ラベル 東日本大震災 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東日本大震災 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/11

フクシマ2011-2018

3月11日、東日本大震災から7年後のこの日、六本木アカデミーヒルズで、森美術館「カタストロフと美術のちから展」プレ・ディスカッション・シリーズ第4回「フクシマ2011-2018」が行われました。

この「フクシマ」という表記は、当然福島第一原発の原発事故を思い起こさせます。登壇した森美術館キュレーター近藤健一によれば、
福島: ニュートラル
フクシマ、または、Fujishima: 原発事故という文脈で使う
ふくしま: 「復興」という文脈で使う
という使い分けがあるそうです。

今回「フクシマ」という表記を使っているからには、地震全般ではなく、原発事故にフォーカスした話になります。

今回Chim↑Pomから卯城竜太氏が登壇しましたが、Chim↑Pomは震災の1ヶ月後に事故現場の近くまで行って《Real Times》を発表し、岡本太郎の『明日の神話』に原発事故を象徴する絵を付け足すというゲリラアートを敢行し、そして2015年から福島県の帰宅困難地域で行われている誰も見ることができない国際展 "Don't Follow the Wind" の中心メンバー。

卯城氏は、当時の心情を、熱狂みたいなもので、「負け戦に挑む」気持ちと表現していました。ユーモアを含んだ作品にしたいという当時の思いを語りしました。そして今、その時に受け入れられていたユーモアが入れにくい状況にあると語っています。

福島県立博物館主任学芸員の小林めぐみ氏は、「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」について語ります。「はま・なか・あいづ」は福島県を大きく3つに分けた地域、浜通り、中通り、会津のことです。直接原発の事故で被災した浜通り、浜通りから避難してきた人がいる一方で自身も放射能の影響に怯え自主的に別の地域に避難する中通り、両方の地域から被災者を受け入れる会津地方。この3者に微妙な分断が生まれます。他県から「フクシマは大変ね」と同情される時、会津の人の中からは「いや会津は大丈夫だから」という声も聞こえてきたそうです。他の地域を助けなければいけないという気持ちの一方で、彼らとは違うと言いたい心情。

文化連携プロジェクトでは、福島のイメージのプラスへの転換、「記憶の記録」、「場を作る」ことなどがテーマです。「場を作る」は、「いわき七夕プロジェクト」などがありますが、分断された被災者をつなぐ意味があるようです。被災者は、緊急避難所から仮設住宅、そこから復興住宅に移るというように、何度もコミュニティからの断絶を経験することになり、新しいコミュニティに入るのに大きなストレスを経験します。コミュニティの分断、そのケアとしてのお祭りは、2016年に行われた東日本大震災5周年国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」(これは今回のプレディスカッションシリーズの1回目でもあったのですね) でも取り上げられました。

今回の話の中で出てきた最も大きなキーワードは「分断」だと思います。卯城氏は「阪神淡路大震災の時子どもだった人に話を聞くと、友達がみんな一緒で楽しかったという。阪神はそんな思い出話になっているが、福島はそうなっていない。福島は分断されている感じ。誰が当事者として福島のことを語れるのか、誰もが自分がやっていいものかと考えている」と語りました。

当事者の話は、阪神淡路大震災を扱った、プレ・ディスカッション・シリーズ 第3回「阪神・淡路大震災から20余年:体験とその継承」(→ 「災害とアート」) でも出ましたが、今回はまた違う印象があります。

それが、もう一つ重要なキーワードと思われる「加害者」でしょう。卯城氏は「ヒロシマは加害者がはっきりしている。しかしフクシマは加害者が特定しづらい」と語ります。当然、東電であり、原発を推進してきた政府なのでしょう。しかし今また政府は原発を推進する立場で、その中で東電の責任は十分果たされているとはいえず、また十分追求されているともいえない状況にあります。小林氏は「これまで原発を容認してきた我々も加害者と言える」と言っています。これまで原発がなければ日本が成り立たなかった時期は確実にあって、そしてそれは自分のそばにないことで容認していたのではなかったか。このように誰か一人を悪者にしてそれ以外の人たちが一致団結する構図ができにくいのです。

これまでと違って、被災者とそうでない人の間にも「分断」があります。「福島の農産物はたとえ放射性物質が検出限界以下であっても危険、食べるな」と主張する人たちがいるのです。一方で福島県以外の産地の農作物に関しては何も問いません。これは福島県の農家の人々を「加害者」とみなしていると言えるでしょう。

また、原発自体に対しての今後の扱いは、危険性と必要性を天秤にかけて議論すれば良さそうなものですが、原発反対派の人たちと、その反対「反・反原発」派の間にも分断があり、その間では、冷静な議論になっていません。「原発推進」派や「原発賛成」派と書かずに「反・反原発」と書いたのは、その人たちの行動原理がもはやイデオロギーになっていると見えるからです。(たとえば、「彼らが反対しているということは、原発は必要だということ。」)

アートの力として、被災者に寄り添う、再び立ち上がる力になるということがあると思いますが、こういう状況に対してアートは何が提言できるのか、私が答えを出せるわけではないので、今後もウォッチしていきたいと思います。

2016/03/12

あの日

普段は横浜に通勤しているのだけれど、あの日はうちの近くの研究所でワールドカフェがあって、外出していたんだよな。会社のシャトルバスは最初は運転を見合わせていたけれど、そのうち電車が動き出して自宅の最寄りの駅までバスで帰った  (訂正: 電車は動いていなくてバスが動いていたようだ)。あとで知ったのだが、一緒に参加していた仲間たちはその電車も途中までしか行かなくなっていたので、帰ってから車を出してやればよかったと後悔した。また同じく横浜から参加していた若い人は横浜の自宅まで歩いて帰ったという。うちに泊まってもらえばよかったと今でも思う。

Tweets of 2011.03.11 より抜粋

  • 22:46  会社に残っていたらまだ温かくて食糧もあったのに、中途半端なところで帰ることにして自宅にたどり着けてない人には申し訳なかったな。

  • 19:27  帰宅後、駅で足止めくっている同僚のためにクルマを出したのですが、バスが動いているということで、今は自宅。

  • 19:13  RT @googlejapan: 東北地方太平洋沖地震に関する災害情報サイトを開設しました。http://goo.gl/hSXYh

  • 19:12  RT @googlejapan: Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、Google Person Finder というツールを提供しています。 http://goo.gl/rlR07

  • 18:07  他に帰宅難民の方おられましたらお知らせください。

  • 18:06  帰宅

  • 15:17  また揺れてる。

  • 15:02  業務連絡。異常ありません。

2016/01/12

村上隆と狩野一信と藤田嗣治

今森美術館で行われている村上隆展 (村上隆の五百羅漢図展) の関連イベント椹木野衣氏の講演を聞いてきました。

トーク「大震災、五百羅漢図と村上隆」

題名の通り、東日本大震災との関連を述べています。村上隆の五百羅漢図はもともと東日本大震災を契機に作られました。
東日本大震災後にいち早く支援の手を差し延べてくれたカタールへの感謝を込めて、震災の翌年2012年にドーハで発表されました。
(展覧会概要より)
テーマに選んだ五百羅漢は、もともと自然災害で亡くなった人の鎮魂、残された人の慰めのために五百羅漢像として作られていたそうです。500という多さは、それだけあればどれかは亡くなった人に似ているものがあるという意味があるとのことです。

今回の講演内容はもうすぐ評論として世に出るということなので、内容に深くは触れず、3人の芸術家 (村上隆と狩野一信と藤田嗣治) が活躍したそれぞれの時代と社会の波乱および自然災害の関係を対比させる視点についてのみ記載したいと思います。

2011年3月、狩野一信の五百羅漢図全100幅の公開が予定されていました。直前に東日本大震災が起こったため、延期され、その四十九日をすませた4月29日に改めて開幕することになりました。

header_shiba
(江戸東京博物館 五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信 より)

狩野一信がこの五百羅漢図を制作していたのが、1854年から1863年に亡くなるまで。この頃の日本は、1853ペリー来訪、1858年井伊直弼が大老になり、安政の大獄がああった時期ですが、自然災害では1854年 安政東海地震安政南海地震豊予海峡地震 が立て続けに発生し、翌年 安政江戸地震、さらに翌年の1856年には安政東京湾台風が襲ったとのこと。五百羅漢図にはそういう時代背景がある。

藤田嗣治もフランスに渡ってすぐに第一次世界大戦と恐慌を経験し、さらに帰国後は第二次世界大戦の中で戦争画を制作するなど、世界的に乱世であった時代を生きて来た。それだけではなく、戦争の影に隠れているが  (情報統制により広く報道されないようにしていた)、日本では自然災害が多く発生していた  (1943年鳥取地震、1944年東南海地震、1945年三河地震、1944-45年昭和新山、1946年昭和南海地震、1948年福井地震)。

藤田はその戦争画により軍部に協力したという非難を受けるのだが、私は「アッツ島玉砕」など藤田の戦争画は、国民を鼓舞するというより、戦争の悲惨さを伝えている、いわば戦争画の名前を借りた反戦画だと思っていました。

さて、村上隆が生きる現代もまた、1991年湾岸戦争以降、2001年9.11同時多発テロ、2003年イラク戦争、2015年パリ同時多発テロと、大国対大国ではない新しい形の不安定さが続いている。自然災害の方もそれまで比較的安定していたのに、1993年北海道南西沖地震 (奥尻島津波)、1995年阪神淡路大震災、2004年中越地震、2007年中越沖地震/東電柏崎刈羽原発事故、2011年東日本大震災/東電福島第一原発事故と災害が続いている。

椹木氏は、村上隆の作品に、そういう時代背景を見ている。特に朱雀 = 火の鳥を描いたパートに、宇宙 = 核エネルギーへの言及をみており、また、破滅と再生を見ている。

アートの解釈は、最初は人それぞれであろうと思うが、狩野一信や藤田嗣治との共通項を見出す椹木氏の視点は面白いと思ったし、勉強になった。

時代背景が似ているのはわかったが、時代背景から影響された部分に共通項がどれほどあるのかまでは私自身まだ咀嚼できていないので、私の文章にもうまく表出できていません。申し訳ありません。