こんにちは。
前の記事で作品のことを触れていなかったので、とってきた写真をあげておきたいと思います。個々の作品と作者のメモもちゃんとできていないので、あまりコメントできないです。申し訳ない。
外の様子。車も作品の一部です。右の写真は不要になったオフィス什器にペイント等を施してガレージセールをやっていたもの。もう全部売り切れたそうです。
企業もブースを出していました。左はエールフランス。右はプジョー。ここは作品がというよりロゴの変遷が面白かったので撮影してきました。シトロエンもありました。
参加型の作品。切り絵で作った街のシルエットを映し出します。
サビーヌ・ピガール。化粧品と食事のマッチングはエロチックです。
廊下も壁も庭も作品の場です。トリコロールとフランスパンはよくモチーフに使われていました。うちのブログの検索キーワードランキングで松井冬子と並んで上位に来る松井えり菜も出展していました。あんまりきれいなものでもないので小さく載せておきます。
最後のはDANDANSから。それぞれ制作過程を伺ったアーチストさんの作品をあげています。多くの方が来られていて、年齢も近いのでお互いよく話をしていました。卒業制作展どうすんのとか。
No Man's Land は今回限りなんですが、DANDANSはこれからも定期的に行われると思いますので、機会があれば是非また見に行きたいと思います。
これらを含め撮って来た写真を起きました。→ Picasa Web Album No Man's Land 10/01/29
2010/01/31
2010/01/30
No Man's Land
こんばんは。
先日Twitterに流れて来た情報。
とはいえ、今日も結構な人が来ていました。ダーガー展のときの原美術館ほどじゃなかったけど。
これにあわせて別館では日本の若手作家の集団 DANDANS の作品展も行われていました。作家が傍にいて、制作方法など聞くことができます。こちらは本当に31日までのようです。
全部見たら3時間以上かかってしまいました。ついでにどこか別の展覧会に行こうかなと思っていたのですが、断念。いや残念でなくて、このイベントだけで十分満足しました。
ところで感心するのはフランス政府の理解の良さと言うか度量の広さですね。現代アートなので、これって芸術なん?と思える作品ばっかりなのですが、それをそのまま出している。日本政府が漫画、アニメに対する態度が、世界で受入れられたから利用しようというようにみえるのと対照的です。
注意: このイベントは、月曜日〜水曜日が休館日になっています。ちゃんと調べずに行ったのだけど休館日にあたらずによかったです。
先日Twitterに流れて来た情報。
これも行かないと。創造と破壊@フランス大使館 − 最初で最後の一般公開 http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article3719リンク先 (No Man’s Land 【ノーマンズ ランド】) 見てみました。
創造と破壊@フランス大使館 − 最初で最後の一般公開今は「2月18日まで」って書いてありますが、先日見た時は1月31 日までって書いてありました。今週末までじゃん! 会期末に行くと混雑しそうです。今日もともと休みをとっていたので、行って来ました。
フランス大使館新庁舎オープンに伴い、旧庁舎では日仏のアーティスト70人が参加するアートイベント『No Man’s Land』が開催されています。一般公開は2009年11月26日から2010年2月18日まで。入場無料。解体前のフランス大使館旧庁舎を訪れる唯一のチャンスをお見逃しなく!
開催期間延長決定!
とはいえ、今日も結構な人が来ていました。ダーガー展のときの原美術館ほどじゃなかったけど。
これにあわせて別館では日本の若手作家の集団 DANDANS の作品展も行われていました。作家が傍にいて、制作方法など聞くことができます。こちらは本当に31日までのようです。
全部見たら3時間以上かかってしまいました。ついでにどこか別の展覧会に行こうかなと思っていたのですが、断念。いや残念でなくて、このイベントだけで十分満足しました。
ところで感心するのはフランス政府の理解の良さと言うか度量の広さですね。現代アートなので、これって芸術なん?と思える作品ばっかりなのですが、それをそのまま出している。日本政府が漫画、アニメに対する態度が、世界で受入れられたから利用しようというようにみえるのと対照的です。
注意: このイベントは、月曜日〜水曜日が休館日になっています。ちゃんと調べずに行ったのだけど休館日にあたらずによかったです。
2010/01/25
DOMANI・明日展2009
こんばんは。
国立新美術館で行われていたDOMANI・明日展2009に、最終日に行って来ました。
副題は「未来を担う美術家たち」で 〈文化庁芸術家在外研修の成果〉です。上記ページから引用します。
以下特に面白いと思った作品の感想。
栗本夏樹の漆の作品が面白い。「上杉の胴服II」は自動車のボンネットに漆を加工したもの。栗本は日本と他の文化の融合を目指しており、パレスチナ、韓国の文化との融合は明確に示しているのだが、ボンネットはイギリス文化だろうか。
伊庭靖子の作品は油彩なのだが、陶器の表面の透明感、柔らかいクッションの上の刺繍の立体感が感じられる。
吉田暁子の作品は壁を含めた部屋全体を用いたインスタレーション。糸を張った中に紙で鳥を表現していたり、蜘蛛の巣を表現していたりして、ステッチ・バイ・ステッチ展の手塚愛子作品を思い出した。
呉亜沙の作品は可愛い。特に自分のニューヨークの体験を日記風の巻物にして英語でテキストを書いているのが気に入った。出口のショップで薄いパンフレットが売られていて、1100円もしたのだけど買っちゃった。
藤原彩人の陶器で作ったレリーフ作品の大きさには圧倒される。こんな大きなものが陶器で作れるのだと思った。大きいものはいくつかに分けて焼いて組み合わせているのだが、その組み合わせ部分もきれいにあっている。
浅見貴子の墨の作品は、最初はなんだ白黒かよと思ったが、その墨の色にも表情があって (墨より黒い絵の具をあわせて使った作品もある)、立体を感じさせる。
ほかの作品も楽しめた。それぞれに個性があって。
全体の感想としては、今更なんだよと思われるかもしれないが、大きいのはいい!ということ。藤原彩人の作品だけでなく絵画もそう。伊庭靖子の作品も大きいからディテールが生き透明感が出せるんだと思った。浅見貴子の作品も印刷してみると良さが分らない (って久々にカタログ買っちゃったけど)。
そういえば、秋野不矩とか鴻池朋子とかアイウェイウェイとかの作品も大きいものだったな。そういうものか。
同じ展覧会に行った人のブログを事前には見ていなかったのですが、この記事を書くにあたって検索した中で次のブログ記事が目に留まりました。
はろるど・わーど (2009-12-22) 「DOMANI・明日展2009」 国立新美術館
展覧会の写真があります。承認を得れば撮影することができたんですね。それからショップに伊庭靖子作品のハンカチがあったのに気付きませんでした。行く前に見ておけば良かった。ショップは展覧会に入らなくても買えるのですが、それも今日までだし。
いただいたトラックバック
Tracked from はろるど・わーど at 2010-01-27 21:48
タイトル : 「DOMANI・明日展2009」 国立新美術館
国立新美術館で行われていたDOMANI・明日展2009に、最終日に行って来ました。
副題は「未来を担う美術家たち」で 〈文化庁芸術家在外研修の成果〉です。上記ページから引用します。
「DOMANI・明日展」は、文化庁の在外研修制度(新進芸術家海外研修制度)により、海外派遣された若手芸術家の成果発表の場として1998年より毎年開催され、今年で12回を数えることになりました。昨年より、会場を国立新美術館に移したことで、スケールアップした2回目の本展は、美術部門の様々なジャンルより12名の実力作家を選出し、現代日本の美術の一断面を切り取って紹介するものです。全然知らなかったのですが、もう12回目だということでもっと早く知っておけば良かったです。
以下特に面白いと思った作品の感想。
栗本夏樹の漆の作品が面白い。「上杉の胴服II」は自動車のボンネットに漆を加工したもの。栗本は日本と他の文化の融合を目指しており、パレスチナ、韓国の文化との融合は明確に示しているのだが、ボンネットはイギリス文化だろうか。
伊庭靖子の作品は油彩なのだが、陶器の表面の透明感、柔らかいクッションの上の刺繍の立体感が感じられる。
吉田暁子の作品は壁を含めた部屋全体を用いたインスタレーション。糸を張った中に紙で鳥を表現していたり、蜘蛛の巣を表現していたりして、ステッチ・バイ・ステッチ展の手塚愛子作品を思い出した。
呉亜沙の作品は可愛い。特に自分のニューヨークの体験を日記風の巻物にして英語でテキストを書いているのが気に入った。出口のショップで薄いパンフレットが売られていて、1100円もしたのだけど買っちゃった。
藤原彩人の陶器で作ったレリーフ作品の大きさには圧倒される。こんな大きなものが陶器で作れるのだと思った。大きいものはいくつかに分けて焼いて組み合わせているのだが、その組み合わせ部分もきれいにあっている。
浅見貴子の墨の作品は、最初はなんだ白黒かよと思ったが、その墨の色にも表情があって (墨より黒い絵の具をあわせて使った作品もある)、立体を感じさせる。
ほかの作品も楽しめた。それぞれに個性があって。
全体の感想としては、今更なんだよと思われるかもしれないが、大きいのはいい!ということ。藤原彩人の作品だけでなく絵画もそう。伊庭靖子の作品も大きいからディテールが生き透明感が出せるんだと思った。浅見貴子の作品も印刷してみると良さが分らない (って久々にカタログ買っちゃったけど)。
そういえば、秋野不矩とか鴻池朋子とかアイウェイウェイとかの作品も大きいものだったな。そういうものか。
同じ展覧会に行った人のブログを事前には見ていなかったのですが、この記事を書くにあたって検索した中で次のブログ記事が目に留まりました。
はろるど・わーど (2009-12-22) 「DOMANI・明日展2009」 国立新美術館
展覧会の写真があります。承認を得れば撮影することができたんですね。それからショップに伊庭靖子作品のハンカチがあったのに気付きませんでした。行く前に見ておけば良かった。ショップは展覧会に入らなくても買えるのですが、それも今日までだし。
いただいたトラックバック
Tracked from はろるど・わーど at 2010-01-27 21:48
タイトル : 「DOMANI・明日展2009」 国立新美術館
国立新美術館(港区六本木7-22-2)「DOMANI・明日展2009」2009/12/12-2010/1/24国立新美術館で開催中の「DOMANI・明日展2009」へ行ってきました。新美術館で2度、それ以前の損保ジャパン時代を含めると、今年で12回を数えるに至った展示ですが、一応、DOMANIとは何ぞやということで、その概要を公式HPから転載しておきます。「DOMANI・明日展」は、文化庁の在外研修制度(新進芸術家海外研修制度)により、海外派遣された若手芸術家の成果発表の場として1......more
2010/01/24
The Beatles Remastered
買ったよ!
直接The Official Beatles Storeから買ったのが届きました。受け取る時に、地方消費税700円と通関料200円が必要だったそうです。関税は無料。本当は19日に届けられたのですが、私が奥さんに話してなかった (私もいつ届くとか知らされていなかった) ので、一旦持ち帰ってもらい次の日に受け取りました。
じゃーん。
林檎型USBセットでしたー。
ITmedia News (2009年11月04日) ビートルズのリマスターアルバム、「リンゴUSB」バージョンが登場
この記事の時点では、日本の公式ストアには掲載されていないとあったのですが、私が見た時 (11月7日) にはありました。→ BEATLES STORE JAPAN ザ・ビートルズ BOX USB
ただ米国価格が279.99ドルなのに対して、38,740 円。という訳で米国のThe Official Beatles Storeで予約したのです。送料 $36 加えてもたぶん安い。
しかし、時間がかかりました。最初の記事に12月8日に発売とあって、発送は日本時間2009年12月17日朝 (米国では16日)。すっかり発売日のことは忘れていました。
しかしまたそこからが長いです。船便でも10日もあれば届くだろうと思っていたので、年末に問い合わせメールをしたくらいです。その回答もさらに10日かかり、問い合せが多くて遅れました、まだ解決していないなら電話下さい、だって。お金かけて電話するのもばかばかしいと思ってメールで連絡したら、通常6日から24日かかるそうですよ。結局1ヶ月以上かかりました。
届いてからもう一度検索かけてみたら、アマゾンで輸入版を扱っていました。
→ The Beatles [USB] [Best of] [Box set] [Limited Edition] [Import] [from US]
31,653円で、待つ必要も、来るのか来ないのかやきもきする必要もなかったのなら、こちらの方が良かったな。でも限定版だからそのときは早めに注文しないといけないと思ってたんです。
で、今iTunesに入れて聴いているのですが、iPodで聞いても良さが良く分らないですね。CDじゃないので家のステレオでも聴けないし。ただ、CD用の音源も入っているから後でCDに焼けないか調べようと思っています。
付属ソフトの起動画面です。
ここから音楽、映像 (ミニドキュメンタリー)、ライナーノーツが選べます。
付属ソフトで音楽を聴いているところ。
直接The Official Beatles Storeから買ったのが届きました。受け取る時に、地方消費税700円と通関料200円が必要だったそうです。関税は無料。本当は19日に届けられたのですが、私が奥さんに話してなかった (私もいつ届くとか知らされていなかった) ので、一旦持ち帰ってもらい次の日に受け取りました。
じゃーん。
林檎型USBセットでしたー。
ITmedia News (2009年11月04日) ビートルズのリマスターアルバム、「リンゴUSB」バージョンが登場
この記事の時点では、日本の公式ストアには掲載されていないとあったのですが、私が見た時 (11月7日) にはありました。→ BEATLES STORE JAPAN ザ・ビートルズ BOX USB
ただ米国価格が279.99ドルなのに対して、38,740 円。という訳で米国のThe Official Beatles Storeで予約したのです。送料 $36 加えてもたぶん安い。
しかし、時間がかかりました。最初の記事に12月8日に発売とあって、発送は日本時間2009年12月17日朝 (米国では16日)。すっかり発売日のことは忘れていました。
しかしまたそこからが長いです。船便でも10日もあれば届くだろうと思っていたので、年末に問い合わせメールをしたくらいです。その回答もさらに10日かかり、問い合せが多くて遅れました、まだ解決していないなら電話下さい、だって。お金かけて電話するのもばかばかしいと思ってメールで連絡したら、通常6日から24日かかるそうですよ。結局1ヶ月以上かかりました。
届いてからもう一度検索かけてみたら、アマゾンで輸入版を扱っていました。
→ The Beatles [USB] [Best of] [Box set] [Limited Edition] [Import] [from US]
31,653円で、待つ必要も、来るのか来ないのかやきもきする必要もなかったのなら、こちらの方が良かったな。でも限定版だからそのときは早めに注文しないといけないと思ってたんです。
で、今iTunesに入れて聴いているのですが、iPodで聞いても良さが良く分らないですね。CDじゃないので家のステレオでも聴けないし。ただ、CD用の音源も入っているから後でCDに焼けないか調べようと思っています。
付属ソフトの起動画面です。
ここから音楽、映像 (ミニドキュメンタリー)、ライナーノーツが選べます。
付属ソフトで音楽を聴いているところ。
2010/01/23
検察のリークとか
こんにちは。「検索のリーク」ってつい書いちゃう。職業病か。
前回、「今日は報道に関係して、ちょっと気になる話題がありました。」と書きました。それがこの検察のリークの問題。
最初に見たのがこの記事。
誰も通らない裏道 (2010/01/16) 朝日新聞東京本社編集局、謎の取材源
「どうやって確かめたんですか?」という問いに、朝日新聞側は「取材で確認しました。取材源は言えませんが。」と応えたもの。それに対して、
この中のコメント (一番に下にある最初のもの) で、NHKに情報源を問い合せたら、直接取材下人じゃないが「検察のリークだと思う」と答え、
この問題に関してはジャーナリストの上杉隆氏がとりあげている。彼は以前からずっと記者クラブの問題を取り上げている。
ダイヤモンド・オンライン 週刊・上杉隆 (2010年01月21日) 小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧
彼の主張に、これは「大本営発表」であるということがある。発表を無批判に流すマスコミ。そこには権力をチェックする本来のミッション、職業倫理が全くない。しかも「大本営発表」と言っていない分、戦前の報道よりもたちが悪い。
しかしこの中で上杉氏が、「情報リークをする検事の実名を出すタブー」と言っているのはどうだろうか。
検索のリークは守秘義務違反だと言うけど、マスコミがそれを問題視しないのは合理的だと思う。その問題を指摘すると今後情報が得にくくなるんだから当然だ。たとえそれが犯罪者からのタレコミ情報であっても、情報源の情報ソースを秘匿するというのがマスコミの職業倫理にもあっている。検事の守秘義務違反を犯罪というのは適切ではないかもしれないけれど (道路交通法違反を犯罪と普通言わないのと同じ意味で)。
リークの問題は検察 = 行政側にあるのだから、行政のトップ = 政府が問題の解決を図るべき。別に法律を作ったりしなくとも今の規定で処分できるでしょ。
しかし、原口大臣は問題にしてないんだよな。もちろん小沢の問題に介入すると取られるからだろうけど、現在の捜査対象に関係なくプロセスをきちんとしておくことは今後のために重要だと思う。「転び公防」の問題も同じだ。
自民党政権ではない今が、これまでたまったいろいろな問題を是正するチャンスなのだと思う。今まで間違ってました、ごめんなさい、って言いやすいと思うのだ。
追記: 原口大臣の記者会見 (下記) をみると、原口大臣はリークの違法性よりも国民の知る権利を重要視しているのか。そうすると対処が変わってくるな。
Business Media 誠:ほぼ)完全収録:Twitterから検察報道、クロスオーナーシップまで——原口総務相記者会見 (2/4)
前回、「今日は報道に関係して、ちょっと気になる話題がありました。」と書きました。それがこの検察のリークの問題。
最初に見たのがこの記事。
誰も通らない裏道 (2010/01/16) 朝日新聞東京本社編集局、謎の取材源
「どうやって確かめたんですか?」という問いに、朝日新聞側は「取材で確認しました。取材源は言えませんが。」と応えたもの。それに対して、
現状、取り調べの内容を知り得るのは検事だけですね。今日は弁護士は接見できないはずです。であるとすれば検事が誰かに漏らしているということになります。それは違法ではないですか?またそういう情報を一方的に流すメディアの在り方がいま問われているのではないですか?という発言が出て以降は音沙汰がないという。
この中のコメント (一番に下にある最初のもの) で、NHKに情報源を問い合せたら、直接取材下人じゃないが「検察のリークだと思う」と答え、
「リークはありますよ。表向きは違法なことだが情報は漏洩している。じゃなかったら記事ができない。検察に取材すれば情報はくれる。しかしその情報が本当か嘘かは我々報道側は知らない。と言ったというのには驚いた。
しかし、検察からリークした情報に脚色することはない。リークした情報そのままそっくり情報を流しているだけだ。そしてその報道の真偽の判断は視聴者に委ねる。あくまでわれわれはリークした情報をそのまま伝えている。」
この問題に関してはジャーナリストの上杉隆氏がとりあげている。彼は以前からずっと記者クラブの問題を取り上げている。
ダイヤモンド・オンライン 週刊・上杉隆 (2010年01月21日) 小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧
彼の主張に、これは「大本営発表」であるということがある。発表を無批判に流すマスコミ。そこには権力をチェックする本来のミッション、職業倫理が全くない。しかも「大本営発表」と言っていない分、戦前の報道よりもたちが悪い。
しかしこの中で上杉氏が、「情報リークをする検事の実名を出すタブー」と言っているのはどうだろうか。
検索のリークは守秘義務違反だと言うけど、マスコミがそれを問題視しないのは合理的だと思う。その問題を指摘すると今後情報が得にくくなるんだから当然だ。たとえそれが犯罪者からのタレコミ情報であっても、情報源の情報ソースを秘匿するというのがマスコミの職業倫理にもあっている。検事の守秘義務違反を犯罪というのは適切ではないかもしれないけれど (道路交通法違反を犯罪と普通言わないのと同じ意味で)。
リークの問題は検察 = 行政側にあるのだから、行政のトップ = 政府が問題の解決を図るべき。別に法律を作ったりしなくとも今の規定で処分できるでしょ。
しかし、原口大臣は問題にしてないんだよな。もちろん小沢の問題に介入すると取られるからだろうけど、現在の捜査対象に関係なくプロセスをきちんとしておくことは今後のために重要だと思う。「転び公防」の問題も同じだ。
自民党政権ではない今が、これまでたまったいろいろな問題を是正するチャンスなのだと思う。今まで間違ってました、ごめんなさい、って言いやすいと思うのだ。
追記: 原口大臣の記者会見 (下記) をみると、原口大臣はリークの違法性よりも国民の知る権利を重要視しているのか。そうすると対処が変わってくるな。
Business Media 誠:ほぼ)完全収録:Twitterから検察報道、クロスオーナーシップまで——原口総務相記者会見 (2/4)
2010/01/18
地震について考えさせられる日
こんばんは。
今日は阪神大震災から15年目。先週くらいからNHKスペシャルなど関連する情報が出ていましたね。
そんな中ハイチで起こった大地震は衝撃的でした。日本だと水曜日の朝出勤時ですか、TwitterでアメリカのTVジャーナリストを何人かフォローしているのですが、彼等の発言で知りました。阪神大震災のときもそうだったんですが、大きな地震が起こったみたいくらいしか分らない感じでした。帰宅してみると惨状が伝わってきます。大統領府が潰れている写真とか、病院も全部壊滅状態だとか ...
義援金などのもアメリカを中心に早いうちから始まっていました。最初見たのはアメリカのユニセフだったかな。日本では国境なき医師団が比較的早い対応をしていたと思います。新しい取り組みとして、iTunes Storeの課金システムを募金するというものがありました。
米国赤十字社:ハイチ地震救援金
メディアも大々的に報道しています。CBS Newsではメインキャスターのケイティー・クーリックを現地に送って、そこから3日連続でほとんど地震関連のニュースで埋め尽くしていた番組を発信しています。米国時間16日からは別の人に交替しましたがそれでも現地から伝えていますね。
それに対して日本ではあまり報道していませんね。地球の反対側だからというのもあるでしょうが、自主取材しておらず通信社待ちになっているように思います。材料がないからニュース番組の時間が埋められないのでしょう。政府が記者会見で出すもので新聞作れちゃうから、そういう発表がない場合には番組や紙面が作れないのでしょうね。もちろん国内の災害は競って取材するのですが。
で、阪神大震災に関する特番に戻って来るのですが、前日にあった櫻井君主演のドラマはなかなか良かったですね。報道にかける職業意識と人間性の葛藤がテーマでした。自分も被災者の一人として伝えられる側の思いが分り、その上でなぜ伝えるのか悩むという。
当時は、そのように事件の現場を記録し伝えるのは、報道関係者に限られた話でした (たまたま現場に居た一般人が撮影する場合はあるが、それを入手して報道するのはマスコミの仕事)。しかし、今はデジカメ、デジタルビデオカムコーダ、Twitter、YouTube、UStreamがあります。誰だって写真、動画、記事を作成し公開できるのです。現在あのような大地震が起きたら、この状況を伝えるべきかなやむ人が一般に広がったはず。
一方で、ジャーナリストとしての職業意識を持たずにツールだけ手にした人には、そのような悩みを意識すらしないかもしれません。その場合、伝えられる側との軋轢が生まれる可能性は高いと思うのです。
実際そんなことが既にありました。秋葉原の事件です。刺された被害者とそれを助けようとする人、そしてその光景をケータイで撮影する人。
それとも、撮る側も被災者なら、被災者の気持ちが分り、そういうことは起こりにくいかもしれません。
今答えがある訳ではないですが、そういうジャーナリストの職業意識や仕事を通じた成長などの面で考えさせられるドラマとなっていました。
今日はそれ以外にも震災の現場に直面した人の記事を良く読んでいました。読み切れないですけど。
KandaNewsNetwork あれから15年 阪神淡路大震災 #19950117
www.さとなお.com 阪神大震災から15年
-- 体験談とそこから得られた教訓 (地震が起こる前にやっておくべきこと、地震が起こったらまずやらなければならないこと)
報道に関して書いたが、今日は報道に関係して、ちょっと気になる話題がありました。この稿は別にします。
今日は阪神大震災から15年目。先週くらいからNHKスペシャルなど関連する情報が出ていましたね。
そんな中ハイチで起こった大地震は衝撃的でした。日本だと水曜日の朝出勤時ですか、TwitterでアメリカのTVジャーナリストを何人かフォローしているのですが、彼等の発言で知りました。阪神大震災のときもそうだったんですが、大きな地震が起こったみたいくらいしか分らない感じでした。帰宅してみると惨状が伝わってきます。大統領府が潰れている写真とか、病院も全部壊滅状態だとか ...
義援金などのもアメリカを中心に早いうちから始まっていました。最初見たのはアメリカのユニセフだったかな。日本では国境なき医師団が比較的早い対応をしていたと思います。新しい取り組みとして、iTunes Storeの課金システムを募金するというものがありました。
米国赤十字社:ハイチ地震救援金
メディアも大々的に報道しています。CBS Newsではメインキャスターのケイティー・クーリックを現地に送って、そこから3日連続でほとんど地震関連のニュースで埋め尽くしていた番組を発信しています。米国時間16日からは別の人に交替しましたがそれでも現地から伝えていますね。
それに対して日本ではあまり報道していませんね。地球の反対側だからというのもあるでしょうが、自主取材しておらず通信社待ちになっているように思います。材料がないからニュース番組の時間が埋められないのでしょう。政府が記者会見で出すもので新聞作れちゃうから、そういう発表がない場合には番組や紙面が作れないのでしょうね。もちろん国内の災害は競って取材するのですが。
で、阪神大震災に関する特番に戻って来るのですが、前日にあった櫻井君主演のドラマはなかなか良かったですね。報道にかける職業意識と人間性の葛藤がテーマでした。自分も被災者の一人として伝えられる側の思いが分り、その上でなぜ伝えるのか悩むという。
当時は、そのように事件の現場を記録し伝えるのは、報道関係者に限られた話でした (たまたま現場に居た一般人が撮影する場合はあるが、それを入手して報道するのはマスコミの仕事)。しかし、今はデジカメ、デジタルビデオカムコーダ、Twitter、YouTube、UStreamがあります。誰だって写真、動画、記事を作成し公開できるのです。現在あのような大地震が起きたら、この状況を伝えるべきかなやむ人が一般に広がったはず。
一方で、ジャーナリストとしての職業意識を持たずにツールだけ手にした人には、そのような悩みを意識すらしないかもしれません。その場合、伝えられる側との軋轢が生まれる可能性は高いと思うのです。
実際そんなことが既にありました。秋葉原の事件です。刺された被害者とそれを助けようとする人、そしてその光景をケータイで撮影する人。
それとも、撮る側も被災者なら、被災者の気持ちが分り、そういうことは起こりにくいかもしれません。
今答えがある訳ではないですが、そういうジャーナリストの職業意識や仕事を通じた成長などの面で考えさせられるドラマとなっていました。
今日はそれ以外にも震災の現場に直面した人の記事を良く読んでいました。読み切れないですけど。
KandaNewsNetwork あれから15年 阪神淡路大震災 #19950117
半壊した自分の家を、ビデオで撮影できたけど、全壊したお隣のビデオを撮ることはできなかった…。これは報道するつもりで撮っていないけど、先に書いた葛藤がここにもあります。
震災翌日、地元のコンビニが空いたとたん、一斉に集団強奪となり、店舗を空けたくても空けられなかった事実。美談ばかりではない集団パニック。そういう略奪がなかったことが奇跡的、と言われていましたね。
www.さとなお.com 阪神大震災から15年
-- 体験談とそこから得られた教訓 (地震が起こる前にやっておくべきこと、地震が起こったらまずやらなければならないこと)
報道に関して書いたが、今日は報道に関係して、ちょっと気になる話題がありました。この稿は別にします。
2010/01/07
みかこさん
こんばんは。JKと言ったら女子高生のことだろJK (→ 参照)。
みかこさんのことは昨年末この記事で知りました。
毎日新聞 2009年12月25日 はじめの1巻:「みかこさん」(講談社) 女子高生の日常を淡々と (→ 魚拓)
そのときは最新の回しか見なかったのだけど、前の回のリンクもあったので、たどってみていたら第1回まで読んでしまいました。
みかこさん
みかこさん #01 リップバーム
なんか「勝間和代を目指さない生き方」って感じ?
そいういえば、「今日の早川さん」は最近読んでなかったな。
みかこさんのことは昨年末この記事で知りました。
毎日新聞 2009年12月25日 はじめの1巻:「みかこさん」(講談社) 女子高生の日常を淡々と (→ 魚拓)
そのときは最新の回しか見なかったのだけど、前の回のリンクもあったので、たどってみていたら第1回まで読んでしまいました。
みかこさん
みかこさん #01 リップバーム
なんか「勝間和代を目指さない生き方」って感じ?
そいういえば、「今日の早川さん」は最近読んでなかったな。
2010/01/02
1月1日の月
2010/01/01
あけましておめでとうございます '10
本年も更新を続けて行きたいと思います。よろしくお願いします。
若冲 虎図
追記 (2010.01.21): 若冲ではなく、谷鵬 の 作品だそうです。すっかり勘違いしていました。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
正しい若冲作品のリンクも教えててもらいました。
高麗美術館: 「朝鮮 虎展」1月9日(土)〜2月14日(日)
今やってるんですね。どこにあるんだろうと思ったら京都でした。
正しい若冲作品のリンクも教えててもらいました。
高麗美術館: 「朝鮮 虎展」1月9日(土)〜2月14日(日)
今やってるんですね。どこにあるんだろうと思ったら京都でした。
登録:
投稿 (Atom)