ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/06/07

名前を変えれば違う会社

いやもちろんここでは名前を変えたという訳ではないのだけど。

毎日新聞 2007年6月6日 11時34分: コムスン:厚労省、介護不許可 撤退は不可避か

毎日新聞 2007年6月6日 23時47分: コムスン:連結子会社の日本シルバーサービスに譲渡 (→ 魚拓)

社会の底辺ではよく使われる手なのかもしれないが、こういう手が通用するのなら制裁の意味がない。

一方こんな観測も。

切込隊長BLOG : コムスンはどうなってしまうの
 「コムスンが指定打ち切られた。終わりだな」という議論に安易になりやすいんだが、不採算の事業を国のお墨付きで傷口が広がらないうちに撤退できることになったとも言える。もっと採算性の高い人材派遣や請負の仕事に特化できるようになってしまうジレンマもあるのであって、初めてこのニュースに接したとき「また焼け太りか」と思ってしまった。
撤退しないということはまだ旨味のある事業だということで、というよりも別の旨味が見つかっているのかもしれない。そしてそれはきっと現在サービスを受けている人々にしわ寄せが行く形になると思われるのだ。

2007/05/25

量刑の軽減を主張するのは許せるけど...

... 殺意はなかったなどと主張するのは許せない。

山口・光の母子殺害:元少年側「傷害致死」 検察側「死刑が相当」−−差し戻し審 (毎日新聞 2007年5月25日)

事実
弥生さん(当時23歳)を強姦目的で襲い、抵抗されたため首を絞め殺害。泣き続けていた長女夕夏ちゃん(同11カ月)を床にたたきつけたうえ絞殺した。

弁護側の主張
弁護側は、独自に行った法医鑑定から殺意を否定。「弥生さんについては、騒がれたため口をふさいだら誤って首を押さえ続け窒息死させた。夕夏ちゃんについては、泣きやまないので首にひもをまいて、蝶々(ちょうちょう)結びにしたら、死んでしまった」などと傷害致死罪を主張。強姦目的についても「被害者に中学1年の時に自殺した母親を重ね、甘える思いで抱きついた」などと否定した。

どう言い換えても、殺すことが目的だったことは明らかだ。

だいたい、殺人の構成要件に「殺意」が含まれていること自体がおかしい。考えればどうなるか分るだろ、というか、考えなくても分るだろ。

なお、私は死刑自体は反対です。死刑反対を訴えるのは良いですが、その手段としてウソの主張をするのが許せないのです。

追記: 以前読んで頭に残っていた記事。私の文はこれらの記事が頭にあって書いたものということさえ忘れていました。申し訳ありません。

世に倦む日日さん: 「本村洋の復讐論と安田好弘の怠業 − 山口県光市母子殺人事件」
反米嫌日戦線「狼」さん: 「山口母子殺人事件についての安田弁護士の言い分」

2007/05/07

点検で防げたのだろうか

こんばんは。連休も終わり。仕事のペース取り戻せるのだろうか。

昨日起きたこの事故に関して。まず亡くなった方のご冥福をお祈りしたいと思います。

コースター事故:脱線し1人死亡、19人が重軽傷−−大阪・エキスポランド (毎日新聞 2007年5月6日魚拓)

設置以来車軸を交換したことがないとのことですが、点検の時にどういう基準で交換することになっていたのでしょうか。1年点検を引き延ばしたことは問題にされているのは良いのですが、点検の方法によっては、ちゃんと行っていたとしても異常が発見され交換につながっていたかどうか分からないと感じました。

「分解して超音波や磁石を使った解体点検も行っていた」ということで、これを聞く限りでは丁寧な点検に見えるのですが、この車軸が超音波診断の対象であって、さらに超音波診断でどのような結果が出たら交換するか決まっていないと、安全確保につながらないと思います。点検方法にしても、最初に導入した時の担当者がずっとやっているならともかく、世代交代があったりするとそのノウハウがきちんと伝わっていないことも考えられると思います。

何か事件事故があった際に、表に出ていなかった企業のずさんさが暴かれることが多くあります。そういう場合だったらまだ
「きちんとやっていれば問題はなかったはず」
→ 「他の (きちんとやっている) 企業は問題ないはず」
という一応の安心は得られるのですが、今回はそれにあてはまらないような気がするのです。2月に行う予定の点検を3ヶ月ずらさなかったら今回の事故は起きなかった、とはとても思えない。言い換えると、他の絶叫マシーンでもいつ起こるか分らないのではないかと思うのです。

調査が進んでいない時点なので、上記の推論は適切でないところもあるでしょう。今後の調査に期待したいと思います。また、調査で問題点が明らかになった場合、他の施設でもその問題点がないのか自ら明らかにしていってもらいたいです。

追記: 他の事業者も同じように感じているんですね。
コースター事故:点検、遊園地任せ 安全教育も規定なく (毎日新聞 2007年5月6日 → 魚拓)
西日本のある遊園地は「もし法令通りに点検して事故を防げなかったのならば、今の自分たちの方法では安全と言いきれなくなってしまう」と原因究明を強く望んでいる。
追記: 車軸を交換していなかったのはここだけのようです。点検が形だけだったのか、点検では分らない劣化だったのかは分りませんが、少なくとも他事業者は交換する必要があると判断できていた訳で、その差異は問われるべきです。

2007/04/15

「フェミニズム」と「フェミズムのようなもの」

こんにちは。小山田ノンです (ウソ)。

前回の記事でちょっとふれた、「なぜフェミニズムは没落したのか」 (荷宮 和子) の感想。

1980年代の後半はバブルの時代で、最近は「バブルへGo!」なんて映画も出来て見直されているけれど、あまり肯定的な捉え方をされていないと思います。少なくとも私はこんな時代はおかしいと思いながら過ごしていました。そうそう、「新人類」なんて言葉もあったな。

しかし、この時代に働き始めた女性から見ると、がんばって働けば自立が得られる、そういう実感が得られた時代と肯定的に捉えられていことが語られています。それは、バリバリのキャリアウーマンがというのではなく、普通に生活を楽しみたい、おしゃれしたい、美味しいものをたべたい、普通のOLが、という意味で普遍性をもったものとして扱われています。

自分で働いて実力で自立する生き方が共有されていた。

これが、筆者のいう「フェミズムのようなもの」。

なぜ「フェミニズム」とわけているかというと、「上野千鶴子に代表される」フェミズムに対する嫌悪感がベースにある。私達はあの人達とは違うという感覚。
女を見下してやまない「大人男」と同様、80年代フェミニストもまた、「仕事はできるけれど、可愛いものになんか興味のない女」と「かわいいものが大好きな、仕事のできない女」とに分断しなければ、「女」という生き物を理解することができない類の人間だった。
という文に代表されると思う。

本来「フェミニズム」は女性全体のためにあるはずなのに、一部の女性にしか適用できないものにしてしまったことを批判している。リーダーならば本当は、私達になにをすべきか教え、私達をひっぱってくれなければいけなかったのに。

それに対するものとして位置づけているのが林真理子。働いて稼いで、自分の欲しいものを得て自分のやりたいことができる、そういうことを伝えてくれた。手本を示してくれた。

その意味で松田聖子も自分達の側に立つ人間として扱われている (先日NHKで松田聖子を扱ったドキュメンタリーをやっていましたが、自立する女性として同世代の女性から支持されていることが描かれていました。ちょうどこの本を読んだところだったので、タイミングがよかったな)。

さてこの「自立」だが、「風邪をひいたとき、一人暮らしをしていてよかったとつくづく思う」という文がでてくる。女性にとっては、実家では風邪をひいても気兼ねなく寝込むことができない、ということらしい。それまでは結婚しなければそういう立場を得ることができなかった。雇用機会均等法ができて、「実家から通うこと」が就職の条件から外れることで、手に入れることができた立場。男性にはあたりまえにあったものなので、気づかない視点だと思う。

これ以外にも、DCブランドに対する思い、「アンアン」派と「JJ派の違い、大人の女性に受入れられようになったキャラクターグッズ、少女マンガの傾向の推移など、男性では分からない分析が多く、その意味でも興味深く読めた。主張が散漫になるようにも見えるが、主張を支える意味で必要な部分なのだと思う。

これも主張に必要だったのだろうが、この本で流れているもう一つの対立軸は世代の差。フェミズムの没落の原因にフェミニズム派への反発があるのなら、「フェミズムのようなもの」は残っても良さそうではある。でもそうなっていない。団塊ジュニア以降には「がんばってもしょうがない」という価値観が流れているというのだ。

この原因はあまり分析されていない、というよりも私が納得できていない。私にはバブルがはじけて不況が続いているからという理由に思えるのだが、それだったら景気が良くなるとまた「フェミズムのようなもの」は復活するのだろうか (政府発表では不況を出して長い間上昇を続けているということなのだけど)。

筆者は「雇用機会均等法」の存在をあげている。ここは主張が分かりにくい点ではある。いくつもの観点が出てくるが、「雇用機会均等法」以降、女性の生き方が「結婚」をめざすか「仕事」をめざすかが、人生のいろいろな節目で選択を迫られるようになったこと。均等法を勝ち取った世代とあたりまえにあった世代の差。自分達の世代が女性が働くことの辛さをつらさを伝えすぎ喜びの伝え方が足りなかったのではないかという反省...

いろいろあるけれど、やっぱり次世代以降の姿勢を問題視している点が大きいように感じる。うーん、こう書くと「近頃の若いもんは」になってしまうのだけど。少なくとも、頑張っている自分と自分の世代に対する自負は好ましく感じた。

さて最後にこの本における男性の捉えられ方に関して。この本の初めの方では、男性と女性が同権でないことが、自分達が頑張ってきたモチベーションであることがわかる。それは「私より共通一次の点数が低い男よりも安い給料で働かなきゃいけないわけ!?」という言葉に代表されている。しかし最後になると「男自体がバカだから (戦争を起こす、差別する)」という論調に変わってくるのだ。
結局、私の本音を言葉で表現してみるなら、男女平等主義者でも女権拡張論者でも男女共同参画論者でも男性敵視主義者でもなくって、ただ単に私は、男性蔑視主義者であるに過ぎないんだなー
最初に書けよっ!

そういう意味で、殿方にはお勧めしませんことよ (← 女子かっ)。

2007/03/09

「清水一家」が存続していたことに驚き

こんばんは。寿司くいたい。

次郎長:山口組系が「清水一家」継承 地元関連グッズ撤去 (毎日新聞 2007年3月8日 → 魚拓)

表題にも書きましたが、「清水一家」という名前がまだあったとは驚きです。5代目次郎長という人がたとえ著書で「カタギに迷惑をかける暴力団に代紋は譲れない」と断言していたとしても、どんな人だっていずれは亡くなるんだし、そういう言葉に依存していた観光協会はリスク管理ができていないと言われても仕方ないと思います。

観光協会が6代目をつがせてもらうようにしておくべきだったんじゃないか。無理か。

それでなかったとしても、商売をするのなら、商標登録しておくべきだったと思います。もちろん商標に適切なカテゴリがあるはずはないが、いろいろなカテゴリで商標権を押さえて、身動きがとれないようにすることはできるじゃないでしょうか。

いやまてよ、すでにあるかも... と思って、特許電子図書館で調べてみました。
1件だけありました。 → 商標第1897012号「清水一家」
松栄食品販売株式会社ってどんな会社なんでしょうね。調べてみたら、最初にこのページがヒットしましたよ。 → お土産の定番・手塚キャラのお菓子を作っている、松栄食品販売株式会社
なんか「清水一家」ってお菓子を作っているように見えないですね。しかも東京の会社だし。

でも新・清水一家がその名前のお菓子を売り出せないとしても、あまり効果がありそうにないですね。

2007/01/31

女性蔑視ならこの人の方が

おはようございます。崖っぷち犬の姉妹犬です (ウソ)。

柳沢厚労相の発言
15〜50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない
確かに普段からそう思っているから出た発言なんだろう。

「産む機械」発言の厚労相、与党にも辞任論 (2007年1月31日 読売新聞)

しかし、笹川尭党紀委員長のいう辞任すべき理由が「国会答弁のたびに頭を下げ続けることになる。内閣支持率も下がるばかりだ」というのは、どういうこと? 結局この人も本音では同じ考えをもっているってことじゃないの?

しかし、「産む機械」と考えている点では、この人も同じだろう。さらには「生きているってのは無駄で罪」とまで言っているのだ。

石原都知事発言、地裁が批判 女性べっ視 「憲法と相いれない」 (2005年2月25日(金)「しんぶん赤旗」)

この人に対して辞任の要求が出なかった (出ても強い声にならなかった) のは、結局選挙が近いか、その選挙で票がとれるかどうかしか頭に無いということだと思う。

ホワイトカラーエグゼンプションも引っ込めたのは選挙前だからであって、選挙後にまた出てくるんだろう。共謀罪もずっとくすぶったままだし、選挙が終ればOKというのは本当に国民を蔑ろにされていると思う。

2007/01/01

「ネット君臨」第1回目を読んで

「ネット君臨」第1回目を読みました。

オールドメディアによるニューメディアへの反発、抵抗に過ぎないという見方がある (下記ブログに対するコメント、あざらしサラダさん 「▼ネット君臨ねえ」) が、今後に期待したい。

取材班から?連載がスタートしました
掲載記事(1月1日1面)難病児募金あざける「祭り」
掲載記事(1月1日2面)「エサ」総がかりで暴露
掲載記事(1月1日3面)2ch管理人に聞く

期待するのは、上記ブログで公表し、コメント欄をあけていること。実際に最初の記事では23時現在67個のコメントが寄せられ、記事に対する批判も多く含まれている。中には祭りと同様の言葉遣いのものも多い。

それらが今後の記事に生かされることを期待する。毎日新聞もその覚悟でコメント欄を明けているのであろう。

そして、それに応えた形で以下の様な記事が書かれている。
取材班です?記者にとっての未知の領域

私自身は、負の側面があることを問題視する姿勢には共感が持てる。それは言論封殺の芽または言論封殺そのものであるとおもうからだ。「愛国」の復活とともに、「非国民」というレッテルを用いた言論封殺を思い出す (いや覚えていないですけどね)。

言論封殺には、いくつかのレベルがあるだろうと思う。

暴力: 朝日新聞社説 :言論テロ 首謀者を追いつめろ
プライバシー暴き:
炎上:
空気読め/同調圧力: ネットの意見相互調整機能に個人は抵抗できるのか?

最後の2つくらいは、主張を行う上でこれくらいの抵抗に負けてどうする、と思わないでもない。しかし、「祭り」が「炎上」と「プライバシー暴き」を含む概念だということを考えれば、容易に上位に移行する虞れがあり、無視できるものとも思えないのだ。

追記: あざらしサラダさん 「▼ネット君臨ねえ」の追記を読みました。上記ブログ「取材班から?連載がスタートしました」に、インタビューに答えていた「がんだるふ」氏のコメントが載っているとのこと。下記コメントで書きましたが、「これからに期待」なんて言っていてはいけないような気がしてきました。
「毎日新聞としては、記事を書き出す前に自らの報道スタンスを振り返り、方針を固めて望む(「臨む」の間違い)必要があると思いますね。オーマイニュースの前例を考えると、その覚悟が足りないように思います。
と書いたのは、取材という記事作成のプロセスがきちんとしていなければ、作成された記事自体の信憑性が問われることになるし、ネットの情報の真贋を問う姿勢の根幹が崩れると思うからだ。

さらにブログを連動させていることは、すぐに批判が来る訳で、その批判に対してどのように応えるのか、ぶれない答を用意しておかねばならない。「方針を固めて臨む」というのはそういうことだ。個人ブログではなく複数の人間で取り組んでいるのだから、社としてどういうスタンスをとるのか、あらかじめ十分議論を尽くしておく必要があるはずだ。

団藤さんもジャーナリストとして ブログ時評「毎日新聞がオーマイニュースと同じでは」で、被害者の取材だけで検証の姿勢がないことから、
「筋の悪さ」に驚き、呆れてしまいました。
と書かれています。

2006/12/16

マナーをケータイしよう...

... って、どこでもタバコが吸えるよ、って意味だよね。

やめてほしい。

JT: ケータイ灰皿ワールド  (リンク切れ)

それよりも、ポイ捨てをなくしたかったら、デポジット制始めろ、って。「どこでも吸える」ことの抑止力にはならないけど、喫煙全体が減るから。

ところで、ちょっと調べてみたんですが、JTの株価って上がり続けてるんですね。喫煙率は下がっているのに。

2006/11/27

政治の問題は個人の問題

こんばんは。昨晩は鉄板少女も見ずに寝ちゃいました (つまり10時前)。

そうしたら、こんな時間に目が覚めて、考えだしたら眠れなくなったので、メモ。消化できていない話でごめんなさい。

どこに書いてあったのか忘れたのですが、こんなことが書いてあった。

政治問題は、つまるところ個人の問題である。

社会問題の中で、それは個人の問題であろうと思えることにあたることがあるが、政治はつきつめれば個人の問題に対処することである、ということ。雇用も福祉も教育もそう。

例えば、自殺の問題も、借金が原因の場合があって、その中でも身の丈にあわない生活が原因であったりする。それは個人的な問題に思えるけれど、「身の丈にあった生活」を十分教育してこなっかたせいでもあるし、借金してでも海外旅行にいくことを要求するCMが規制されていないせいでもあると言える。

なんでも政治で解決すべきである、と言っている訳ではない。

何年前かに受けた研修で、「問題と課題の違いは何か」という問いが出された。私はそれらを区別していなかったし、他の人もうまく答えられなかったが、講師が提示した答えは、

課題とは、解決すると決めた問題である。

というもの。問題のうち何を解決するのかという意志の話なのだ。問題を原因にさかのぼって分解していって、どの部分問題から手をつけるか決めることが必要だ。

政治も同じことで、何を解決するのか決めていく必要がある。

もうひとつそこで考えないといけないのは、ルタバガの法則。

一番大きな問題を取り除くと、二番目が一番目に昇格する。

今手もとにないのだが、これはG.M.ワインバーグの本に書かれてあった話。

若き日のワインバーグはデパートの食品売り場でアルバイトをしていた。フロアマネージャーが、多すぎる商品をどのように陳列するか悩んでいる。ルタバガが全く売れていないことに気付いていたワインバーグは、それを陳列棚から除くことを提案する。早速それを採用するフロアマネージャー。しかしそれでもまだ陳列棚は足りない。フロアマネージャーは聞く。

「で、次に売れていないのはどれかね。」

この教訓のひとつは、取り除くことでは解決にならない、ということで、問題は構造から取り組まなければいけないということだ。もう一つは、常に問題は残るのであって、我々はそれを受入れ問題とつきあっていかねばならないということだろう。

という訳で、申し訳ありませんが、ここには問題を解決するヒントはありません。

2006/09/15

こんなに抜け道があっては...

... 飲酒運転はなくならないんじゃない。

・ ひき逃げして、アルコール濃度が下がるまで逃げおおせたら刑が軽くなる (7年6月以下の懲役)。
社説:飲酒運転撲滅 「ビール一杯もダメ」を常識に (Web魚拓) (毎日新聞 2006年9月12日)
飲酒運転:「今後も厳罰で」二男亡くした母親、立件望む (Web魚拓) (毎日新聞 2006年9月14日)

・ 呼気検知拒否すれば罰金刑 (最高5万円) ですむ。
飲酒運転:検知拒否、年500件 罰金刑のみ、「酒酔い・酒気帯び」より軽く (Web魚拓) (毎日新聞 2006年9月14日)

・ 「厳罰化に反対」意見は引っ込めたけど、今後みえないところで行動 (圧力) で示すつもりではないのか。
飲酒運転:「防止は行きすぎ」をHPから削除 自治労 (Web魚拓) (毎日新聞 2006年9月14日)

・ そしてこういうの。「飲酒検問対策」で検索すると出てくる。
→ アルコール消臭中和飲料 (Web魚拓)
表面には「気になるお口の臭いを消臭します」なんて書いてあるのだが、隠されたレイヤーにはこんなことが書いてある (だから上記検索でひっかかる)。
飲酒検問,はアルコールを中和,するヴィヴィゴールドで対策。飲酒運転は自動車運転の時に検問するのでそんな時は、ヴィヴィフレッシュがお酒の匂いを解決します。ヴィヴィフレッシュは効果的です。ヴィヴィフレッシュは、飲酒検問対策ができて、アルコールを中和するヴィヴィゴールド,は効果的なドリンクです。飲酒検問対策の結果が出やすいヴィヴィフレッシュは通信販売でショッピングができます。(強調を含めママ)
ほかにも、「アルコール 中和」で検索すると出てくるもの。

・ 5〜10分で呼気中アルコール濃度を限りなく0%に近づける。(上記と同じ製品)
→ 消臭専門店 (Web魚拓)
  -- 「社会人のルールとして、飲酒した後は車の運転をしないで下さい。検挙逃れの目的でご購入を希望される方への販売は、一切致しませんのでご了承願います。」って言い訳が注意事項として書いてあるのだが...

・ 1本950円であなたを飲酒運転から守ります。
→ アルコール分解ドリンク (Web魚拓)
  -- 「飲酒運転から守る」って何。守ってもらいたいのは被害にあう人の命なのに。

誤解する人がいるといけないから書いとくけど、私はこういうものの存在に憤慨しているのだ。早急に対策を望みたい、というくらいしか言えないのが残念なのだが。

■ 関連記事 (トラックバック先)
あざらしサラダさん: △本気で飲酒運転を無くすためには
  -- 各社社説を比較検討して対策を考察されています。やっぱり免許取り上げは必要ですよね。30年くらいの免停でもいいかもしれませんが。

2006/09/09

ご利用は計画的に...

... なんてCMで言わせるより、

グレーゾーン金利分は返す必要はありません

って言わせろ。

金利規制するより、脅迫的な取り立てを行う社員とその会社の社長をがんがん逮捕したり、本人が知らない生命保険契約を行った保険会社を営業停止にしていけって。

2006/01/24

ライブドアニュースを読もう

こんばんは。号外です (って定期刊行してないけどね)。

忘れていたんですが、ガ島通信さんの「[ニュース・時事ネタ]真価が問われるライブドアニュース」を読んで、ライブドアのニュースを見てみる気になりました。以前は、ホリエモンマンセーって記事ばっかりでうんざりして遠ざかっていたのでした。

ライブドア内部でないと書けないような記事があるのは当然として、
堀江氏逮捕受け LD社内の反応  (2006年01月23日 ライブドア・ニュース 常井健一、佐谷恭)

そうでない記事も冷静で、かえって既存メディアの熱狂ぶりがこっけいに見えますよ。
「闇の不正と闘う」地検特捜部とは  (2006年01月23日 ライブドア・ニュース 常井健一)
「逮捕はやむを得ない」 - IRと会計専門の早稲田大学の花堂靖仁教授に聞く (2006年01月23日 ライブドア・ニュース 佐谷恭)

これらはニュースという位置付けでしたが、PJオピニオンも冷静です。
ライブドアショックに地元尾道は・・・ (2006年01月23日 パブリック・ジャーナリスト 兼永 知世子【広島県】)

まあもちろん、今、堀江社長をナイーブに擁護できる訳はないという事情はあるでしょうが。それでもがんばっているといえるんじゃないかな。

大西さんも「ライブドア-株価とユーザー利用の動きは違うね」で、ライブドアのポータル、ブログとしての価値が毀損していないことを述べています。

まだまだがんばって欲しいですね。

追記: "「闇の不正と闘う」地検特捜部とは"という記事、コメントでsprewell8_daisukiさんが書かれいますが、いい内容です。東京地検特捜部大鶴部長の「検事を志す皆さんへ」というメッセージがいい。
困難な捜査を打開するものとして、
◆悪いことを悪いと感じることができる素朴な正義感
◆実直に生活する人々の生活と利益を守る熱意
◆法律適用を多角的に検討し駆使する能力
−の3点を挙げ、「額(ひたい)に汗して働いている人々や働こうにもリストラされて職を失っている人たち、法令を遵守して経済活動を行っている企業などが、出し抜かれ、不公正がまかり通る社会にしてはならない」と主張している。

2006/01/22

ライブドア: 営業利益5億円以上が役員の唯一のハードル

こんばんは。捜査の妨げになるので、既に公開された情報以外は書けないのはご容赦ください (えっ?)。

ダイソーのことを書いていたら、以前President 2005.5.2号の特集「日本企業と外資のトップ30人が直言! プロ管理職」の30人の中に、ライブドアの堀江貴文社長が入っていたのを思い出しました。ここからポイントを引用します。
-- 堀江さんの考える理想のマネジャーとはどんな人ですか。
あるべきマネジャー像とか、あまり考えてないです。やらせるだけですよ。無理やりコミットさせて、やらせる。判断基準は実績しかありません。
...
執行役員は、年間営業利益5億円以上を出さなくてはならない、という規定はあります。
...
-- 評価の基準はあくまでも「利益を出す」ということですね。
そうです。数字以外の価値なんてどうやって判断できるんですか。
...
-- 結果を出すために無理をする人も中にはいるんじゃないですか。
それもステレオタイプな見方じゃないですか。「利益を追求するとおかしくなる」というのはおかしいですよ。会社は利益を出すために存在しているんです。
...
やってはいけないことはやるな、という点については、うちはものすごく厳しいですよ。内部監査とか見積もりのチェックはかなり細かくやっています。僕の決済がないと10万円以上は使えない。
...
やってはいけないことをやらない限り、人それぞれ利益を出すやり方がある訳だから、それは強制したくない。社員の自由度を奪いたくないんです。
当時読んだ時の感想は、これではライブドアは何の会社なのか言えないんじゃないの、シナジーとか見いだせないんじゃないの、ということ。それは社長自らが戦略をもって方向性を示していないということを示している。

今読みかえして、「やってはいけないことはやるな」という点を除いて、すごく正直なことを言っていると思う。いや、もしかしたら「やってはいけないこと」というのも、通常の感覚とずれていただけで、自分たちでは悪いことをやっていると思っていなかったのかもしれない。法律の抜け穴をつくというのは、「やってはいけないこと」の中に入っていなかったのかもしれない。それとも、「会社にとってやってはいけないこと」という意味に過ぎなかったのか。

2006/01/21

ダイソー: 在庫ロス1%でクビ!?

こんにちは。100円ショップでウィンドウショッピング。

91363週刊東洋経済1/21号 (リンク切れ) に、こんな記事がありました。

「ダイソーの過酷な雇用契約、在庫ロス1%でクビ」

時間給のアルバイト従業員との雇用契約書に、ロス率1%を上回ると雇用契約を解除できる旨明記されている。実際に2回連続でロス率1%を上回った店では、アルバイト店員が自己都合退職扱いで辞めさせられたという。

在庫ロスは、棚卸しの際に帳簿上の「あるべき在庫」と、実際に店舗に残った在庫の差。万引きやレジの操作ミスなどで発生する。すなわち、万引きの責任もアルバイトに負わせていることになる。

他の大手100円ショップではロス率1%は平均的な数字で、他の大手100円ショップ幹部は「それ以下のところはレベルが高い方にはいる」という。また、「ロスの大きさそのものを理由に従業員を解雇することはない」と言っている。日本労働弁護団の小川弁護士は、「労働者が不正を働いたという具体的な根拠もないのに解雇することは、解雇権の濫用になる可能性が高い」との見解を示している。

東洋経済によると
・万引きを防ぐ仕組み作りは経営側の責任と指摘しているが、特別警備が厳重そうでもない。
・100円の商品が○個とレジで打つだけで、商品別の在庫管理は厳密に出来ていない。
・アルバイトが、数千〜数万点の商品の発注、荷受け、品出し、レジ打ち、金銭管理まで行う。
ということだ。

ビジネスの成功者としてもてはやされていても、その成功が誰かの犠牲の上に成り立つものならば、決して長続きしないのではないか。yodaway2さんがコメントで指摘されるように、太く短く、という進め方なのかもしれない。

追記: 週刊東洋経済の次号は2006年1月28日6000号記念特大号。特集は『そこが知りたかった!! 中国の「新事実」』です。反中派の人も、否中派の人も、嫌中派の人も、侮中派の人も、親中派の人も、媚中派の人も、真中派の人も、夢中派の人も、霧中派の人も書店へ急げ! (東洋経済新報社の回し者ではありません。)

コメント
 Commented by yodaway2 at 2006-01-21 17:15 x
ライブドアではありませんが、ダイソー、短く太く……でやっているように見えます。稼げるだけ稼いで、あとは野となれ山となれ、と。消費者に歓迎された半面で、世の中を、けっこう壊してしまっているような感想を抱きますが、それだと……、言いすぎでしょうか?

 Commented by yoshihiroueda at 2006-01-22 00:57 x
★yodaway2さん、
ライブドアと違って、ダイソーなどは実業なのですから、短く太くでは困るはずなんですけどね。経営者としての賞賛も持続可能なビジネスモデルを構築して初めて得られるものと思います。破壊も世の中の旧弊に対して行う分には良いのですが、誰かの幸せを壊すのでは困りものと思います。

2006/01/18

陰謀か? っていうけれど...

... もし犯罪の事実があるならば陰謀もなにもないだろ。たとえオールドエコノミーに嫌われていたとしても、法を犯していないならば何も手を出せないはず。

田中角栄もアメリカに嫌われて失脚したという話があるのだが (最近否定する説もあったようですが)、法を犯していたことは事実で、そういう人物が首相としてふさわしくなかったというのはおおかたの合意が得られることではないか。

注記: まだ犯罪が確定している訳ではありません。

2005/12/14

バイトで塾講師したことがあります

こんばんは。ドラゴン桜です (ウソ)。

学生のとき、ちょっとだけ塾で講師をしたことを思い出した。

この駅の近く。そう、京都府宇治市です。神明小も近くにあるのに今気がついて驚いている。

大学の学生課だったか、学生援護センターだったかで見つけて、普通よりも時給がいいので、とりあえずいって見るべと思っていってみた。ちょっと京都市内からは遠かったんだけどね。

受験勉強をやってきて、その範囲に関しては人に分かりやすく説明できる自信はあった。中学時代の友達は、ウエダは教えてくれるのはいいんだけど「てめーこんなのもわからんのか」なんて言うんだよ、って後でうちの奥さんに訴えてたけど。

行ってみたら、普通の主婦のおばさんがやっているようなところだった。共同で始めたんだけど、ほかの人は抜けたと言っていた。

塾で決まったテキストがあるわけではなく、もちろん指導方針もない。アルバイト講師の私に、「教えるための問題集を選んで下さい」なんて頼んでいた。バイト時間外だったけど探しに行きましたよ。

始めてみてカルチャーショックを受けた。

塾には勉強をしに来ているものだと思っていたのだけれど、そうじゃなかったみたい。全部が友達同士みたいで、授業に関係ない話で盛り上がっている。私もその話題に参加している仲間のような扱いだった。

問題集も、先に回答集を配れと要求する。それでは考える力はつかないだろと思って経営者に相談したら、生徒の言う通りにして下さいとのこと。

学校の先生みたいに、不良生徒を更生させるなんてことが必要になるとは思っていなかったし、その覚悟もモチベーションも持っていなかった。また、ケンカ慣れしているような人だったら生徒を抑えつけることもできたんだろうけど、その経験も肝っ玉も持ち合わせていなかった。

結局3ヶ月くらいでクビになったのだが、挫折感よりも開放感のほうが大きかったなあ。やれやれ、って感じ。

クビになったのは、思うように生徒の数が集まらなかったからということだった。コスト削減ですな。代わりはそのおばちゃんがやることにしたそうだ。この子供たちの親は、そういうところと分かっていてこの塾に入れていたのだろうか。

今回の事件で、
バイト講師って、生徒を教えることのモチベーションは高くなかったんだろうな。
塾側も、バイト講師を使う程度にしか教育のことを考えてなかったんだろうな。
親はどういう基準でこの塾を選んだんだろう。
と思った。

2005/11/05

幸せとは幸せを認識すること

こんばんは。山村さんのブログはおなかがすくので読むのをさけていたんですが (って前にもそう書いてました)...

エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ: エキサイト上場 一周年 11月4日

昨年の上場の日の回想なんですが、その中で、
... よく社長の仕事は孤独で大変ですねと言われる事がある。しかし本音でこの仕事が辛いとか、嫌だとか、なんて思った事は無い。そんなありがたみのわからない人間ではない。 
 考えればすぐ分かる。なんと幸せな事であろうか。なんと自分はラッキーであろうか。小生のようなアベレージな人間がこのいわゆるIT業界にいて、その中でもポータルビジネスという、最もエキサイティングな分野で仕事が出来る、そのトップとして仕事が出来ると言うのは幸運と呼ばずになんと呼べばいいであろうか。人間とは今いる位置の満足感を既に忘れて、不満感だけを募らせてしまう悪いクセがある。それを矯正していかねばならないはずだ。今、措かれている立場に喜びを持たなければ、悪いルーティンに落込んで行くことはあっても、良いルーティンに入ることは出来ないであろう。幸運を掴むポイントとは、常にポジティブに、今の自分の状態を良い意味で理解して、それを更に良い状態にするイメージを持ち続ける人である。...
と書かれています。

今話題のIT関連企業の社長、CEOの皆さんとは対極の考え方のような気がします。会社を大きくすると、さらに大きくしないと不安なんでしょうね。強引な手法で大きくしていっても常に満足が得られない状態は決して幸せではないのだと思う。

一方で向上心やチャレンジ精神がないかというと、そうではなく、「幸運を掴むポイントとは、常にポジティブに、今の自分の状態を良い意味で理解して、それを更に良い状態にするイメージを持ち続ける人である。」と言われています。

以前書いたというのは、この記事
「サラリーマン社長のプライド」
今回の話は、これにもつながる話だと思う。

2005/10/22

議員年金が廃止になったら...

... これまで以上に在任中に蓄財に励むのではなかろうか。

「=社説は語る=」(ko-bar-berさん)の「議員年金廃止へ」を読んでいて、そう思いました。

同感、という方は → 今日もクリック!

2005/10/09

本会議欠席で非難集中...

... って、みんなちゃんと出席してるのかなあ。
出席簿を毎日公開して欲しいですね。

あと (以前も書いたんですが) 居眠り時間ランキングなんていいかも。
「今週の秀逸ヤジ」、「今週のマヌケ発言」、「今週の片腹痛いわ」 (森とか武部とか常連に)

追記: 私はこっちのほうが気になる。反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさんで知ったのですが、藤野真紀子氏の日記バックナンバーから1日だけ消された日記があるそうです。キャッシュが紹介されています。「これから政治を勉強しますでは間に合わないのです」だって。

私は皆勤賞、という方は → 今日もクリック!

2005/10/07

人生いろいろ、学生もいろいろ...

... くらい言って欲しかったよな、タイゾー君には。

タイゾー君にはもっとあばれてほしい、という方は → 今日もクリック!