ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/02/02

武術の孤児

2月1日、中国映画「武術の孤児」の上映とホアン・ホアン監督のトークショーがあり、行ってきました。

アジアセンターイベント情報 2020.02.01 第31回東京国際映画祭・国際交流基金アジアセンター特別賞受賞 『武術の孤児』上映&ホアン・ホアン監督トーク

この映画は2018年の第31回東京国際映画祭に出品され、国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞したもの。賞金はない代わりに日本に短期滞在ができます。それは次の映画のロケハンや、映画関係者との交流に使って良いということです。行定監督や山下敦弘監督との交流などを行ったとそうです。今回はその来日に合わせてイベントが企画されました。

映画は、上記リンクに紹介がありますが、ユーモラスなエピソードと美しい自然の情景が織り込まれた楽しいものでした。主人公国語教師が女医さんのシャワーシーンを想像するところ、生徒の興味を引くために授業で出したダジャレが受けないところなどクスッと来ます。ただすっきりした結末 (問題が解決した等) を期待していたので、え?これで終わり?と感じました。

トークショーでは、ホアン・ホアン監督とともに共同プロデューサーのホウ・シャオドン氏、スタッフのジョウ・シャオラン氏も登壇され、石坂健治氏が質問しそれに答えるという形で進みました。ジョウ・シャオラン氏は「スタッフ」とありますが、ホアン・ホアン監督の奥さんで、助監督、脚本家でもあります。

舞台となった寄宿制の武術学校は中国にたくさんあって、特に少林寺のある河南省には100以上あるそうです。 この映画が1990年代という設定にしてあるのも、1980年代に少林寺映画があり、武術学校に入るブームがあったからだそうです。なお、今は問題児の矯正施設みたいになっているとのことで、石坂氏も「戸塚ヨットスクールみたいなもんだな」とつぶやいていました。

銀座メゾンエルメスのル・ステュディオで見た『ジョッキーを夢見る子供たち』を思い出させます。そちらのほうは、子ども達の騎手養成学校での日常生活を描きながらも着実に成長していく姿を追っていて、その意味では随分違うものです。

制作費に関しての話が興味深かった。中国政府から得た100万人民元をベースに、スポンサーを集めて全体で500人民元かかったということです。これは日本円で約7800万円。日本のインディーズ作品は一桁少ない予算とのこと。行定監督か山下監督かその両方から、その金額があれば3本撮れると言われたそうです。そういえば「カメラを止めるな」の制作費が300万円ほどだというのも話題になっていましたね。それだと26本撮れるよ。

新人にしては多いように見えるけど、中国ではそれくらいかかってしまう、その理由は主に、中国では物価が高いということと、スタッフの非効率な働き方によるとのことでした。石坂氏は「日本の映画界がブラックな側面もあるということだろうけど」と補足されていました。定時になったらさっさと帰ってしまうとか、そういうことだろうなと理解しました。

会場から検閲に関する質問があり、それも制作費が高くなる一因ということです。出したいシーンが検閲に引っかかったときのために別のテイクも用意しておかなければいけない、というのはなるほどと思いました。

先のリンクの映画の紹介では「中国武術への愛が感じられる作り」と書かれていますが、勉強に興味がない子ども達が描かれ、国語教師が最後に「武術なんか何も役に立たない」と爆発するシーンがあるなど、石坂氏も「これは反武術映画としてみることができる」とコメントしていました。ホアン・ホアン監督は「複雑な気持ち。父が軍の体育部門の責任者で自分を体育学校に入れたが、自分はそれを嫌いだった。 その後遊びとしてサッカーをやったら楽しかった。 武術に関しても愛憎混じった感情」と語っていました。学校になじめずいつも脱走する生徒ツイシャンに自分を重ねているんだなと思いました。

中国映画の現状の一部を知ることができて興味深いイベントでした。

2016/03/27

9次元からきた男

日本科学未来館が、4月20日にリニューアルされるという。それと同時に、3Dドームシアターで新しいプログラム「9次元からきた男」が始まる。3月26日にその先行試写会とレクチャーがあったので参加してきた。

『9次元からきた男」 4月20日、日本科学未来館で公開!
日本科学未来館
「9次元からきた男」特設サイト

151130_press_L
©  Miraikan

予告編

この日のイベントは、2つのグループに分けられていて、第1グループは先に試写を見てその後レクチャーを聴く、第2グループは同じレクチャーを一緒に聴いた後に試写を見る形式だった。私は第1グループだったので、予備知識なく試写を見ることになった。

映画の内容は、物理学の教授とその弟子2名が「万物の理論」を追う物語。「万物の理論」とは相対性理論と量子力学を統一する究極の目標で、この映画ではその理論が "T.o.E." (Theory of Everything) / トーエという名前の擬人化されたキャラクターで出てくる。これが「9次元から来た男」で、次元を超えていることを示すためだろう、博士たちと同じところにいたのを自分だけ画面の外に出て行ったり、2次元の本の中に博士と一緒に動いていたのに本から3次元に出て本を閉じて閉じ込めちゃうというシーンが出てくる。

擬人化されたT.o.E.を教授たちが追ってかわされる部分と、物理学の説明の部分が交互に現れる。物理学パートの中で、素粒子の説明がある。物質が分子、原子からできていて、原子はさらに電子と原子核からなり、原子核を構成する陽子・中性子はさらに小さい素粒子 (クオークなど) などからできているのだが、まだ終わりではない。それらを説明する理論として「ひも」が出てくる。「ひも」は9次元の空間にあって、その振動の違いが3次元世界では素粒子の違いになってでているということだ。残りの6次元は折りたたまれていて、これを「カラビヤウ空間」ということらしいのだが、映画を見ているときは「絡み合う空間?」と思っていた。折りたたまれているということだし。

私の理解は、3次元のものを写真に撮ると2次元になる際に、対象物の向いている向きで違った側面になるみたいなことかと思った。ただ、こういう風に簡単に理解してはいけない (= 理解した気になってはいけない)、理解していないことを残しておくのが発展の原動力だという  (あれ?どこで聴いた話だっけ)。

レクチャーは、この映画を監修した大栗博司先生 (カリフォルニア工科大学 教授 かつ 理論物理学研究所 所長. 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員) (ブログ、Twitter @planckscale) によるもの。難しい話のはずなのだが、分かりやすい (いや分かった気になってはいけないのだが)。アインシュタインの失敗のエピソードを入れたり、時々冗談として著書の宣伝を入れたりして、お話が上手な人でした。

背景の物理学の説明だけでなく、映像に関しても言及があった。出てくる宇宙の映像は、天体物理学の可視化プロジェクト・イラストリス (名前が可愛い) によるシミュレーションで、科学的にしっかりしたものであるという。


監修として、清水崇監督、山本信一ビジュアルディレクターには、いろいろ要求を出したようで、彼らはそれに答えてくれたとのこと。ニュートリノが、飛んでいる途中で種類が変わるのを色の変化で示す、「0.00 ...  (11個ならぶ) ...1 秒後」など時間を示すカウンターが表示されてるなどの工夫が随所に見られるそうだが、そういうお話を聞かないと見逃すよね。大栗教授は「また別の日に見に来てください」と言っていた。

R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -

特に感心したのは裏付がとれた事実と仮説をちゃんと分けること。超弦理論は有力な仮説ではあるけれども、まだ仮説であるので、「真理を追求している科学者」を描くようにしたということだ。NHKや民放も見習ってほしい。

T.o.E_sub3_10%
©  Miraikan

そういう映画ですのでオススメです。対極にある「ジョギング渡り鳥」同様に、頭脳が強制的に働かされます。

2016/03/21

観客に挑戦する映画「ジョギング渡り鳥」

横浜トリエンナーレのサポーター仲間と、映画「ジョギング渡り鳥」の初日に行った。

ジョギング渡り鳥
監督:鈴木卓爾
主演:中川ゆかり
2016 年 3月19日 新宿 K's cinemaにて公開

主演の中川ゆかりさんが、横浜トリエンナーレサポーター活動のゲストトーク「目に見えない『空気』を見る、撮る、観る。」のアシスタントとして参加されたのがきっかけで知ることになったこの作品。インディーズ作品で、普段見ている娯楽作品のようなものは期待できないので、正直自分一人では見に行こうという気にはなれなかっただろう。そこで見せてもらった予告編でも"SF"とは書かれているもののそんなシーンがありそうにもないし。

予告編

誘われて、たまには違ったものを観るのも良いかと思って、参加することにした。

いろいろ説明しにくい作品なので、まずあらすじというより世界観の設定だけサイトの「あらすじ」から引用する。
 遠い星からやってきたモコモコ星人は、神を探す長い旅を経て地球にたどり着いた。母船が壊れ帰れなくなった彼らは、とある町の人々をカメラとマイクで観察しはじめた。人間のように「わたし」と「あなた」という概念がない彼らは、いつしか町の人々が直面している「わたしはあなたではない」という近代人間的事実に直面する―。果たしてモコモコ星人は「神」と出会うことができるのか。
このモコモコ星人というのが、「あらすじ」の写真にあるように、Star Warsのジャワ族のようにボロのような服装をまとった人たち。この人たちは、普通の地球人からは不可視の存在のようだ。

そのモコモコ星人が観察・撮影している地球人の中で複数のエピソードが並行して進んでいく。その中に元オリンピックランナーを取材する男の話と、自主制作映画をつくっているダメ男の話がある  (これは自分自身のパロディかな)。これらはやはり観察するものとされるものの関係があり、その関係を観察するモコモコ星人という2つのレベルの層が組み込まれている。そしてそれらを鈴木監督が観察・撮影して映画化しているわけで、3つの重層になっている。

このようなことが何の説明もなく観客に提示される。モコモコ星人も地球人の登場人物の背景も説明されない。それぞれの話の流れは交互に断片で観客に提示され、観客は断片を繋いで理解しなければならない。観客である私たちは、自分は一体何を見ているのかを考えなければならない。そこで動いている役者は、演技なのか素なのか、いやもちろん演技ではあるのだけれど、演技している演技なのか素であることを演技しているのか、混乱させられる。UFOを吊っているピアノ線が見えたり、宇宙人もそれらしい格好をしていないのも、演技なのか現実なのか、その層をあいまいにするための仕掛けのように思える。

そのため、ずっと考えながら観ていなければならない。鈴木監督の上映前の舞台挨拶で「眠たくなるかも」とおっしゃっていたが、そいうやって観ていたら3時間近くある作品でもそう長く感じなかった。

そうやって考えながら観なければいけないのは、「あなたはついて来れますか」という監督から観客への挑戦状に思える。他の人の感想でも、「複数回観ると見方が変わってくる」というのがあるそうだ。第1回目で登場人物の位置付けを理解してもう一度最初から観ると個々のエピソードの断片やそこに映っているものの意味がわかるのかもしれない。

なお、初日は毎上映回で舞台挨拶があったが、その後もいろいろなイベントや特典があるそうです。サイトトップのニュースをチェックして行くと良いと思います。

2014/05/29

映画をめぐる美術

「映画をめぐる美術」展を見て来た。

映画をめぐる美術 ――マルセル・ブロータースから始める

東京国立近代美術館 企画展ギャラリー
2014年4月22日(火)~6月1日(日)

展覧会は、映画を言語の拡張として捉えていたマルセル・ブロータースの考え方を基軸として構成されている。会場の構成もこの展覧会の構成を反映していて面白い。マルセル・ブロータースの考え方が中心の部屋に据えられ、それぞれのコンセプトごとにそこから繋がる別の部屋に入っていくように設定されている。「シネコンのような」という説明が与えられていた。

第一の部屋は"Still"。シンディ・シャーマンは扮装で映画の主人公になりきる。当然森村泰昌を想起させる。

アナ・トーフ《偽った嘘について》は写真と文字の自動スライドショー。スライドショーというとコンピューターのソフトウェアと思うだろうが、アナログポジフィルムをカルーセル映写機にセットして一枚一枚機械式に切り替えている。違いは多くあるものの基本線はトヨダヒトシ (今年行われるヨコハマトリエンナーレ2014の出展作家) を想起させる。トヨダヒトシは本人が手操作で切り替えるので、このような展示会でずっと見せるということはできず、毎回イベントのような形になる。トヨダヒトシが日常の風景、食べ物、人など、見たものをそのまま撮っているのに対して、アナ・トーフは一人の女性の表情、苦渋に満ちた表情を映し出していく。トヨダヒトシが個々の写真の繋がりを提示せず観客に委ねているのに対して、アナ・トーフは (動きはないものの) 言葉でストーリーが朧げながら浮かび上がる。アナ・トーフが使っているテキストはジャンヌ・ダルクに対する審問の記録という。

第2の部屋のやなぎみわも面白かった。映画部?の女子高生が「レオン」(→ Wikipedia) の二人 (レオンとマチルダ) と「グロリア」(→ Wikipedia) の二人 (グロリアとフィル) を再現するのだけど、同じ二人が演じていて、設定の似た両方の映画を交互に出すので、今どっち?と混乱する。というか考えながら見るのが楽しかった。やなぎみわもヨコハマトリエンナーレ2014の出展作家。

第6の部屋アイザック・ジュリアンの《アフリカの亡霊》は、アフリカの過去の映像、映画で国おこしを図るブルキナファソの現代の風景、アフリカの大地で踊る一人のダンサーを映し出すもの。アフリカの音楽、リズムが惹きつける。

常設展も毎回違っているものが入っていて面白い。今回は Chim↑Pom が入っていて、こういうところに展示されるようになったかと不思議な気がする。川端龍子 (りゅうし) の作品が新しく入ったということで、一つの部屋がまるごとあてられていた。太平洋戦争のための戦意高揚の作品が特集されていた。

2011/10/02

"The Clock" が面白い

ヨコハマトリエンナーレで展示されている作品の一つに、クリスチャン・マークレーの "The Clock" という映像作品があります。以前の記事に簡単に紹介しました。
今年ベネチアビエンナーレで金獅子賞をとったので、注目の作品です。色々な映画から時計など時間が表示されている部分を繋いで、その時刻にその場面が現れるようにした24時間の映像作品です。入口の前にいたので内容は見れなかったのですが、音を聞いているかぎりでは、ぶちぶち切れた映像ではなくスムーズに繋がっているもののように思います。

今日は中に入って映像を見ていました。何回かに分けましたが、合計すると1時間近く見ていたと思います。じっくり見ていると、スムーズに繋がっていることを再認識させられます。ストーリーは個々の断片にはあるのでしょうが、全体としてはもちろんストーリーはなく、次の展開も予想がつきません。それでも次を見たくなる、見続けたくなるのです。うまく繋がっている以上の何かがあると感じます。

今回気づいた点を列挙します。
  • 音と映像の切れ目は同じではない。
    例えば、室内のシーンから (別のシーンの) 戸外に移る際、戸外の喧噪を室内の シーンに入れているようです。こうすると客は、室内のシーンの途中で、次のシーンへの準備が出来ていることになります。
  • 視線の移動に配慮する
    同様に次のシーンへの予告になるものとして「視線の移動」が考えられます。前のシーンでは登場人物が視線を動かすと、次のシーンではその視線の先にある対象物があると期待します。"The Clock"では、この場合は実際は別の映画から持って来るものになるでしょうが、 こういう場合には見ている対象として違和感のないものが選ばれていると思います。
  • 雰囲気のにたものをつなげる
    例えば電話。電話をかけているシーンがあったら、次はその相手が映っていると期待するだろう。"The Clock"では、(場合によっては別の映画の) 電話をかけているシーンになっているようです。
まだまだ理由はあると思いますが、私が気づいたものは以上です。

これらはもしかして、もともと映画で使われているテクニック、いわば「映画の文法」の一部なのかもしれません。"The Clock" の特徴がそのそのようなものだと仮定すると、それで金獅子賞というのは微妙なところかもしれません。

追記: クリスチャンマークレーのインタビューがありました。制作過程が興味深いです。
ART iT クリスチャン・マークレー インタビュー
やっぱり音は重要な要素だったんですね。

追記:クリスチャン・マークレー「The Clock」24時間上映決定 (ヨコハマトリエンナーレ2011)
2011年10月26日(水)20:00~10月27日(木)20:00
定員 60名だけどソファは24名分しかないので、トイレに立ったら交替!

2008/01/19

U2 3D

こんばんは。U2って「アンダー2歳」って意味だっけ?

iPod touchを買ってから、Video PodCastにいくつか登録して通勤時に見ています。
Video PodCastを配信しているところはほとんど英語サイトなので、英語のヒアリングの勉強みたいなものです。iTunes Uで大学が講義などを配信していますが、その中に先日話題になったStanford大学のSteve Jobsの祝辞もありました。

登録しているもののなかに、National Geographicのものがあって、これは自然とか世界の文化とか科学とかバリエーションがあって面白いのですが、今日聴いたのはその中でも毛色が違っていました。一瞬MTV Newsの方を選んじゃったかと思いました。

U2 3D: The First Live-Action 3D Concert Movie, Featuring U2 (QuickTime - 注意!音が出ます)

National Geographicが大々的にバックアップしているようですね。特設サイト (音が出ます)もありますよ。

でも3Dって何でしょうね。この予告編にあるような文字がステージから飛んでくるように見えるということでしょうか。それともこのまえのLive Earthのアルゴアのように、ボノが3Dで登場するのでしょうか。

説明をみるとフィルムコンサートを3D、5.1chサラウンドにしたもののようですね。前から思っていたのですがフィルムコンサートって盛り上がれるものなのでしょうか。まだスポーツの試合の生中継をスタジアム観戦するほうが理解できます。

とはいえ、技術的にはすごく興味があります。今までの3D映画はギミックだったが、これは最先端技術で... なんて書いてあるようだし。

最後に特設サイトにあったWidgetを貼っておきます。

2007/07/26

ヘンリー・ダーガー・アニメ

おはようございます。ヴィヴィアンです (ウソ)。

ヘンリー・ダーガー展、これからどこかで予定されてないかと思って検索したら、2番目に次のようなのがヒットした。

ヘンリー・ダーガー・アニメ
上記はリンク切れなので別のものを探した。
Harelip Music Video "That a Boy Wait"- HENRY DARGER ANIMATION

へー、引きこもってアニメ制作もやってたのかとか思いながら (そんな訳ない)、見てみた。なかなかよく出来ているじゃないですか。絵をパーツごとに分解して動かして、音楽、ナレーションもつけている。あー、英語がわかるといいんだけど。

関連するビデオの欄には次のようなのがあった。

Henry Darger, Realms of the Unreal, Trailer
Trailer for Jessica Yu's "Realms of the Unreal" about Henry Darger. Narrated by Dakota Fanning.
映画作品だったんだ。しかもアニメが主体ではなく、ドキュメンタリーのようだ。

Internet Movie Database: In the Realms of the Unreal (2004年 Jessica Yu監督)

Jessica Yu監督に関して調べたら、Wikipedia英語版の記述が見つかった。ドキュメンタリー短編部門でアカデミー賞をとったこともあるそうだ。

当初の目的から大幅に脱線しちゃったね。

追記(2008.5.3):日本でも公開されたんですね。→ 映画『非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎』公式サイト

2007/05/15

俺は、君のためにこそ死ににいく

見ないで批評するのはどうかと思うけど...

タイトル聞いただけでもうイヤ。
公式サイト

せっかく多部未華子も出てるのに。(← 「多部未華子 壁紙」で検索してくる人が多いので追記してみました。)

追記 (2007.6.28): 反米嫌日戦線「狼」さんのレビューのコメントに書きましたが、
この「君」は「君が代」の「君」
と考えると納得がいくな。

ところで反米嫌日戦線「狼」さんは、
本当は石原に金を落とすなんぞ真っ平ゴメン。しかしだ、世の中には「仕方なくても観なくてはならない映画」ってものがあるのだよ。
と書かれているのだが、私の記事は内容ではなくタイトルを批判しているので、勘弁してくだせえ。

追記 (2008.6.3):ぶんさんの「セクシーさに勝つ」という記事で、
私の世代だと、スティーブ・マクイーンの『大脱走』、ちょっと前だと、トム・クルーズの『トップ・ガン』の映画に象徴されるように、アメリカ人の中には祖国の為に立ち上がって。正義と平和の為に闘う軍服姿のりりしい姿に惚れ惚れとしてしまうような感覚が根強くあると思うのです。そういう姿の強烈なセクシーさが圧倒的な力を持ってしまっている、、、。 
日本も大東亜戦争の時は、そういうヒロイズム、セクシーさに踊らされた部分があったと思いますが、完膚なきまでに惨めな敗戦の惨状をくぐって、或いはそういう世代から直接話を聞いて育った世代には、戦争は悲惨で醜いものという意識があると思います。そういう世代でも例外はありますし、残念ながら親の世代も戦争を知らない世代には、戦争をヒロイズムでセクシーと受け止めてしまう世代も育ちつつあるようですが、、。
という記述がありました。

この映画もそういう狙いをもったものかもしれません。映画自体はあまりヒットしなかったように思いますが、感化された人がたとえ少人数でもいたかもと思うと残念です。私としてはこういう映画を見る価値もないものとして一蹴することで少しでもそういう風潮に歯止めをかけたいと思うのです。

2007/04/25

ルート225

こんばんは。大後 寿々花です (ウソ)。

先日、レンタルビデオ屋にいって、せっかくだからテレビで放映されそうにないのをと思って探していたのですが、パッケージに書いてある説明を読んで借りてきました。

ルート225

なかなか学校から帰ってこない弟 (いじめられていたのだ) を迎えにいって、二人で帰ってくる途中にパラレルワードに入り込んでしまうエリ子。そこは、ほとんど同じだけど微妙に違う世界で、大きく違うのは両親がその世界にはいないこと。二人はもとの世界にもどるべくいろいろ試行錯誤を重ねる...

というような内容で、冒険活劇なのかと思っていたのですが、普通の町内で話は淡々と進むのです。両親のいない世界を冷静に受け止めるエリ子が不思議な感じを醸し出します。盛り上がりに欠ける展開なのですが、最後まで見てしまいました。

で、最後は、「え〜? これで終っちゃうの?」という結末なんですが、次の紹介ページをみると、もとの世界に戻ろうとする過程、心の動きを味わうものだったんだと納得しました。実際私も盛り上がりに欠けるといいつつも、最後まで飽きずに観ていた訳で。
ルート225 − 映画作品紹介

そのあとしばらくこの映画のことが気になっていました。そして、主演女優の多部未華子と言う人のことも。

テレビを見ていて、あれっ、この人と思ったのはこのCM
サントリー天然水 (南アルプス)
バスを待つ間ダンスの練習をしていて、バスが来たのにも気づかず踊っている女の子。この子でした。

そして、もしかして、この前NHKで放映されたドラマは... と思いました。
「すみれの花咲く頃」
HDDレコーダーに録って、ちょっとだけ観てそのままにしていたのを観ました。上記リンク先にもあるように、やはり多部未華子の主演でした。

多部未華子 オフィシャルサイトも見てみました。事務所の所属タレントの一人としてではなく、彼女ひとりのために、しっかりプランニングしてお金かけて作り込んでいます。期待の大きさが伺えます。

そうそう、市川実日子と洞口依子 (→ iWebを使ったHP!) を思い出しました。

2006/10/29

リトル・ドラマー・ガール

こんにちは。寒い国から帰ってきたスパイです (ウソ)。

映画「リトル・ドラマー・ガール」
パレスチナとイスラエルの争いに捲き込まれ、スパイに仕立てられてゆく英国女優の姿を描く。
深夜にやっていたので録画してみたのですが、見たのも結局深夜だったからか、納得のいかないまま終わってしまいました。

とくに、パレスチナにシンパシーを持ち積極的に政治的な発言をする女優が、イスラエル諜報部に協力して、結局人殺しまで加担するか。たとえイスラエル諜報部メンバーに恋したとしても、その心の動きが理解できなかった。

スパイ小説の世界では、イスラエル側は、人の感情も利用して目的を達成するように描かれることが多いのかな。以前読んだクィネルの小説では、友人を利用して犠牲にすることを厭わない富豪がでてくる。「友人はそのためにある」とまで言い切っており、小説の中では、友情と打算が矛盾なく共存している人間として描かれていた。

さて、表題の映画ですが、もう一度ちゃんと見ないといけないなと思います。もしかしたらテレビ版で短縮されているせいかもしれないので、DVDを借りてくる必要があるかも。

2004/12/02

私を特大化して (?)

こんばんは。従順なチキン野郎です (ウソ)。

PRESIDENT 2004年12.13号に、話題の映画「スーパーサイズ・ミー」の監督モーガン・スパーロックの記事が載っていました (→ 「アメリカ人が100%肥満でないことのほうが奇跡だ」)。

この映画は、マクドナルドのファストフードを毎食30日間食べ続けるという実験を、自ら実験台となって検証したもの。2004年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門で監督賞受賞。
スパーロックは言う。
体重が増えることは予想していたけれど、コレステロール値も、血圧もはねあがり、脂肪肝になった
食べる量は自分でいくらでもコントロールできるので (おまえはどうなんだと言うご指摘は受け付けません)、体重は維持してもコレステロールの増加等避けられなかったというならまだ分かるのだけど...と思っていたら、Web Designing 2004/12号にも記事があって、ルールが載っていました。
1. ファーストフード店内にあるもののみオーダー可(水も含む)
2. "スーパーサイズ"を勧められたら断らない
3. 全てのメニューを一度は食べる
4. 3食残さず食べる
これはいかんでしょう。特に2番。

映画『スーパーサイズ・ミー』公式サイト (音が鳴るので気をつけて) にはモーガン・スパーロックの日誌も載っているのですが、2週目で「気分が悪い」といいながら「食べてすぐまた食べたくなる」とあります。中毒性があるのかな。セシルアダムスの雑学の本のどれかに、ポテトにそんな中毒性のある成分が入っていることが示唆されてました。

アメリカの社会がそういう産業構造になっているみたいですね。先のプレジデントの記事から引用します。
「太っただけでなく、鬱とインポテンツと集中力欠損に見舞われた。考えてみれば、アメリカでは、この三つの症状を緩和する薬??プロザック、バイアグラ、リタリン??を大量に消費している。よりバランスのとれた食事をすれば、薬の消費量はうんと減るだろう。でも、製薬会社が金をばらまいているせいで、そうはならない。信じがたいことだが、アメリカの医学部では、4年間で6時間しか栄養学の授業がない。栄養学は金にならないからだ」
...
マクドナルドへの取材はついにかなわなかった。
「映画が公開されてから、マクドナルドはこの映画をとりあげたらCMを打ち切るとメディアに圧力をかけている。彼らの金の力はすごいもんだよ。日本でも4大テレビネットワークが1社も僕に取材にこなかった。これは偶然なのか? そんなわけないだろう。」
日本でも、前の社長の藤田田氏が、以前テレビで「子どもの時に味を覚えさせれば、大人になってからも食べ続けてくれる (だから子どもが入りたくなるミニ遊園地を用意したりキャンペーンを行っている)」と語っていました。私はビジネス視点からは正しい戦略だと思いましたが (もうひとつのMacも大学に配ってましたね)、うちの奥さんはそれを聞いてぷりぷり怒ってました。でもその戦略はあたったみたいですね (うちは好きじゃないのであまり行きませんが)。

映画の公式サイトは結構力がはいっています。そこからもリンクされている特設ブログでは、日本人が1ヶ月、1日3食寿司だけで生活することにチャレンジしています。おばかですね。