ラベル 貧困 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 貧困 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/02/17

持続可能な開発

2月14日、東京大学政策ビジョン研究センターの10周年記念国際会議「サステナビリティと国際関係- 持続可能な開発の実現に向けて-」を聴講してきました。

中心のテーマは国連 (UNDP: 国連開発計画) の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs) です。貧困問題、飢餓、教育、エネルギー、環境など、17の目標を設定し、どれか一つではなく、バランスを持った開発を目指しています。

外務省ホームページより

まず東京大学総長の五神真氏より基調報告として、東京大学の取り組みについてお話がありました。東大では未来社会協創推進本部 (FSI) を創設しています。大学というと研究までで、成果を具現化していくことはミッション外となりがちですが、その名にあるように「協創」を目指しています。多くのプロジェクトがありますが、それぞれ何らかの形で、SDGsと繋がっています。それぞれのプロジェクトがどの目標に繋がっているかを示されていました。

国際連合大学学長 デヴィッド・マローン氏の基調報告では、SDGsまでの歴史の話からスタートします。前身のミレニアム開発目標  (2000~) では、SDGsに含まれる平和に関する目標は除外されていました。平和、公正 (justice) は、持続性に大きな影響があります。今回SDGsには、「目標16: 平和と公正をすべての人に」が含まれています。

日本についても言及がありました。福島の原発事故で、日本の取り組みは後退した。しかし、長い間には停滞することもある。長い目で見ていく必要があるということでした。

パネルでは、プリンストン大学 ジョン・アイケンベリー教授、ジャーナリストの国谷 裕子氏、国際連合大学副学長の沖 大幹氏がそれぞれ短いプレゼンを行ないました。

アイケンベリー教授は、気温上昇2℃以内に抑えることが重要で、その影響を4つの項目 (自然災害、海面上昇、農業への影響、移民・難民) で語ります。問題があっても豊かな国は生き残ることができるが、紛争や難民で結局ヨーロッパにも影響が波及するので、全世界的な協調が重要だということを訴えます。

元NHK「クローズアップ現代」のキャスターを長く務めた国谷裕子さんは、その後も社会問題に関して活動を続けられています。その経験から「ある問題の解決が別の問題を生むことを何度も見てきて、悩んでいた。そこにSDGsに出会って、これだと思った」とのこと。SDGsでは、目標間の相互依存性を留意し、バランスをとった解決が求められます。

国谷さんは、SDGsは取り組みの時期に入っていて、企業が取り組みを初めているとのことです。一方日本では、途上国支援の延長という程度の位置付けになっています。今後ビジネスチャンスとして考える必要があると語ります。また、地方自治体での取り組みも始まっています。地方自治体は、人材流出、人口減少、老齢化といった課題が目の前の危機としてあるからです。後で出てきますが、例えば、SDGs Award をとった北海道下川町 では、森林資源を生かした産業、エネルギー自給率の向上などに取り組んでおり、今後はエネルギー外販で13億円の収益を上げることを目指しているそうです。

国谷さんは、「みんなが知って、みんなが取り組む。そうすれば世界は変わる」と語ります。"Imagine" ですね!

沖氏は、水の問題の専門家です。私は以前 BIG ISSUE を読んでこの人のことを知りました。当然、水の問題、環境問題に警鐘を鳴らすのかと思いましたが、意外にも「世界は良くなっている」というメッセージでした。SDGs レポート2017によると、世界の絶対貧困は減っているし、初等教育の普及も進んでいるとのこと。パリ協定では、世界が「化石燃料を使い切らない」と決め、再生可能エネルギーに舵を切っている。

「独り勝ちはない = 一連託生」という考えが広まっており、「グローバル・サウス」を単なる貧困地域としてではなく、労働/消費市場とみなすようになってきた。社会問題、環境問題への配慮は soft law (法律ではないが皆が守る規範) になってきた。

その規範は常に前に動いており、中国ですら変わらざるを得なくなってきている。

このことは大きな希望ですね。これまでは自分の利益のために動いてきた。「ゼロサム」が根底の考え方にあり、自分の利益は誰かの犠牲のもとに成り立っていた。しかしそれは結局「共倒れ」につながる。協力することで自分も相手も利益になるという考え方、そして、無理だと決めてかかるのをやめることがポイントにな流とのこと。

あとはアメリカですね。それから日本も、難民問題や人権、子どもの貧困など大きく遅れているところがあります。

先ほど中国を褒めましたが、南シナ海の支配など、覇権の拡大は世界のためにならないということを早く気が付いて欲しいです。一帯一路も「中国の覇権に従うもの」が参加資格といった側面が感じられます。

最後に会場からの質問を受け付けましたが、取り上げきれないほど多くの方の挙手がありました。最初の人の発言は「日本企業は重要性は理解していても、行動が伴わないことが多い。企業の取り組みをインデックス化して公開したらどうか」というもので、なるほどと思いました。中には「なぜ多くの目標の中でCO2削減が中心になっているのか。日本が80%削減したら鉄鋼セメント以外全産業が壊滅する」というような、これまで「バランスが大事」ということを聞いてなかったのかというような質問もありましたが。

全体的に、希望を感じさせる国際会議だったと思います。

2008/10/16

ホワイトバンドまだつけてる [Blog Action Day]

こんばんは。日本ではもうBlog Action Day 10月15日も終わりに近づいているらしい。あわてて書かなくっちゃ。

3年前、「白いバンド買ってきた」のホワイトバンド、まだつけています。手につけたり外したりは面倒なので、かばんにつけっぱなしというだけなのですが。

私の主張は変わりません。「アフリカにお金を渡すな。意味がない」です。

必要なのは「教育」だ。
自分で生きる力を、仕事をすることの意味を、仕事のしかたを。
そのためにお金が必要ならそれは援助すべきだと思う。
もちろん学ぶためには生きている必要があるので、そのためのお金も必要だ。

繰り返すが、ただお金を渡すのは意味がない、ということだ。

私の提案は「女性と子供のためのサンクチュアリ」(「ほっとけない、だけど...」)。

「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です」という主張に賛同してホワイトバンドを買った、と書いた。でもいざ「ホワイトバンドですね」と声をかけられても、上記のようなことをなかなか切り出せないですね。内弁慶w

またアフリカの話に戻る。アフリカに関しては「女性性器切除」とか「エイズ」とか「レイプ」とかとりあげた。しかし、自然に恵まれていて、また資源が豊富なところもあって、幸せになれる要素は十分あるはずなのだ。

ちょちょんまげさん(ブログ「東海林さだおがいいなぁ」)が「ピザと親方、日本とナイジェリア その1(追記あり8/19/08)」でナイジェリアの体験を書かれています。そしてそこで紹介されているナショナルジオグラフィック2007年2月号 の「特集:豊かな原油に蝕まれるナイジェリア」も読んで頂くと、私の主張もご理解いただけるのではないかと思います。

ナイジェリアに関しては以前NHK「アフリカゼロ年」でもやっていましたね。住民に補償金を出すことになって、各村の代表が集まっているところでお金を渡すと、次の瞬間にはその金を誰が管理するかで喧嘩を始めちゃうの。口論じゃないよ、喧嘩。「管理」する気ないだろ、と思いましたね。

2008/10/14

今年のBlog Action Dayのテーマは「貧困」

こんばんは。金持ちが大儲けしても一般人にはうれしいことがある訳ではないのに、金持ちが大損すると一般人はもっと困ったりするのはどういう訳だ?

去年のBlog Action Dayのテーマは「環境」でした (→ 昨年書いた記事「ヤトロファって何?」)。今年のテーマは「貧困」だそうです。昨年登録したのでメールが来てたのですが全部英語だったせいかSPAMフォルダに入っていました。あぶないあぶない。

とはいえ「貧困」をテーマに書くことは思いつかないなあ。「貧乏」くらいだったら学生生活のことでも書けばいいんだけど。

これまで「貧困」について書いた記事をあげておきます。「貧困」について書いたというより、「アフリカ」について書いたものばかりになってしまいますね。

その他90%の人たちへのデザイン[2007-10-26]
マイクロクレジット [2006-10-16]
アフリカの貧困: 元を断たなきゃダメ(1) [2005-08-02]
白いバンド買ってきた [2005-07-20 ]
ほっとけない、だけど... [2005-07-06]
お金は有効に使おう [2005-05-08 ]

あちゃ、「アフリカの貧困: 元を断たなきゃダメ」って(1)から進んでなかったよ。

「ワーキングプア」に関連することも書いたけど、これも「貧困」という言い方は適していないよね。

さあ、皆さんも10月15日に向けて材料を準備しておこう!

■ 考えるヒント

COURRiER Japn 11月号 (現在発売中) 特別寄稿ビル・ゲイツ「貧困をなくすために私たちができること」
つかさ組さん 2008-05-09 KIVA / 発展途上国の起業家支援システム団体

2007/10/26

その他90%の人たちへのデザイン

PingMagの家紋の一つ前の記事にも注目。

その他90%の人たちへのデザイン (PingMag 2007/10/24)

その他90%の人たちへのデザイン、って "computer for the rest of us" とかそういうことではありません。発展途上国の人々の生活を助けるための製品。安くできて今役立つもの。電力などインフラが整備されていない場所でも使えるもの。そういうものを集めた展覧会がDesign for the Other 90%

最初に出されているのは、タイヤ型の水の容器Q-Drum。転がして運べる。なぜこのようなものがなかったのかと思いますよ。


One Laptop Per Childも含まれていて、教育も重要ではあるのですが、まず命を守るための技術、デザインに惹かれます。

キュレーターのシンシア・E・スミスさんの言葉
私はこの展示を見た人々が、貧困にピリオドを打つためのアクションというのは私たちの誰もができることなのだと気づいて、様々な可能性に目を向け始めてくれたら、と願っています。
何かの問題を解決するとき、自分の得意分野で考えがちではあるのだけれど、そうでなくともイノベーションは起こせるということを意識しておかないといけませんね。

2006/10/16

マイクロクレジット

おはようございます。

平和賞って政治的な意図で使われることが多いのですが、今回はほんとうにすばらしいと思います。

平和賞って政治的な意図で使われることが多いのですが、今回はほんとうにすばらしいと思います。
ノーベル平和賞:バングラデシュの農村銀行活動に 貧困女性に無担保融資 (毎日新聞 2006年10月14日)

ただ援助というのではなく、自立を支援するというのがすばらしい。また、98%が返済されていることを証明したこともすばらしい。

ノーベル平和賞:ユヌス氏受賞 背景に農村の貧困 女性対象に改善支援
しかし私は次第に、女性が借り手となる利点を分かってきた。女性は金を子供や家のために使い、将来に備える。男性ではこうはいかない。
そして女性の力が強くなって、声も大きくなると、平和への道が広がることにつながると思う。
慈善では人を救えない。組織的に貧困対策を取るには、当事者に責任を与えることだ。金を借りて利息を返済し、自分にも幾分かを残す。責任を持つとはそういうことだ。
幸せになるのに、自分の力を使うことは欠かせない。これは私が、「お金は有効に使おう」「ほっとけない、だけど...」などで言ってきたこととつながる。

アフリカだったらこうはいかないだろうとも思っていたが、

ノーベル平和賞:ユヌス氏受賞 政治より個人の力 格差是正、地道な活動に光
90年代以降バングラデシュ以外にも広まった。現在はアジア、アフリカの60カ国以上で導入されている。国連は05年を「国際マイクロクレジット年」と定め、世界各地で啓発活動を展開した。
とあって、アフリカにもちょっと希望が見えてきました。

2005/07/22

ビッグイシュー買ってきた

こんばんは。矢作達彦です (ウソ)。

有楽町の駅に向かって歩いていたら、なにやらパンフレットをもって叫ぶ中年男性が。一旦通り過ぎたのだけど、思いあたるところがあって引き返してみた。

ホームレスに仕事を提供するためにホームレスしか売れない雑誌「ビッグイシュー」でした。存在は知っていたのですが、はじめて現物を見ました。

ホームレスの支援者って、「ホームレスがホームレスであり続けることを支援している人たち」、「公共財である道路、公園をホームレスに私有させろと主張する人たち」、「自分の犠牲ではなく、公共を犠牲にすることで、自分達の偽善を満足させる人たち」という印象を私はもっている。だが、この活動は、
ビッグイシューの使命はホームレスの人たちの救済(チャリティ)ではなく彼らの仕事をつくることにあります。
といっており、その点では賛同できる。

でも、ほんとにそうなのかな。何でも素直には受け取れないのだ。ホームレスにしか売れないようにしてるんだったら、ホームレス卒業したら仕事なくなるんだよね。「ホームレスがホームレスであり続けることを支援している」ことになっちゃうんじゃないか、と。
内容は、ちゃんとした価値を提供する雑誌でしたよ。市民運動的な色彩もあるけど (これもあって悪くはない)、ちゃんとエンターテインメントしてる。200円だったら払ってもいい。でも通勤経路にはないので毎号買うって訳にはいかないんですけどね。

そうそう、裏表紙にPeople Treeのことが載っていましたよ。これは何かと言うと、... サイトから引用した方がはやいですね。
ピープル・ツリーは、人と環境を第一に考え、貿易を通じて途上国の生産者の人々を支援している「フェアトレードカンパニー株式会社」の商品、カタログ、直営店の統一名称です。 
ピープル・ツリーでは、アジア、アフリカ、南米20ヶ国の生産者パートナーが伝統的な農法や技術を活かしてつくった、衣料品、アクセサリー、雑貨、食品など幅広い商品をご紹介しています。環境を害さず、人の手と多くの時間をかけてつくられた「フェアトレード&エコロジー商品」を、暮らしの中に取り入れてみませんか。
これもお金そのものを渡すのではなく、仕事で自立を支援するという主旨。先日、「ほっとけない、だけど...」「白いバンド買ってきた」で書いた私の意見に合致している。

でもね。ピープル・ツリーのProductsのところをたどってもらうとわかると思いますが、みんな高いんですよ。それってビジネスとして成り立たないんじゃないだろうか。やっぱりお金を与えているのも同然なんじゃないだろうか。それでも仕事をしてお金が得られるということを伝えると言う意味で価値があることなのか ...

40過ぎて惑わないことが期待されるおじさんが、結論を出せずにいるのだ。
追加トラックバック (ビッグイシューについて書いている記事)

続・愛のまぜご飯さん: ビッグイシュー

2005/07/20

白いバンド買ってきた

こんばんは。再度登場、ボノです (ウソ)。フラボノイドじゃないぞ (なんだそれ)。

先日、「ほっとけない、だけど...」でその主旨や効果に疑問を呈した「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンなんですが、やっぱりホワイトバンド買ってきた (やっと買えた、といったほうがいいかな)。ただファッションではなく、「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。」という主旨には賛同できる。

私が伝える声は、「ほっとけない、だけど...」で書きましたが、このキャンペーンの主張とはちょっと異なるところもあるかと思う。
借金の棒引などお金だけの援助は意味がない。
まず援助を受ける側を変えなければいけない。
幸せになりたい、自分達で幸せになる、その意志を支援しなければいけない。
ということだ。

話は一旦それますが、web-log nostalgiaさんの「Meet the world」という記事を通して、brazilianartists.netの"MEET THE WORLD"というキャンペーンを知った。各国の国旗に使われている色の比率を、その国の統計とマッチさせたものだ。

例えば中国では、
赤: 働いている14歳児の割合
黄: 学校に行っている14歳児の割合
となっている。
数字や言葉では訴える力が弱かったり記憶に残らなかったりする主張を、強烈に印象づけ記憶に残す武器になっていることが分かる。

そしてソマリアでは、
青: 性器切除された女性の割合
白: 性器切除されずにすんだ女性の割合
が使われている。

「女子性器切除」 (内海夏子 DAYS Japan 2004.8月号) から引用する。
しかし男性の割礼は旧約聖書に記載があるが、女性の割礼に関しては聖書にもコーランにも言及されていない。
...
女性の割礼は健全な女性の性器を切り取り、地域によってはさらに膣の入り口を縫い閉じてしまう。
...
割礼をしていなければ結婚できない、一人前の女性として社会に認められない、といった社会的仕組みは、実は伝統という言葉に隠された女性支配という男性の都合のようだ。
これが、前回書いた「汚職、内戦、収奪、レイプ、... 」の「 ... 」の部分のひとつです。

レイプも、内戦の戦略として敵対部族女性へのレイプが行われているという。これらはアフリカ住民自体が自分達を不幸にしている例なのだ。このような精神的に不毛な地にただお金や食糧をばらまくだけでは意味がないと考える。これが私が伝えなければいけない声だとおもう。

それから、「なにかしなければ、という気持ちがしぼんでしまいました」とも書いた。ここでは理由は示さなかったが、「Live 8」にトラックバックを送ってくれた悪の教典楽天市場店の川村けんとさんが「ライブ8の深層」シリーズで主張されていることと近い (よく調べられた大作で参考になります -- 追記: 「日本では奴隷売買がなかった」という誤解もありますけど)。「自分達の罪を人に贖罪させるな」ということ (このことは、のんちゃんのブログへのコメントとしても書きました)。

コメント
 Commented by ssnostalgia at 2005-07-20 22:26 x
こんにちわ。TBどうも。
私のリンク先、つまりは記事の発見者itakeawayさんのセンスはいいですよ。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-21 02:30 x
★ssnostalgiaさん、
itakeawayさんの他の記事もみてみました。その先も見てみたくなるものばかりですね(音が鳴りそうなので夜中は止めときますが)。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:52 x
yoshihirouedaさん、こんにちは。
前回の「ホワイトバンドプロジェクト」に言及したエントリーを拝見していたので、ホワイトバンドは購入されないかと思ってましたよ。:-)
私はLIVE8をAOLサイトで楽しんだ後、即購入したのですが、正直少額の募金感覚です。LIVE8も普段見られないアーティストが一堂に会して一気に見れちゃうという"お祭り意識"の方が強いです。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:53 x
↑続き.......
ざざっと「ホワイトバンド」関連のblogを読んでも、素直に呼応して「みんなホワイトバンドつけよう!」ってのは若い方という感想をもちました。
私の感覚だと、どうしても
#アフリカが貧困に陥った最大の原因は、ヨーロッパ諸国がアフリカを植民地にして搾取を続けたから。更に多くのアフリカ黒人が奴隷としてアメリカに連れて来られたからである。
という意識が根底にあるので、ボノ(私U2は嫌いじゃないけど、ボノは嫌い:-)に「日本はもっとやれる」と言われるのはなんだか頭にくるし(笑)、国が傾きそうなのに(ってもう傾いているのか)、日本のアフリカ支援を今後3年間で倍増にすると発表した小泉首相にもガクッときます。
けれども、自分は実際にアフリカで活動しているNGOにはなれないし、「しない善よりする偽善」でLIVE8に関連した商品を買ったりするといった行動には出ると思います。

 Commented by fumi_o at 2005-07-21 14:58 x
話は変わりますがー
>「 ... 」の部分
6年程前に、「ファウジーヤの叫び」というノンフィクションを読んで、その"秘儀"の存在にショックを受けた私です。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-21 23:54 x
★fumi_oさん、
アフリカの貧困に関しては複雑な思いが交錯します。
・ 貧困の原因を作った欧米が責任もて。 -- おっしゃる通り
・ とはいえ、今困っている人たちは見捨てる気になれない。
・ ODA 9500億円を3.5倍が常任理事国入りの条件ってふざけるな。
・ ODA 9500億円のうちの600億円だったら3倍にしてもいいか。
   (中国はもうやめてアフリカにふりわける)
・ 援助は自立を支援する形をめざせ。棒引きはサイテー。
・ アフリカ民族自体も建設的な行動をとれ。
・ 上記を伝える必要がある。
・ でも白いバンドでミーハーに見えるのはやだな。
・ Live 8は楽しませてもらえばいいんじゃない。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-22 08:16 x
それから、キャンペーンに素直に呼応している若い人達に関しては、あまり水を差すつもりもないんですよ。少なくとも無関心よりずっといいですから。ただもう少し考える材料を提供したい。
いろいろな側面からコメントありがとうございました。

 Commented by fumi_o at 2005-07-22 12:42 x
>キャンペーンに素直に呼応している若い人達に関しては、あまり水を差すつもりもないんですよ。
それは私も同じですよ。:-)

ホワイトバンドの話といえば他に、品薄ということでヤフオクで高値で取引されているという現実もあるんですけどね。<結局ただのファッション

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-23 03:08 x
★fumi_oさん、
「ただのファッション」はある程度しかたないかとは思ってましたけど、「ヤフオクで高値で取引」って一気に脱力。3番目のトラックバックにその前のSTAND UP SPEAK UPというキャンペーンのバンドもオークションで取引されているって書かれてますね。

 Commented by n0n0n at 2005-07-25 12:33 x
ヾ(´・ω・`)ツ若い人達ではないんですが、すみません一言書かせて戴きますわ!ホワイトバンドから「3秒に1人、子どもが貧困から死んでいる」ということを知りました。だから、他の人にも伝えたいと思ったんです。ホワイトバンドの意味はそれで良いと思うんですよ。ファッションだったら、ちょっとダサイし恥イですよ^^;すみません生意気な年寄りなんです...

 Commented by yoshihiroueda at 2005-07-25 23:22 x
★のんちゃん、それでよいと思います。ぜひ多くの人にアフリカの貧困の状況を伝えて下さい。また、その原因や解決策も話し合っていただくとよいと思います。