2016/03/27

9次元からきた男

日本科学未来館が、4月20日にリニューアルされるという。それと同時に、3Dドームシアターで新しいプログラム「9次元からきた男」が始まる。3月26日にその先行試写会とレクチャーがあったので参加してきた。

『9次元からきた男」 4月20日、日本科学未来館で公開!
日本科学未来館
「9次元からきた男」特設サイト

151130_press_L
©  Miraikan

予告編

この日のイベントは、2つのグループに分けられていて、第1グループは先に試写を見てその後レクチャーを聴く、第2グループは同じレクチャーを一緒に聴いた後に試写を見る形式だった。私は第1グループだったので、予備知識なく試写を見ることになった。

映画の内容は、物理学の教授とその弟子2名が「万物の理論」を追う物語。「万物の理論」とは相対性理論と量子力学を統一する究極の目標で、この映画ではその理論が "T.o.E." (Theory of Everything) / トーエという名前の擬人化されたキャラクターで出てくる。これが「9次元から来た男」で、次元を超えていることを示すためだろう、博士たちと同じところにいたのを自分だけ画面の外に出て行ったり、2次元の本の中に博士と一緒に動いていたのに本から3次元に出て本を閉じて閉じ込めちゃうというシーンが出てくる。

擬人化されたT.o.E.を教授たちが追ってかわされる部分と、物理学の説明の部分が交互に現れる。物理学パートの中で、素粒子の説明がある。物質が分子、原子からできていて、原子はさらに電子と原子核からなり、原子核を構成する陽子・中性子はさらに小さい素粒子 (クオークなど) などからできているのだが、まだ終わりではない。それらを説明する理論として「ひも」が出てくる。「ひも」は9次元の空間にあって、その振動の違いが3次元世界では素粒子の違いになってでているということだ。残りの6次元は折りたたまれていて、これを「カラビヤウ空間」ということらしいのだが、映画を見ているときは「絡み合う空間?」と思っていた。折りたたまれているということだし。

私の理解は、3次元のものを写真に撮ると2次元になる際に、対象物の向いている向きで違った側面になるみたいなことかと思った。ただ、こういう風に簡単に理解してはいけない (= 理解した気になってはいけない)、理解していないことを残しておくのが発展の原動力だという  (あれ?どこで聴いた話だっけ)。

レクチャーは、この映画を監修した大栗博司先生 (カリフォルニア工科大学 教授 かつ 理論物理学研究所 所長. 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員) (ブログ、Twitter @planckscale) によるもの。難しい話のはずなのだが、分かりやすい (いや分かった気になってはいけないのだが)。アインシュタインの失敗のエピソードを入れたり、時々冗談として著書の宣伝を入れたりして、お話が上手な人でした。

背景の物理学の説明だけでなく、映像に関しても言及があった。出てくる宇宙の映像は、天体物理学の可視化プロジェクト・イラストリス (名前が可愛い) によるシミュレーションで、科学的にしっかりしたものであるという。


監修として、清水崇監督、山本信一ビジュアルディレクターには、いろいろ要求を出したようで、彼らはそれに答えてくれたとのこと。ニュートリノが、飛んでいる途中で種類が変わるのを色の変化で示す、「0.00 ...  (11個ならぶ) ...1 秒後」など時間を示すカウンターが表示されてるなどの工夫が随所に見られるそうだが、そういうお話を聞かないと見逃すよね。大栗教授は「また別の日に見に来てください」と言っていた。

R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -

特に感心したのは裏付がとれた事実と仮説をちゃんと分けること。超弦理論は有力な仮説ではあるけれども、まだ仮説であるので、「真理を追求している科学者」を描くようにしたということだ。NHKや民放も見習ってほしい。

T.o.E_sub3_10%
©  Miraikan

そういう映画ですのでオススメです。対極にある「ジョギング渡り鳥」同様に、頭脳が強制的に働かされます。

2016/03/21

横浜おもてなしマップ英語版

こんにちは。ヨシュア・U です。経歴はこちら

横浜トリエンナーレ端境期の2015年度、サポーター活動は「ゼミ」を中心に行われていました。ゼミに関しては、サポーターサイトのお知らせ  "新プログラム「ゼミ」を始めます!" から引用します。
2015年度の新しい活動として「ゼミ」が開始します!「ゼミ」と言っても、担当の先生がいたり、コース別の授業に参加するというわけではありません!テーマを考え、「ゼミ」を主催するのは自分自身です!!
「ちょっと気になる事」や「前からやってみたいと思っていた事」など、テーマを自分で決めて、仲間を集め、定期的にグループワークを行います。例えば、「ヨコトリの歴史をまとめたい!」とか「英語で横浜を案内できるようになりたい!」というような、自分がやってみたいテーマを発表して仲間を集めます。そしてゼミのメンバーで資料をまとめたり、勉強会をしたりして知識を深め、最後には他のゼミに参加しているみんなの前で活動内容のまとめを発表します。
1期と2期で「英語で情報発信する」をテーマにしたゼミで活動していました。1期は「外国語で情報発信」 (1期テーマ一覧)、2期は「Welcome to Yokohama」 (2期テーマ一覧) という名前です  (2期は別に「Web活」もやっていました)。

「英語で情報発信する」というときに、ではまず何を英語で発信するかということになりました。2015年4月の時点では、ヨコハマトリエンナーレ2014は終わっちゃっているし、2017はまだ何も決まっていない。そこで選んだのが2014年におもてなしプロジェクトで作った「おもてなしマップ」です (サポーターサイトのお知らせ  "【おもてなしプロジェクト】「おもてなしマップ」総集編が完成!")。媒体は、お金がかからないのと国外の人にもアクセスできるという理由からWebを採用しました。具体的にはGoogle マイマップと  Google サイトを使いました。

できたのがこちら。
Hama-Treats! Omotenashi Map

omotenashimap

英訳は全部できているのですが、掲載の許諾をもらうのが後回しになっていて、公開用から外しているのものが多いです。順次許諾が取れたところから増やしていきます。

間違いのご指摘やご意見をいただければ幸いです。ゼミのメンバーからは、もとのおもてなしマップは紙媒体なので紹介できるスポットも限定されたけれど、Webなので追加もできるよねという声も上がっています。

昨年9月に行われた発表の様子はサポーター活動ブログ "【ゼミⅠ期】プレゼンテーション「活動報告を発表しよう!」〜報告"に出ています。また、発表内容の一覧とそれらに対するご意見もブログの  "【ゼミ】9月プレゼンテーション:Ⅰ期に活動したゼミの成果発表!" に出ています。

また、このときのプレゼンではPreziを使いました。その内容はこちら → 2015-09-27-ゼミ第1期外国語チームプレゼン。Preziは2011年頃に使ったときには日本語にあまり対応していなくて綺麗なプレゼンが作れなかったのですが、随分改善されていました。

参加メンバーはサイドバーのMembersというところに記載してあります。あれ?ヨシュア・Uがないぞ  (しつこい)。

観客に挑戦する映画「ジョギング渡り鳥」

横浜トリエンナーレのサポーター仲間と、映画「ジョギング渡り鳥」の初日に行った。

ジョギング渡り鳥
監督:鈴木卓爾
主演:中川ゆかり
2016 年 3月19日 新宿 K's cinemaにて公開

主演の中川ゆかりさんが、横浜トリエンナーレサポーター活動のゲストトーク「目に見えない『空気』を見る、撮る、観る。」のアシスタントとして参加されたのがきっかけで知ることになったこの作品。インディーズ作品で、普段見ている娯楽作品のようなものは期待できないので、正直自分一人では見に行こうという気にはなれなかっただろう。そこで見せてもらった予告編でも"SF"とは書かれているもののそんなシーンがありそうにもないし。

予告編

誘われて、たまには違ったものを観るのも良いかと思って、参加することにした。

いろいろ説明しにくい作品なので、まずあらすじというより世界観の設定だけサイトの「あらすじ」から引用する。
 遠い星からやってきたモコモコ星人は、神を探す長い旅を経て地球にたどり着いた。母船が壊れ帰れなくなった彼らは、とある町の人々をカメラとマイクで観察しはじめた。人間のように「わたし」と「あなた」という概念がない彼らは、いつしか町の人々が直面している「わたしはあなたではない」という近代人間的事実に直面する―。果たしてモコモコ星人は「神」と出会うことができるのか。
このモコモコ星人というのが、「あらすじ」の写真にあるように、Star Warsのジャワ族のようにボロのような服装をまとった人たち。この人たちは、普通の地球人からは不可視の存在のようだ。

そのモコモコ星人が観察・撮影している地球人の中で複数のエピソードが並行して進んでいく。その中に元オリンピックランナーを取材する男の話と、自主制作映画をつくっているダメ男の話がある  (これは自分自身のパロディかな)。これらはやはり観察するものとされるものの関係があり、その関係を観察するモコモコ星人という2つのレベルの層が組み込まれている。そしてそれらを鈴木監督が観察・撮影して映画化しているわけで、3つの重層になっている。

このようなことが何の説明もなく観客に提示される。モコモコ星人も地球人の登場人物の背景も説明されない。それぞれの話の流れは交互に断片で観客に提示され、観客は断片を繋いで理解しなければならない。観客である私たちは、自分は一体何を見ているのかを考えなければならない。そこで動いている役者は、演技なのか素なのか、いやもちろん演技ではあるのだけれど、演技している演技なのか素であることを演技しているのか、混乱させられる。UFOを吊っているピアノ線が見えたり、宇宙人もそれらしい格好をしていないのも、演技なのか現実なのか、その層をあいまいにするための仕掛けのように思える。

そのため、ずっと考えながら観ていなければならない。鈴木監督の上映前の舞台挨拶で「眠たくなるかも」とおっしゃっていたが、そいうやって観ていたら3時間近くある作品でもそう長く感じなかった。

そうやって考えながら観なければいけないのは、「あなたはついて来れますか」という監督から観客への挑戦状に思える。他の人の感想でも、「複数回観ると見方が変わってくる」というのがあるそうだ。第1回目で登場人物の位置付けを理解してもう一度最初から観ると個々のエピソードの断片やそこに映っているものの意味がわかるのかもしれない。

なお、初日は毎上映回で舞台挨拶があったが、その後もいろいろなイベントや特典があるそうです。サイトトップのニュースをチェックして行くと良いと思います。

2016/03/19

ビジョンなき改憲

安倍首相が「改憲」を次の参議院選挙の争点にするという。

「在任中改憲」表明
参院選争点化確実に 同日選も視野
(毎日新聞 2016年3月3日 魚拓)

選挙の争点にせず選挙で勝ってから言い出した「解釈改憲」、「安保法制」のときよりもずっとましだとは言えるが、何を変えるか言わないで「改憲」の是非は選挙では判断がつかないだろう。
「どの条文から改正するかは、憲法審査会の議論が収れんすることを期待している」と語った。
人任せかよ。自分の意志はないのかよ。

いや、自民党案があるのは知っている。基本的人権に対して「天賦人権論をとらない」(Togetter 「天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たち(自民党)の基本的考え方です。」)、国が認める人にだけフルスペックの人権を与えようというものだった。でもそれは今回出さないんだよね。憲法96条「改正」とか、環境権とかプライバシー権とか、国民に受け入れられそうなものから出す、「お試し改憲」なんでしょ。

「お試し」と言ってもクーリングオフ期間があるわけではない。ずっと残るのだ。

そして今出ているのが「緊急事態条項」。

特集ワイド:本当に必要? 「緊急事態条項」 (毎日新聞2016年2月2日 魚拓)
現憲法の制定に尽力した金森徳次郎憲法担当相は46年7月、帝国議会衆院憲法改正案委員会で次のように語った。「緊急勅令及び財政上の緊急処分は行政当局者にとりましては実に調法なものであります。しかしながら(略)国民の意思をある期間有力に無視しうる制度である(略)。だから便利を尊ぶかあるいは民主政治の根本の原則を尊重するか、こういう分かれ目になるのであります」
以前麻生副首相が「ナチに学んだらどうかね」と言った。批判されて引っ込めたように見えるけど、全権委任法をしっかり勉強していたんだ。

この案に関しても国会内で議論が深まっているように見えない。法案が出されないと仮定の議論になって議論しにくいという事情があるのはわかるが、選挙の前に議論を深めておかないと判断のしようがないではないか。最初の記事では、枝野幹事長が記者会見で「どの条文を変えたいかという話を抜きに『変えたい』というのは論理矛盾だ」と批判したとあるが、記者会見ではなくて国会でやれ。

しかし、やはり問題は、何を変えるのかというよりも、ただ「変えたい」とだけいう安倍首相だ。必要なのは、憲法を変えてどういう国にしたいのか、ますそのビジョンを国民に語ることだと思う。「国の維持のために国民は犠牲を厭わず貢献する」でもいいよ (よくないけど)、自分の口で言ってみてもらいたい。

それがなくて「自分の任期中に改憲したい」というのは「おじいちゃんにできなかったことをボクがなしとげた」と言いたいだけに見えるのだ。

2016/03/12

あの日

普段は横浜に通勤しているのだけれど、あの日はうちの近くの研究所でワールドカフェがあって、外出していたんだよな。会社のシャトルバスは最初は運転を見合わせていたけれど、そのうち電車が動き出して自宅の最寄りの駅までバスで帰った  (訂正: 電車は動いていなくてバスが動いていたようだ)。あとで知ったのだが、一緒に参加していた仲間たちはその電車も途中までしか行かなくなっていたので、帰ってから車を出してやればよかったと後悔した。また同じく横浜から参加していた若い人は横浜の自宅まで歩いて帰ったという。うちに泊まってもらえばよかったと今でも思う。

Tweets of 2011.03.11 より抜粋

  • 22:46  会社に残っていたらまだ温かくて食糧もあったのに、中途半端なところで帰ることにして自宅にたどり着けてない人には申し訳なかったな。

  • 19:27  帰宅後、駅で足止めくっている同僚のためにクルマを出したのですが、バスが動いているということで、今は自宅。

  • 19:13  RT @googlejapan: 東北地方太平洋沖地震に関する災害情報サイトを開設しました。http://goo.gl/hSXYh

  • 19:12  RT @googlejapan: Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、Google Person Finder というツールを提供しています。 http://goo.gl/rlR07

  • 18:07  他に帰宅難民の方おられましたらお知らせください。

  • 18:06  帰宅

  • 15:17  また揺れてる。

  • 15:02  業務連絡。異常ありません。