2005/09/30

初年度黒字にどれだけの意味が

こんばんは。阪神優勝おめでとうございます。藤村甲子園です (ウソ)。

yodaway2さんが、「楽天、監督交替へ。「仙台時間」では、まだ遅刻じゃないのに……。」で、最初に
●球団は初年度から黒字。
   ……でも、赤字になるくらい、なにかしてほしかった。
と書かれています。

この記事で初めて、楽天球団が黒字だったことを知りました。で、私もこの点非常に気になり、
私も「初年度黒字」という点にひっかかりを感じます。それは長期を見据えた投資ができていないことを意味していますよね。逆に仙台のファンのサポーター精神におぶさり、浪費しているのではないかと懸念しています。いいかえると、ファンの声を大事にしないと、すぐに離れていっちゃうのではないかと。
と書きました。

最初の段階で、オリックス + 近鉄の弱いほうの半分を集めた選手が中心で、戦力的に弱いだけでなく、年俸の合計も少ないものだったと思われます (サンスポの記事によると全選手では10位、開幕1軍平均だと12位)。

戦力的に弱いままだと年俸は低いままですが、戦力補強したり、現有戦力の能力が上がって勝ちだすと上がっていくものです。いわば今年が支出は最低ラインと言っていい。
一方、収入ですが、今は仙台の皆さんも弱くても応援してくれていますが、弱いままだと、または、コストを抑えるために補強もしないと、これはすなわち球団に勝つ気がないと判断されると、入場者数も減っていくと思います。すなわち、こちらも今年が収入のピークだと思ったほうが良いでしょう。

何もしないと、収支は悪化の一途だと思うのです。

もちろん強くなくても愛される球団という生き方はあります。ロッテは強くもありますが、愛される球団ですね (先日NTVの「先端研」でテーマになっていました)。日本ハムも地元に根付いているようです。でも楽天はそういう努力をしているのでしょうか。

初年度黒字にするよりも、長期的な戦略がビジネスとしても望まれると思います。

そんな中、こんな記事がありました。

たまたま黒字というのではなく、「初年度で収支を黒字にする」というのが目標だったんですね...

もちろん、近鉄バファローズの「年間で数十億円に及ぶ赤字を計上する体質」を容認するわけではありませんが。

また、「愛される」を優先した経営、ということが書かれていますね。わが町に来てくれた球団だから愛されているのか、企業努力が実って愛されているのかはまだ未知数だと思います。ただ田尾監督解任は、「愛される」ことを考慮に入れたものか疑問が残ります。さとう宗幸さんもそうとう怒ってましたね。

戦力増強を狙うのか、愛されることを優先させるのか、ビジネス的な軸足が定まっていないんじゃないかという印象を受けます。そもそも参入を決めたときから、三木谷さんはビジネスとして本気なのかも良く分からない (もちろん堀江さんもどうかと思いますけど)。

今後の経営に関してはこの記事にも
「1年目の追い風」が過ぎた後の2年目、3年目の経営を島田氏はどう考えているのか。多くの人々が注目している「ITの楽天ならではの試み」はあるのか。さらにプロスポーツビジネスの将来像をどう展望しているのか、などなど興味は尽きない。次回も、引き続き島田氏に語ってもらう。
とある。今後の記事で答は出るのか、期待したいと思います。

追加トラックバック:

ば○こう○ちの納得いかないコーナーさん「ゴールデンイーグルスが黒字達成」
  -- やはり今後のファン離れを心配されています。

2005/09/20

歴史の証言者: 万博編

こんばんは。モリッコロ、あれ?、モッコリ、いや、キリ... とにかくそういうもんです (ウソ)。

0泊3日弾丸ツアーを申し込もうと思ったらもう満席でした。という訳で自家用車を運転 (夫婦で交代) で0泊3日弾丸ツアーを組むことにしました。9月17日 - 19日。ええ、この日↓です (号泣)。

愛知万博、過去最多の人出 初の入場制限も (朝日新聞 2005年09月18日)
万博ハラハラ 入場規制5時間20分 怒り、あきらめ 覚悟組も続々 (読売新聞 2005年09月18日)
愛知万博:中秋の名月の下、入場者は熱心にパビリオン回り (毎日新聞 2005年9月18日)

当初17万人で制限するといっていたのに、連日20万人以上の入場者。この日は23万人ははいっているなと思っていたのですが、28万人以上だったそうで、それでやっと入場制限だそうです。朝日新聞には「会場内」17万人を超えたと判断できたので、と書いてありますが、単なるいい訳だな。11万人の入れ替えがあったなんて誰も信じないって。

17日深夜に東名高速で最も会場に近いサービスエリアに到着。ここで朝を待つところまでは予定通りだったんですが...

同じように朝を待っていた人たちが朝6時くらいから動き出し、今から行っても駐車場は8時からしか空かないのにどうするんだろうと思っていました。

サービスエリアのインフォメーションセンターで係りの人が地図に書き込みしながら一所懸命説明しているのを聞いている人がいるので、前の人は何を聞いていたんですかとたずねて見ました。会場への駐車場の情報で、関東からの人は三好駐車場に入れるようにアナウンスされているけれど、長久手駐車場だったら満車時にながくて南駐車場への誘導もあるのとのこと。私も同じように地図をもらってきました。それに、駐車場は8時前にあける場合があるとのこと。こういう情報はちゃんと出しておいて欲しいですね。

その話を聞いてすぐに動き出すべきでした。朝食をとって、動き出したのが7時半近く。高速出口では渋滞にはまりました。万博FM (サービスエリアではまだ入らなかった) の情報で長久手駐車場は既に満車、ながくて南駐車場も混雑ということを知り、ながくて南駐車場も満車になったらどうしようと考えていました。長久手駐車場についたら臨時駐車場がオープンになっていて、やれやれという感じです。

ああ、駐車場につくまででこんなに字数使っちゃった。駐車場でシャトルバス1時間待ち、会場入り口でやっぱり1時間くらい待って入場は10時過ぎ。それでもセキュリティチェックやってるんですね(セキュリティというより会場内店舗の売上げ確保が目的)。お弁当には相当甘くなっていてコンビニ弁当もOKだったみたいですが、ペットボトルは廃棄させられていました。

当然各パビリオンの当日予約も整理券もいっぱいになっていました。午後の整理券配布もそれぞれ配布時間のかなり前には並んでいる人でいっぱいになって並べもしない状態になっていました (公平性確保のため予定時間まで待たせるのは仕方ないんでしょうね)。また、事前予約をもっと拡充すればよいと思うのですが、当日入場の期待がないと入場者が増えないので、商売上抑えているんでしょうね。でも待ち時間はもったいない。そんな時間は広大な森の散歩などに使えればと思いますよ。

整理券をゲットしたのはマンモス単独見学だけ。それもたまたまとおりがかった時に配布していたのでもらったのでした。マンモスは当初計画には入れていなかったのですが、これで万博に行ったといえます。

三井東芝館 5時間、ドイツ館 5時間30分、日立館 5時間30分... ってそれだけ待っている人っていったいどういう人たちなんだろ。きっとシーズン券を買っていて、あとそれだけ行っていない人たちなんだろうなと思う。

暑かったですね。1.8リットル水筒にロックアイスとお茶をいれて持っていってたんですが、午前中になくなりました。お昼くらいまではペットボトルもそれほど並ばずに買えたんですが、だんだん列が長くなっていきました。整理券の列を探しているときに「この列は何の列ですか」って尋ねたら、ペットボトルという答えが返ってきました (苦笑)。愛知県物産展で梨を買ったとき (これ助かりました) に一緒にペットボトルのお茶を買ったのですが、包装紙に包んであって後でよく見ると「会場内であけないで下さい」って書いてありました。飲料を売れる契約になっていなかったんですね。

お昼は持ち込んだお弁当、その後すいている時間帯 (4時頃?) レストランで食事しようと思ったんですが、すいている時間帯なんてありませんでしたよ。スペイン館でレストランに入るのに2時間待ちって驚きました。おなかも妙にすかないので結局会場を早めに (といっても8時) 出てから食事することにしました。

たいへんでしたが、これで「最多の人出の日に行った」って代々語り継げますよ。って自分を納得させてみる。

でも本当は、あざらしサラダさんみたいに計画どおりにことが運んだ人がうらやましいぞ。

コメント
 Commented by azarashi_salad at 2005-09-21 07:27 x
にぶろぐさん、おはようございます。
それにしても最多入場日とは大変でしたね、お疲れさまでした。
私が行った19日も22万人が入場していたそうですが、万博最後の来週末はもっと増えるかも知れませんね。
ところで、私も家から万博会場までは30分しかかからないのに、実際に入場するまでには3時間もかかって、それほど計画どおりという訳ではなかったのですが、笑。
まあ、マンモスが見られただけで満足です。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-22 23:19 x
★あざらしサラダさん、
最後の3連休に記録更新されるとなんか悔しいので、そこも押さえとくかと思っています(ウソ)。
「実際に入場するまでには3時間もかかって」って言っても、想定の範囲内ですよね。ぜいたくは禁物です(笑)。

 Commented by はるか at 2005-09-26 15:00 x
ひぇぇ~~~凄い!よくあんな中を・・・
また尋常じゃない暑さなんですよね。私が行った時も、
36度超えてて、あまりに暑くて、終いには笑いがこみ上げてきたもん。
よくぞご無事で。孫の代まで自慢できますよ、これはw

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-27 23:42 x
★はるかさん、暑さだけでははるかさんの時ほどではなかったと思うんですけどね。どこも混んでて、何が最適の行動なのか、思考力が失われてましたよ。まあ、この日にしか行けなかった、というか、もっと早く行くことを決めていればこんなことにはならなかった、という点で最初から思考力が欠けていたともいえますが。おかげで土産話ゲットですよw

2005/09/17

衆院選'05雑感 (3) 小選挙区制の欠陥か?

いやそうではない。

っていきなり結論書いてみました。こんにちは。

シバレイさんあざらしサラダさんらが、「得票は大きく違わないのに当選者数が大きく違うのは、小選挙区制の欠陥ではないか」と指摘されています (補足: それぞれの意見をひとくくりにするのは適切ではありませんでした。あざらしサラダさんから、主旨は「民意を正しく反映できない現行制度を見直すことも必要」である旨コメントいただきました)。

しかし、小選挙区制の狙いが2大政党制にあるですから、それは狙いどおりであるといえます。大きくは政策の違わない2つの政党、従ってどちらへ転んでも大きくは崩れない2つの政党を中心に構成され、政権交代を繰り返していくということが狙いであれば (私自身は2大政党制には賛成できませんが)、今回の得票率の差のほうが大きすぎた、といえるでしょう。

すなわち、現実がまだ理想に追いついていない、または、まだ追いついていないと国民が感じているといえるでしょう。民主党が政権をとるに足る政党になっていないと評価されているのです。郵政民営化で対案を出していない、それを小泉さんに指摘されているところが大きいでしょうね。ただ「反対!」では昔の社会党と変わらない。

日本における小選挙区制の導入には、自民党の事情もありました。中選挙区制では自民党から複数の候補者を立てざるを得ず、自民同士で票を取り合うことになるため、お金がかかるということでした。票を取り合うのは分かりますが、お金がかかるってのはどゆことって感じですね。自分で自分をコントロールできないので制度を変える。自分で作った特殊法人がお金を使うのをコントロールできないのを、民間企業になる郵便貯金がわでしっかり査定してもらう、って感じですか。

補足: 選挙制度改革の議論のときに、中選挙区制はそのままで、投票時に、その選挙区の定員と同じだけの数の候補者をかけるようにする、というのがありました。これだと票を食い合わずに競争ができ、理想的だと思いました。

自民党が小泉党になったという声がありますが、その意味ではこれも狙いどおりの方向といえます。こちらのほうは小泉さんのおかげ?でようやく現実が (小選挙区制の) 理想に近づいたといえます。

私自身は2大政党制には賛成できないと書いたのは、2大政党があまり政策が変わらないとすると、日本人の特性として何かあるとみんな同じ方向を向いちゃう、ということを怖れていることがあります。アメリカだって9.11以降は自由な発言ができなかった。日本だったらどうなったんでしょう。誰だったか忘れましたが、共産党はクラスに必ずいたがちがちの委員長タイプで、2、3人はそういう人がいてくれないと困る、といっていました。まだ比例代表があるからいいけど、小選挙区だけになったら共産党はなくなっているかもしれません。

もうひとつの懸念は、アメリカのように政権交代で官僚組織も入れ替えがあるということがない、ということです。これでは何も変わりませんよね。2大政党制かどうかに関わらずまずここをなんとかしないと。

衆院選'05雑感 (4) はまた後日!

コメント
 Commented by azarashi_salad at 2005-09-17 23:02 x
にぶろぐさん、こんばんは。
私が主張しているのはちょっとニュアンスが違いまして、「小選挙区制の欠陥ではないか」ではなくて、「民意を正しく反映できない現行制度を見直すことも必要ではないか」なのです。
その意味では、私もにぶろぐさん同様に2大政党制を全面的に支持しているわけではないのです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-19 12:26 x
★あざらしサラダさん、失礼しました。本文に加筆したいと思います。
しかし最適な選挙制度って難しいですよね。というか「民意」が何かを考えると、代議員制度が難しいといえます。

衆院選'05雑感 (2) 勝ち馬に乗る

こんにちは。

今回投票率がかなり上がって、その意味では良かったと思います。特に20代、30代の投票率が上がったそうですね。

以前私は、「投票率アップを考える(2)」で、
2) 年代別投票率を出して、その意味するところを示す。 
... 「意味するところ」というのは、若年層で投票率が低くて、老人の投票率が高ければ、必然的に老人向けの政策になる、ということです。年金にしても、将来破たんしようが今受取額が減らなければ良い、ということになりますよね。また、政治家も、今自分が選挙にとおればよいし、将来の事を考えても肝腎の若年層は聞いてないし、となるのは必然であることを伝える。就職も希望通りにならないし将来が見えないから投票しないと言っても、その状況を作っているのは自分達だということを分かってもらいたいと思うのです。
と書きました。

若年層の投票率が上がれば、「年金」、「財政再建」、「こども手当」を主張した民主党が伸びると思っていました。でもそうはならなかった。

若年層が、どっちが得なのか理解できなかったんだと思います (きっぱり)。

前回の総選挙 (2003年) のときはブログがなかった (持っていなかった) ので2ちゃんねるを見ていたのですが、そのときからもやもやとした不安感がありました。そこには、「評価する」、「比較する」というロジカルな思考パターンでなく、「批難する」、「叩く」といったマイナス思考からの発言が多く感じられました。これが全てではないのですが、民主党には社会党の残党がいることが受け入れられないような感じでしたよ。

今回、反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさんが紹介されていたこの記事

「小泉自民寄りくっきり 20代のココロ」 (東京新聞)

にヒントがあるのじゃないかと思う。そこにあるのはなんとなくかっこいいヒーローに自分を重ねる姿。そのヒーローが正しいかどうかは関係ない。ヤクザ映画を見た帰りに肩で風を切って歩いてしまう連中なんだろう。強くなるためにはどんな手段を使っても良いと考えるジャイアンツや、ホリエモンを応援する人たちにも通じると思う。

そのヒーローに斬られているのは誰かということを考えないといけないと思うのだ。野党もそこを理解させる運動が必要とされるのではないか。野党自体もこの層は衆愚としてあきらめてるんじゃないのかなあ。

ヨン様に傾倒する中年女性が小泉首相を支えているという見方をする人もいますが、私は小泉グッズが売れた4年前と状況は違うと思っています。

ニッポン株式会社

... なんてことを書くと、一時代前だと、「企業のように利潤を追求するものではない」とか、「長期的なことを考えないといけない」とか批判が多くあがったでしょうね。

しかし、今なら、企業の社会的責任や、経済活動の重要性が認識されてきているので、抵抗は少ないかもしれません。

という訳で、こういってみたいと思います。

国を会社と同じように考えてみる。

・株主は国民。ただし株は均等にもつ。(金銭的)配当はない。
・サービスをうけるお客さまも国民。民間企業やNPOも含む。
・経営者は株主である国民が選ぶ。
・従業員は公務員。
・収入は税金とサービスの対価から構成される。

こう考えると、

・お客さまの立場だけでより多くのサービスや補助金を要求するのではなく、経営者の立場から必要性やコストを考える。
・サービスのコストの負担割合 (税金と受益者負担) の適切さを考える。受益者負担を増やすことによって公平感を重視するのか、税金負担を増やすことによって誰でもサービスを受けられる平等な社会を目指すのか。
・ユニバーサルサービスをどこまで行うか。
・税金はどのように設計すれば最適か。例えば累進課税を強くして社会格差をなくすのか、累進課税を弱くしてより多くの高額納税者を集めるか。企業により儲けさせてより税金を集めるか。
・借金は結局自分で払うものという意識を持てば、他人が借金を増やすのも厳しく監視するようになる。

など、バランスを考えた経営=政策が可能になると思うのだ。

もちろん、いいことばかりではなく、障害者のように少数で弱者に日が当たらなくなる可能性もある。しかし、「少数弱者にも幸福な社会」が社会全体の満足につながる、自分だっていつ障害をもつようになるか分からないのだから不安がすくなくなる、そういうことが共通認識として持てれば良いと思うのだ。

やっぱり甘いかな。荒っぽいのは確かだと思いますが。

衆院選'05雑感 (1) がんばれ民主党

こんばんは。あきれてものが言えない状態から徐々に復活してきました。いや復活させないとね。

選挙はそれぞれ勝つこと、議席を増やすことを目的にみんな頑張る訳で、大勝したことを批判する訳にはいきません。選挙違反はもってのほかですが、ウソの公約だとしてもウソであることが分かるのは選挙後です。ウソである可能性が高い、政策として実現不可能な公約なら、それを指摘できていない対立党とそれを許してしまう選挙民の責任です。

前回投票前の記事「自民党をぶっつぶす...」では、「民主党が敵失を生かすことができす、むしろそのことが自民党にとっての敵失となっています」と書きました。そう、民主党が絶好のチャンスを生かしきれなかったのです。チャンスを生かす備えが足りなかったのです。

「郵政民営化」が争点の全てではないという主張は正しいでしょう。しかし、そこに穴があれば敵はそこを攻めて来るでしょう。ましてや最初から敵はそこを攻めると宣言しているのです。その戦場で堂々と戦った上で、またはそこは弱くてもなんとかしのげる作戦を立てた上で、敵の別の弱点を攻めなければなりません。

郵便貯金の限度額を段階的に半分にする、っていかにも間にあわせの対案です。小泉さんの「だって対案は出なかったじゃないですか」という指摘も当然です。郵政に関してどのようなビジョンを描いているのか明確に示す必要があったでしょう。別の民営化案が出ていれば、「改革を目指すなら自民党」なんていわれずにすんだ (与党に「革新」のラベルを取られてどうするの?)。郵便は公務員でないとダメだというのでも、それが筋が通っていればそれでもよいはず。

選挙の直前にそんなビジョンは出てきませんね。そこで備えが大事なんです。

そしてその備えが「影の内閣」だったはず。「影の内閣」は、政権を取ったらこの布陣でいくということを示している訳ですが、布陣だけでは不十分で、その場合どのような政策を行うかを示さなければいけません。そう、マニフェストですね。マニフェストは選挙前に用意すれば良いものではありません。

政権を取ったらどうするかを常に議論し、腹をくくっておく。
その状況と結果 (マニフェスト) を常に発信し、国民に問う。
国政上の課題が起こるたびに、影の大臣は私だったらこうすると発表する。
国会では、議論の分野ごとに影の大臣が質問に立ち、論戦を仕掛ける。
これによって影の大臣を国民に認知されるスターにする。

こんな政党であれば、「任せるのは不安だ」と思われることはないと思うのです。そしてそんな政党にできるのだったら、代表は誰だって良い。むしろ代表によってころころ変わらないところがアピールできると思います。

今回岡田さんは「政権を任せていただきたい」とアピールしていました。私はそれを見て、マドンナブームで参議院選挙で大勝した後の総選挙で「政権を下さい」と絶叫していたおたかさんを思い出して不安な気分になりました。もちろん何の根拠も示さずに社会党が政権をとれば日本が良くなると言っていた土井さんと、マニフェストを提示していた岡田さんでは違うことは分かります。岡田さんも政権を取ったらちゃんとやれると言う自信があったことと思います。しかし国民にそれが明確に伝わるかどうか。その差を作るのが、日頃の行動なのです。

その他考えたいことを列挙しておきます。

・投票率: 若い世代の投票率が上がると違う結果がでると思っていたんですが...
・小選挙区制の欠陥: っていうけど最初からそれが狙いだったはず。
・今後の国民の責務: 忘れっぽい日本人であってはだめ。監視がさらに重要になる。

2005/09/13

Beijing Int'l Airport

I'm staying in an internet lounge because I have almost 5 hours to get on the plane.

追記: "Pictures will be shown later." と書きましたが写真取るの忘れました。すみません。

ところで、北京首都国際空港のロゴ、漢字「首」を使った図案は結構感心しましたよ。

追記 (2006.9.11): 上記は北京首都国際空港サイトへのリンクだったんですが、変わっていますね。元のイメージを探してきました(右)。

追記  (2018.1.12): 元に戻ってますね。


2005/09/10

自民党をぶっつぶす...

... が小泉さんの公約だったと思っていたのですが、最近のCMを見ていると「自民党をぶっ壊してでも改革をやり遂げる」と、微妙に、でも結構大きく変わっていますよね。

先日、「郵政民営化はシナリオ通り?」では、政界再編に貢献することが目的か?と書いたのですが、どうもそうなりませんでした。自民党から小泉さんと異なる意見をもつ (ここでは守旧派とは書きません) 人を切り離して、イエスマン (というか選挙後はウーマンが増えるかも) ばっかりにすることには貢献しましたが。

民主党が敵失を生かすことができす、むしろそのことが自民党にとっての敵失となっています。また郵政民営化 (法案) 反対派も腰がひけていて迫力がないし、新党も「今回の選挙のため」に過ぎないとみんな感じている。

郵政民営化に関する議論を活性化させる、という意味ではある程度成功したと思います。しかしようやく狙いが知られるようになってきた段階だと思います。それぞれの主張の、事実 (と主張しているもの)、事実に対する評価、ウソ (例えば「公務員が減って財政負担が減る」)、主張する対策とその効果、などが明らかになるにはもっと時間が必要かもしれません。いや、皆さんのブログを見ていると、既に主張を解き明かしてくれているところがありますね。でもそれが国民全体に広がっていない。広まっていたらもう少し違う予測になっていたと思うのです。

出口調査よりも入り口調査して、郵政民営化のどこまで理解されているのかを調べたほうがずっと良いと思うぞ。でもそんなことをしたら、投票所まで来てそのまま帰っちゃう人が出てくるかもしれませんね。

コメント
Commented by fumi_o at 2005-09-11 12:45 x
出張お疲れ様でした。:-)
私も今朝行ってきました。<投票
で、いつもどおりウチの投票所では出口調査は行われてなく、、、田舎にいた時にはよく答えて、テレビ局のボールペン貰ったりしたんだけどな。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-14 01:40 x
★fumi_oさん、無事帰還しましたよ。
私出口調査を受けた経験ありますが、何ももらいませんでした。何かくれたらちゃんと本当のこと答えたのに(って、うそうそ。度胸ないので正直に答えました)。

赤いのは唐辛子

こんばんは。選挙の行方は気になります。

白っぽいのはにんにくです。



にんにくは食べても良いですが、唐辛子は食べないほうが良いでしょう。
じゃあ何を食べるのかというと、この中に小エビが隠れています (写真では分かり難いですがまだ見えています)。
最後はウォーリーを探せ状態になります。

残った唐辛子捨てちゃうのかな。もったいないなー。
といって何回も使われたりしたらもっとやだ。

2005/09/05

ただいま出張中

こんばんは。吉田日出子です(ウソ)。

仕事のことは書けないので、ご馳走の写真でご機嫌を伺うということで。火鍋です。



コメント
 Commented by はるか at 2005-09-05 15:21 x
わお~♪最後はラーメンにしました?雑炊にしました?
って、そんなことより~。 出張お疲れ様です!
台風のところにはいませんよ・・ね・・・??

 Commented by cosicosi3 at 2005-09-07 15:54 x
四川料理ですね・・・
うお〜口から火がでそうです。けど、美味しそう。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-09 01:47 x
★はるかさん、おなかいっぱいでラーメンとか雑炊とかに到達しません。
毎日良い天気です。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-09-09 01:51 x
★cosicosi3さん、辛いものにはすぐに慣れますね。ビールで洗い流しているだけかも?

2005/09/03

期日前投票

おはようございます。9月になっても暑いですね、松岡修造です (ウソ)。

衆議院議員の選挙期間って思ってたより短いんですね。

出張で投票日に投票に行けないので、不在者投票しないといけないなー。
そいうえば、前回あたりから期日前投票というようにかわったんだっけ。
前回は「期日前投票ができるようになりました」って結構宣伝してたけど、前から不在者投票あったじゃん。
宣伝してるくらいだから不在者投票よりもやりやすくなったのかな。
...

と思いながら、送られてきた投票所入場券を見ていました。

結局市役所へ行く必要があるんですね。まあ不在者投票するつもりだったし、不在者投票も何回かしたことがあるので、それはいいんですが...

注に、「期日前投票を行う時点で満20歳に達していない方は、従来通りの不在者投票になります。」って書いてあってびっくり。制度が置き換わったんじゃなくて、「不在者投票」もまだ残ってるんですね。

総務省に「期日前投票制度の概要・メリット」というページがありました。
○選挙人に対するメリット
選挙期日前の投票であっても、選挙期日における投票と同じく、投票用紙を直接投票箱に入れることができ、投票用紙を内封筒及び外封筒に入れ、外封筒に署名するという手続が不要となるので、投票がしやすくなります。 
○選挙事務執行に対するメリット
不在者投票の受理不受理の決定、外封筒及び内封筒の開封などの事務作業がなくなることから、事務負担が大幅に軽減されます。 
○その他のメリット
地方選挙に電磁的記録式投票を導入している団体の場合、選挙期日前の投票についても電磁的記録式投票機によって行うことができます。
だそうですよ。

「投票用紙を直接投票箱に入れること」ってそんなにメリットなのかなー。どうせ市役所まで行かないといけないのだし、行っちゃったら多少の手間はもう関係ないような気がする。それよりも、「投票用紙を内封筒及び外封筒に入れ、外封筒に署名するという手続」って、不在者投票やった人だけができる特権というか、話の種になると思うぞ。

「期日前投票を行う時点で満20歳に達していない」ってウソついて、不在者投票のほうをやってこようかな。

追記: 行ってきましたよ。というわけであざらしサラダさんにトラックバックです。「満20歳に達していない」ってウソつく度胸はなかったので普通に期日前投票でした。ところで、最高裁判事審判 (すみません正しい名前知らなくて) は、9月4日からなんですね。ただこちらはいつも情報の把握ができず審判もできないんですけどね。

2005/08/27

測らなければ分からない違いは大した違いではない

おはようございます。

ニコラス・ネグロポンテが、「測らなければ分からない違いは大した違いではない」といっていたような気がしました。「ビーイング・デジタル」を読み返してみると
精神物理学で使われる計量単位に「最小可知差異 (JND)」というものがある。こんな概念はヒューマン・インターフェース・デザインにとってはほとんど意味がない。仮にJNDと呼ぶべきものがあったとする。しかし、どうしてそんなものを気にかけなければならないのだろう? 違いがあるかどうかを知るために注意深い測定が必要だとすれば、要するにそれは大して重要でないということだ。
ということでヒューマン・インターフェースの話でした。

でも、それ以外でも適用可能な気がしますね。なにか商品を購入しようとするときに、大事なことはその商品に惚れた魅力そのもの。そこには他とは明らかに違うものが存在している。スペックは後付けで自分の選択を自分で納得するためにしか使っていないような気がします。逆にスペックで決めると、後から後悔することが多いように思います。使ってみて初めて何が大事なものだったのかわかると言うか。

マニフェストも同様ですね。マニフェストと言っても、数が増えただけで、なんかスローガンや努力項目に過ぎず、以前の公約と変わらない。それよりもマニフェストに書いていないことが大事なのではないか、と。何を大事にするところなのかを見たほうが良いと思います。まあ、劇場型政治が面白いからそれを続けて欲しい、というのもひとつの価値観ではあろうと思いますが。

タイトルと全然違う話になってますね。すみません。

2005/08/21

「総選挙はてな」は投票率向上に効果があるか

こんにちは。「さあ、選挙!」という高揚感がすでにしぼんでいますね。

「はてな」が「総選挙はてな」という企画を行っています。こういう企画は、選挙への関心を高める効果をもっていると思いますので、盛り上がると良いですね。

以前「投票率をあげるには」ということを考えました。「総選挙はてな」も投票率向上につながるとよいとは思うのですが、私はちょっと悲観的です。以前書きましたが、選挙が終わってからテレビ特番がもりあがるように、結果しか興味ないんじゃないかと思って。

堀江社長の出馬もどのように作用するのかなあ。堀江さんを支持する世代と、選挙に行かない世代が重なっているので、うまくいけば堀江さんを支持する層が投票にいく、そうでなければ堀江さんが落選するだけ。

ライブドアもメディアを持っているのですから、はてなのように「選挙への関心を高める」企画を出してもよいと思うのですが、「公職選挙法に抵触する恐れのある行為は、選挙期間を通じて一切、控える」ことにしたそうですね (ライブドア・ニュース 08月19日)。そういう怖れをしらないところに堀江さんの人気があると思うのに。議員になっても駒のひとつになるだけということを懸念します。

2005/08/18

民営化の形は自分達で決めさせろ

こんばんは。自民党がホリエモンを出すなら、民主党はミキタニさんをその刺客に送ろう。

先日「民営化は基本的に賛成」と書きました。ただ、前国会で提案されたものに賛成、というわけではない。詳細は理解できていないのだが、いろいろ政治家の手が入っている、という時点できっと評価できないものになっているに違いない。採決前の賛成演説で、「株の持ち合いもできるようになった」などと聞いているとそう思う。

政治家の手がはいると、ろくなことにならない。

・ JRは汐留の土地を処分しようとしたが、バブルのさらなる過熱を怖れた政府に待ったをかけられた。これによりどれだけの利益のチャンスを失ったのだろう。

・ タバコの消費量の減少が続く中でも、JTは国内のタバコ農家から買い入れ価格を下げることもできないし、量も減らせない。

・ 道路公団の民営化後、新会社は、全体の業務の9割以上を占める道路本体から利益をあげることは許されておらず、SA/PAなどの付帯事業からのみの利益で経営しなければならない。

郵政民営化も、新しい経営者が責任を持って経営できる仕組みになっているだろうか。国会の審議において手が加えられた。それは新会社の経営のためだろうか。それとも利権の確保のためだろうか。それはもともとの「民営化」の理念、目的を満たしたものだろうか。

いっそのこと、「民営化」の理念、目的、譲れない条件 (ユニバーサルサービスなど) のみ示し、経営者候補を募り、コンペを行う。経営者候補が、特定郵便局を残しても責任をもってやっていけるというならば、それでよいではないか。公社のままで条件が満たせるなら、そのような提案もOKだ。

と思うのだ。

2005/08/11

無事帰還!

野口さん、おめでとうございます。

って、タイトルは自分達のことなんですけどね。2泊3日自転車旅行から帰って来ました。スペースシャトルとはレベルが違いますが、想定外のこともいろいろありました (計画の甘さに起因するものが大きいんですけどね)、そういう問題の解決法を考えたり我慢して乗り切ったりして遂行するというのが、「小さな冒険」としての旅行だと思います。父親が弱気になっている時に黙々とがんばった長男君のことは本当に見直しましたよ。

帰ってきて30分くらいしたら突然の雷雨ですよ。やっぱ日頃の行いかな。

1日め (8月9日)。いってきまーす。

この日は予定走行距離に余裕をもたせておらず、日がくれる前に宿に到達できない怖れがありました。

→ 対策: 宿泊予定の宿のチェーン店が熱海にあるので、そこに自転車だけおかせてもらって、その先は電車とタクシーを使いました。てへ。

2日め、熱海から熱海峠までの登り坂。あまり急な坂に見えないかもしれませんが、ほとんど押して登ったのだ。遠くに見えるのはゴミ処理場の煙突。そこもまだ頂上ではありません。

登り10kmで時間をとってしまってもう4時、目的地の湖尻までまだまだ約20kmあって下り坂ばかりでもない。鉄道が走っている訳でもなく対策が限定されます。10kmいけば少なくとも元箱根にはいけるので、がんばることにしました。

3日め。午前中まで箱根でぶらぶらしていても大丈夫。実は昨日いざというときの対策の一つとして、自転車と一緒に船で移動というのを考えていたのですが、実際に聞いてみたら自転車ものせられるというので、湖尻から関所跡まで船で移動しました。自転車持ち込みは子ども料金490円。午後はちょっと登れば後はほとんど下りです。息子君はダウンヒルを私が追い付けないくらいのスピードでとばすので、先にどこかで転んでないかヒヤヒヤものでしたよ。

ももがつりそうになったり (熱中症の症状のひとつ) 小さな問題はいくつかあったのですが、なにより無事でよかったですよ。来年はもう私の方がついていけないんじゃないかと思います。

2005/08/08

郵政民営化はシナリオ通り?

残暑お見舞い申し上げます。これ残暑ですから! もうちょっとのがまん... ってほんとか?

今日参議院で郵政民営化の採決が行われるそうですね。否決 → 衆議院解散総選挙になるという見通しだそうで、なんとか成立、ってことにはなりそうにない。小泉首相はそれでいいのでしょうか。

もしかしたら、小泉首相は、自民党をぶっつぶす、という公約? のために、最初からそういうシナリオを書いていたのかもしれませんね。中途半端に自民党を割るのではなく、野党も巻き込んで (民主党の中の郵政民営化賛成論者をとりこむ)、政界再編に貢献する。
衆議院は通すことで、参議院の中の郵政民営化反対層もあぶりだす。

長引かせることで、特定郵便局職員のデモを誘い、だれが何のために反対しているのかの構図を明らかにする。

また、騒動にすることによって、国民の中の議論を活性化させる。
(国会でちゃんとやればいいじゃんというのが正論なんでしょうけど。)
ビールとひからびたチーズしか出さないことで、森元首相の食べ物に対する卑しさを際立たせる (← 郵政民営化と関係ないって)。

もしかしたら歴史に残る大政治家なのかもしれません、って過大評価しすぎですか。

なお、私は郵政民営化は基本的に賛成なんですが、今回は性急過ぎ。一旦流してもいいんじゃないかと思っています。小泉さんもそれが狙いかも。

コメント
Commented by iceday at 2005-08-08 19:40 x
なんとなく民営化がいいのかどうなのか微妙なのが毎日楽しいです。
働いている職員にとっては、民営化って案外ありがたいと思うんですけど。
半官半民の立場って一番楽で羨ましいです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-08 22:44 x
★icedayさん、コメントありがとうございます。
直球の社会派でもなく冗談にもなってない微妙な記事にコメントいただくとは不思議な感じです。
半官半民の立場は、なにかやろうと思うと横やりがはいりそうで、意欲のある職員には居心地悪いかもしれませんね。

 Commented by design-life at 2005-08-09 23:43 x
今回の法案成立初めから勝算を持っていなかった訳ではないと
思うんですけど、法案が成立した後の政局、内閣運営も考えて
今の内に反対勢力を血祭りにあげるような意志も感じ取れたり
します。それが本当だったら凄いですけどね。ちなみに僕も
郵政民営化は基本賛成です。。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-12 22:03 x
★design-lifeさん、遅くなり申し訳ありません。
その後次々と繰り出す対抗馬、ワンフレーズのメッセージなどを見ていると、小泉さん本当にけんかの達人じゃないかと思えます。政治、政策面での結果も見せて欲しかったというのがこれまで期待した国民の思いじゃないでしょうか。

2005/08/06

語り継ぐ夏 '05

こんばんは。今日は涼しかったですね。え〜なんて反論しないで、そういわせて下さいよ。

毎年夏になると、新聞やTVで平和に関する特集が組まれます。今年は戦後60年ということではやい時期から特集が組まれていたので、そういう感覚はすくないかもしれませんが、なんで夏だけという感じはあるかと思います。

でもね、1年中将軍様やテロや内戦や人権運動の弾圧等のニュースが流れていると、戦争も仕方ないのかと思えてくる。なぜ戦争は避けたいのか、避けなければいけないのかを、忘れないようにしないといけないと思うのです。語り継がれた人により、語り継ぐ意志が継続される。少なくとも長崎では、語り継ぐ意志をもたないと、語り継ぐ意志が弱いと市長になれない (「長崎市長という仕事」)。それが長崎市民の語り継ぐ意志だろう。

昨年は長崎の平和祈念式典に参列してきました。今年はここ関東で平和のこと、平和を守るために何をしなければならないのかを考えていたいと思います。とはいえ、新聞記事やTV特番を追いきれてませんが。

ナガサキ・ピース・サイト
NHK 平和巡礼2005
元ちとせ「死んだ女の子」(坂本龍一アレンジ・プロデュース)
-- 正直いってあまり心に響かなかったな。

コメント
 Commented by rkya at 2005-08-07 08:44 x
スケールが大きくなりすぎるとピンと来なくなってしまうので、
60年というのにこだわりすぎないで欲しいな、ってのもありますが、
中国や韓国のように恨みつらみじゃなく、未来の平和の為に
戦争や核兵器の悲惨さを語り継ぎ、考えようという日本の姿勢には
誇りすら感じています。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-08 11:02 x
★はるかさん、
おっしゃるとおりです。時代の雰囲気に流されず、ひるまず、誇りを持って平和な世界を先導していく日本であって欲しいと思います。

 Commented by n_ayada at 2005-08-08 22:57 x
戻ってきました。
この度、新しいブログを立ち上げました。
まったく勝手が違うので、まだ思うようにいきません。
公開するには自信がありませんが、ぼちぼち手直ししていければと思います。
よろしければ、一度見てやってください。まだ、あいさつ程度しかアップしていませんが。
http://hula.seesaa.net/

2005/08/05

iTunes Originals

こんばんは。借金大王です (ウソ)。

iTunes Music Storeが日本でも始まったというので、記念に1曲くらい買ってみるべ、と思ってiTunesを立ち上げてみました。

Jazz Vocalなどで思わずジャケ買いしそうなものもあったのですが、日本のiTMSって試聴できないんですね (← かん違いでした)。最初に買ったものがつまらないのだったら一生後悔する (っておおげさな) ので躊躇してしまいました。

徘徊していると"iTunes Originals"というフレーズが目に入ってきました。ええ、ええ。「限定」に弱いんですよ。1曲ごとに購入できるんですが、曲間に「アルバムのみ」のものが挟まっている。そしてそれももちろん試聴できません (← かん違いでした)。

結局アルバムで買ってしまいましたよ、ウルフルズ。1500円。曲自体は既に持っている「ベストだぜ」に入っているものばっかりなのに。曲間にはいっている「くさい日本語のロックをやろう」なんてちょっと魅力的じゃない? え? おまえだけだって? それで一生後悔しないのかって? ...

そういうご指摘は受けつけておりません。

追記: 実は最初に買おうと思ったのが、Linda Ronstadtの"Long Long Time"。cosicosi3さんのお薦め (Musical Batonでも挙げられています) で、聴いてみたいと思ってたんですよね。でもLinda Ronstadtはアルバム2枚分しか売ってありませんでした。ベスト盤に入っているようなもの"Blue Bayou"も"It's So Easy"も全然ありません。まだまだ品揃え少ないし、特に洋楽の品揃えは少ないようですね。以下の皆さんもその点を指摘されています(トラックバックを送ります)。

@HOME (fumi_oさん) 「iTMS JAPAN 開始」
designcafe-blog (design-lifeさん) 「出だしから期待するのは酷かな・・」

それから、通常のネット通販みたいな「カート」って概念がなくて、サクッと買えちゃうんですね。衝動買いには便利だ!、って喜んでいいのか? パスワードを記憶させる設定にしておくと、家族の誰かが買ってもわかんないですね。クレジットカードの請求書に150円の商品がずらっと並ぶのかな。

2005/08/02

中国の放埓が世界を壊す: リンク集

こんばんは。

この問題は範囲が大きすぎて手に負えないのですが、まず考える材料を整理しておきたいと思います。順次加筆修正の予定。これら材料と書きましたが、それだけで完成品になっているものがほとんどですので、整理で終わるかもしれません。そのつもりで見守っていただくとありがたいです。

まず、「娘通信♪」さん。残念ながら休止されていますが、日本/アジアの問題に限らず、圧倒的な知識+情報収集+ロジックの組み立てで参考にさせてもらっていました。
中国の記事は多いのですが、その中で環境問題も多くあります。

2005/5/14 中国の大気汚染・・世界とアジアへの影響は?
2005/5/4 中国の環境汚染、2つの事例・・貧困と経済至上主義
-- ヒ素やフッ素を多量に含んだ質の悪い石炭を燃料にしてあぶったトウモロコシなどを食べたことによる被害
-- 天津・西堤頭鎮の化学工場による環境汚染でがん患者大量発生
2004/10/8 中国、環境汚染の実態・・病める巨龍。
-- 淮河の水質汚染、地元の漁民でさえ「捕った魚を食べる勇気はない」と敬遠するほど

その他
・無節操な取水 → 中国やアメリカで広まる水不足 「河北省だけでも約1000個もの湖が消滅」
・国外への進出 中国輸出入銀行>環境マネーロンダリングを警告 (メコンウォッチ 2005/7/23)

いずれにしても、次世代の国民のために財産を残すという価値観はなく (自分の家の子に対しては別)、何でも消費、消耗してしまうと言えると思います。自国民の健康、命さえ消耗品として扱っていると言っても過言ではありません。いくら中国が広いと言ってもまかないきれるものではなく、外国の自然環境もその対象になっていると言えるでしょう。食糧の自給率も低いですし。

参照されているリンク (どれも信頼のおける情報源に見える)
中国最新情報
ENVIROASIA 日中韓環境情報サイト
→ 最近の記事から: 2005-07-13「第二のスダンレッド」とも呼ばれる使用禁止の魚病薬「マラカイトグリーン」、中国内の水産品市場での使用が発覚
中国環境問題の現状
中国環境関連情報
産業廃棄物は毎年5000万tの投棄があり、うち40%は河川、湖、海への直接投棄。
カドミ塩工業から出る年間10数万トンのカドミ塩は大部分が野積みで放置。
メコンウォッチ

京都議定書では、中国は発展途上国として二酸化炭素排出量削減が義務付けられませんでした。だからこそ参加していると言えるわけですが、次の議定書ではそういうわけには行かないでしょう。アメリカと同じ行動をとることが懸念されます。日本はそれまでに、環境保護が全世界の総意であり、どのような大国もそれに逆らえない、という価値観を醸成することが必要と思います。

アフリカの貧困: 元を断たなきゃダメ(1)

こんばんは。

NHKスペシャルで「アフリカゼロ年」というシリーズやっています。今日(というかもう明日) 0:25から「第4回 感染爆発が止まらない 〜南アフリカ 届かないエイズ薬〜」が再放送されます。

サミット/G8で、
・アフリカの支援を拡大すること
・知的財産権の保護を強化すること
が合意されました。

この構図は、アフリカへの支援拡大は、アメリカの製薬会社の利益に還元されるということが分かると思います。

ボブ・ゲルドフはいう
途上国支援を倍増すること、
債務を帳消しにすること、
公正な貿易をアフリカにもたらすこと
を通して、G8は何百万もの人々の将来を変える可能性がある。
債務を帳消しにするよりも、アフリカを食い物にすることをやめろ、と言うべきなのだ。そうでなければ、「便利に使われるミュージシャン達」という謗りは免れないだろう。

そして、もっと大事なことは、何度も繰り返すが、アフリカ自身が幸せになるという意志をもたねばならない、ということだ。この「エイズ拡大」では、治療 (と言うよりも発症を抑えること) も大事だけれども、感染の拡大を抑えることに力を注がないと意味がない。

「アフリカゼロ年」第1回では、エチオピア・ダルフール紛争 (ジェノサイド) のレポートでした。ここでは中国が陰にいることが示されています。

コメント
 Commented by n_ayada at 2005-08-03 01:24 x
夜1時をすぎてから、このポストを読み、最後の10数分だけ見ました。
最後のナレーションで、「ゼロ」の意味がわかりました。
もっとも重い課題ですね。

偶然でしょうか?私のブログでは、ナイジェリアのミュージシャンについて取り上げたばかりです。

 Commented by yodaway2 at 2005-08-03 17:23 x
この番組、ビデオに撮りっぱなしで、実は見ていないのです……。ただ、たとえば食糧援助と言って、欧米各国が小麦(世界には小麦しか余剰穀物がないため、小麦になっているそうです)を大量に送ったところ、小麦は水でこね、薪を燃やして焼かないと食べられず、それがまた、アフリカの自然環境、生態系の破壊、新たな食糧不足――という悪循環につながってしまうという話を聞いたことがあります。上記でご紹介の大国の思惑とも通じる話かも、と思って読みました。ほんとうに、言うは易く行うは難しなのでしょうが、しかし、何かはしなければならず……と、難しい話ですね。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-04 22:20 x
★n_ayadaさん、そちらにはコメントしたのですが、いただいたコメントへの返信遅れてしまいました。AIDSに限らずアフリカの問題は簡単に解決がつかないものばかりです。修正や改善というのではなく、革命というくらいの変革が必要に思います。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-04 22:26 x
★yodaway2さん、
私も実は録画して見ていないものがあります。
コメも同様で、アフリカでは栽培できないのに、食糧援助で味を覚えちゃって、結局買い続けなくちゃいけなくなったということがあったと思います。その国の実情にあわせ自立可能な援助を考えていかなければならないと思います。

 Commented by fumi_o at 2005-08-11 11:53 x
こんにちは。ボブ・ゲルドフの最新情報です。:-)
http://www.barks.jp/news/?id=1000010382

 Commented by yoshihiroueda at 2005-08-12 22:07 x
★fumi_oさん、
情報ありがとうございます。まあそんなもんだろ、という気もします。ボブ・ゲルドフの他の記事も面白いですね。

2005/07/31

SOTOKOTO買ってきた

おはようございます。暑くならないうちに自転車のリハーサルに出かけようと思っていたのですが... 昨日町内会のお祭りでタバコにやられたみたいで、のどが痛い。

SOTOKOTOって雑誌、環境問題に関心のあるウエダさんとしては以前から気になっていたんですが、売っているところがあまりないのと、なんか「ただのファッション」という懸念と抵抗感があって、今まで手にすることがありませんでした。先日技術雑誌を買おうと思って本屋に行ったら、売ってありました。

特集は「読めばゼッタイ実践できる ロハス的生活100のヒント!」

実はLOHASという言葉も気になっていながら知りませんでした。"Low なんとか" で環境負荷が低いか健康によい食品かなにかと思っていました。なんだろう、という訳でついでに買ってみました。

表紙をめくると、最初に「世界初のエコ・ファッション・マガジン」って書いてありましたよ...

ところで、LOHASという言葉は同誌によると
世の中、ロハス一直線! アメリカ西海岸からやってきたLOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability=健康と環境を愛する生活)という考え方は、日本で「ロハス」と親しみやすいカタカナになり、敏感なヒトたちが、どんどん、そのスタイルを取り入れている。「ロハスを始めたい、でもどうしていいか分からない」。焦らなくても大丈夫、そこで今月のソトコト。
というわけで、こんな人達が語っています。

... みんな自分の好きなことを語っているだけのような気が... 「健康」はまだ分かるけど「環境」はどこ? 「旅」担当ロハスピープル高城剛なんて、行く場所によって携帯を使い分けるとか、iPodとノイズキャンセリング・ヘッドホンで音楽を聴いていたほうが旅先の風景も雰囲気も満喫できる... って。なんだかなー。

ロハスという言葉に戻ります。"Sustainability"は本来「(環境を破壊しないで資源開発が) 継続できる」で、その意味では「環境 (を愛する)」という訳でもいいんですが...
だいたいロハスがアメリカで始まったと言うこと自体がうさんくさい。アメリカ人が言ったとたんに、「持続可能性」は「子孫もこの地球環境を享受できる」という意味ではなく、自分が「実行を持続できる程度のことしかやんない」と言っているように聞こえる。って偏見ですか。

雑誌自体は「環境保護」という先入観をもたなければ楽しめると思います。800円でハワイアンのCDもついてる。

「食べることの大切さを学ぶことを保育時間に上手に取り入れている」八王子ふたば保育園の記事は興味深かった。「最近は親のほうが料理しなかったり、ということもありますので、子供たちを通して、食べることの大切さを伝えたい」という園長先生の話がおもしろい。でもそんな親がここに子供をいれるのかなあ。

4足歩行のキティちゃん?

おはようございます。フランス人が「エロキチ」って言うので何のことかと思ったら"Hello Kitty"のことだった、って以前まぐまぐに載ってました。

電車の中で前に立っていた女性が持っていたポーチに描かれたキティちゃんがヘン。2本足で直立していない、すなわち4本足で這いつくばっているんです。体もつるっとしていなくて、毛が生えているのが分かる描き方でした。

頭はキティちゃんなのに、体はネコ。あ、いいのか。

なんだろうと思って調べたら、サンリオのサイトにありました、チャーミーキティ (写真?はサンリオのサイトから)。

キティちゃんのペット、だそうです。

ネコがネコをペットにする... ネズミのペットが犬というのとどっちが不自然なんだろ。

こんなお知らせもありました。⇒ 2005年8月1日(月)からチャーミーキティがピューロランドに登場します!

子供が小さかったときにもピューロランドには行ったことがありません。行った人が、ことごとく「等身大のけろっぴがいるのよ」というので。

2005/07/26

良い汗、悪い汗、(;^_^A アセアセ・・・

こんばんは。雨が降り込んでくるので、寝室の窓を閉めたら、暑くて眠れなくなりました。(;^_^A アセアセ・・・

という訳で、「松沢知事のブログがたいへんなことに...」 (毎日新聞 2005年7月23日) ということを題材に何か書こうかなと思って、ネットを徘徊していたら、こんな記事に行き当たりました (なぜ?)。

お風呂の汗腺トレーニングで“大汗知らず”  (「nikkeibp.jp健康」7月21日号)
“良い汗”とは、乳酸やミネラル分などの成分が少ない汗のこと。サラっとしてべとつかないのが特徴だ。一方、これらの成分が多い汗はベタっとしていて、蒸発しにくく、体を冷やす能力が低い“悪い汗”だそうだ。
“良い汗”に関しては、関連記事もあります (「“よい汗”ってどういう汗?」)。

うーん、思い当たるふしが...

で、トレーニング方法を見てみたら、

・ 43〜44度といった熱いお湯にひざから下を10〜15分ほどつける。5分間も行うと、汗をかき始めてくる。
・ 次に、36度程度にぬるくしたお風呂に、10〜15分ほど全身をつからせる。
・ 湯から上がったら、体から水分を拭き取り、服を着ずにそのまま汗を乾燥させる (エアコンを使わないこと)。
・ この時にリンゴ酢や黒酢などの入った飲み物で、水分とクエン酸を補給すると良い。

ということです。熱いお湯とぬるいお湯の2種類が必要になる。これじゃご家庭ではできないですね。なんかいい方法はないかな。

また、関連記事として、日中の水分補給の方法も載っています (「熱中症予防には“麦茶と梅干”がお勧め」)。そういえば、このまえの「あるあるII」では、夏の糖分補給の方法がテーマでしたね (血糖値が急激にあがらないようにすることが必要)。本能に任せていてはいけないようです。

おまけ: fumi_oさんの@HOMEで紹介されていたGoogle Logo Maker-Logogleの結果 → こんなんでましたけど

2005/07/24

雨に降られた (被害の受身)

おはようございます。ただマイヨ・ジョーヌのためでなく (補足: ツールド仏が行われていることはして知っていたのですが、24日が最終日だったんですね → 2005.07.25 CNN/Reuters)。

朝早く目がさめて、眠れなくなったので、自転車でお散歩に出ることにしました。

いきなり下り坂で転んでしまいました。ブレーキが効き過ぎるのに慣れていません。

気を取り直して、広い道に出ることにしました。朝は気持ちがいいなあ。道もすいていてスピードも出せるし。

30分くらい走っていたら、雨が降り出しました。すぐに結構強くなってきたので、慌ててうちへ帰りました。うちに帰った頃には小降りになり、今はやんでいます。とほほ。

普段は自然に対して無頓着な生活を送っていますが、雨が降ることも想定に入れた計画にしないといけないと思いましたよ。

自転車男

自転車 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

って実際は自転車屋から乗って帰ってきたんですけどね。

こんにちは。ちびノリダーです (ウソ)。

先日、「青春18きっぷか青春サイクリングか - どっちを選ぶ?」と悩んでいて、「自転車旅行の場合は、自転車を買うところから始めないといけない」と書きましたが、結局自転車を買ってしまいました。

自転車を買うにしても適当なものがないのでどうしようかと思ったんですが、自転車屋の店員さんにアドバイスしてもらって決めました。こういうところはリアルな店舗をもつ強みですね。

私用に買ったのがこれ。ロードレーサーの中であまり本格的でないもの (Specialized Sequoia) に、さらにタイヤを少し太いものに交換しました。スピードよりもタフさを優先させました (そこの君、体重のことは言わなくてよろしい)。


写真は背景もちゃんと考えて撮るべきでしたね。

もう1台。こっちは息子君用。こちらは逆にマウンテンバイク (Giant Rock 5000) のタイヤを凹凸の少ないものに替えて、舗装道路の乗り心地とスピード向上を狙っています。


先週日曜日お店にとりにいったんですが、お店から自宅まで約15km。峠を越える必要があって約1時間半くらいかかりましたよ。こんなんで大丈夫でしょうか。今度はエンジン (人力) のチューンナップだ、ってこっちは簡単にいきません。

2005/07/22

ビッグイシュー買ってきた

こんばんは。矢作達彦です (ウソ)。

有楽町の駅に向かって歩いていたら、なにやらパンフレットをもって叫ぶ中年男性が。一旦通り過ぎたのだけど、思いあたるところがあって引き返してみた。

ホームレスに仕事を提供するためにホームレスしか売れない雑誌「ビッグイシュー」でした。存在は知っていたのですが、はじめて現物を見ました。

ホームレスの支援者って、「ホームレスがホームレスであり続けることを支援している人たち」、「公共財である道路、公園をホームレスに私有させろと主張する人たち」、「自分の犠牲ではなく、公共を犠牲にすることで、自分達の偽善を満足させる人たち」という印象を私はもっている。だが、この活動は、
ビッグイシューの使命はホームレスの人たちの救済(チャリティ)ではなく彼らの仕事をつくることにあります。
といっており、その点では賛同できる。

でも、ほんとにそうなのかな。何でも素直には受け取れないのだ。ホームレスにしか売れないようにしてるんだったら、ホームレス卒業したら仕事なくなるんだよね。「ホームレスがホームレスであり続けることを支援している」ことになっちゃうんじゃないか、と。
内容は、ちゃんとした価値を提供する雑誌でしたよ。市民運動的な色彩もあるけど (これもあって悪くはない)、ちゃんとエンターテインメントしてる。200円だったら払ってもいい。でも通勤経路にはないので毎号買うって訳にはいかないんですけどね。

そうそう、裏表紙にPeople Treeのことが載っていましたよ。これは何かと言うと、... サイトから引用した方がはやいですね。
ピープル・ツリーは、人と環境を第一に考え、貿易を通じて途上国の生産者の人々を支援している「フェアトレードカンパニー株式会社」の商品、カタログ、直営店の統一名称です。 
ピープル・ツリーでは、アジア、アフリカ、南米20ヶ国の生産者パートナーが伝統的な農法や技術を活かしてつくった、衣料品、アクセサリー、雑貨、食品など幅広い商品をご紹介しています。環境を害さず、人の手と多くの時間をかけてつくられた「フェアトレード&エコロジー商品」を、暮らしの中に取り入れてみませんか。
これもお金そのものを渡すのではなく、仕事で自立を支援するという主旨。先日、「ほっとけない、だけど...」「白いバンド買ってきた」で書いた私の意見に合致している。

でもね。ピープル・ツリーのProductsのところをたどってもらうとわかると思いますが、みんな高いんですよ。それってビジネスとして成り立たないんじゃないだろうか。やっぱりお金を与えているのも同然なんじゃないだろうか。それでも仕事をしてお金が得られるということを伝えると言う意味で価値があることなのか ...

40過ぎて惑わないことが期待されるおじさんが、結論を出せずにいるのだ。
追加トラックバック (ビッグイシューについて書いている記事)

続・愛のまぜご飯さん: ビッグイシュー

2005/07/20

利用される人の命

こんばんは。

先日のロンドンの同時多発テロは、自爆テロではなく、騙された可能性もあるそうですね。騙されたといっても、多くの人を殺そうとした、実際に多くの人を殺したことには変わりはないのですが。

こちらも利用された女性の話が出ています。

毎日新聞 2005年7月19日
現場発:女テロリスト、自爆失敗 起爆装置不発、哀しい結末−−パレスチナ

テロが未然に防がれたのはよかったというべきなんですが、この女性の動機、この女性の今後の運命、背後にいるこの女性を利用した人たち... これらのことを考えると複雑な思いが交錯する。

人の心を利用する宗教、その宗教を利用して人の命を利用する人々 ... 「多神教礼賛(アニミズム礼賛)」の繰り返しになってしまうのだが、そんな宗教は何のために存在しているのだろうか、という思いが募る。

白いバンド買ってきた

こんばんは。再度登場、ボノです (ウソ)。フラボノイドじゃないぞ (なんだそれ)。

先日、「ほっとけない、だけど...」でその主旨や効果に疑問を呈した「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンなんですが、やっぱりホワイトバンド買ってきた (やっと買えた、といったほうがいいかな)。ただファッションではなく、「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。」という主旨には賛同できる。

私が伝える声は、「ほっとけない、だけど...」で書きましたが、このキャンペーンの主張とはちょっと異なるところもあるかと思う。
借金の棒引などお金だけの援助は意味がない。
まず援助を受ける側を変えなければいけない。
幸せになりたい、自分達で幸せになる、その意志を支援しなければいけない。
ということだ。

話は一旦それますが、web-log nostalgiaさんの「Meet the world」という記事を通して、brazilianartists.netの"MEET THE WORLD"というキャンペーンを知った。各国の国旗に使われている色の比率を、その国の統計とマッチさせたものだ。

例えば中国では、
赤: 働いている14歳児の割合
黄: 学校に行っている14歳児の割合
となっている。
数字や言葉では訴える力が弱かったり記憶に残らなかったりする主張を、強烈に印象づけ記憶に残す武器になっていることが分かる。

そしてソマリアでは、
青: 性器切除された女性の割合
白: 性器切除されずにすんだ女性の割合
が使われている。

「女子性器切除」 (内海夏子 DAYS Japan 2004.8月号) から引用する。
しかし男性の割礼は旧約聖書に記載があるが、女性の割礼に関しては聖書にもコーランにも言及されていない。
...
女性の割礼は健全な女性の性器を切り取り、地域によってはさらに膣の入り口を縫い閉じてしまう。
...
割礼をしていなければ結婚できない、一人前の女性として社会に認められない、といった社会的仕組みは、実は伝統という言葉に隠された女性支配という男性の都合のようだ。
これが、前回書いた「汚職、内戦、収奪、レイプ、... 」の「 ... 」の部分のひとつです。

レイプも、内戦の戦略として敵対部族女性へのレイプが行われているという。これらはアフリカ住民自体が自分達を不幸にしている例なのだ。このような精神的に不毛な地にただお金や食糧をばらまくだけでは意味がないと考える。これが私が伝えなければいけない声だとおもう。

それから、「なにかしなければ、という気持ちがしぼんでしまいました」とも書いた。ここでは理由は示さなかったが、「Live 8」にトラックバックを送ってくれた悪の教典楽天市場店の川村けんとさんが「ライブ8の深層」シリーズで主張されていることと近い (よく調べられた大作で参考になります -- 追記: 「日本では奴隷売買がなかった」という誤解もありますけど)。「自分達の罪を人に贖罪させるな」ということ (このことは、のんちゃんのブログへのコメントとしても書きました)。

コメント
 Commented by ssnostalgia at 2005-07-20 22:26 x
こんにちわ。TBどうも。
私のリンク先、つまりは記事の発見者itakeawayさんのセンスはいいですよ。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-21 02:30 x
★ssnostalgiaさん、
itakeawayさんの他の記事もみてみました。その先も見てみたくなるものばかりですね(音が鳴りそうなので夜中は止めときますが)。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:52 x
yoshihirouedaさん、こんにちは。
前回の「ホワイトバンドプロジェクト」に言及したエントリーを拝見していたので、ホワイトバンドは購入されないかと思ってましたよ。:-)
私はLIVE8をAOLサイトで楽しんだ後、即購入したのですが、正直少額の募金感覚です。LIVE8も普段見られないアーティストが一堂に会して一気に見れちゃうという"お祭り意識"の方が強いです。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:53 x
↑続き.......
ざざっと「ホワイトバンド」関連のblogを読んでも、素直に呼応して「みんなホワイトバンドつけよう!」ってのは若い方という感想をもちました。
私の感覚だと、どうしても
#アフリカが貧困に陥った最大の原因は、ヨーロッパ諸国がアフリカを植民地にして搾取を続けたから。更に多くのアフリカ黒人が奴隷としてアメリカに連れて来られたからである。
という意識が根底にあるので、ボノ(私U2は嫌いじゃないけど、ボノは嫌い:-)に「日本はもっとやれる」と言われるのはなんだか頭にくるし(笑)、国が傾きそうなのに(ってもう傾いているのか)、日本のアフリカ支援を今後3年間で倍増にすると発表した小泉首相にもガクッときます。
けれども、自分は実際にアフリカで活動しているNGOにはなれないし、「しない善よりする偽善」でLIVE8に関連した商品を買ったりするといった行動には出ると思います。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:58 x
話は変わりますがー
>「 ... 」の部分
6年程前に、「ファウジーヤの叫び」というノンフィクションを読んで、その"秘儀"の存在にショックを受けた私です。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-21 23:54 x
★fumi_oさん、
アフリカの貧困に関しては複雑な思いが交錯します。
・ 貧困の原因を作った欧米が責任もて。 -- おっしゃる通り
・ とはいえ、今困っている人たちは見捨てる気になれない。
・ ODA 9500億円を3.5倍が常任理事国入りの条件ってふざけるな。
・ ODA 9500億円のうちの600億円だったら3倍にしてもいいか。
   (中国はもうやめてアフリカにふりわける)
・ 援助は自立を支援する形をめざせ。棒引きはサイテー。
・ アフリカ民族自体も建設的な行動をとれ。
・ 上記を伝える必要がある。
・ でも白いバンドでミーハーに見えるのはやだな。
・ Live 8は楽しませてもらえばいいんじゃない。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-22 08:16 x
それから、キャンペーンに素直に呼応している若い人達に関しては、あまり水を差すつもりもないんですよ。少なくとも無関心よりずっといいですから。ただもう少し考える材料を提供したい。
いろいろな側面からコメントありがとうございました。

 Commented by fumi_o at 2005-07-22 12:42 x
>キャンペーンに素直に呼応している若い人達に関しては、あまり水を差すつもりもないんですよ。
それは私も同じですよ。:-)

ホワイトバンドの話といえば他に、品薄ということでヤフオクで高値で取引されているという現実もあるんですけどね。<結局ただのファッション

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-23 03:08 x
★fumi_oさん、
「ただのファッション」はある程度しかたないかとは思ってましたけど、「ヤフオクで高値で取引」って一気に脱力。3番目のトラックバックにその前のSTAND UP SPEAK UPというキャンペーンのバンドもオークションで取引されているって書かれてますね。

 Commented by n0n0n at 2005-07-25 12:33 x
ヾ(´・ω・`)ツ若い人達ではないんですが、すみません一言書かせて戴きますわ!ホワイトバンドから「3秒に1人、子どもが貧困から死んでいる」ということを知りました。だから、他の人にも伝えたいと思ったんです。ホワイトバンドの意味はそれで良いと思うんですよ。ファッションだったら、ちょっとダサイし恥イですよ^^;すみません生意気な年寄りなんです...

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-25 23:22 x
★のんちゃん、それでよいと思います。ぜひ多くの人にアフリカの貧困の状況を伝えて下さい。また、その原因や解決策も話し合っていただくとよいと思います。

2005/07/17

Podcastingで英語の勉強

こんばんは。英語力が落ちているのを確認するのが恐くてTOEIC受けられないウエダです。しかも出題形式がかわるそうで...

それはともかくとして

Podcastingという言葉は昨年から話題になっていましたが (Wired News 2004年10月8日「ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』」)、iTunesが4.9で対応したことと、その段階で配信局が豊富にある (3,000以上あるそうです) ことで、急にホットになりましたね。

どんな局があるかまだよく分からないので、iTunes についているポッドキャストディレクトリをみると、お勧めの局がトップに載っているので、有名なものをいくつかsubscribeしてみました。ABCNews.com, ESPN.com, Disney Insider, iTunes New Music Tuesday ...

まだ英語の局ばかりのようです。聴いてもさっぱり分かりません。愕然。ABC NewsではSteve Jobsのインタビューがあって、Podcastingについて語っているようなんですが...
しかーし、私にはiPod shuffleがある。iPod shuffleにコピーして、通勤時に繰り返し聴いていれば少しは分かるようになるんじゃないかなあ。

と思って実行しはじめたんですが、通勤時に座れると寝ちゃうのでした ..._| ̄|○

ところで、「PodcastをiPodにシンクする」とあるんですが、その方法がよく分かりません。結局マニュアルでコピーしています。誰か教えてちょーだい。iPod shuffleは対象外なのかなあ。

2005/07/15

テレビにぶろぐ

こんばんは。拙者根っからのTVっ子でございます (ウソとも言い切れない)。

あざらしサラダさんで、めずらしく「息抜き」カテゴリの投稿がありました (「♪テレビ欄占いは愉快だね」)。あ、あざらしサラダさんでは「無駄話」ってカテゴリなのか。それに珍しいというのも私の気のせいのようでした。

テレビ欄占い、私も早速やってみました。名前と生年月日入れるだけですよ。

地味ーなTVKになることを心配したのですが、...

2005/07/13

やばい日本語力 (この「やばい」は正しい使い方)

こんばんは。金田一秀穂です (ウソ)。

昨年「言語は生き物、だけど...」で話題にした「国語に関する世論調査」。毎年やっているんですね。

毎日新聞 2005年7月12日
国語世論調査:慣用句は20代以下の方が正しく使う!?

まだ文化庁のホームページに発表が出ていないので詳しいことは分かりませんが、今年は私が分からないのは入っていないように思います。

でもちょっとびっくりなのが、「汚名挽回」(正しくは「汚名返上」)、「枯れ木も山のにぎわい」などで間違えている人の多さ。これって間違いをネタに楽しむもの (誤用辞典によく載ってます) で自分で間違っていてはしゃれにならない。さらには、中高年のほうが正解率低いというのはどゆこと?

NHKテレビでは、「ビートルズ世代が今の50代、60代になっている」という解説がなされていました。うーん、ビートルズよりもマンガ世代、全共闘世代と言ったほうがいいかもしれませんね。大学ではバリケードの中で少年マガジン読んで投石していた人達。まあ大学で慣用句は教えないと思いますが、慣用句なんて受験のために学ぶのではなく、大人になってからも少しずつ身に付けていくものですよね。

「やばい」の今の使い方を知ったのは、V6が「おいしい」という意味で使っていてびっくりしたのが最初でした。でもこのときは「やばいくらいにうまい」(= 「こんなにうまいもの食べちゃあ、これから普通のもの食べられなくなるよ」) という意味で使ってるんだろうなあと好意的に解釈していました。違うのね。「かわいい」と同じくらい何でも使うんですね。

やはりNHKの解説では「すごい」も昔は「ぞっとするほど恐ろしい」という意味だったが今は「すばらしい」の意味になった、と言っていました。そうかな。まだプラスにしてもマイナスにしても「程度が飛びぬけて高い」という意味のように思うのですが。そういう意味では「やばい」が何でも使えると言うのは、程度がとびぬけている様をあらわしているようにおもいます。

それから「微妙」。「本来は、言い表せないような細かい複雑な様子を示す」のならば、「いいか悪いかの判断がつかないときに使う」のは誤用とは言えないと思うぞ。でも実際の使用のされ方は「悪いと言いたいんだけれども、断定するほどでもないし断定するとまずいので、なんかいいところも探さなきゃ」って感じですか。

ところで、PRESIDENT2005年8.1号は、特集:実証「話し方」。なんか「頭がいい人、悪い人の話し方」みたいで、ちょっとやな感じですが、「知らずに恥かく「間違いやすい日本語」辞典」なんてページもあります。ここにはちょっと惹かれた。明日買ってみようかな。うちには校正の天才がいて、間違いがあったらすぐに目に飛び込んでくるのだ。私もときどき恥ずかしい間違いをしてますし、気をつけないと。とくにこういう夜中に書いているのはやばいのだ (この「やばい」は正しい使い方、ってしつこい)。

コメント
 Commented by sofia_ss at 2005-07-15 18:29 x
日本語は変化していく言葉ですけど(よく言えば活きてるってことかしらん)どう考えても、それは使い方違うでしょ?ってのも、ときにはありますね。言葉自体もそうだけど、表現の選び方も・・・。最初から敬語で日本語習ってる外国の方のほうが、綺麗な日本語を使ってますねぇ。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-16 02:31 x
★そふぃあさん、
言語はコミュニケーションの道具ですから、使い方が違うことによってコミュニケーションがとれなかったり、逆の意味に取られてしまったりしては役に立ちませんよね。一方で、(若者同士を含め)ムラ社会ではその中で通じる符牒などで通じることも多い。ムラ社会に篭って生きてきた人よりも、日本語習ってる外国人のほうが、綺麗な日本語を使うようになるのは当然かもしれません。

2005/07/11

Live 8

おはようございます。4時ごろ目を覚ましてふとテレビをつけてみたらLive 8をやっていました。

でも4:10までで、最後の"Long And Winding Road" (Paul McCartney) しか見ることができませんでした... トホホ。

もっと大々的に告知しておいてくれよ〜。

その後ふて寝ですよ (追記: いや別に早起きした訳では無いのですけどね)。

追記リンク:
Live 8
ほっとけない世界のまずしさキャンペーン

2005/07/10

それは劣った特徴なのか

こんばんは。まっくろくろすけです (ウソ)。

先日「ちびくろさんぼ」の復刻に関して、何人かのブロガーの皆さんが記事にしていましたね (パイルダーオン!rkyaさん食べる・聴く n_ayadaさん)。

その後、こんな記事も出ていました。

毎日新聞 2005年7月3日
黒人差別:黒人少年の切手で火花 メキシコ、発行に支持多数/米「差別助長する」

以前には、カルピスのロゴが槍玉にあがって、結局カルピスがロゴを変更するということもありました。カルピスのロゴは、シルクハットなんかかぶっておしゃれな黒人を描いていたのにね。会社側も差別的な意識はないのにと困惑していたと思います。

これらで思うことは、
・これを差別だという人は、黒い肌は劣った特徴だと考えているのではないか
・黒人自体はどう考えているのだろうか
ということです。

「ちびくろさんぼ」は、「サンボ」という名前が差別的だという観点もありました (rkyaさんの記事でも指摘されています)。しかしそれも黒人自体がどう思っているか伝わってこないのです。瑞雲舎サイトに復刊の経緯が載っていますが、その中には「検討に検討を重ねた」とはあるのですが、黒人がその検討に関与した様子がうかがえません。

ただ今回のメキシコの切手に関しては黒人活動家から批判があがっているようですね (CNN.co.jp 2005.06.30)。
切手に描かれているのは登場人物の黒人少年で、誇張された分厚い唇と大きく見開いた目をした、人なつっこい性格の持ち主。作中では白人たちが少年の容姿やしゃべり方や振る舞いをからかって、笑いのタネにしている。
切手に出てくるのは分厚い唇と大きく見開いた目なので、彼らはこれらを劣った特徴と考えられているのかなあ。それとも元の作品の内容を問題にしているのか。

一方で、黒人ミュージシャンらが "Black is beautiful" というメッセージを出していたときもありましたね。わざわざそういわなければならないところにも、差別の歴史の影響が現れているのだと思います。

彼らがどう考えているのか、どのような変化を望むのか、そこから議論は始まるのだと思います。

コメント
 Commented by cosicosi3 at 2005-07-11 10:48 x
黒人少年を主人公にするのは、可愛いからであって
決して差別的な意味合いではないと思います。
やっぱりどこかに白人優位主義みたいなものを感じますね。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-12 01:36 x
★cosicosi3さん、
ただね、こちらが可愛いと思っても、言われるほうは傷ついているかもしれないとも思うのです。極端な話、足に障害があってびっこ引いている人に(これも差別的表現なんだっけ?)、歩き方が可愛いなんて言えないですよね。やはり相手がどう感じるのかも考慮する必要があると思うのです。これも絶対ではない。金正日が「独裁者てゆーな、傷つく」と言っても通らないわけで。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-12 01:40 x
それから白人優位主義を感じるということには同感です。白人の肌の色を白く、鼻を高く、あごを割れているように描いても、誰も差別だと言わないでしょう。

 Commented by rkya at 2005-07-12 14:48 x
きゃっ、本文に登場してるわ(照照)恐れ入ります~w
結局、問題なのは、このポストのタイトルそのまま、
白人優位主義ですよね。民族とか宗教とかに
誇りを持つのは大切なことだと思うけど、
一歩間違うと諸悪の根源。難しいな、と思います。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-13 01:51 x
★はるかさん、
確かに誇りを持つということはそれ以外を低く見るということにつながりますね。日本人の勤勉さ、繊細さを誇ると言うことは、他は怠惰、粗雑と言っているようなものかもしれません。ただ肌の色など外面的な差異を優劣につなげることがないようにしないといけませんね。

スパイウェアに気をつけろ

こんにちは。ジョニー・イングリッシュです (ウソ)。

昨日、みずほ銀行から [みずほ銀行からの重要 なお知らせ] というメールが来ていました。
「スパイウェア」にご注意ください
だそうです。

詳しい内容はウェブサイトにあります (「スパイウェアによる不正取引について」)。オンラインバンキングで勝手に振込みがなされるそうです。

自動引き落としは毎月いくつもやっていますが、銀行口座からの振込みってあまり使いませんよね (皆さんはどうなのかな)。履歴をチェックすればすぐわかると思いますが、スパイウェアに感染している場合、パソコンでチェックするとそのときにパスワードが盗まれるのでかえって危ないです。上記サイトでも電話で確認するよう注意を求めています。

「心当たりのない電子メールや不審なフリーソフトにご注意」など一般的な注意事項のほかに、「振込限度額の見直し」のことが書いてあります。これって設定できたんですね。
それからはじめて知りましたが、クレジットと違って事故は全部利用者の責任になると理解していましたが、インターネットバンキングには保険がかけられているそうです。でも限度額50万円。これでは全然足りませんね。新聞によると最大の被害は500万円だそうですから (毎日新聞 2005年7月9日)。

はやくキャッシュカードの限度額設定ができるようにして欲しいです。

2005/07/07

ロンドン同時テロ - 他人事ではない

こんばんは。帰ってのんびり「電車男」なんぞをみながら夕食をいただいていたのですが...チャンネルを変えるとこんなニュースが...

ロンドン同時テロ:出勤時の地下鉄、バス狙う 死傷者多数 (毎日新聞 2005年7月7日)
ロンドン各地で爆発、死傷者多数 (TBS News-i 2005年7月7日19:35)

アルカイダから犯行声明が出ているらしい。「イラクとアフガニスタンでの虐殺への報復だ」と主張しているとのことです。それが正しければ、イギリスに次ぐアメリカの支援国である日本は他人事とはいえません。

「覚悟が足りない」で、私は、
(政府は、日本国民に対して)日本はアメリカの同盟国であり、最大の支援国のひとつであり、イラク武装組織の敵なのだということを伝えなければならない。
と述べました。これはイラクに入国する時の覚悟に関して書いたものですが、日本にいてもその脅威は現実のものになったことを認識し、覚悟を新たにする必要があると思います。

本当は「ロンドン2012年オリンピック開催決定おめでとう。でも2008年の代替開催地はどうするんだ?」と書こうと思っていたのですが、もしかしたら2012年の開催地も見直しという議論が出るかもしれません。ここは先進国一致協力して開催を死守する方向で進めてもらいたいと思います。

この事件では、もっと事情が明らかになった時点で投稿すると思います。

トラックバック先:
週刊!Tomorrow's Way (yodaway2さん) 「ロンドンで爆破テロ。アルカイダが犯行声明—と、BBC。(速報+追記)」
Continental Breakfast (yamarikuさん) 「ロンドンで同時多発テロ...」

コメント
Commented by yamariku at 2005-07-08 01:27 x
TBありがとうございます。日本は島国根性が抜けないためか、イラク戦争でも何でもどこか「他人事」でしたが、このテロでそれが幾分かでも自分たちの事として認識されればよいとは思います。
東京がテロにあわない限りムリかな?東京でテロが起こって何人も犠牲者が出れば、日本も「覚悟」できるでしょうね(-_-;)

 Commented by ma_cocotte at 2005-07-08 03:26 x
私も昨日「パリよ,建設準備の手を緩めるな。2008年の代替地になる可能性がある」と書いたところです(笑。
昨日ロンドンが決まった直後,大英帝國はイラク参戦しているのに開催地なんておかしい!と意見が流れた翌朝にテロだったので本当に驚いています。G8開幕に加えオリンピック開催地決定で彼らにとって「機が熟した」日が今日だったのでしょうね。いろいろ考えさせられました。

 Commented by yodaway2 at 2005-07-08 10:36 x
>ここは先進国一致協力して開催を死守する方向で……、同意です。強いて付け足せば、先進国+世界中の国々、人々で、と。まだ時間はありますが、このままの情勢が続くのであれば、選手も観客も命が時代なのでしょうか。けで参加する大会になってしまうかもしれません。また、フツーの人々、つまり私たちのレベルにおいても、覚悟して生きていかなければならない時代なのでしょうか。(-_-;)

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-08 23:59 x
★yamarikuさん、
日本が標的にならないとやっぱり気が付かないのかなあ、でもやっぱり日本で起きて欲しくない、じゃあ日本じゃなきゃいいのか、とか複雑な思いです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-09 00:06 x
★ma_cocotteさん、
そちらのブログも拝見してました。2008年に関しては中国人にははやく目を覚まして資格を得られるよう襟をただして欲しいところです。
ロンドンのオリンピック開催地の決定は彼らの計画には入ってなかったとはおもいますが、タイミングよくお土産を与える結果となってしまいました。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-09 00:13 x
★yodaway2さん、
確かに全てのテロを許さないという姿勢を持たなければならないのは全世界の人々でしょうね。そうでないと先進国対発展途上国という対立軸になってしまいますので。
アメリカの支援者という道を小泉首相がではなく我々が選んだことを、認識し覚悟しなければいけないのだと思います。

2005/07/06

ほっとけない、だけど...

先週末、テレビか新聞だったかで、hottokenai.jpという文字列が目に入ってきました。アフリカの困窮を訴えているようでした。そのサイトを見てみよう、何か協力をしたいとおもいました。毎年UNICEFの募金にも応じていますしね、金額は少ないけど。

しかし、その傍に「7月6日」という文字列もありました。これはサミットが行われる日ですね。今回のサミットの議題の一つにアフリカ支援があるので、それを指しているのだと思います。その瞬間、なにかしなければ、という気持ちがしぼんでしまいました。

アフリカには支援は必要なのでしょうが、ただ借金を棒引きにしたり、お金や食糧の供与に何の意味があるのでしょうか。 「お金は有効に使おう」で触れましたが、支援を受ける側が、その支援をてこにして幸せになる意志がないといけない。汚職、内戦、収奪、レイプ、... これらが蔓延しているところで幸せが築ける訳がないと思う。

もちろん全員が幸せを放棄している訳ではない。特に女性と子ども達。もちろん男性にだっているだろう。そういう人たちに幸せになってもらうにはどうしたらいいのだろうか。

まとまったアイデアではないですが、キーは「隔離」かと思っています。病気の隔離と違って、幸せになりたい人たちが入る大きな駆け込み寺。サンクチュアリといっても良い。日本の昔の植民地で評価されている部分もあるが、そういうところを抜き出したようなものを相手国に求められて作ることをイメージしています。そこで食糧、医療、教育を与える。もちろん与えるだけではだめで、自立のために労働してもらう。労働できる環境を整備する。

そこに入りたければ「幸せになるためのルール」に従ってもらう。入りたい人が増えればだんだんその範囲を広げる。自治能力を育てる。一つの国で成功すれば、きっと他の国からも要望がでるにちがいない。

ああ、また夢想が広がってしまいました。でも理想を描かないと何も変わらない。

そういえば、hottokenai.jpのことを忘れていました。ただ金銭的支援を求めているのかという先入観をもっていたのですが、サイトにいってみると、「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。」というメッセージが出されていました。これならば私も納得できます。

ただ、方法論として「貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。」というのはどうかと思う。実効性あるのかな。たとえ偽善であっても、困っている人の役に立てばいいと思うのですが。誰か私を説得してください。納得させて下さい。

コメント
 Commented by berangkat8 at 2005-07-06 03:57 x
TBさせていただきました。
私は今回のこのキャンペーンは、今の現実を知らない人が多く、まず知る事を第一歩としてる点が、すごく入りやすいのでいいなと賛同できました。
自分が賛同し参加している印として今回このバンドがあって、それを身に付けている事で人に聞かれたら話しやすいし、話すきっかけとなる術でもあるのかなあ〜と。
あとサイトで紹介されている有名人の人達がつけていることで、やっぱり興味もたれることがすごく認知度をあげる手助けとなってると思うので、そういう意味でもシンボルとしているのではと。
と、私は思ったので身に付けることに抵抗ないですが、yoshihirouedaさん納得できない何かがあるのであれば、押し付けられるものではないので、バンドをつけるつけない関係なく、ただ事実としてこの世界の貧困の現実を知っているだけでも参加してるのと同じだと思いますよ。
それこそこのキャンペーンの主旨でもあるのですから。

 Commented by panchan1121 at 2005-07-06 10:30 x
これ、難しいところです。
なんか、ファッションの一部の様に流されていくのかという抵抗感がありますね。
購入して、ある期間だけ付けるのでなく、みんなで、「ほっとけない」ことを話会うことができれば、このキャンペーンもさらに意義深いものになりますね。
ちょうど昨日、郵政民営化法案の陰でという特集レポートをテレビで見て、「障害者自立支援法案」の修正が可決されそうな今、周囲にそんな方がいて、身につまされる私自身もこんなことを思った限りです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-08 00:06 x
★berangkat8さん、はじめまして。
確かにきっかけにはなると思いますが、私は貧困について語るだけの知識を持っていないと自認しています。その意味で白いバンドをつける資格がないように思うのです。私は天の邪鬼なので、白いバンドをつけている人に「どれくらい貧困なのか、どれくらいの人が貧困で亡くなっているのか、貧困をなくすためにどれだけの援助が必要になるのか」聞いてみたくなると思います。
すみません、せっかくみんなで盛り上げようとしているところに水を注すようなことをいって。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-08 00:12 x
★panchan1121さん、
私もファッションで終わってしまうことを懸念しています。そのためには、これだけではなくて、皆が語り合える材料が必要だと思います。
すみません、「障害者自立支援法案」に関しては私不勉強で知りませんでした。修正といいながら、改悪になっている、と主張されているのですよね。

新しければいいってもんじゃない

こんばんは。♪僕の名前を知ってるかい。朝刊太郎と... え? 知らない?

新聞記事を題材に書きたいことがあったので、毎日新聞ニュースサイトに行ってみたら、なんかちょっと違う。

MSN毎日インタラクティブ 7月4日からリニューアル

だそうな。いろいろいいことが書いてあるけど、違和感あるー。Macではそんなに気にならないけど、Windowsではなんか揃うべきところが揃ってない感じ。

前の方が良かったと思ったのは私だけ〜?と思っていたら、アンケートやってるのに気付きました。現在の状況はどうかな...

前の方が良かった... 66%

... ってやっぱだめじゃん...

2005/07/02

中華五輪スローガン

こんにちは。

北京五輪のスローガンが、「一つの世界 一つの夢(同一個世界 同一個夢想)」に決まったそうだ (毎日新聞 2005年6月27日, サーチナ 2005/06/27)。

なにもこんなところで世界征服の夢を語らなくても...

被害者の救済を第一に

こんにちは。罪を憎んで人を憎まず。憎んでいるのはあなたではなく、あなたの心根にある次の罪の種なのだ。

多くの方が言われていることですが、日本は犯罪の被害者の救済よりも加害者の利益を優先させていると思います。人権の名のもとに元犯罪者の情報が隠されたり、裁判所で決めた刑期が刑務所の判断で軽減されたりしています。社会復帰の支援も必要なこととは思いますが、一方で被害者への支援の少なさはバランスを欠いているように思えます。大黒柱を無くして一生悲しみと生活苦を遺族に対して、刑期を終えれば犯罪を忘れて普通の生活ができる (元) 犯罪者 (全部が全部そうだと言っているわけではないのでご注意)。

被害者の支援に取り組む人たちもいるのでしょうが、聞こえてくるのは加害者側の支援団体の活動ばかり。ああ、そうか、それらの団体の人々は、自分達がひっそり支援するのではなく、行政に支援しろと圧力をかけているからニュースになるわけね。

そんな中、この取り組みは評価できますね。

毎日新聞 2005年6月29日
犯罪被害財産: 国が没収、被害者分配へ 法務省、関連法案を今秋提出

私は刑事事件で有罪が確定したら、被害の補償は自動的になされるものと思っていました。もちろん加害者に返済能力がない場合が多いことは知っていましたが、返済能力があっても別途民事訴訟を起こさないといけないのですね。そういえば確かに刑事で無罪になっても、民事で (有罪と同義の) 賠償を負わせた判決があり、それは刑事と民事が独立していたことを意味します。

今度の取り組みも一歩進めて、一旦被害者の賠償を国が肩代わりするようにしてもらいたいと思います。そしてその分を国が加害者から差し押さえる。

足りない分は払い終わるまで税金に上乗せする (生きていける範囲で)。そして払い終わるまで国外へは出さないようにする。

これはお金の問題ではなく、贖罪意識の持続という意味で効果があると思うのです。

オウム真理教の事件では、以前国は賠償権を放棄しました。これは他の被害者の賠償を優先させるためだったのですが、それだったら国が優先度最低でよいと宣言するだけでよかったんじゃないかなあ。今でもオウム真理教 (アレフと改名) の信者=松本智津夫の信者は多くいるので、それら信者の皆さんにこつこつ働いてもらって (出家なんて儲からないことはやらなくてよろしい)、質素な生活をして、一所懸命寄進してもらって返してもらえばいいと思う。

2005/06/30

バックログ 2005年上半期レビュー


*バックログの上半期達成状況: 最初の段階で宿題は25個。結果は... 〇 2 △ 2 × 21
*2004年の結果はここ


2005/06/28

今日の先端研のテーマは「タバコ」

こんばんは。尖端恐怖症のウエダです (弱点を晒してどーする)。

NTVで月曜深夜にやっている「先端研」、第1回のテーマがApple iPodだったので、技術の先端を紹介する番組だと思っていましたが、技術に限らないようでした。おたく、ゲイ、少女ファッション雑誌等、カルチャーの現状を伝える番組のようですね。

それぞれのテーマで対象にどっぷりつかるのではなく、冷めた目でもみており、ひねたおじさんは結構はまる。

例えば、雑誌LEONの回では、くらたま (倉田真由美) をゲストにつれてきて、「40過ぎたら自分のスタイルが確立していないとおかしい」と一刀両断。また、在日朝鮮人の回では、日本にいて「金正日を信頼・尊敬できるのか」をずばり在日朝鮮人にインタビューしており、なかなかチャレンジしていると思いました。結果としてNoという答えは聞き出せていないものの、揺れる信念があぶり出されて良かったと思う。

さて、今日のテーマは「タバコ」。どういう話になるのかな(ってもう始まっているのだけど、録画してるから気にしない)。

・ 先日、健康被害でJTを訴えた人たちがいましたが、敗訴になったみたいですね。これこそ自己責任だと思いますし、アメリカみたいに他人に責任を押し付ける社会になるのを防ぐ意味でよかったと思います。

・ 私これまで40年以上生きてきて、隣り合わせた人から一度も「タバコすって良いですか」と聞かれたことありません。以前子どもを連れて公園へ行った時、ベンチで隣に座ったおじいさんが、自分よりも風上に座っているおばあさんたちに「タバコすって良いですか」と聞いていましたよ。おばあさんたちに「どうぞ」と言われて、「最近はマナーが大事ですからな、面倒くさい時代になりましたよ」といいながらタバコを吸い始めました。あのー、こっちは風下に座っているんですけど。こっちにちは聞いてくれないんですか。聞いてくれたら満面の笑顔で、「ありがとうございます。ご好意ありがたくお受けします」っていうつもりなのに。

・ 健康保険も別会計にして欲しいですね。また、生命保険も「非喫煙者特約」なんてあれば喜んで乗り換えるのに (生命保険をリスク細分型にするのは、遺伝子診断等で保険に入れない人が出る可能性も真剣に考える必要が出てくるので、諸手で賛成する訳ではありませんが)。

・ タバコのポイ捨てや中高生の喫煙もなんとかしたい問題ですね。1本ごとに100円くらいのデポジットを設けたらどうかと思います。フィルタを返すと1本当たり80円くらい返ってくるようにする (20円は手数料 + 駅等の清掃費用) と、みんなポイ捨てをしなくなるんじゃないかなあ。返す時に身分証明書の提示を求めて中高生を排除すると、中高生の喫煙も減らせるのではないかと思います。

追記: しまったー。録画しているから後でみようと思ったら、時間が10分ずれてたのに気付いてませんでした。

追加トラックバック
ぼちぼち行こうよ (cosicosi3さん): 「たばこ吸ってもいいですか?」
  -- そうかー。否定されることを念頭に置いてない言い方なんですね。私はその上をいって、気がつかないふりで対抗しようと思っているんですが、なんといっても機会がないんですよね。

2005/06/27

沖縄戦終結メモ

おはようございます。例年夏になると新聞、テレビで平和を考える特集が組まれます。だんだん縮小傾向にあったのですが、今年は戦後60年ということで例年より多いような気がします。

6月23日は沖縄戦終結60年でした。何か書いておくべきだと思いながらできずにいました。関連リンクをメモとして残しておきたいと思います (少しずつ追加したいと思います)。

なお、6月23日を沖縄慰霊の日とするのはふさわしくないと、brotherjinさんが指摘されています (「沖縄慰霊の日に」)。6月23日以降も多くの民間人が亡くなっている。「(補稿)沖縄慰霊の日に」も含めて、深い考察があります。

毎日新聞 2005年6月22日
戦後60年の原点: 1945年6月23日、沖縄戦終結(その1) 「捨て石」苦難今も
戦後60年の原点: 1945年6月23日、沖縄戦終結(その2) 「本土並み」は遠く
  -- 「沖縄県民斯(か)く戦へり」で有名な大田中将の電文もあります。
戦後60年の原点: 1945年6月23日、沖縄戦終結(その3) 米海兵隊の沖縄
戦後60年の原点: 1945年6月23日、沖縄戦終結(その4止) 沖縄の進む方向
戦後60年の原点: 沖縄・2005年 慰霊の日・60年 消えゆく記憶

感想はうまく書けません。これらの文章で伝えられることを薄めてしまうだけのような気がします。

最も強く感じることは、沖縄を「本土」と分けて考えているということ。

沖縄を「本土」と分ける意識は今でも続いている。沖縄には在日米軍専用施設の約75%が集中している。そしてその負担を国全体で負う意志のある人、具体的には沖縄から基地を移転させたときに自分の住む地域に受け入れる覚悟がある人は少ない。自分自身もその覚悟はできていないので、差別に加担しているともいえるのだ。

戦後60年の原点: 在沖米軍基地は「不要」、沖縄70%・全国45%−−世論調査


その他の関連リンク
沖縄慰霊の日: 稲嶺恵一・沖縄知事の平和宣言(要旨) (毎日新聞 2005年6月23日)
沖縄慰霊の日:小泉純一郎首相あいさつ(要旨) (毎日新聞 2005年6月23日)
  -- 以前「語り継ぐ意志」でも書きましたが、表層的という印象です。

2005/06/23

顔写真やICが入っても...

... 名前とカード番号と有効期限さえ分かれば買い物できるんだったら意味ないよな。

こんばんは。中井貴一です (ウソ)。カッパでもタヌキでもないので間違えないように。

クレジットカードは保険がかけられていますので、その点ではまだ安心です。利用明細でおかしなところがあったらすぐに電話しましょう。チェックは毎月きちんとしてくださいね。さかのぼっての検証は困難になりますので。カード枚数が多くなるとチェックも大変ですので、絞り込みましょう。

心配なのは銀行預金のほうですね。キャッシュカードのスキミングはこれまで完全に顧客の責任となっていました。補償に関して検討されているようですが、顧客の責任も勘案されるようですので。3月頃までにWebで下ろす金額を設定できるようにすると言っていたのですが、その後全然連絡ありませんね。これができるようになると、下ろすとき以外は0円に設定しておくことができて安心なのですが。

また通帳+印鑑 (というか印影でOK) で下ろせるのは変わってないんじゃないかな。本人よりも印鑑のほうが信用されているのはどうかと思いますよね。

ペイオフなどは関係ない庶民にとっては、こういうリスクのほうが大問題ですね。お金をもっておくと不安なのでぱあーっと使っちゃいましょう。うそうそ。

必要最低限を残して証券会社に移すのも手だと思いますよ。現金化にちょっと手間が増えるかもしれませんが、それも無駄遣いの抑止力になっていいんじゃないでしょうか。

2005/06/22

ジャーナリズムの役割

こんばんは。

昨日「長崎原爆投下1ヵ月後のルポ」に関して感想を書いたのですが、その中で、「(毎日新聞は) 情報操作に結果的に (または積極的に) 協力していることを自己反省も含め書いています」と書いた。具体的には、「クローズアップ2005: 長崎原爆ルポ(その2止) 米の戦争報道規制、今も」(毎日新聞2005年6月17日)の
米軍の動きを直接取材し、戦況を伝える上で極めて限られた機会なので従軍した。だが、制約が多い中、当局が提供する取材の場を利用せざるを得ない。開戦前のガスマスク装着訓練の記事は、実際には存在しなかった化学兵器の脅威を強調する効果をもたらしたはずだ。 
横須賀を母港とするキティホークには複数の日本メディアが「配属」された。新聞やテレビへの登場機会を増やし、日本に家族を残す乗員の士気高揚につなげる狙いがうかがえた。戦場の現実を伝えるという本来の責務とは別に、「国際的な反戦世論の中での戦争遂行」という米国の国益に沿った「宣伝役」として使われた側面も否定できない。
の部分を指している。

これについて書き忘れていたことがある。それは「今はどうなの?」ということだ。

サマワに駐留する自衛隊、最初こそ各社から派遣されていたが、早い段階で各報道機関は撤退していると聞いている。自衛隊宿舎への砲撃等のニュースがあったが、それは自衛隊から送られてくる情報をイラク国外で受け、「サマワ発」として送っていたはず。いわば大本営発表だ。

その後抵抗がはげしくなると、自衛隊は宿舎に籠りっきりであるとか、ハローワークにイラクでの給水活動と思われる求人があったとかいう情報も流れている (噂と切り捨てるつもりもないが、真実と鵜呑みにするつもりもありません)。これらに関してはマスコミによる検証はなされていないように思う。そんな中で1年間の派遣延長も何事もなく決められた。

このように、口で反省してもなー、今後、それから今、どのように取り組むのか明らかにしてもらいたい、と思っていたところに、きっこさんのブログにこんなことが書かれていました。

きっこのブログ 2005.06.18 「サマワで被爆した自衛隊員たち」(「被曝」ですね)

帰国した自衛隊員の奥さんにできた赤ちゃんに生まれながらにして障害って悲惨すぎる。これも鵜呑みにするつもりはないのだが、信頼できる情報が他にある訳ではない。報道機関は帰国自衛隊員の調査を行ってもよいのではないか。そういうことを行うことが、「反省」を示すことではないのか。もちろん自衛隊から拒否される可能性は高いと思う。しかしそれならば、自衛隊が隠そうとしている事実を報道すれば良い。その事実が真実を語っているといえるだろう。

ライブドアの堀江社長の既存ジャーナリストを軽視する発言に対して、多くの既存ジャーナリズムが、プロのジャーナリストでないとできないことがあるということを主張していたとおもう。我々はそれを見せていただくことに期待している。

追記: トラックバックが来ていて、「噂の一人歩き」って書いてあるので事実を示して否定してくれていると思ったのですが、そうではありませんでした...
私の記事はむしろ「噂の一人歩き」を抑え事実を追求することをジャーナリズムに期待する内容なのに、愛・蔵太ももうすこし調べて (というかちゃんと読むだけなので) ものを書いてほしい。

コメント
 Commented by ネオ筑摩屋松坊堂 at 2005-07-15 11:11 x
>事実を示して否定してくれている
「無い」ことを証明するのは「悪魔の証明」なのでできません.
まあ,声が大きくなれば問題の期間に生まれた自衛官の子女を
政府が片っ端から調査したりするかも知れませんが.

しかしわたしがMedlineで検索した限りでは,催奇形性が「ある」とは認められませんでした.
「研究が政府に握りつぶされている」? 学術研究というのは,特に西側諸国においては,報道よりも何よりも自由なものです.

そう言えば,「劣化ウランで白血病が起きる」と主張する論文は,わたしが探した限り1本しかありませんでした.それが,フセイン政権下で行われた学会の会議録w

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-16 02:22 x
★ネオ筑摩屋松坊堂さん、
確かに一般には列挙による「無い」ことの証明は困難ですね。ただ私が欲しいのは「現在までにイラクに派兵された自衛隊員」と範囲が限定されるので全員健康診断+問診は可能と考えています。もちろんブロガーがそれをできる訳ではないので、「噂の一人歩き」を嘆いているのは、列挙ではなく論理的帰結から否定してくれることを期待したのです。
ネオ筑摩屋松坊堂さんがMedlineをサーベイされた上での結論ですので今のところ信頼性あるのだと思います。日本政府が全世界の研究を監視し握りつぶすなんてことも考えていませんしね。

2005/06/20

長崎原爆投下1ヵ月後のルポ

こんばんは。「平和への祈り」のカテゴリはひさしぶりになります。

先日毎日新聞に「原爆ルポ 60年ぶり発見」という記事が1面トップになっていました。

毎日新聞2005年6月17日
速報
長崎原爆:米記者のルポ原稿、60年ぶり発見 検閲で没収(写真付)
長崎原爆ルポ:ジョージ・ウェラー記者原稿全文 その1その2その3

毎日新聞2005年6月17日朝刊
1面 長崎原爆: ルポ、60年ぶり発見 米記者「放射線障害」詳述−−GHQ、公表許さず
2面 クローズアップ2005: 長崎原爆ルポ(その1) 当時、公表されていたら…
3面 クローズアップ2005: 長崎原爆ルポ(その2止) 米の戦争報道規制、今も
12面 戦後60年の原点: シリーズ特別編 長崎原爆、幻のルポ(その1) 奪われたペン
13面 戦後60年の原点: シリーズ特別編 長崎原爆、幻のルポ(その2止) 隠された地獄
30面 長崎原爆ルポ: 投下1カ月後に取材受けた元米兵捕虜、記者の忠告鮮明に(その2止)
31面 長崎原爆ルポ: 未知の症状、闘う医師 60年前の凄惨、今に(その1)

毎日新聞2005年6月17日夕刊
長崎原爆ルポ: 反響 「60年の空白」に怒り

長崎に生まれ育って、原爆資料館は何度も行きましたが、外傷がほとんどない状態で人が死んでいくことの悲惨さに関してはあまり伝えられていないように思います。「ガラスびんと一緒に溶けた手」など他の展示の凄惨さに隠れて印象が薄くなっているだけかもしれませんが。むしろ「はだしのゲン」(これも通して読んだことはないのですが) から先に知ったような印象が強い。このウェラー記者のルポは、1ヶ月後であることから、そのなんだか分からない死因の恐怖が伝わってきます。

毎日新聞では報道機関として、戦争報道、検閲に関しても多くの言及があります。
・これが当時アメリカ、全世界の人々の目に触れていたら、核規制の声が強まっていたはず
・ベトナム、湾岸戦争、イラク戦争でどのような規制/検閲が行われたのか

検閲は戦前のことのような印象を受けますが、イラク戦争が行われている (終わったことになってるんでしたっけ) 現在も続いていることが分かります。情報操作に結果的に (または積極的に) 協力していることを自己反省も含め書いています。

原爆に関しては、今も無知と知らせることの拒絶が続いています。米国ではスミソニアン航空宇宙博物館で原爆展を行うことになっていたのが中止に追い込まれたことがありました。「原爆が戦争の終結を早めた」という「意見」をいうのはいい(毎日新聞 2005年6月18日 「原爆開発60年: 米テネシー州で記念行事 譲らぬ「正当化」−−“終結”一役が誇り」)。しかしその前に、原爆投下で起こった「事実」を知ってもらいたい、知った上でその意見言えよ、と思います。

NPT会議が先日何の成果もなく終わりました。核兵器を持つことが特権であって、特権は先進国だけで十分だ、いや開発途上国でも持っているところがあり、先に持ったもの勝ちというのはおかしい、という論点だけが議論されているように見えます。ここで議論している人々にも長崎、広島の原爆資料館に行ってもらいたい (NPT会議にあわせて訪米されたKEN-NYEさんのレポートによると、国連内で原爆展が行われたそうですね)。

また、日本政府自らが核兵器の悲惨さを積極的に伝えてもらいたいと思います。別に日本人が唯一の被害者だということを強調しなくてよいです。人類にとって破滅の恐怖の元であることを伝えてもらいたいと思うのです。

コメント
 Commented by rkya at 2005-06-20 15:31 x
ほんとですね。今回のルポのように闇に葬られた記録があるのは
以前から言われていたことで驚きもしないけれど、どんな国も
核兵器なんて持っていいわけないんだって、ばしっ!と
言えないもんでしょうかねぇ日本政府は。・・・言えないか(-_-)

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-20 23:15 x
★はるかさん、
ばしっ!と言えないかもしれませんが、おずおずとでいいので、「あのー、ちょっと言わせてもらうと(いや断られてもいうつもりなんですけどね)、こんな結果になりますけど」って言うべきなんじゃないかと思います。

2005/06/19

Musical Batonを受け取って

こんにちは。ジェンソン・バトンです (ウソ)。

@HOMEのfumi-oさんから「バックログ」にトラックバックをいただきました。ここには宿題のリクエストもひっそり募集していたのですが、実際にもらったのは初めてですね。

Musical Baton
という数珠つなぎ企画です。さっそくこたえましょう。

■Total volume of music files on my computer
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

iTunesには、8.38GB (2408曲) 入っています。FreePlay Musicという、ムービーの背景音楽用のものも含めてですけどね。まだ入れてないCDもあるんですけどね。LPレコードはどうしましょ。

■Song playing right now
(今聞いている曲)

パーティーシャッフルで刻々変わっていくんですが、その最初にかかっていたのは、

海の道 / 上々颱風 アルバム「上々颱風

■The last CD I bought (最後に買った CD)

中原めいこ 「ツインベスト」

これ2月なんですが、もしかしたら在庫処分セールで 「Carry On my way」 (SPEED) と「ぜんぶ! プッチモニ」(爆) を買ったのがそのあとだったような気がする。

■Five songs (tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)

そんな人の逆鱗にふれる、じゃなかった、琴線に触れる質問をされても ...

ここは変化球でかえしましょう。バックログにあげている「My セツナ Compilation」です(後から選曲変えています)。

Blue Bayou / Linda Ronstadt
  -- Blue Bayouに残してきた赤ちゃん。働いてお金をためて早く戻って幸せに暮らしたい。

Jolene / Olivia Newton-John
  -- 魅力的なあなただったら相手を自由に選べるじゃない。だから私の彼をとらないで。

Friends / REBECCA
  -- どこで壊れたのOh, Firends. 他人よりも遠く見えて

セカンド・ラブ / 須藤 薫
  -- ありがとう 何もきかないわ / みがきたての車に 乗せたかったのは / 私じゃなかったはず

Sara / Starship
  -- No time is a good time for goodbyes.
  -- I’ll never find another girl like you.

ほかに、九月の雨 (太田裕美)、愛が止まらない 〜TURN IT INTO LOVE〜 (Wink)、Time goes by (Every Little Thing) ... など女性シンガーばっかりですね。

■Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す 5 名)
私に音楽関連でトラックバックをくれた人たちを選べば、自業自得とあきらめてくれると思ったのですが、それでは足りなさそう。音楽関係の記事を書いている人も追加します。

食べる・聴く (n_ayadaさん)

反米嫌日戦線 LIVE and LET DIE (死ぬのはやつらださん)
平和はお好きですか? KEN-NYE's essey (KEN-NYEさん)
■designcafe-blog (ひらさわさん)
サンドマンがやってきた!(サンドマンさん)

ネズミ算で増えていってしまっては破綻しますし、不幸の手紙でもないので、気が乗らなかったら無視して下さい (不幸の手紙は無視しちゃいけないのかって? いやそっちは絶対に無視して下さい)。

2005/06/15

ラララミーナさんの個展に行ってきました

みなさん、こんばんは。ラララ ラブソング、久保田利伸です (ウソ)。

ラララミーナの絵日記のラララミーナさんの個展 (おしらせはこちら) に行ってきたのでした (下の絵はラララミーナさんのブログから。ほかにもこんなタッチの絵がたくさんありますよ)。



どうです、行きたくなったでしょ。絵だけでなく、布で作ったもの (なんていうんだっけ? 刺繍? アップリケ?) もあります。

絵を鑑賞しただけでなく、ミーナさんに絵の制作方法などお話を聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。とはいえ、外出の途中のお昼の時間によっただけなので、あまり時間が取れず残念でした。

ミーナさんの絵が魅力的だと思った人はいってみると良いと思いますよ。土日を含んで6月19日までです。

みんなソニーが大好き

こんばんは。早稲田大学に「井深大ホール」というのがあるのですが、「いぶか・だいほーる」なのでしょうか、「いぶかまさる・ほーる」なんでしょうか。

日経BizTech No. 007の第1特集は「勝手に考えるソニー再生計画」。7人の論者がそれぞれ提案を行っています。切込隊長山本一郎氏も寄稿しています。またOBの皆さんの意見(1ページ以内)を集め、整理している記事もあります。

特集の前書きにも書いてあるのですが、みんな言うことが違います。正反対もある。

■ ものづくりは原点なんですが...

自身の役割を問い直しものづくりに回帰を: 常盤文克氏
ものづくりに「退行」することなかれ: ヘンリー・チェスブロー氏
ナンバー1と素材にこだわり、家具まで手掛ける: 成毛真氏
-- 素材を生かした製品の提案を

■ エンターテインメントへの関与

エンタメの王様復活は「第4の娯楽」の確立から: 西和彦氏
-- 「お金を使ったエンターテインメント... カジノ、ネット株取引
エンターテインメントを切り捨て業務用機器に特化せよ: ピーター・シーリー氏

■ 企業の大きさは適正なのか

サムスンに買われる手も: 越智大蔵氏(OB)
-- 小さな企業に分社化を勧める
M&Aで業界再編を先導し、「成熟市場」の覇者となれ: 山本一郎氏

特集の前書きでは、これらの共通点を「変わりなさい」ということとまとめています。「そこそこの収益を上げている現状を捨てろ」、その「リスクをとれ」ということとまとめています。

私の全体を読んだ感想は、「みんなに愛されているんだな」ということ。自分の得になる訳じゃないのに一所懸命対策を考えてくれるひとがたくさんいて、幸せだと思う。その点では、勝手に製品のデザインをやってくれる人がいるアップルと通じるものがあると思います。

あ、そろそろメンテナンスの時間。一旦投稿しますが、あとで追加するかも。
→ 明日 (16日)でしたね...

2005/06/12

青春18きっぷか青春サイクリングか - どっちを選ぶ?

こんにちは。青春2.0です (なんだそれ)。

以前は夏休みはなにしようかなーとずっと前から考えて、計画自体も楽しみでしたね。最近はそんな余裕もなく、気付いた時にはもう直前になっているということが多くなっていました。

これではいかん、ということで、今年は青春18きっぷを使うか、自転車で3泊くらいの旅行をしようかと考えています。旅行自体にはあまりきっちりした計画は立てないのですが、行くぞと決めておかないとそのまま流されそうですので。それに自転車旅行の場合は、自転車を買うところから始めないといけないのだ (っていばるな)。

自転車を買おうと思っても、何を買えばいいかすら分からないのですよ。昔はツーリング、ランドナー、スポルティーフ、ロードレーサーくらいしか種類がなくて、小旅行にはランドナーって決まったのですが。今お店にランドナーなんておいてないし、サスペンションなんかついたごついのとか、軽いけど20万円以上するのとか、圧倒されるのばっかり...
やっぱり軽いのがいいですね。昔持ってたのが13kg位だったかなあ、やっぱりそれくらいが適当だと思います。それからタイヤはチューブラーでないほうがいいですね。それ以外のことはあまり分からないので、勉強から始めないといけないのがつらいところです。
結局決まらなくて、鉄道での旅行になるかもしれません。

ところで青春18きっぷと書いたのですが、まだあるのかな。

それよりも体力が心配ですよ。結局温泉でのんびりしてきました〜って報告になるかも。

追記: 結局自転車を買いました。8/9-11 2泊3日自転車旅行に行きました

2005/06/11

インダストリアルデザインは自然に学べ

... ということで、ハコフグの構造を学んで作った自動車です (写真は下記記事より)。

Tech-On! 2005/06/08
DaimlerChrysler社、生物工学を応用したコンセプトカー「bionic car」を発表
ハコフグの外皮は、軽量で強度が強い六角形の骨格を覆うことで、傷害から身体を守っている。... 車体全体にこの方式を取り入れた場合、強度と衝突安全性を低下させることなく重量を3分の1にできる。
ということだそうです。3分の1というのはボディだけだろうとは思いますが、それでも画期的ですね。

流れるようなラインもかっこいいですね。発売されたらぜひ買いたいと思います... すみません、ウソです。

そういえば、新幹線もカモノハシがお手本でした。ほかにもいろいろありそうですね。

食品の廃棄はもったいない

こんにちは。食べ放題で食べ過ぎると幸福感だいなしですねっ!

毎日新聞で、「食の現場から: MOTTAINAI」って連載がありました。

食の現場から:MOTTAINAI
6月6日 石川県立大教授(廃棄物学)・高月紘さん
6月6日 1 コンビニ・スーパー
6月7日 2 野菜選別
6月8日 3 ホテル
6月9日 4 外食産業

高月さんの記事中に出ているデータが衝撃的ですね。厚生労働省のデータでは、一日一人あたり725キロカロリー (約28%) が食品ロスになっているそうです。また、環境省によると国内の食品廃棄物は02年度で約2154万トン、同じ年に世界各国 (日本じゃないですよ) から発展途上国に支援された食糧の830万トンを大きく上回るということです。そのうちの約半分1189万トンは家庭からということで、これは我々の努力で減らすことができます。高月さんが調査した京都市では、家庭ごみのうち、手を付けていない食品が9〜14%、6割が賞味期限内だったそうですから、努力というまでもなくかなり減らせることがわかります。

スーパーでは賞味期限に迫ってくると値引きして売れ残りがないようにするのですが、コンビニでは認められていません。それでは売れ残りが出ないように入荷を抑えるというのは通常の考え方ですが、欠品するとお客が来なくなるそうです。これを機会損失 (機会ロス) というのですが、セブンイレブンの鈴木会長も廃棄ロスを減らすより機会ロスをなくすことを重視しているようです (著書「考える原則」)。上記記事 (「1」) では、「まだ食べられるのに、本当にもったいないと思う。世界には飢えた子どもが多いと聞くが、何とかならないものか」という店主の心痛を伝えています。

客である我々がそれを望んでいるということですよね。我々に何ができるでしょうか。
ひとつは、廃棄を減らすことを取り組んでいるところをひいきにするということでしょうか。AM/PMはそのひとつですね。とれたてキッチン (以前は「フローズンとれたて弁当」という名前でした) は、冷凍することによって廃棄を減らしています。サンドイッチやおにぎりは今までと同じなんでしょうが。

学校給食では残さず食べることを昔ほど強く言わないそうですね。それからO-157の影響で食べきれなかったパンや果物を持ち帰ることも禁止しているそうです。ちょっと行き過ぎだと思います。これからは教育の現場から「もったいない」教育を重視してもらいたいと思います。

ところで、これでやっと200本めです。yodaway2さんの半分のペースですね。文章の長さを考えるとさらにその5分の1くらいでしょうか (笑)。これからもスローペースでいきたいと思います。

関連記事 (トラックバック先)
つかさ組さん: 賢い主婦はスーパーで手前に並んでいる古い牛乳を買う。
-- 消費者に依頼するだけでなく、企業の取り組みを問うています。
風待ちさん: 梅と関係ない話
-- セブンイレブンに公取委が調査に入るニュースに関連して

コメント
 Commented by ma_cocotte at 2005-06-11 15:42 x
こちらのカルフールですが11:30から13時頃までサンドイッチショップが出ます。バゲットに野菜とお肉を挟んだものが主ですが,よく考えてみるとパンは前日夜か早朝,野菜,肉は前日店内でさばけなかったものです。店内にローストチキン,ポークやハムなどの惣菜売場もあります。このお昼だけのショップ,安くて美味しいし時間をかけずに食事できるので大変な行列ができますよ。時間前に売り切れ閉店です。デザートでケーキも売られますがこれも前夜のものでしょう。
形が変わるだけでヒトって買うものですよね。日本だと余り物を売っていると言われちゃうのかなあ。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-11 22:03 x
★ココさん、日本でもお店でお惣菜を作っているスーパーでは、鮮魚等は熱を加えてお惣菜になるようです。コンビニでは工場から配送ですし、もともと生物はありませんから難しいですね。
あまりおおきくないスーパーだと、イカ等を店員がくんくんってやって、まだいけると判断すると賞味期限の更新してお店に並ぶらしい。日本でも余り物もちゃんと安くして出してくれたら受け入れられますよ。安くなる時間を待っている人も多いです。

2005/06/10

「靖国」を外交カードに

こんばんは。日本の2つのゴール、どかんという派手さはありませんでしたが、見直すとなかなか巧い技がありましたね。

私は基本的には靖国に対しては代替施設推進の立場をとっていました(「靖国の問題」)。中国が靖国問題を出すことは確かに内政干渉ではあるでしょうが、それがなくとも、日本人として宗教に関係なく追悼の意を表すことができる施設が必要という立場です。もちろん中国につけいる隙を与えたくないというのもあります。

しかし、今ここで止めてしまっては、中国を増長させるだけで、今後さらに悪影響を及ぼすでしょう。いっそのこと、戦犯だけでなく、空襲で亡くなった人々、銃後を守っていた来た人々、明治以来富国強兵の「富国」のほうで頑張ってきた皆さん、結局日本人全員を祀っちゃえば、相手も振り上げた拳の行き先を失って見物なんじゃないのとも思っていました。でもこれも強要できないんですよね、分祀を強要できないのと同様に、民間の宗教施設だから。

そんななか、以下の2つの主張を読み、自分の中で考えがすっきりしたと思います。

娘通信♪さん: 中国と靖国問題・・内政干渉と党派相克

浮世風呂さん: 河野議長の勇み足:本当に「国益」を守れるのか?

娘通信♪さんは、
中国はこの件を
単なる歴史認識の問題だとは思ってはいない。
彼らが公式的に何を言おうと、
その本音は 
 「日本を従属させる」 
この一点のみ。
と指摘し、日本国内の意見の対立は中国を利するだけと主張されています。一致団結して中国の圧力をはねのけろということですね。

一方、浮世風呂さんの主張では、「河野洋平・衆議院議長は三権分立の原則を崩すな」という主張も柱ではあるのですが、もう一つの柱は、「ただ自粛するだけでは、国益にならない。何らかの譲歩 (国連安保理・常任理事国入りなど) を引き出せ」ということでしょう。

譲歩を引き出すのは難しいかもしれませんが、主張する価値は大いにあると思います。少なくとも圧力をかければ折れる日本ではないことを認識させることができます。靖国問題は、もともと国内問題のはずで、普通なら外交カードになり得るものではありませんが、相手が言ってくれるおかげで外交カードに使うことができますね。
日本国内の対立もうまく使いましょう。

昔55年体制のとき、吉田内閣等は、野党の反対意見を上手く利用してアメリカから譲歩を引き出したと聞いたことがあります。本当は自分も引き出したい条件なのですが、「これがないと野党を抑えきれない」といって、アメリカを折れさせたそうです。昔私は「反対だけで何の譲歩も引き出せない野党」と思っていたのですが、それなりに価値はあったんですね。

さてここで私が何をいおうとしているかと言うと、河野議長やその他参拝自粛論者に、「参拝を自粛するように」ではなくて、「参拝を自粛することで、中国から常任理事国入りの協力をとりつけろ。ガス田開発をやめさせろ、尖閣諸島でガタガタいうのを止めさせろ、...」と言ってもらう。小泉首相はそれを受けて、「国内の意見に抗い難くなったので、この問題で助けて欲しい」と下手に出る姿勢をみせながら主張する。

これには、日本は色々な意見を自由にいうことができる国だということをアピールする効果もあると思います。

これで解決するなんて妄想は持っていません。交渉が決裂しても失うものはありません (ガス田は別ですが)。先に述べたように、日本も一筋縄でいかないことを認識させられれば十分だと思うのです。

追記: SIGHT 24号を買ってきました。特集の一つが「反日を検証する」で、毛里和子さん、藤原帰一さんのインタビューが載っています。SIGHT自体は平和指向が強く、その意味で左寄りと言えるでしょう。しかし、どちらの論者も対立軸で考えるのではなく、プラグマティックな視点から中国との関係をどう築いていくかを論じており、参考になります。藤原帰一さんは小泉首相の靖国参拝をやめれば良いという主張ですが、毛里和子さんのインタビューの中で、
取り引きと言うのも考えられるんでしょうね。安保理常任理事国入りを中国が支援するかわりに、首相在任中は靖国神社の公式参拝はしないとか
とありました。いや、同じ考えがあった、というわけで単なる紹介です。なお、毛里さんはこれがやはり難しいことは認めています。

2005/06/07

ウワサは本当だった

こんばんは。ガイ・カワサキです (ウソ)。

昨日あたりからブログでちらほら見かけたウワサ、本当でしたねー。びっくりしました。

ウワサ → アップル、チップをIBM製からインテル製に切り替え? (WIRED NEWS 2005年6月5日)

発表 → アップルのインテル移行は成功するか (WIRED NEWS 2005年6月6日)
ジョブズCEOは過去を振り返り、アップル社はこれまで、大きな移行を2度経験してきたと説明した——1990年代半ばに行なわれた米モトローラ社の『680x0』プロセッサーからPowerPCチップへの変更、さらにその数年後の『OS 9』から『OS X』への移行だ。今回のインテル社への転換は、3度目の大きな移行になるとジョブズCEOは位置付けた。
そうなんですよね。

アーキテクチャの変更はアプリケーションの改造を意味します。その対策ですが、CPUアーキテクチャの移行のときはエミュレータでした。OSのUnix (Mach)への変更にはクラシック環境を立ち上げ、切り替える方法を提供しました。今回はCPUアーキテクチャの変更ですから、移行にはエミュレータを用意するようですね。

Tiger発表時に、今年は画期的な製品が控えているといっていました。これだったんですね。

Macを買い換えようと考えていた私、また、今買い換えるか/新製品を待つかで、躊躇逡巡することになりそうです...

ところで、デザイン関係ではまだOS 9が主流だそうです。エミュレータでMac OS 9 環境を動かすことになるのでしょうか。他人事ではあるんですけどね。

追記: 私としては、どうせ変えるんだったらソニーのCELLを使ってほしかったなあ。Intelじゃなんかわくわくしない。

コメント
 Commented by cosicosi3 at 2005-06-08 10:34 x
印刷物を作成する上ではOS9が主流です。
私のMacにもOSXが入っていますが、使ったことありません(苦笑)
確かに、Intelではわくわくしないですね。
Winと変わらないですもんね。

 Commented by smpinkd at 2005-06-08 12:50 x
先日、友人のデザイナーと話したときにOSX使ってる? という話になりました。
みんな周りの動向を伺っているようですね。
(僕は半端デザイナーなので、OS9あり、OSXあり、WINありのなんでもなんですが、、)
印刷関係はやはりOS9が主流ですね。大手印刷会社がOSXに対応してないから。リスク回避ですね。
仮にOSXに移行する場合、アプリとかファントとか買い直さなきゃいけない。その割にはそれほどの恩恵が受けられないというのが現実みたいです。

Intel、僕は賛成です。熱くならないPB作って欲しいです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-08 22:47 x
★cosicosi3さん、
印刷が絡むとOS 9なんですね。今後ワークフローどうなるんでしょうか。
OS X使ってないのはもったいない気がします。でも使い出すとOS 9で仕事するのが嫌になっちゃうかも。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-08 23:02 x
★smpinkdさん、お久しぶりです。
デザイン関係の人にはOS9欠かせないようですね。私はソフト(といってもPhotoshopもElements)の新しいバージョンが出てアップグレード価格だったりするとついつい買っちゃいますから、OS Xには順次移行できていました(でもまだデータベースにClarisWorksを使っていますが)。フォントなどは「新機能にふらふらっと...」なんてなくて、買い替えのメリットがないので、頭が痛いところかもしれません。
バリエーションや消費電力、今後の発展を考えるとIntelなんでしょうねえ。私の理性もそういってはいるのですが...

2005/06/05

金正日先生って誰?

こんにちは。金八先生です (ウソ)。韓国の新聞って面白いですね。

朝鮮日報 2005/06/05
北、ブッシュ大統領「金正日先生」表現 6か国協議再会に貢献

ほう、ブッシュ大統領が「ならず者」とか「危険人物」とか呼ぶのを止めて「金正日先生」と呼んだのですか、さすがに「将軍」等と呼ばないでしょうが、「総書記」とも呼ばないあたり何か意図があるんじゃないの、カタカナで「センセ」なんて呼んだとか... と思ってみてみたら、
北朝鮮外務省スポークスマンは同日、国営の朝鮮中央通信との会見で、「報道によると、米国大統領ブッシュが5月31日、ホワイトハウスの記者会見でわれわれの最高首脳部(金総書記)に対し『先生(Mr)』という敬称を使った」とし、「われわれはこれに注目している」と述べた。
ですって。

Mr. = 「先生」って勝手に訳しているだけでした。関係の改善を目指したい訳ですね。で、先方から折れた形にしたい、と。

アメリカも"Mr."で、一般人と同じ扱いしたいだけだと思うけど... 確かに犯罪者扱いからは昇格していると思いますけどね。

追記 (2006.8.31): 中国語を勉強したんですが、その結果、Mr. = 「先生」って訳すことが分かりました。でもなあ、やっぱり一般人扱いされて喜ぶのもどうかと思うぞ。

2005/06/04

「南」も犯罪国家入りか――。隣人としてほっておけない。

おはようございます。ちょっとTomorrow's Way風のタイトルにしてみました。

週刊! Tomorrow's Way (yodaway2さん)「漆黒の海、韓国漁船が逃走——。ぶち切れるほどの緊張。」へのコメントに下記のような書き込みをしましたが、もう少し書いておかねばと思い、独立した記事にしたいと思います。
海上保安庁の職員を拉致しようとした訳だ。
韓国海警はそれを幇助しようとした訳だ。
主権を侵されてうやむやにしてしまおうとする日本政府。金大中事件と、金正男を思い出しました。
それから、ネチズンなんて言わないで欲しい。「うりねらー」で十分ですよね。
すみません、怒りを表明するのに、こちらのコメント欄を使っちゃって。
今回の事件 (毎日新聞2005年6月3日) で気になったのは、これが単なる犯罪ではなく、国家ぐるみであるということです。通常の国では犯罪者が国外逃亡した場合、警察は逮捕に協力し、身柄を引き渡します。今回はサボタージュではなく実力行使で逃亡を幇助しようとしました。韓国政府もその暴走をストップさせるわけでもなく、逆に日本側に解放を要求したと言うことです。また、韓国海警が捜査した結果、違法操業はなかったという結論を出しました。最初から捜査する気なんてありません。逆に「行き過ぎた取り締まりと抗議する方針だそうです (毎日新聞6月4日)。損害賠償請求って盗人猛々しいとはこのことです。さらに犯罪者の逃亡幇助した海警30人が表彰だそうです (朝鮮日報6月3日)。

また、こんな話題もあります。

YONHAPNEWS 2005年6月1日
「マイチュウ」の商標権紛争、地裁が森永の請求を棄却
北は偽札、南はパクリ商品。これまではお笑いネタでした (「韓国 パクリ」で検索するとたくさん出てきます) が、裁判所も犯罪に加担していてはしゃれになりません。

今回の事件で最も情けない思いをしたのは日本政府の対応です。上記でも出しましたが、金大中拉致事件のとき、金正男(と思しき人物)の偽造パスポート事件のときと同じような対応。日本は主権国家なのか。GHQ占領時代にアメリカに文句をいえないというのはまだ理解できる。しかしなぜ朝鮮にまで。いや朝鮮人に対する差別意識を表明しているのではなく、独立国家同士対等の付き合いができないのかと言うことです。

韓国の北朝鮮化が進んでいると言われています。太陽政策の継承で支えているだけでなく、北の政策に同化しようとしているのではないかと思われます。また、北の核兵器が欲しいのではないかという観測もあるようですね。

タイトルに書きましたが、このまま韓国が犯罪国家に堕していくのを日本は容認すべきではありません。せっかくここまで経済的に成長してきて、サムスンなど日本企業を脅かす存在も出てきました。世界はまだ見捨てていない、我々は協力を惜しまないとメッセージを送りつづけるべきだと考えます。我々は近所に犯罪者がいるからって引っ越していけないのですから。

ほかのトラックバック先:
=社説は語る= (ko-bar-berさん): 漁船をめぐり 日韓が対立
娘通信♪ (みさきさん): 「韓国漁船違法操業事件・・ゴネ得と節義」

コメント
Commented by yodaway2 at 2005-06-04 12:55 x
いま時間がなくて、十分書けないのですが、今回の国家ぐるみでドロボーを匿い、それどころか英雄視さえしている韓国には、憤激――というよりも、呆れるばかりです。使いたくない言葉ですけれど、「民●が低い」と――。●は「度」かもしれません。盧武鉉政権も、これほど劣●とまでは思いませんでした。●は「悪」かもしれません。ただ、>世界はまだ見捨てていない、我々は協力を惜しまないとメッセージを送りつづけるべきだと考えます。……に、心の平静を取り戻した次第です。^^

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-04 21:26 x
ええ、私も偏狭な愛国者になりたくない、なんとか建設的な方向に持っていきたいと思って書いています。でも、バランスをとりたいという気持ちもいつまで続くかなーと心配です。アドバイスしても怒り出す国民ですしね。

 Commented by ko-bar-ber at 2005-06-05 01:49 x
TBありがとうございます。
日に日に国際社会から孤立していく韓国が哀れに思える今日この頃です。
朝鮮民族の文化なのかもしれませんが、なぜ普通の国と同じことができないのか、いつまでも自己中の性格を直せないのか、隣人として言いたいことは山ほどあるのですが、でもそれを聞く耳を持たない国民であることを考えると、更に悲しくなるばかりです。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-06-05 13:50 x
★ko-bar-berさん、
世界からどう思われているか、伝わっていないのでしょうか。嫌われているならまだしも、哀れに思われているとか、あきらめられているとか言われると、考えが変わってもよさそうなんですが...

ウワサのR25

おはようございます。ハマっ子です。カマっ子じゃないぞ。

フリーマガジンのR25というのが人気だそうです。これまで縁がなかったのですが、横浜勤務になったら通勤経路に配布場所を発見! 木曜日の朝は忘れないでそこをチェックするぞと思ってたんですが... 9時過ぎには既にありませんでした...

でも、勤務先のビルに、おいてあるお店がありましたよ。夕方でしたが、たくさん残っていました。

メイン部分はA4版1ページに2つの記事が並ぶ構成。1記事800字くらい+写真+データ (5行くらい) ですね。特集でもA4 4ページ、ロングインタビューでも実質2ページです。6.2発行分では「憲法改正案論議、各政党・新聞でどう違う?」も800字に納めちゃうんですからなかなか大胆です。

山崎絵日和 (yamasakkiさん) のぺヤング超大盛やきそばの記事のコメントで、ぺヤングにラーメンもあるということが話題になっていました。「ソース焼きそばだけじゃない! ペヤング巨大化戦略」という記事があって載っていましたよ、「超大盛りらぁめん」。めん重量は普通のペヤングヌードルの76gに対して130g! ちなみに山崎さんのところによればスーパーカップで90gだそうです。売り出している会社によれば「やきそばの場合、... 親子や友人と一緒に食べるなど、新しい食べ方をなさっている方も多いようでした。それならば、ということで...」って、ラーメンを交代で食べるってあまりやらんと思うぞ。のびるし。

ってR25について書くつもりで、大盛りの話が中心になっちゃいました。いかんいかん。
記事をコンパクトにまとめるというところは、ブログを書く上で参考になるって、どこかで読んだようなきがします。すみません、わかったらリンクを追記しますね (追記: ブログとの関係に言及したものはみつかりませんが、「電車一駅分で読める長さ」を考えてつくられている、というのは有名な話だそうです)。

ところで文章中にときどき出てくる「R25世代」。文脈から見るとどうも私はそこには属していないらしい... 特集は「突然の結婚サイン、キミならどうする?」だしね。

追記 (1): 配布場所はここ。首都圏以外の人にはネットで注文も定期購読もできます。「定価(税込)0円 送料370円」ってなんて突っ込んでいいのか。

追記 (2): 気になる全自動人間洗濯機に関しては、Excite Bit コネタにも記事がありました。

ネットカフェで全自動人間洗濯機を初体験 (Excite Bit 2005年04月26日)
やっぱりぐるぐる回るのか気になるみたいですね。上記では1時間390円とありますが、R25の記事では1回1575円とありました。、設置されているお店で値段は決めるのでしょうけど、R25のほうでは海草パックによる美肌効果も言及されていますので、コースによっても違うのでしょうね。

2005/06/01

6月は横浜フランス月間

私は夢見るシャンソン人形 (ウソ)。

こんばんは。実は4月から横浜勤務になっています。長崎出身の私としてはちょっとうれしい。

その横浜の6月は横浜フランス月間ということで、いろいろな催し物が行われるらしいです。なんでフランス? もしかして横浜F・マリノスのチームカラーがトリコロールだから? と思ったのですが、上記イベントのサイトによると、

・フランス第三の都市リヨンと姉妹都市関係を結んでおり、
・毎年《フランス映画祭 横浜》という催しが行われている

で、今年は横浜美術館で《ルーヴル美術館展》が行われるというので、いっそのことまとめてさらに大きなイベントにしちゃえということらしい。

私もポンパドールでフランスパンを買って帰ろうと思います (って、それいつでも買えますから)。

それより欧州憲法批准否決に関して感想はないのかって?
よく分かりません。欧州全体がまとまると大きな力になることは分かっていても、
自分達のお金はまず自分達のために使いたいよね、というのは理解できます。
偏狭なナショナリズムだろ、なんて批判する気にはなれません。
大東亜共栄圏、じゃなかった、東アジア共同体という構想もあるようなんですが
それって、ECと、というより欧州憲法と同じ構図にならないか心配です。

ヨコハマ経済新聞 (2005/06/06)
初夏のヨコハマはトリコロールに染まる
「横浜フランス月間・2005」の全貌