ラベル カルチャー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カルチャー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/02/16

ダムタイプ

昨日、東京都現代美術館で、ダムタイプのアクション+リフレクション を見て、ラウンドテーブルトーク も聞いてきた。

もともと、2月16日に会期終了になる3つの展覧会を見る予定で出かけた。
東京都現代美術館が10:00 オープンで、この順番で行くのが効率的かなと判断した。

開館前に着いたが、チケット売り場にすでに行列ができていてびっくり。そこで3つの有料展覧会があって、セット割引に惹かれ、ダムタイプもあわせて見ることにした。ダムタイプは、NTT-ICCのダムタイプ特別上映で《memorandum》を見て難解だったのでちょっと心配だったのだれど、インスタレーションもあるだろうしまあいいかと判断。

実際に見たら、展示自体は数が少ないものの、やっぱり選択して良かったと思った。

右は《Playback》。16台のターンテーブルがそれぞれ異なった音源から採られ、針が上がったり降りたりして同期再生される。

《MEMORANDUM OR VOYAGE》は、《memorandum》(上記)、《OR》、《Voyage》という3つの作品の映像を組み合わせて作った映像インスタレーション。大画面で迫力がある。

ディスプレイはソニーの協力のようだ。横浜みなとみらいの資生堂グローバルイノベーションセンターS/PARKにある大画面LEDディスプレイと同じものかもしれない。

最後の部屋には《pH》と《LOVE/SEX/DEATH/MONEY/LIFE》が組み合わせて展示してある。



R. Yoshihiro Ueda(@ryokan)がシェアした投稿 -

一つの作品だと思っていたが、手前の移動しているのが《pH》で、奥が見ての通りの《LOVE/SEX/DEATH/MONEY/LIFE》。《pH》は移動している領域に入ってもいいけど、奥まで行き着くと戻ってくるので慌ててみんな戻ることになる。

出口近くに「テーブルトーク」という名前のトークイベントの案内がある。本日15:00からで、それまでまだずいぶん時間がある。失敗したな。午後にこっちにすれば良かった。と言っても仕方がないので、一旦六本木まで戻って国立新美術館でDOMANI・明日2020を見てからもう一度来ることにした。

戻ってきてみたらチケットを買う列が外まで伸びていたので、やっぱりこの順で正解だったと思った。

テーブルトークはケーキとお茶で壇上で語り合う形式。ダムタイプの高谷史郎さん、砂山典子さん、濱哲史さんに、モデレータの長谷川祐子さんが質問して話を進める形式だった。砂山典子さんといえば、「スカートの中、はいってみる?」の作品「むせかえる世界」のアーティストだった。ダムタイプのメンバーだったんですね。

トークのテーマは「パフォーマンスをどのように展示にするか」。ダムタイプは基本的にパフォーマンス集団で、それを人がいなくても見ることができる形式 (インスタレーション) にするかということになる。通常このよーなトークは最初に作品の映像を見せながら解説するのだが、今回はそういう映像は常にスライドショーで切り替わっているだけで解説はなく、ダムタイプの作品を知っている人でないと付いていくのは難しい。というか、私は全然付いて行けず、正直苦しかった。

その中で興味を惹かれたのは、ダムタイプはスーパースターがいるグループではなく、「みんなで考えて作っていくシステム」のことを「ダムタイプ」と考えているというところ。 常に話し合いで決めていて、以前は毎晩そうしていたが、周1回にしたらとたんに時間がかかるようになったという。新しいメンバーとして加わりたいというの拒否しないが、参加の条件は明確ではないということだ。

NTT-ICCのダムタイプ特別上映の《memorandum》以外の作品も見てみるかな。

トークが終わった後、MOTコレクション展も見てきた。オノサト・シノブ、末松正樹など、これまで知らなかったアーティストを知ることができた。岡本信治郎はあいちトリエンナーレ2013で見たはずだが、すっかり忘れていた。今回は右の《ころがるさくら・東京大空襲》など印象に残る大作が出ていた。

2019/12/29

横浜トリエンナーレ「サポーター・イニシアティブ」提案その後

活動上のルール・注意点1の12項 「活動独自のWEBサイトやブログを制作・公開することはできません。」の部分に抵触する「次の横浜トリエンナーレサポーター活動の枠組み」で、自主活動「サポーター・イニシアティブ」の位置付けと、私自身が2つの「サポーター・イニシアティブ」の届け出を出したことを書いた。その後報告をしていなかったが、一応方向性が決まったので報告する。

「この枠組みの範囲で/逆手にとって改善を目指す。諦めるのはチャレンジしてダメだったらでも遅くない」としていましたが、結論から言えば「チャレンジしてダメだったので諦める」ことにしました。

最初の回答

届け出を出してから約2週間後 (9月23日)、回答が来た。内容は

・アーティスト勉強会
 活動独自のWEBサイトやブログを制作・公開することはできない。
 代わりに公式WEBサイトを提供することはできない。
 会場内にロボット等の設置はできない。
・サポーター互助会
 イニシアティブを実施する際に事前にサポーターに相談するか否かは、活動の主宰者(サポーター)の判断となる。

ということで、拒絶判定なのか、文言を修正すれば通るのかわからない。特に互助会に関しては元から「誰かが援助を求めた場合、何らかの力になれる人が自主的に相談に乗り、解決を目指す」と記載しており、相談を強制するものではないため、その点を明確にすれば問題なく通るはずである。

一旦「ご指摘の事項は満たしていると考えます。誤解を招くようでしたら修正して再提出します。」と返したが、事務局を通じてのやりとりだと伝わらないものもあると考え、直接説明する場をいただくよう申し込んだ。

直接説明

10月20日に説明の機会を得たので、11ページのPowerPoint資料を用意して説明に行った。説明では届け出に書いたことに加え、まず2つの提案に共通する上位目的として「サポーター活動の活性化」をあげ、それぞれ背景となる問題意識から活動内容につながるように説明を構成した。互助会での情報交換に使うツールの例としてSlackのスナップショット、勉強会の想定成果としてヨコトリ2017の時に作ったアーティストごとのまとめも持って行った。

組織委員会から2名の方がいらして、また組織委員会との窓口になっている事務局の方も同席された。

組織委員会の基本的なスタンスとして、イニシアティブの活動に関して組織委員会が責任をもつ必要があると考えているようだ。ネットを使うことで炎上することを怖がっているように見える。

互助会はクローズなコミュニケーションであることを事務局の方に補足していただいたが、組織委員会の方はどちらもTwitterもFacebookも見たことがないようで、どこまで理解いただけたか。

勉強会のWeb公開に関しては、新しくサイトを立ち上げるだけでなく、既存サイトを使って成果物を上げるのもダメだという見解であることが新たにわかった。しかしこれは、説明会での「活動報告は公式ブログに書いてもらいたいということで研究成果を公表してはいけないという意味ではない」という回答と矛盾する。ここで議論になったが、ここで話しても押し問答にしかならないのでとりあえず先に進める。

互助会に話を戻すと、相談やマッチングなどは、組織委員会が自分たちでやろうとしているとのこと。どうするのかというと、彼らの話をつなぎ合わせてみると、
・相談する内容があればまず組織委員会に相談会の届けを出す。
・相談会の日程が決まったら、組織委員会からメールニュースでアナウンスする。
・相談会で相談。
ということのようだ。メールニュースに載せるにはまだ十分検討されていないものに対しては心理的障壁が大きいので、そこをカバーするものだということは再三伝えたのだが、納得されていない感じだった。誤解がないように、「障壁が大きい」というのは、組織委員会が障壁だというのではなく、プロセスが障壁なのだということも伝えた。

「それはイニシアティブではなくてウエダさんの仲間内でやってはどうか」とも言われた。これに対しては「それでは私と親しいわけではない人がどうやって助けを求めるのか」ということを伝えた。

また、イニシアティブという形ではなく組織委員会の活動としてやってはどうかという話も出された。これに関しては「同じことができるのなら組織委員会でやってもらっても構わない、その時は協力する」というように答えた。

全体を通じて大事なことは、相互に助け合うことがコミュニティを強くする、そして強いコミュニティが100日前イベントや緑化フェアなどでのプロモーションでの一体感をもった活動につながる、ということを何回か繰り返し伝えた。

結局説明と質疑応答で2時間くらいかかった。伝えるべきことは全部伝えることができたと思う。

その場で結論が出るわけでなく、組織委員会側が持ち帰って検討するということになった。この場で結論が出なかったWebの扱いに関しても、統一見解を出してくれるよう後で依頼した。

最終回答

11月13日になって回答のスケジュール調整をしたいと連絡があり、11月26日に回答が得られることになった。スケジュール調整の中で、一方的にお話を伺うだけなら面会である必要もないので、事前に内容を知らせていただくようお願いした。「提案を実現の方向で行きたいけれども、メールの文章だけだと意見の食い違いや時間差なども心配なので、直接お話しして進めたい」という回答だったので、期待して行くことにした。「イニシアティブという形ではなく組織委員会の活動として行うので協力を要請する」ということと想像した。

当日1時間半以上かけて出かけて行ったが、「提案は受け入れられない」というゼロ回答で10分ちょっとで終わった。ただし組織委員会からは「ウエダさんの知見を皆に伝えるため、互助会を実際の会合形式で行うイニシアティブにしてはどうか」という逆に提案さがあった。持ち帰って検討してほしいということだったが、その場で断った。繰り返し「私がサポートするのではなく誰もがお互いにサポートすること」、「いつでも気軽な相談ができることを目指していること」という主旨を伝えたつもりだったが、何も伝わっていなくて徒労感が大きい。

まあでもやるだけのことはやった。「諦めるのはチャレンジしてダメだったらでも遅くない」という当初の計画通りだ。

Webサイトを新規立ち上げるだけでなく、既存サイトに公開することも許されないということは、サポーターサイトにあるルール (PDF) や FAQ で明確化しアナウンスしてほしいということは伝えた。そうでないと誤解を与える。成果の公開を制限するということは、著作権 (著作者人格権ではなく財産権としての著作権) を制約することになるので、その点も明確にする必要がある、そうでないトラブルの原因になるということも伝えた。

また、互助会に関しては、どのルールに抵触しているのか公式な回答を依頼した。

さて本日12月29日の状況だが、
・Web既存サイトへのアップロード禁止に関してはまだアナウンスは出ておらず、公式サイトのルール、FAQもそのまま
・どのルールに抵触しているのか公式な回答はまだ
となっている。もう仕事納めなので今年中の回答はないだろう。

横浜トリエンナーレのサポーター活動には「ガイドサポーター」がある。2014年、2017年とこちらの活動もしてきたが、次回はもういいかなという気になっていた。リンク先を見ると募集人員が集まり、締め切られたようで、おめでたいことです。組織委員会としてはガイドサポーターさえ集まれば成功なんだろうなと思うと、これまで頑張ってきたのはなんだったんだろうとむなしい限りです。

追記 2020/1/14 

2020/1/9 付けのサポーター向けニュースメールでは他のサポーター・イニシアティブが成果を公開するというアナウンスがあった。Googleドライブでの公開で、これもWeb既存サイトへのアップロードには変わらない。とすれば私の提案も受け入れられる余地があるわけで、先の回答の依頼に、どういう条件で認められるのかという質問を追加した。引き続き回答を待ちたい。

追記 2020/2/2

1月24日、上記質問に回答が来た。
  • 互助会が認められないというのはどのルールに抵触しているのか。
    → サポーター・イニシアティブの活動はオンライン上ではなく、参加メンバーと場を設け、集まっていただき活動して頂くことが必要となります
  • Web既存サイトへのアップロード禁止に関してアナウンス
    → 近日中に実施します (1/24 時点ですでに変更済み)
  • Web公開はどういう条件で認められるのか
    → サポーターブログやメールニュースでお知らせできます。ダウンロード専用Googleドライブでの公開は一般公開でない。
ということで、
  • 互助会 → オフラインの活動があればOK (事前にオンラインで相談の概要を確認し、オフラインで実際の相談に関して議論する)
  • 勉強会 → 成果物 (Word文書など) をGoogleドライブにおき、サポーターブログやメールニュースでお知らせすればOK
ということになるので、この理解があっているか確認を求めており、その結果により再提出を検討したい。なお、元の質問が「サポーター・イニシアティブの活動はオンライン上ではなく、参加メンバーと場を設け、集まっていただき活動して頂くことが必要となります」がどのルールに抵触しているかだったので、再度問い合わせを行った。

追記 2020/2/10

2月10日、再度の問い合わせに回答が来た。

  • オンライン上での活動が認められない根拠
    → 活動上のルール・注意点1の12項 「活動独自のWEBサイトやブログを制作・公開することはできません。」の部分に抵触する。
    # 何の意味かわからないと思いますが、Slackでの書き込みが、「独自のWEBサイト」で、「公開」にあたると考えられているようです。10月20日の直接説明で「クローズなコミュニケーションである」ということは説明したのですが。
  • オンライン上で自主活動を行う上で連絡、質問、相談のために、メンバー内で、オンライン上で連絡を取り合うことも禁止されているか
    → 組織委員会としては禁止していない
2月9日にサポーターの集まりがあったので、これまでの経緯を報告してきた。今後の方針として以下のことを検討中で、皆さんのご意見をいただきたいということを表明した。
  • 互助会 → 相談会を定期的に開く組織委員会提案をベースに再提出
  • 勉強会 → 勉強会成果をWordで作成、PDF化し、Googleドライブでの公開


2019/09/14

次の横浜トリエンナーレサポーター活動の枠組み

横浜トリエンナーレサポーターの自主的な活動「サポーター・イニシアティブ」の受付が始まった (→ 横浜トリエンナーレサポーターサイト)。

これまでの自主活動を振り返る。

フリーペーパー第一号
横浜トリエンナーレサポーターは以前からあったが、今のような自主活動と呼ばれるようなものが本格的に始まったのはヨコトリ2014から*。2013年度初めに運営側から4つの活動が示され (その後一つ追加)、各人が希望する活動のチームを選んで活動する形式だった。私は、フリーペーパーを作成するフリペチームを選んだ。

* 「2005年の横トリは自主活動だらけだった」というご指摘を受けました。申し訳ありません。私がサポーターに加わったのは2011年で、それより以前のことは古参のサポーターから話は聞いていたものの、文章中では端折ってしまいました。「今のような自主活動と呼ばれるようなもの」と書き替えました。

3年に一度の開催のはざま期間は、ヨコトリ2014が指導する2013年までは何も活動はない期間で、毎回リスタートしていたが、継続的な活動になるように2015年度はサポーター提案の自主活動が行われた。これは3名以上のメンバーがいるこという条件だけで、運営側では選別などを行わなかった。この活動を通じて、ヨコトリ2017本展時の活動を自主的に行えるようにするインキュベーションの狙いもあったと理解している。

フリーペーパー第2期第一号
ヨコトリ2017の活動は2016年度から始まった。運営側で「交」、「観」、「繋」、「支」の4つのキーワードをもとに自主活動の募集を行い、結果7つのグループができた。多くは2015年度の活動の延長や合体であり、その意味では狙い通りだったといえる。ただしフリーペーパーに関しては、2015年度は自主的な活動にはなかったが、必要とされるものという認識で有志が集まった。私もその中に加わった。

ヨコトリ2017が終わって、2018年度は継続的な活動を立ち上げる動きはなく、イベント的な活動を届けを出して行う形だった。サポーターとしては、継続的な活動がなくなることに懸念をもちつつも、Facebookなどの横の繋がりは維持していたという状態。

2019年4月になって、2019年度の活動説明会が行われた。懸念はあたっていて、本来なら2020年本展の助走期間である今年度なのに、昨年の活動の延長程度の位置づけということが分かった。自主活動は「サポーター・イニシアティブ」という名前になり、届け出が必要、予算は全くなし、組織委員会は全く関与しない。フリーペーパーは印刷代紙代も必要だし、組織委員会から毎回レビューを経て発行していたので、発行ができないことは確定だ。フリーペーパーはヨコトリの活性化に寄与している自負があったので、残念で仕方がない。

また、それまでは自主活動リーダーと組織委員会で構成される「運営会」と、リーダーを中心とした「れんらく会」が行われていたが、それらがなくなる。自主活動側から運営側に提言する機会はなくなり、自主活動同士のコミュニケーションの場もなくなるということだ。

当然やる気満々だった人たちからは活発な質問が出て、休憩時間にも以前から組織委員会にいる方をつかまえて議論していた。彼女からは、「届け出も審査するためではなく、活動を制限する意図はない。自主活動を自由に始めてもらうことが目的」という言質を得たので、次にもう少し具体的な届出方法などを明らかになる6月まで待つことにした。

結局6月は説明会は行われず、7月28日になってようやく説明会が行われた。前回の質疑応答が反映された形になっているかというとそうはなっておらず、「自主活動を自由に始めてもらう」主旨は表には表れていないまま、事務的な進め方の説明に終始していた。自主的なWebの立ち上げ禁止など、むしろ後退しているように見える。

質問は主に新たに出席した人から出され、4月に出席していた人たちはむしろ諦めモードに入っているように思えた。質問の中で「Webの立ち上げ禁止とあるが研究成果を発表してはいけないということか」という質問があって、それに対しては組織委員会から「活動報告は公式ブログに書いてもらいたいということで研究成果を公表してはいけないという意味ではない」という答えが得られたのは収穫かと思う (ただし横浜トリエンナーレサポーターサイト のFAQ では、個人の感想をブログやSNSにあげることしか許していないように見える)。

さてこれの枠組みに対しては、サポーターの姿勢としては2つの方向性があるように思う。一つはあきらめる、見捨てる、東京オリンピックや横浜トリエンナーレ以外のサポーター活動にシフトする。もう一つは、この枠組みの範囲で/逆手にとって改善を目指す。

私は後者の立場でチャレンジしようと思います。諦めるのはチャレンジしてダメだったらでも遅くないし、チャレンジしたものが横浜トリエンナーレで認定されなくても、自分の活動として残るような形で提案する。

以下の2つの届け出を出しました。

1. サポーター互助会

各サポーターイニシアティブ、各個人のサポーター活動において生じる疑問/課題を、お互い知識/知恵/技術/経験を持ち寄って解決する場を作る。通常はオンラインで活動する。
・活動相互支援: 誰かが援助を求めた場合、何らかの力になれる人が自主的に相談に乗り、解決を目指す。
・マッチング: 「イラストが描ける人いませんか」など、技術を求めている人と提供できる人のマッチングを行う。仲人役を設けるのではなく、各自が自分が提供できる技術を互助会内に公開し、公開情報から求めている人を探す形をとる。
・この指とまれ: 新しいサポーターイニシアティブを立ち上げる際に、同士を募る。同じ目的や似た内容のイニシアティブがある場合、協業したり、合併して、活動の強化を目指す。
・情報交換: 「ヨコトリ2020出展アーティストのAさんの個展がBギャラリーで行われている」、「著作権に関する解説記事がありました」など、サポーター活動に役に立つかもしれない情報を交換する。

2. アーティスト勉強会

ヨコトリ2020アーティスト、出展作品の内容、それに対する評論などを調べ、リンク情報を整理し、ガイドの情報源として提供するとともに、公開する。
・調べる内容
 アーティスト本人のサイト、所属するギャラリーのサイトへのリンク
 Wikipediaへのリンク: 略歴など
 最近の展覧会情報、出展作品の情報へのリンク
 インタビュー記事などアーティストをとりあげた記事へのリンク
 評論へのリンク
・公開先 (*はオプショナル)
 サポーターブログ: 下記活動の更新情報を掲載する
 Webサイト: アーティスト別ページに加え、アーティスト索引、サイト内検索をもたせる
 ヨコトリガイドロボット*: お客様からのアーティスト情報の質問に答える音声対話ロボットを会場内に設置する
 ヨコトリ検定ロボット*: 上記ロボットを用いて、ヨコトリに関する音声対話クイズを出し、お客様に楽しんでもらう

自前のWebサイトなど、チャレンジングな内容も含ませていて、この対応で7月の説明会の質疑応答の本意が分かるはず。

9月7日土曜日に届出を出したところ、9月12日木曜日受け取った旨の連絡があり、事務局で確認中、問い合わせがあるとのことでした。9月13日にまた連絡が来て、次週になるとのことです。ただ動いていないのか、逆にしっかり審査しているのか ...

2017/02/16

ラップの文化翻訳

2017年1月11日から開講していたオンライン講座「文化翻訳入門-日本と世界の文化コミュニケーション-」を受けていた。

文化翻訳とは「単に言語を翻訳し、意味を伝えるだけでなく、その文化的意味、背景を含めて伝えるものである」とかいった定義を最初に語ってくれればいいのだが、最初の講義は、文化翻訳とは何かが明確にできないというところから始まる。
書物や文書の翻訳は言うに及ば ず、字幕翻訳でも通訳でも、そこには必ず「原文」があり、それを翻訳した結果としての 「訳文」が存在するわけである。これに対して、社会学、民族学、人類学などにおいて用 いられる「文化翻訳(cultural translation)」という考え方においては、「原文」も「訳文」 も、テクストとしては、ただちには確定しがたいのである。
講義自体もオムニバス形式になっていて、それぞれの講師が自分の専門の中での文化翻訳の事例について語る。

  • 文学: 小説と詩 (日中の詩)
  • 映画、テレビドラマ
  • マンガ
  • 演劇
「今だからこその江戸美術」のときと同様に、最後にレポートがある。
「文化翻訳」の身近な実例を最低ひとつ、具体的な作品名とともにあげ、講義の内容を参照しつつ、どうしてその事象が「文化翻訳」と言えるのか、また、その事象がメディア・文化圏を超えるために必要な要件はなにか、序論・本論・結論の体裁を守って論じなさい。(2000字程度)
 「今だからこその江戸美術」のときは400文字だったのに今回は2000字。制限を気にせず自由に書けるとも言えるが、2000字も書くことがない場合はつらい。

最初の講義で出てきた「散文は翻訳できるが韻文は翻訳できない。音韻の再生や原文の語順の再現を求められるからである」(Jacobson 1959) を踏まえ、韻文であるラップを題材に取り上げた。

以下私が出したレポート。すこしブログ用に整形した。

------

ここではラップをとりあげる。

ラップの特徴として「韻をふむ」ことがある。

例えばRun-D.M.C.の曲 "Christmas in Hollis" の最初をみてみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=OR07r0ZMFb8

It was December 24th on Hollis ave in the dark
When I see a man chilling with his dog in the park
I approached very slowly with my heart full of fear
Looked at his dog, oh my god, an ill reindeer

ここでは、"park" と "dark" が、"fear" と "reindeer" が韻を踏んでいる。

そこでこの日本語訳をみると、次のようになっている。
12月24日 もうあたりはすっかり暗くなった頃
公園で犬を連れてこごえてるおっさんがいた
おっかなびっくり近づいてみると
犬だと思ったのはなんとトナカイだった
ここには押韻はない。「いた」と「だった」で「た」が同じであるが偶然であろう。

最初の講義で、『「韻文」は翻訳できない』という命題があった。すなわち、「意味」は翻訳できるけれども、「韻文」の「形式」は翻訳できない、翻訳先の言語で原文の「形式」は再現できない、というものである。正確に言えば「形式」は翻案によって新たに作り出す必要があるということだ。

この日本語訳はそこまで努力して原詩の世界を再現する労力を放棄している (CDについてきた日本語訳であり演じるための訳詞でないので当然である)。押韻以前に、音数を揃えてメロディーに乗せること自体が難しい。

では日本語ではラップという文化は輸入されていないかというとそうではない。日本語ラップというジャンルが存在する。

日本語ラップの初期のヒット曲 "DA.YO.NE" をみてみよう。
ねえ ちょっと聞いてよ 私の彼
そこら辺のとは ケタ外れ
すごくお洒落な彼
出会いは私の方から一目惚れ
と全て「れ」で終わっているが、押韻の意味では「え」段で揃えているということになる。そのあとも「会社では凄腕」、「何だって完璧で」と続くことになる。

英語においては、押韻は、
 母音(列) (+ 子音)
と子音も含めての一致をみるので、バリエーションは豊富だ。ここで母音列とは、ai, au, ei, ou, eaなどである。また母音の長音も別の音とみなされる (a: など )。

先の例では
"park" と "dark" = a:k
"fear" と "reindeer" = ir
となる。

一方、日本の場合使える子音は「ん」だけで、パターンが少ない。

ならべてみると、
 母音のみ: あ、い、う、え、お
 母音列: あい、あう、いい、えい、おう
 上記に「ん」がついたもの
とせいぜい20個程度になる。

できる詞はどうしても単調とならざるを得ない。下手な歌い手だと御詠歌に聞こえるほどである。

しかしこのような制約の中で、日本語ラップというジャンルが形成されているということは、頑張っていると言えるのではないだろうか。

このように、ラップにおいては作品ごとの翻訳、翻案はほとんどなされていない。これはラップにおいては形式の翻訳が難しいためであった。しかし、日本では「ラップ」という文化自体を輸入し、日本に根付かせていると言える。作品ごとではなく、文化全体として翻訳して身につけていると言えるのではなかろうか。

それは、天婦羅、ラーメン、カレーライス、トンカツを日本流にアレンジして日本文化と言えるものに仕立て上げた日本の「たくましさ」と言うべき特質と考える。
(1467文字)

------

レポートの提出が終わると、次は他の受講者のレポートの採点。採点基準が示されており、それを満たしているか否かで採点する。中間点がないのでやりやすいが、「満たしていないと断言するのは酷か」みたいなレベルの時に ×をつけるのはためらわれる。

一人が他の受講者5人を採点することになるので、自分のレポートは5人から採点されることになる。その中の中央値が自分の得点になる。今回満点だったので、5人中3人は満点をつけてくれたことになる。

採点者はコメントもするのだが、ラップを取り上げた点、説明がわかりやすい (特に韻をふんでいるところ) と、好評価をいただいた。これは自分が目指したところでもあるので素直に嬉しい。

2016/12/31

2016年に行った展覧会とアートイベント

今年もまとめます。
  • 2016/01/04 中島清之 @ 横浜美術館
  • 2016/01/07
    • 港千尋 Chihiro Minato “HOLE EARTH CATALOG” @ G/P gallery
    • 梅津庸一個展「ラムからマトン」@ NADIF Gallery
    • FLOWERS BY NAKED → ブログ FLOWERS BY NAKED
  • 2016/01/10
  • 2016/01/11 鎌倉
    • 葉祥明美術館
    • 神奈川県立美術館 鎌倉館 鎌倉からはじまった。1951-2016「PART 3: 1951-1965 鎌倉近代美術館 誕生」
    • 鎌倉館別館
  • 2016/01/17 Art’s Birthday - Multi Action @ Art Lab Tokyo
  • 2016/01/28 Relight Project @ TSUTAYA ROPPONGI
  • 2016/02/11 国立新美術館
    • メディア芸術祭
    • メディア芸術祭 テーマシンポジウム 「想像力の共有地<コモンズ>」【第1部】メディア芸術にとっての『祝祭』
    • 【第2部】部門を超える想像力
  • 2016/02/13 あざみ野市民ギャラリー
    • あざみ野フォト・アニュアル考えたときには、もう目の前にはない 石川竜一 展
    • あざみ野フォト・アニュアル 平成27年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展『自然の鉛筆』を読む
    • ごっつしばいたろか現代アート   (天野太郎氏トーク)
  • 2016/02/24 村上隆のスーパーフラット・コレクション
  • 2016/02/27
    • ダ・ヴィンチ展 特別展 レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦 <糸巻きの聖母>
    • 村上隆 @ 森美術館
    • Media Ambition Tokyo
    • 地域×デザイン -まちを編みなおす20のプロジェクト- @ デザインハブ
    • シンポジウム「日本は東南アジアの現代美術にいかに関わってきたのか?」@ 森美術館
  • 2016/03/04
    • 水墨画展 @ 国立新美術館 2016 水墨画展
    • 雑貨展 @ 21_21 Design Sight
  • 2016/03/04 東日本大震災5周年国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性]」
  • 2016/03/16 斎藤義重 @ Fuji Xerox Art Space
  • 2016/03/19
    • サイモン・フジワラ ホワイトデー|東京オペラシティアートギャラリー
    • 映画 「ジョギング渡り鳥」
  • 2016/03/21
    • 黄金町レビュー | 黄金町エリアマネジメントセンター|KOGANECHO AREA MANAGEMENT CENTER
    • 荒木悠 新作講評会(荒木悠展 複製神殿)
  • 2016/03/23
    • 村上隆 コレクション展
    • トリエンナーレ学校2016vol.2【アーティストに出会う】映像作家 荒木悠を知る
  • 2016/03/24 院展 @ そごう美術館
  • 2016/03/26 「9次元からきた男」ブロガー特別試写会
  • 2016/03/30 荒木悠展 複製神殿 → ブログ「アートと複製」
  • 2016/04/02
    • メゾンエルメス 「YÔKAÏNOSHIMA」 シャルル・フレジェ展
    • シャネル PHOTO EXHIBITION - CHANEL NEXUS HALL - CHANEL GINZA
    • 津上みゆき「時の景、つなぐとき」@ ポーラ ミュージアム アネックス
    • 花見展 art lab tokyo
  • 2014/04/23 横浜美術館
    • 富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち ― ピカソからウォーホルまで → ブログ「アートと複製」
    • トークセッション「富士ゼロックス版画コレクション その魅力と使命」
  • 2016/04/25 トーク「アーティストは戦争とどのように向き合ってきたのか」@ 森美術館
  • 2016/04/27 トリエンナーレ学校2016vol.3【国際展を知る】さいたまトリエンナーレと市民協働
  • 2016/05/03 横浜美術館アーティストトーク 戸村浩 @ 横浜美術館レクチャーホール
  • 2016/05/17ミシェル・ビュトールと美術家たちのアーティストブック展 @ Fuji Xerox Art Space
  • 2016/05/21
    • レクチャー 国際都市横浜のアートとまちづくり @ 横浜市立大学
    • ママ増山れな個展
  • 2016/06/17 公開講座「Explore the Design」第6回 北川フラム
  • 2016/06/25 森美術館
    • 六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声
    • アージェントトーク ジュン・ヤン
  • 2016/06/28 トリエンナーレ学校2016 vol.4【アーティストに出会う】現代美術作家 やなぎみわ が語る
  • 2016/07/02
    • 21_21 DESIGN SIGHT - 企画展「土木展」 - オープニングイベント「これからの土木、これからの都市」
    • FUJIFILM SQUARE 企画写真展 「南米大陸 いちばん遠い地球」~熱狂の大地がやってきた!~
    • 富士フイルム 写真歴史博物館 企画写真展 奈良原一高 作品展『消滅した時間』
    • MID DAY WEEK 2016 ~新しい半年。おりかえし記念日。~|東京ミッドタウン
    • “WANNABIE’S COLLECTION” by MADSAKI | CLEAR EDITION & GALLERY
    • 山下以登 蕪村と一茶
  • 2016/07/06
    • ジブリ内覧会 ジブリの大博覧会 ~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで~ → ブログ ジブリの大博覧会
    • 六本木クロッシング2016
  • 2016/07/14 DMM.プラネッツ Art by teamLab 内覧会 → ブログチームラボ新作内覧会 2016/07/14
  • 2016/07/20 メアリー・カサット展 @ 横浜美術館
  • 2016/07/22 院展@横浜そごう 第71回春の院展
  • 2016/07/27 トリエンナーレ学校2016vol.5
  • 2016/07/30 森美術館
    • トーク「知と宇宙観をめぐる旅」
    • 宇宙と芸術展
  • 2016/08/05
    • kara @ Gallery Kobo Chika
    • 吉増剛造「瞬間のエクリチュール」@ NADiff Gallery
    • 川島崇志 Takashi Kawashima “Volcanoes and The Sun” / “Unfinished Topography / Collection” @ G/P gallery
  • 2016/08/12 ルノワール展 @ 国立新美術館
  • 2016/08/26
    • 小田野直武と秋田蘭画展スペシャルトーク ノート 小野田直武と秋田蘭画展トーク → ブログ 小田野直武と秋田蘭画
    • エミーユ・ガレ展
    • 現在戦争画展 @ TAV Gallery
  • 2016/08/27 あいちトリエンナーレ
    • 愛知県美術館会場
    • 長者町会場
  • 2016/08/28 あいちトリエンナーレ
    • 岡崎地区
    • 豊橋地区
  • 2016/08/29 Meets KENPOKU 飴屋法水、本谷有希子
  • 2016/08/31 トリエンナーレ学校2016 vol.6 【国際展を知る】ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展からみる世界
  • 2016/09/06 アージェント・トーク029: 組織としてのアート ―ザ・ショウルーム(英国)の取り組み1 @ 森美術館
  • 2016/09/13 中西夏之展 @ Fuji Xerox Art Space
  • 2016/09/17
    • ジュリア・マーガレット・キャメロン展  @ 三菱一号館美術館
    • TARASUKIN BONKERS 南伊豆からコンニチハ展 @ SFT Gallery
    • 土木展 @ 21_21 DESIGN SIGHT
    • トークイベント「AFTER GROUNDSCAPE SPECIALー時代の土木、土木の時代ー」
    • Ren Hang 任航「東京」@ matchbaco | KEN NAKAHASHI
  • 2016/09/20 アージェント・トーク030:多文化世界の解釈と現代アート (港千尋) @ 森美術館
  • 2016/09/24
    • 安野モヨコ
    • でんちゅうさーん?はーい!
    • キュンチョメ個展 「暗闇でこんにちは」
    • ヘリ・ドノによるパフォーマンス&トーク+SEAプロジェクト報告:インドネシア編 @ 森美術館
  • 2016/09/24 トリエンナーレ学校2016 vol.7【都市・身体・表現を知る】今日からはじめる空間体験の記述と表現
  • 2016/10/01
    • BODY/PLAY/POLITICS アーティスト・トーク @ 横浜美術館
    • BODY / PLAY / POLITICS @ 横浜美術館
  • 2016/10/02
    • 新・今日の作家展2016 創造の場所-もの派から現代へ @ 横浜市民ギャラリー
    • BODY/PLAY/POLITICS アジア・アートウィーク フォーラム@ 横浜美術館
    • Digital Provence by teamLab @ ロクシタン 新宿店 ヴォヤージュ・アン・プロヴァンス
  • 2016/10/04 宇宙と芸術展イベント「芸術のなかの宇宙観」  @ 森美術館
  • 2016/10/08
    • ナツコ・ムーン個展「 ALLEGORY *アレゴリー 」 @ ギャラリーまぁる
    • 森村泰昌展 「私」の創世記  ―銀幕からの便り― - NADiff
    • 森村泰昌 TALK EVENT 「写真」に耳を傾ける
  • 2016/10/10
    • 塩田千春『鍵のかかった部屋』
    • TERATOTERAまつり
  • 2016/10/22
    • シンポジウム「メディアアートの“ここまで”と“ここから”」@ 国立新美術館
    • ここから - -アート・デザイン・障害を考える3日間-@ 国立新美術館
    • 六本木アートナイト: チェ・ジョンファ、山本基、MAU COLLECTION 「IMIN」
  • 2016/10/24 中西夏之展 // 中西夏之氏逝去というニュースを聞き再度訪問。
  • 2016/10/26トリエンナーレ学校2016 vol.8【ヨコハマトリエンナーレ2017】ディレクターが語るヨコトリ2017
  • 2016/10/29
    • 鈴木其一展 @ サントリー美術館
    • トラフ展 インサイド・アウト @ ギャラリー間
    • グッドデザイン展 @ 東京ミッドタウン
  • 2016/10/29
    • 「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 - トーク「アートとデザイン」@ 21_21 DESIGN SIGHT  // 展覧会自体は混雑していたのでちゃんと見ていない。今度行かなきゃ。
    • 桜井貴個展「 画家は2度死ぬ」 @ Art Lab Tokyo
  • 2016/11/04
    • 杉本博司 ロスト・ヒューマン @ 東京都写真美術館
    • 写真新世紀 東京展 2016
  • 2016/11/05
    • トーマス・ルフ展 @ 東京国立近代美術館
    • 文化庁メディア芸術祭20周年企画展―変える力
    • トーク「メディアアートとフェスティバル」
    • シンポジウム「メディア芸術祭」の20年
  • 2016/11/08 チームラボ新作発表@禅展・夜間特別内覧 → ブログ チームラボ新作@禅展
  • 2016/11/09 公開講座「Explore the Design」第7回 佐藤卓
  • 2016/11/15 小田野直武と秋田蘭画展内覧会 @ サントリー美術館 → ブログ 小田野直武をスターにしたい
  • 2016/11/29 炎と技の芸術ヴェネチアン・グラス展 @ 箱根ガラスの森美術館
  • 2016/11/23 クラーナハ展 @ 国立西洋美術館
  • 2016/11/26 生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲 @ 京都市美術館
  • 2016/12/04
    • クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち@ 東京都庭園美術館
    • 【デザインの理念と形成:デザイン学の50年】第1回 トークセッション
    • デザインの理念と形成:デザイン学の50年 展示
  • 2016/12/10
    • 第20回写真家達によるチャリティー写真展 @ 富士フイルムスクエア
    • 【デザインの理念と形成:デザイン学の50年】第2回 トークセッション
    • デザインの理念と形成:デザイン学の50年 展示
来年はヨコハマトリエンナーレ2017の年。サポーター活動も動き出しています。8月にはあいちトリエンナーレへ行って、「全国芸術祭サポーターズミーティングinあいち」にも参加してきました。フリーペーパーも再起動です  (ヨコトリーツ![Yoko-Treats!]2nd SEASON vol.1)。

佐々木 愛 «はじまりの道»

ベスト10にはならないかもしれないけど、良かった展覧会。
  • 村上隆のスーパーフラット・コレクション @ 横浜美術館: 森美術館の五百羅漢図展と並行して行われていた。五百羅漢図展では圧倒的な作品を作るプロジェクトマネジメントの力を見せ、ここでは自身の圧倒的コレクションを見せる。村上隆はやっぱでかい存在だと思う。

  • 横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展『自然の鉛筆』を読む @ あざみ野市民ギャラリー: 写真は発明と同時に芸術に使われてきたことがわかる。これは「ジュリア・マーガレット・キャメロン展」でも感じた。

  • 荒木悠展 複製神殿 @ 横浜美術館、富士ゼロックス版画コレクション展 @ 横浜美術館: 「アートと複製」について考えさせられた。

  • キュンチョメ個展「暗闇でこんにちは」: 東日本大震災・原発事故以来、アーティストは何をできるのか考えていた。遠藤一郎、Chim↑ Pomなどのほかにこういう若い人も取り組んでいることがわかった。

  • 杉本博司 ロスト・ヒューマン @ 東京都写真美術館: 展示方法が面白かった。

  • トラフ展 インサイド・アウト @ ギャラリー間: 展示方法が面白かった。

  • BODY/PLAY/POLITICS @ 横浜美術館: 知らないアーティストも多く、ミニトリエンナーレのような感じ。田村友一郎の展示が面白かった。

  • 小田野直武と秋田蘭画展 @ サントリー美術館: 田中優子先生一押し。ミステリアスな生涯もきになる。

  • 中西夏之展 @ Fuji Xerox Art Space: 「ハイレッドセンター」の一人。会期中にお亡くなりになった。正直これまで見た記憶がない人だったので、出展数はすくないけれどありがたかった。
ビッグデータの勉強をすると言っていましたが、昨年の統計/データサイエンスほど力が入りませんでした。昨年のデータサイエンスコースは1カ月単位のコースがセットになっていたのですが、今年はいろんなところのつまみ食いみたいなやり方をとったのがいけなかったと思います。Big Data Universityはたくさんコースがあって良さそうに思ったけど、入門編はIBM 自社製品の紹介みたいな感じでちょっと先に行く気がなくなったというのもあります。2017年はどうしようかな。IBM Watsonを使う勉強をするか。デジタルマーケティングでお金儲けを狙うか。

2016/05/08

アートと複製

横浜美術館で「複製」をテーマにした2つの展覧会が続けて開催された。

荒木悠展 複製神殿
2016年2月26日(金)~4月3日(日)
アートギャラリー1、Café小倉山
http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20160226-461.html

富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで
2016年4月23日(土)~6月5日(日)
http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20160423-463.html

それぞれ以下のイベントに参加した。

荒木悠 新作講評会(荒木悠展 複製神殿)
日時: 2016年3月21日(月・祝)16:00 - 17:00
ゲスト: 藤幡正樹(メディア・アーティスト/元東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授)

トークセッション「富士ゼロックス版画コレクション その魅力と使命」(複製技術と美術家たち展)
日時: 2016年4月23日(土)15:00 - 16:30
出演: 横田 茂(横田茂ギャラリー代表) 小林 弘長(富士ゼロックス株式会社総務部) 中村 尚明(横浜美術館学芸員)

まず荒木悠展について。荒木悠の今回展のテーマは、「authenticity(真正であること)」。対立概念として「ニセモノ」があり、タイトル作品の「複製神殿」は荒木が住んでいたアメリカ南部ナッシュビルにあるパルテノン宮殿の原寸大レプリカがモチーフになっている。この建物は、1897年のテネシー州制100周年記念万国博覧会のために建てられ、現在は美術館として使用されている。荒木は当初これとそのオリジナルであるギリシャのアテネのパルテノン宮殿を対比させた作品を作る目論見であったのだが、アテネで市当局の許可が下りず (実際に行って担当者に交渉しないといけないので、アテナイまま行ったという … すみません)。結局アテネで入手した「イギリスにもレプリカがあるよ」という情報をもとにそのままイギリスへ行き、エジンバラにあるパルテノン宮殿のレプリカ「ナショナルモニュメント」を組み合わせて作品を作ることになる。

荒木悠新作講評会では、このような背景の他に、「レプリカ」とは何か、「レプリカ」と「クローン」の違いの話が興味深かった。

「クローン」が素材まで一致した複製であるのに対して、「レプリカ」は設計図などをもとに製作したもの。石などをギリシャから運んでくるわけではなく、ローカルで採れる材料を使うため、クローンとはなり得ない。ただ、ナッシュビルのパルテノン宮殿は、「レプリカ」とも言えない。現在ギリシャのパルテノン宮殿で失われている部分も学術考証を加えて再現しているのだ。そういう意味ではエジンバラのパルテノン宮殿もレプリカではない。予算不足と市民の支持の不足で未完成のまま放置されている (Wikipeida: National Monument of Scotland)。

同じ設計図でも同じもの「クローン」が得られないということから、ヨコハマトリエンナーレ2014に関する天野太郎氏のトーク「どついたろか現代アート」の中で、Temporary Foundationについてとりあげている。[2014/09/20 Yoko-Treats! Vol. 8]

Temporary Foundationは、京都市美術館で1991年まで行われていたアンデパンダン展の林剛と中塚裕子のユニットの作品を、残された資料 (アーカイブ) から再現を試みるものである。資料からのみの再現であるため、そのためクリエーションの要素が入ることになる。これを天野氏は子どもの夏休みの宿題に喩える。図書館で同じ資料を調べて書いても、同じものはできないという訳だ。

ヨコハマトリエンナーレ2014出展作家のサイモン・スターリングの作品「鷹の井戸」も、同様に残った資料から再現するものであった。

一方、やはりヨコハマトリエンナーレ2014出展作家の毛利悠子は、制作・設置プロセスを徹底して記録に残すことで、正確に再現できるようにすることを目指している。

美術作品を残すということ 計測する作家・毛利悠子インタビュー

ただその主眼は、正確に再現できるようにすることを通じて、「即興的・感覚的な制作活動のなかに潜んでいる法則を明らかにする」ことのようだ。

これらは複製において望むか望まないかにかかわらずオリジナルの (= 複製を製作した人独自の) 要素が入ってくる例であるが、機械による複製であるゼログラフィー (複写機) ではオリジナルの要素が入らず、毎回同じものができる。しかし画材は複写機の場合トナー (ドライインク) になるため、クローンではあり得ず、レプリカになる。一方コピーからのコピーは、画像劣化は多少あるものの、基本的にはクローンである。

コピーがいくらでもできるとなると芸術の価値はどうなっちゃうのという疑問が湧いてくるが、それが次の複製技術と美術家たち展のサブテーマとなっている「アウラの衰退」である。

「アウラ」とは、一般に言えば「オーラ」のことかと思ったが実際にそのようだ。
はてなキーワード 「アウラとは」

トークセッション「富士ゼロックス版画コレクション その魅力と使命」の中村氏による説明では、アウラとは、ベンヤミンによって定義された言葉で、「一点のみの美術作品に備わる尊厳」を指す。作品に押印される手の痕跡が物語る歴史の重みとも言える。コピーは別の物質で置き換わるためアウラは継承されないという。相対的にオリジナルの価値が増す。

写真についても同様にいくらでもコピーが作れるのでそのプリント一枚一枚にはアウラは継承されないという。しかし一方で、ベンヤミンは「初期の (人物) 写真にはアウラがある」と言っているそうだ。その理由は、初期の写真では撮影するのに長い時間同じ姿勢を保つ必要があり、作成に時間がかかったものであるためということだ。

もうひとつ違和感があったのが、ウォーホルがコマーシャリズムのなかで大量に溢れるイメージのアウラを消し去るということであった。ロゴやスープのパッケージなど、企業が出すイメージは完全にコントロールされ、そのバリエーションを許さない。そのことによってそのイメージはアウラを獲得するということだった。それをウォーホルが色をフラットにしたり変えたりして複製を作ることにより、その統一性という価値を壊してしまった。これはイメージのありがたみが毀損されたということができるだろう。

そう、結局「アウラ」とは、俗っぽく言えば「ありがたみ」なのかなと思う。作品集で見た名作も改めて美術館でみるとありがたい。版画も本来はいくらでも作れるが、枚数を制限してありがたみを維持する。日本のメーカーがシーズンごとに新製品を出していたのに対して、アップルのiPhoneは1年ごとの新製品で (作り込みに時間をかけるだけでなく) 消費者の渇望を引き出しているのではないかと思う。オリンピックのエンブレムも、大量にある素人の作品の中でプロによる作品が選ばれたが、その背景にデザインをつくるためにかかった時間、努力が作品から見えてくるということだろう。

まだまだ「複製」に関しては考えることがありそうだ。

2016/03/21

観客に挑戦する映画「ジョギング渡り鳥」

横浜トリエンナーレのサポーター仲間と、映画「ジョギング渡り鳥」の初日に行った。

ジョギング渡り鳥
監督:鈴木卓爾
主演:中川ゆかり
2016 年 3月19日 新宿 K's cinemaにて公開

主演の中川ゆかりさんが、横浜トリエンナーレサポーター活動のゲストトーク「目に見えない『空気』を見る、撮る、観る。」のアシスタントとして参加されたのがきっかけで知ることになったこの作品。インディーズ作品で、普段見ている娯楽作品のようなものは期待できないので、正直自分一人では見に行こうという気にはなれなかっただろう。そこで見せてもらった予告編でも"SF"とは書かれているもののそんなシーンがありそうにもないし。

予告編

誘われて、たまには違ったものを観るのも良いかと思って、参加することにした。

いろいろ説明しにくい作品なので、まずあらすじというより世界観の設定だけサイトの「あらすじ」から引用する。
 遠い星からやってきたモコモコ星人は、神を探す長い旅を経て地球にたどり着いた。母船が壊れ帰れなくなった彼らは、とある町の人々をカメラとマイクで観察しはじめた。人間のように「わたし」と「あなた」という概念がない彼らは、いつしか町の人々が直面している「わたしはあなたではない」という近代人間的事実に直面する―。果たしてモコモコ星人は「神」と出会うことができるのか。
このモコモコ星人というのが、「あらすじ」の写真にあるように、Star Warsのジャワ族のようにボロのような服装をまとった人たち。この人たちは、普通の地球人からは不可視の存在のようだ。

そのモコモコ星人が観察・撮影している地球人の中で複数のエピソードが並行して進んでいく。その中に元オリンピックランナーを取材する男の話と、自主制作映画をつくっているダメ男の話がある  (これは自分自身のパロディかな)。これらはやはり観察するものとされるものの関係があり、その関係を観察するモコモコ星人という2つのレベルの層が組み込まれている。そしてそれらを鈴木監督が観察・撮影して映画化しているわけで、3つの重層になっている。

このようなことが何の説明もなく観客に提示される。モコモコ星人も地球人の登場人物の背景も説明されない。それぞれの話の流れは交互に断片で観客に提示され、観客は断片を繋いで理解しなければならない。観客である私たちは、自分は一体何を見ているのかを考えなければならない。そこで動いている役者は、演技なのか素なのか、いやもちろん演技ではあるのだけれど、演技している演技なのか素であることを演技しているのか、混乱させられる。UFOを吊っているピアノ線が見えたり、宇宙人もそれらしい格好をしていないのも、演技なのか現実なのか、その層をあいまいにするための仕掛けのように思える。

そのため、ずっと考えながら観ていなければならない。鈴木監督の上映前の舞台挨拶で「眠たくなるかも」とおっしゃっていたが、そいうやって観ていたら3時間近くある作品でもそう長く感じなかった。

そうやって考えながら観なければいけないのは、「あなたはついて来れますか」という監督から観客への挑戦状に思える。他の人の感想でも、「複数回観ると見方が変わってくる」というのがあるそうだ。第1回目で登場人物の位置付けを理解してもう一度最初から観ると個々のエピソードの断片やそこに映っているものの意味がわかるのかもしれない。

なお、初日は毎上映回で舞台挨拶があったが、その後もいろいろなイベントや特典があるそうです。サイトトップのニュースをチェックして行くと良いと思います。

2016/01/12

村上隆と狩野一信と藤田嗣治

今森美術館で行われている村上隆展 (村上隆の五百羅漢図展) の関連イベント椹木野衣氏の講演を聞いてきました。

トーク「大震災、五百羅漢図と村上隆」

題名の通り、東日本大震災との関連を述べています。村上隆の五百羅漢図はもともと東日本大震災を契機に作られました。
東日本大震災後にいち早く支援の手を差し延べてくれたカタールへの感謝を込めて、震災の翌年2012年にドーハで発表されました。
(展覧会概要より)
テーマに選んだ五百羅漢は、もともと自然災害で亡くなった人の鎮魂、残された人の慰めのために五百羅漢像として作られていたそうです。500という多さは、それだけあればどれかは亡くなった人に似ているものがあるという意味があるとのことです。

今回の講演内容はもうすぐ評論として世に出るということなので、内容に深くは触れず、3人の芸術家 (村上隆と狩野一信と藤田嗣治) が活躍したそれぞれの時代と社会の波乱および自然災害の関係を対比させる視点についてのみ記載したいと思います。

2011年3月、狩野一信の五百羅漢図全100幅の公開が予定されていました。直前に東日本大震災が起こったため、延期され、その四十九日をすませた4月29日に改めて開幕することになりました。

header_shiba
(江戸東京博物館 五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信 より)

狩野一信がこの五百羅漢図を制作していたのが、1854年から1863年に亡くなるまで。この頃の日本は、1853ペリー来訪、1858年井伊直弼が大老になり、安政の大獄がああった時期ですが、自然災害では1854年 安政東海地震安政南海地震豊予海峡地震 が立て続けに発生し、翌年 安政江戸地震、さらに翌年の1856年には安政東京湾台風が襲ったとのこと。五百羅漢図にはそういう時代背景がある。

藤田嗣治もフランスに渡ってすぐに第一次世界大戦と恐慌を経験し、さらに帰国後は第二次世界大戦の中で戦争画を制作するなど、世界的に乱世であった時代を生きて来た。それだけではなく、戦争の影に隠れているが  (情報統制により広く報道されないようにしていた)、日本では自然災害が多く発生していた  (1943年鳥取地震、1944年東南海地震、1945年三河地震、1944-45年昭和新山、1946年昭和南海地震、1948年福井地震)。

藤田はその戦争画により軍部に協力したという非難を受けるのだが、私は「アッツ島玉砕」など藤田の戦争画は、国民を鼓舞するというより、戦争の悲惨さを伝えている、いわば戦争画の名前を借りた反戦画だと思っていました。

さて、村上隆が生きる現代もまた、1991年湾岸戦争以降、2001年9.11同時多発テロ、2003年イラク戦争、2015年パリ同時多発テロと、大国対大国ではない新しい形の不安定さが続いている。自然災害の方もそれまで比較的安定していたのに、1993年北海道南西沖地震 (奥尻島津波)、1995年阪神淡路大震災、2004年中越地震、2007年中越沖地震/東電柏崎刈羽原発事故、2011年東日本大震災/東電福島第一原発事故と災害が続いている。

椹木氏は、村上隆の作品に、そういう時代背景を見ている。特に朱雀 = 火の鳥を描いたパートに、宇宙 = 核エネルギーへの言及をみており、また、破滅と再生を見ている。

アートの解釈は、最初は人それぞれであろうと思うが、狩野一信や藤田嗣治との共通項を見出す椹木氏の視点は面白いと思ったし、勉強になった。

時代背景が似ているのはわかったが、時代背景から影響された部分に共通項がどれほどあるのかまでは私自身まだ咀嚼できていないので、私の文章にもうまく表出できていません。申し訳ありません。

2014/01/01

2013年に行った展覧会

毎年年末にまとめている「今年行った展覧会」、こんな時間になっちゃった。

今年は展覧会というより、あわせて行われるトーク等が増えたように思います。
  • 2013/01/06 国芳展 @ 横浜美術館
  • 2013/01/13
    • 美術にぶるっ @ 東京国立近代美術館
    • 田中一光展の関連イベント。 @ 21_21 DESIGN SIGHT
  • 2013/01/29 吉竹美香さんアージェントトーク @ 森美術館
  • 2013/02/11
    • 装画を描くコンペティショングランプリ ミナミタエコ個展 @gallery_h_maya
    • 大巻伸嗣More Light @ 渋谷ヒカリエ
  • 2013/02/20 メディア芸術祭 @ 国立新美術館
  • 2013/03/13 デザインあ展 @ 21_21 DESIGN SIGHT
  • 2013/03/19 TECHNE映像の教室展 @ 東京ミッドタウン デザインハブ
  • 2013/04/21 ルーベンス最終日 @ Bunkamura ザ・ミュージアム
  • 2013/06/01 「ソフィ カル - 最後のとき/最初のとき」 @ 原美術館
  • 2013/06/29
    • カラーハンティング展ギャラリートーク @ 21_21 DESIGN SIGHT
    • 怠慢ガール @ TAMBOURIN GALLERY
  • 2013/07/07 箱根ガラスの森美術館 2013年特別企画 ─時空を超えた東西の技─「モザイク美の世界」ヴェネチアン・グラスと里帰りした箱根寄木細工 // 観光客向け美術館だけど結構良かった。
  • 2013/07/27 トークセッション「ニッポン国文化村~負の現在」@ さくらWORKS
  • 2013/08/11
    • 福井利佐 「LIFE-SIZED」@ ポーラ ミュージアム アネックス
    • ミン・ウォン展 @ 資生堂ギャラリー
    • ベネチアビエンナーレ報告会 @ さくらWORKS
  • 2013/08/17
    • 泥象 鈴木治の世界 @ 京都国立近代美術館
    • 『dreamscape ─ うたかたの扉』 @ 京都芸術センター
  • 2013/08/23 プーシキン美術館展とキュレーターの講演 @ 横浜美術館
  • 2013/08/30 エドワード・マイブリッジの「動物の運動」写真展 @ フジフイルム スクエア // 他にも木村伊兵衛展がありました。
  • 2013/09/08 横浜トリエンナーレサポーター企画 あいちトリエンナーレ2013 と 名古屋市美術館でのトークイベント
  • 2013/09/16 黄金町バザール (他の日にも行きました)
  • 2103/09/21
    • カラーハンティング展トーク 「やさいピグメント」@ 21_21 DESIGN SIGHT
    • クリスチャン・ケレツ展 @ ギャラリー・間
    • 六本木クロッシングとアーチストトーク @ 森美術館
  • 2013/09/28
    • カラーハンティング展トーク「国家珍宝帳プロジェクトを語る」@ 21_21 DESIGN SIGHT
    • NISSAN ART AWARD @ BankART Studio NYK
  • 2013/10/14
    • 竹内栖鳳展 @ 東京国立近代美術館
    • Rhizomatiks @ ICC: InterCommunication Center
  • 2013/11/05 アージェントトーク @ 森美術館
  • 2013/11/16「D-8が語るデザインとミュージアム」Vol.1 テーマ「デザイン・ミュージアムの魅力と力」@ 21_21 DESIGN SIGHT
  • 2013/11/23 シンポジウム「都市ソラリスへ」 @ ICC: InterCommunication Center
  • 2013/12/03 アージェントトーク021 中国社会のいま @ 森美術館
  • 2013/12/07
    • 森村・荒木対談 @ 資生堂花椿ホール
    • 森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る @ 資生堂ギャラリー
    • 「トマシェフスキ展 - 世界を震わす詩学」 @ ギンザ・グラフィック・ギャラリー ggg)
  • 2013/12/08 横浜トリエンナーレサポーター企画
    • 森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る@ 資生堂ギャラリー
    • 美しき、ブラックリスト展~D&AD Awards 1963-2013~ @ アド・ミュージアム東京
    • 「森村泰昌 レンブラントの部屋、再び」@ 原美術館
  • 2013/12/14「D-8が語るデザインとミュージアム」Vol.2 テーマ「ジャパンデザイン、そしてデザインの力」@ 21_21 DESIGN SIGHT
  • 2013/12/21 参加アーティストによるプレゼンテーションとトークセッション テーマ「空中都市」@ ICC: InterCommunication Center
ベストを選出する余裕はないけど、「美術にぶるっ」、竹内栖鳳展、「泥象 鈴木治の世界」、あいちトリエンナーレの名和晃平 フォームが見応えありました。

これ以外にヨコハマトリエンナーレ関係のイベントがありました。来年はいよいよ本展です。忙しくなりそうです。

2013/05/11

Saul Bass

"Saul Bass"で検索すると検索結果のトップはWikipeiaの項目になる。

ソール・バス - Wikipedia
ソール・バス(Saul Bass, 1920年5月8日 - 1996年4月25日)は、アメリカ合衆国グラフィック・デザイナーニューヨーク市出身。しばしばソウル・バスとも表記されるが、これは発音の上からは明らかな誤りである(auは長音であって二重母音ではない)。
一方、人名等のとき検索結果の右の方にはWikipediaの項目が出るのだけど、そこにはこう書いてある。

ソウル・バス
ソウル・バス(Saul Bass, 1920年5月8日 - 1996年4月25日)は、アメリカ合衆国のグラフィック・デザイナー。ニューヨーク市出身。ソール・バスとも表記される
普通使われるのはどっちなんだ?

先日 (5月8日) 誕生日で、Googleのロゴが変わってた。

Doodle for Saul Bass' 93rd Birthday - YouTube

先日東京ミッドタウンのデザインハブで行われていた「映像の教室」展で出てた。ここでは「ソウル・バス」表記になっている。 Techne Works - タイポグラフィ

2012/12/31

2012年にいった展覧会

今年も最後になりました。また今年行った展覧会をまとめてみたいと思います。
昨年 (「2011年アート系イベント」) よりは少ないけど、結構いってますね。なんかまだ忘れているような気がする。

今年良かったのは
  • ぬぐ絵画展: やらしい目で見るためじゃないよ!というアピールに苦労していた様がよく分った。
  • 石子順造的世界: マンガ、キッチュな世界等普通の美術展と違う雰囲気が楽しめた。
  • 松井冬子: 制作途中の素材等の展示もあって充実していた。
  • エリック・ギルのタイポグラフィ展: ページにあわせて文字を修飾する等、昔は手間かけてたんだねえ。
  • 村山知義: 装丁、ポスター、舞台装置など様々な分野での活躍。
  • アラブエクスプレス展: どうしても戦争や文化を考えさせられる展覧会。
  • 「具体」展: 当時の熱気が感じられた。
  • 与えられた形象―辰野登恵子/柴田敏雄: これも若い時代の熱気が感じられた。
  • 山口晃: そんなに大きなスペースではないのだけれど作品ごとのディテールが楽しめる。
  • 会田誠: カオスラウンジみたいなスペース、18禁エリア、でかい作品などバラエティに富む展示。これはもう一枚チケットがあるので行く。
ベスト10なんて出せる程行ってないと思ったけど10個になりました。

追記: 地中美術館 (写真) に行ったの忘れてました。

DSCF1690

2012 in review

以下、WordPressが作ってくれた今年のレポートです。これとは別に「今年行った展覧会」作成中。

WordPress.com 統計チームは、2012年のあなたのブログの年間まとめレポートを用意しました。


概要はこちらです。
2012年にエベレスト山の登頂に成功したのは600名でした。2012年にこのブログは約5,600回表示されました。もしエベレストに登った人たちだけがブログを見たとすると、同じ表示数に達するには9年間かかる計算になります。
レポートをすべて見るにはクリックしてください。

2012/08/06

Feel on! 使ってみた

どうやって知ったのか忘れちゃったけど、Feel on! for Twitter というアプリの存在を知って使いはじめた。タダだしね。
Feel on!だから面白い!SNSマルチポスト機能も搭載されて、ますます楽しくなった新感覚のTwitterアプリです。
SF Japan Nightでの優勝をはじめとして、国内外で数々の受賞と高評価を獲得しています。
手書き風文字、マンガつきで表示されます。



自分で投稿する時にイラストを選択することもできる。これだと、普通のTwitterアプリを使っている人にもイラストが見れる(下記リンク先)。

https://twitter.com/ryokan/status/231726538851221504

しかし面白いのは、イラストが自動で選択されるとき。投稿内容に反応しているようだ。





怒っているとき (上)。[徳力さんのツイート使わせていただきました]



「映画」に反応している。



「調べる」に反応している。



「いいね!」でサムアップ。「曲」でヘッドホン。



文字化けにはこんな。



もとから「日本語にしか対応していない」と書いてある。

イラストには特別なバリエーションもあるようだ。



松岡修造の似顔絵もあった。「熱い」に反応して出て来たかな (笑)。

2012/03/04

原久路の写真作品

Design Your Trust というサイトを見ていたら、レトロな写真があって興味が引かれた。

そのリンク先"Painterly Photography by Hisaji Hara" * には、
これらの写真は見たことがあるような気がするかもしれない。日本の写真家 Hisaji Hara は近代画家バルテュスの絵画の構図を注意深く再現している。バルテュスの描く少女は、少し薄気味が悪くエロチック。オリジナルはゴージャスな部屋でだらけている少女の絵だが、それを新しいメディア (写真)、新しいシチュエーションで再創造した。オリジナルほど脅威的ではないが、危険な香りが残っている。(意訳)
とあった。日本人から見たら、Hisaji Hara (原久路) のほうが危険な香りがするけどね。

* リンク切れ/同じ記事が "My Modern Met" にある。

オリジナルとどう違うか並べてみた。もとのサイズの絵はそれぞれリンク先にあります。

The room

  

Katia Reading

 

Golden Years

 


原久路のサイトのニュースによると、2月24日から3月31日までロンドンのマイケル・ホッペン・ギャラリーで個展が開催されているそうだ (→ リンク)。

原久路公式サイト Exhibitions/Works に他の作品もあります。

2012/02/27

ユーミン、松井冬子、上野千鶴子

2011年12月18日に松任谷由実氏×松井冬子氏 クロストークに参加してきたのだけど記事にしていませんでした。その時点で展覧会自体は見ていなかったので、2月11日に松井冬子アーティスト・トークがあるのでそのとき行ってあわせて見てから書こうと思っていたのですが、それも出遅れて満員で入れず、展覧会も人が多そうなのでパスして、女子美卒業制作展に行っていました。このぶんだと、いつになるか分らないしなー。

応募が1650通あったそうです。定員200名ですから結構な倍率ですね。

ユーミンは松井冬子にあわせて (対抗して?)、着物で来ていました。松任谷由実の実家は呉服屋さんだそうで、古いけど良いものだそうです。アレンジして着こなしているのだとか。

ひとしきり、今回出されている作品の中でユーミンが気に入ったものとか、話題の作品の話をしていたのだが、途中で「実は客席に上野千鶴子先生が来られているんですよ」と上野千鶴子を紹介。どこにいるんだろうと思ったら私の斜め後ろの方で、本当に一般客として来ていた。立ってはくれたものの、ステージに上がることは固辞されたので、話が変な方向に走ることがなく一安心。

上野千鶴子は、以前「美人なだけじゃない」で書きましたが、どうも持論を主張するために松井冬子を使っている感があって、フェミニズムがどうこうというのではなく上野千鶴子には嫌悪感を感じた。でも今は松井冬子もそのときよりはあしらいになれた感じ。

その直前に読売新聞に上野千鶴子が松井冬子のことを書いた文章が載ったそうで、ユーミンが新聞をみせていました。「リストカットとか、そういうこわいことが書いてあるんですが、本人はそんなことないんですよ」なんて言っていた。ユーミンも苦々しく思ってたんだろうな。また、対談の中で「松井冬子さんってこう見えて実は体育会系ですよね。そうでないとこんな大作作れない」とも言っていて、それも上野が与えようとするイメージを否定するために思えた。

まあフェミニズムはおいておいても、松井冬子の作品の話をすると、グロテスクなものの扱いとか生と死とかそういう話になる訳で、小学5年生のとき初めて猫の死体に触れそれがきっかけになっている話や、子羊の死体をもらって冷凍したものをアトリエにおいていた話とか面白かった。

ユーミンが美大生だった話も出て来た。加山又造が先生で、「音楽やっているんだったら、(提出作品として) アルバム持って来なさい」と言われた話をしていた。加山又造を「サル」とか「エロ」とか言っているのも面白かった。

芸術論のまとめとして、何を描いたかではなく、「対象と筆のストロークが一致する瞬間がある」、それは音楽で「歌詞とメロディーが一致する瞬間がある」のと通じるという話だった。

松井冬子アーティスト・トークも聴きたかったな。「東京藝術大学の博士論文を講演形式で紹介します」ということなので、CiNiiを探したのだけど見つからなかった。
追記: 国立国会図書館にはありました。→ 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避 
ここからたどるとCiNiiにもあることが分りました。→ → 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避 

参考:ART TOUCH 絵画と映画と小説と 2008.04.28 「松井冬子と上野千鶴子」

2012/02/13

女子美卒業制作展 2011

2月11日、女子美大の卒業修了学年選抜学外展 女子美スタイル2011(→ スペシャルサイト(音が出ます)) へ行って来ました。横浜美術館で松井冬子講演を聴いてから行こうと思っていたのですが、満席で入れないという情報を入手、松井冬子展覧会のほうも激込みということだったので、急遽こちらのみに。

見応えがあって、なかなか楽しかったです。

目的「ブログ掲載」として写真撮影許可とったのでいくつか載せて行きますね。

la pluie / 松本来夢さん
R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -


cycle. / 木下咲香さん
R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -


夢子屋 / 三原由貴さん
R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -


昔の駄菓子屋風の作りで、中には女の子のメンコとか紙袋に入って中が見えないフィギュアを売ってる不思議な世界。

和菓子少女 / 松尾康子さん
R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -


兵馬俑みたい。

作品名忘れちゃった。ごめんなさい。再生 / 松井靖果さん、だったかな。
R. Yoshihiro Uedaさん(@ryokan)が投稿した写真 -


カオスラウンジを思い出しました。この中では珍しいです。

夢裡 / 小山千晶さん


裏地に彼女の思い出が描かれている布が展示されていて、それの上に制作過程やその布を纏っている姿が投影されています。自分は自分だけで出来ているのではなく、蓄積された記憶とともにあることを表現しています。

Dolce 集い語らう優しい時間 / 田中春奈さん


大きな作品も多かったのですが、これってどう保管されるのかなあ。美術学生というと貧乏というイメージしか持ってないのですが、今はスポンサーをみつける能力ももたないといけないのだろうか。

それから、これって選抜なんだけど、選抜されなかった作品もある訳で。その差はなんだろう。「アートの評価ってなんだろうね」を思い出した。

2012/01/22

エリック・ギルのタイポグラフィ展

多摩美術大学美術館で、エリック・ギルのタイポグラフィ展が行われています。

昨日は、関連の講演会があったので行って来ました。

講演開始20分前にいったのですが、すでに満員でした。しかし急遽前の方の関係者席を減らして開けてくれたのでラッキー。

最初の講演は、ルース・クリブさん。女性でした。名前じゃわかんないね。 http://uk.linkedin.com/pub/ruth-cribb/26/952/49
エリック・ギルの研究をつづけている方です。

主にエリック・ギルの生涯を追って、碑文彫刻、彫刻、印刷、モノタイプ社のタイプフェース開発という変遷が語られました。

その中で、社会運動 (社会主義) に関与するようになり、その後カトリックへ改宗したということが語られました。

私は、なぜこんな揺れがあるのかと思っていましたが、次の指先生のお話で背景説明がありました。イギリスでは英国教会が国教で、カトリックは反体制なんですね。

パーティーがあって誰でも参加できるとのことなので、最初の方だけ出て来ました。

20120122-100320.jpg

2011/10/10

聞き耳ワールド

Smart Illuminationの日、集合時間が16:00だったので少し早めに行って、聞き耳ワールドを体験して来ました。

参加したコースはこれ。
H:関内周辺おすすめランチ紹介ツアー
港町で味わう“異国料理”を大特集


象の鼻テラスへ向かうので、関内からBankART Studio NYK へ向かうコースを選択しました。1時間はつきあえないけど。

歩くペースが同じなので、そろそろ見えてくるとか、いまそばにあるビルが震災のときは ... なんて本当に二人がそばで会話している感じ。

収録日は横浜スタジアムで横浜阪神戦が行われていて、阪神の応援団がすごいみたいなことを話していたのですが、私が歩いた日もちょうど横浜阪神戦やってたみたい。シーズンも終盤で盛り上がりには欠けたかも。

タイカレー、トルコ料理など、一度は行ってみたいところばかりです。

 

2011/10/09

スマートイルミネーション横浜

ヨコハマトリエンナーレのサポーターへのお知らせメールの中に運営ボランティア募集の案内があったので、これは面白そうととって参加して来ました。

スマートイルミネーション横浜 省エネ技術とアートでつくる「もう一つの横浜夜景」

山下公園、元町など各地で色々な取り組みがあったのですが、仕事は象の鼻パークの周辺だけだったので、ボランティア参加ではなく一般客として行った方が良かったかもしれません。

それでもいろいろなイルミネーションを見て来ました。

ひかりの実: 紙袋 (果実栽培用らしい) に各人思い思いのスマイルを描きます。その中にLEDの光を入れて木に飾ります。



参加には500円必要で、このひかりの実は持って帰れませんが、LEDで光るバッジをくれます。18:00までに行くと光るバッジはもらえませんが無料で参加できます。私もそれで参加して来ました。

横浜三塔のひとつ、クイーンのライトアップ。《The Organic Nucleus/有機中芯的「象の鼻」》というタイトルがついているんですね。



光る男。これは、「〈光のアーティスト日下淳一と巡る〉 イルミ・アート・ツアー」というイベントなんですね。日下さんが戻られた時に休憩中の写真を撮らせていただきました (これは公開しません)。



その他の写真は、MobileMeのギャラリーにおきました。

MobileMe ギャラリー: Smart Illuminations
→ 移転  Google フォトアルバム スマートイルミネーション横浜

MobileMeのギャラリーはiPhotoからアップロードするのですが、アップロードした後もiPhotoと連携しているんですね。写真のキャプションを変えるのにはWebで出来なくてiPhotoを使う必要があるようです。編集する場所が決まってしまうと面倒のように思うのですが。これiCloudになった時にどういう扱いになるんでしょうか。

追記: アップロードして編集するのは、ギャラリーからはできないけれどもMobileMe サイトから出来るんですね。その編集結果もiPhotoに反映されるようです。

追記 (2017/1/7): MobileMeと写真を同期していると容量制限を超えてしまうので、容量を気にしなくて良いGoogle フォトアルバムに移転しました。→ スマートイルミネーション横浜

なお、このイベントは10月9日までです。