松屋銀座8Fで8月28日から9月4日まで行われる「今森光彦展 写真と切り絵の里山物語」のブロガー内覧会が8月27日に行われ、参加してきました。
今森光彦氏は、写真家であり、切り絵作家。今回初めて写真と切り絵の両方を出展する展覧会になるとのこと。また中には写真と切り絵を組み合わせた作品もあります。
テーマは「里山」。「里山」は、多くの人が山と認識していると思うが、山ではなく野良仕事の場所を指すとのことです。自然と共存している感覚から日本の芸術がうまれる。日本人の自然観は自然と対峙するのではなく、自然に溶け込む形になる。
そういう価値観というと、自然と生活が一体となった田園風景、古民家など、田舎暮らしの憧れを表現すると思われがちだが、彼は田舎をエキゾチックに捉えたいと語ります。実際に写真作品では美しい風景が広がり、旅行ポスターを思わせます。
切り絵は、黒一色のものと、フルカラーの作品があります。カラーのものは色を付けるのではなく、単色の紙を組み合わせたもの。寄ってみると梨のつぶつぶまで別の紙で表現されていることがわかります。
使うハサミは1つだけ。大きい部分と細かい部分を、ハサミの刃の位置によって切り分けるそうです。カッターで切るより細かく切れるとのことです。会場内には今森氏の作品製作実演ビデオも流れているのですが、思ったよりも大胆にザクザク切っていてて驚きました。
今回、写真と切り絵の展示だけでなく、「里山の再生」がテーマとなっています。彼のアトリエは、滋賀県大津市の竹林を開墾するところから始めていて、その過程の写真も展示されています。その周囲には畑や池、林など様々な環境がミックスされたものになっています。蝶をそこに生息させるようにするのですが、蝶はそれぞれ食料を得る植物が変わってくるので、蝶を70種生息させようと思うと70種の植物を育てる必要があるとのことです。
今は自宅アトリエのみならず、地域の人々と地域の再生を目指した活動を続けています。子ども達と昆虫採集を行ったりしている様子も展覧会の最後の方に出てきます。
今森氏は、人と話をするのが好きなんでしょうね。1時間の内覧会全体のうちトークは15分だけ割り当てられていて、3部構成のそれぞれの場所で話をする予定だったのですが、最初のところから10分をオーバーして、係のひとから「そろそろ次に」なんて促されていました。短い会期内ですが、ギャラリートークも何回か予定されていますので、その時間狙っていくとよいと思います。
なお、ここに載せてある写真は、主催者により特別の許可を得て撮影しているものです。
展覧会情報
今森光彦展 写真と切り絵の里山物語 (LINK)
会期: 2019年8月28日(水)-9月4日(水)※9月1日(日)は19:30まで。
場所: 松屋銀座8F (〒104-8130 東京都中央区銀座3-6-1)
入場料: 一般1,000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円
内覧会までに時間があったので、銀座近辺の展覧会をいくつか回ってみました。
2019/08/31
2017/01/06
会期終了間近なので…
... 次の二つの展覧会に行ってきた。
ただやっぱり古文書とか望遠鏡などの博物館的展示物にはあまり興味がもてず、あるのを確認した程度になっていたと思う。
- 宇宙と芸術展 @ 森美術館
- 篠山紀信展 「快楽の館」@ 原美術館
ただやっぱり古文書とか望遠鏡などの博物館的展示物にはあまり興味がもてず、あるのを確認した程度になっていたと思う。
チームラボも2回見てきた。次回上映待ちの列で、子どもが「これ怖い」といっているのに対して、お母さんが「もう一度見たら大丈夫かもしれないよ」と言っていたのがおかしかった。
それよりもこれまで見る機会がなかったMAMスクリーン (映像作品の上映) を一部だけど見てきた。特に瀬戸桃子《Planet Z》の映像が気持ち悪くて良かった。また、 ジャン・ワン《月面経済特区》では、中国が月の資源を採掘し地球で売って経済大国になっている姿を描いていて不気味だった。
MAMスクリーン は前期後期とわかれていたんだね。前期はスプツニ子! さんも出てたのか。見逃して残念だ。
それよりもこれまで見る機会がなかったMAMスクリーン (映像作品の上映) を一部だけど見てきた。特に瀬戸桃子《Planet Z》の映像が気持ち悪くて良かった。また、 ジャン・ワン《月面経済特区》では、中国が月の資源を採掘し地球で売って経済大国になっている姿を描いていて不気味だった。
MAMスクリーン は前期後期とわかれていたんだね。前期はスプツニ子! さんも出てたのか。見逃して残念だ。
原美術館の篠山紀信展は、原美術館の各部屋、庭園で撮影したヌード写真展。撮影された部屋に展示されているのは面白い。きれいなヌードだけど、それ以上のものは感じることができず、さっと見て帰って来た。
外にも展示されている。わかる? |
実はBankART NYKの柳 幸典「ワンダリング・ポジション」も見たいと思っていたのだけれど、森美術館で予想以上に時間を使ったので断念。
2012/03/04
原久路の写真作品
Design Your Trust というサイトを見ていたら、レトロな写真があって興味が引かれた。
そのリンク先"Painterly Photography by Hisaji Hara" * には、
* リンク切れ/同じ記事が "My Modern Met" にある。
オリジナルとどう違うか並べてみた。もとのサイズの絵はそれぞれリンク先にあります。
The room
Katia Reading
Golden Years
原久路のサイトのニュースによると、2月24日から3月31日までロンドンのマイケル・ホッペン・ギャラリーで個展が開催されているそうだ (→ リンク)。
原久路公式サイト Exhibitions/Works に他の作品もあります。
そのリンク先"Painterly Photography by Hisaji Hara" * には、
これらの写真は見たことがあるような気がするかもしれない。日本の写真家 Hisaji Hara は近代画家バルテュスの絵画の構図を注意深く再現している。バルテュスの描く少女は、少し薄気味が悪くエロチック。オリジナルはゴージャスな部屋でだらけている少女の絵だが、それを新しいメディア (写真)、新しいシチュエーションで再創造した。オリジナルほど脅威的ではないが、危険な香りが残っている。(意訳)とあった。日本人から見たら、Hisaji Hara (原久路) のほうが危険な香りがするけどね。
* リンク切れ/同じ記事が "My Modern Met" にある。
オリジナルとどう違うか並べてみた。もとのサイズの絵はそれぞれリンク先にあります。
The room
Katia Reading
Golden Years
原久路のサイトのニュースによると、2月24日から3月31日までロンドンのマイケル・ホッペン・ギャラリーで個展が開催されているそうだ (→ リンク)。
原久路公式サイト Exhibitions/Works に他の作品もあります。
2010/03/03
iPhone投稿テスト from カメラロール
2009/02/15
ナショジオの写真
リンク先に壁紙があります。
これミクロの決死圏じゃないぞ。結晶がめちゃくちゃ大きいだけです。
2008/12/02
パノラマメーカー
こんばんは。森高千里の「渡良瀬川」って知ってる人は手を挙げて!
Microsoft Live LabsでQuickTime VRというかGoogle Street Viewみたいなインタラクティブなパノラマ写真を作る技術Photosynthを公開しています。
これで横浜大さん橋からの風景をパノラマ写真にしてみました。
ただし、こころを落ち着けて聞いて欲しいのですが、
Windows限定で、見るだけでも、ユーザ登録した上でソフトのインストールが必要です。
Photosynth - 横浜大さん橋
写真はテキトーに重なりを持たせてバシャバシャとって行けばOKです。あとはPhotosynthが重なるところを判定してくれます。360°全部とる必要もありません、というか360°撮ってもどこかで一周つながる訳ではなく、どこかで切れちゃいます (追記: これは間違いでした。赤レンガ倉庫の写真では一周つながっています)。
104hitoさんが画像加工サイトを120個どど〜んと紹介していますが、Photosynthも加えておいてください。
追記: Photoshop Elementsで合成したパノラマ。写真ごとに自動ホワイトバランスがかかっているので合成位置がはっきり分りますね。そこを調整する「高度な合成」というオプションもあるのですがあまりうまく働かないのでここではオフにしてあります。
「高度な合成」をオンにしてやり直してみました。少しはましかな。
Microsoft Live LabsでQuickTime VRというかGoogle Street Viewみたいなインタラクティブなパノラマ写真を作る技術Photosynthを公開しています。
これで横浜大さん橋からの風景をパノラマ写真にしてみました。
ただし、こころを落ち着けて聞いて欲しいのですが、
Windows限定で、見るだけでも、ユーザ登録した上でソフトのインストールが必要です。
Photosynth - 横浜大さん橋
写真はテキトーに重なりを持たせてバシャバシャとって行けばOKです。あとはPhotosynthが重なるところを判定してくれます。360°全部とる必要もありません、というか360°撮ってもどこかで一周つながる訳ではなく、どこかで切れちゃいます (追記: これは間違いでした。赤レンガ倉庫の写真では一周つながっています)。
104hitoさんが画像加工サイトを120個どど〜んと紹介していますが、Photosynthも加えておいてください。
追記: Photoshop Elementsで合成したパノラマ。写真ごとに自動ホワイトバランスがかかっているので合成位置がはっきり分りますね。そこを調整する「高度な合成」というオプションもあるのですがあまりうまく働かないのでここではオフにしてあります。
「高度な合成」をオンにしてやり直してみました。少しはましかな。
2008/10/23
ますますミニチュアっぽい
こんばんは。最近皆さんの写真をみていると、いいカメラにも「物欲」タグをつけたくなってきた。
ABC Newsの一つのコーナーとして、"Google Top Rising Searches"というのがあるんだけど、そこで"Tilt-Shift Films"というのが取り上げられていました。
以前「こんな写真を作ってみたい」で最後に触れた「本物なのにミニチュアに見える写真」。この技法というか、そのためのレンズが"Tilt-Shift"というらしいですね。その記事のリンク先
10枚の「小さな東京」 (PingMag 2006/3/7)
にちゃんと「チルトシフト・レンズ(Tilt/Shift レンズ)」って書いてあったわ。
で、今回紹介されていたのは動画にしたもの。
"Bathtub III" by Keith Loutit
ほかの作品もあります。
動いていてもというべきか、動いているからというべきか、ますますミニチュアっぽい気がします。
とはいえ動画に関しても既に上記PingMagのコメント欄で情報提供されていたのでした。
synthreal.com サービス一覧/実写のミニチュア化について
そうそう、Google Earthでディズニーワールドの中が散策できるそうですね。
Going My Way June 05, 2008: Google Earth で体験する Disney World の 3D
これはまた別の技術なんですが、マイクロソフトラボのPhotosynthもあもしろそうです。複数の写真を合成して360どこからでも見れる立体像を作れるサービス。残念ながらMacでは見れません。
ABC Newsの一つのコーナーとして、"Google Top Rising Searches"というのがあるんだけど、そこで"Tilt-Shift Films"というのが取り上げられていました。
以前「こんな写真を作ってみたい」で最後に触れた「本物なのにミニチュアに見える写真」。この技法というか、そのためのレンズが"Tilt-Shift"というらしいですね。その記事のリンク先
10枚の「小さな東京」 (PingMag 2006/3/7)
にちゃんと「チルトシフト・レンズ(Tilt/Shift レンズ)」って書いてあったわ。
で、今回紹介されていたのは動画にしたもの。
"Bathtub III" by Keith Loutit
ほかの作品もあります。
動いていてもというべきか、動いているからというべきか、ますますミニチュアっぽい気がします。
とはいえ動画に関しても既に上記PingMagのコメント欄で情報提供されていたのでした。
synthreal.com サービス一覧/実写のミニチュア化について
そうそう、Google Earthでディズニーワールドの中が散策できるそうですね。
Going My Way June 05, 2008: Google Earth で体験する Disney World の 3D
これはまた別の技術なんですが、マイクロソフトラボのPhotosynthもあもしろそうです。複数の写真を合成して360どこからでも見れる立体像を作れるサービス。残念ながらMacでは見れません。
2006/04/15
こんな写真を作ってみたい
こんにちは。カメラ小僧です (ホントにウソだからね)。
Folksonomyのことを考えていて、はてなブックマークを見ていたら、こんな記事が上位にありました。
10枚の「ゴッサム・シティ東京 」 (PingMag 2006/4/13)
露光を違えて撮った写真を合成することで、暗い部分もハイライトの部分も潰れないようにディテールをくっきり見せる技術。HDRイメージ (High Dynamic Range) というそうです。
デジタルArena 実践テクニック「画像合成でダイナミックレンジを広げる(1)」に作り方が書いてあります。その記事によると、その機能が組み込まれたデジカメもあるそうですね (例えば三洋電機のDSC-MZ1)。
また、そのためのソフトもありました。その名も、「イメージアシスタント Vol.3 ダイナミックレンジ拡大」。
最初の記事で紹介されている、こちらも魅力的。
10枚の「小さな東京」 (PingMag 2006/3/7)
本物なのにミニチュアに見える写真。なぜわざわざ、って気もするけど、ミニチュアを作るのにもお金いるしね (え?)。もともとの写真 (例えば、本城直季氏の作品) は、高価なレンズを必要とするらしいですが、画像処理でここまでできることを示しています。これはやっぱりもうちょっとという感じがします。
もっとたどっていくといろいろありそうです。Folksonomyのこと忘れそうですよ。
Folksonomyのことを考えていて、はてなブックマークを見ていたら、こんな記事が上位にありました。
10枚の「ゴッサム・シティ東京 」 (PingMag 2006/4/13)
露光を違えて撮った写真を合成することで、暗い部分もハイライトの部分も潰れないようにディテールをくっきり見せる技術。HDRイメージ (High Dynamic Range) というそうです。
デジタルArena 実践テクニック「画像合成でダイナミックレンジを広げる(1)」に作り方が書いてあります。その記事によると、その機能が組み込まれたデジカメもあるそうですね (例えば三洋電機のDSC-MZ1)。
また、そのためのソフトもありました。その名も、「イメージアシスタント Vol.3 ダイナミックレンジ拡大」。
最初の記事で紹介されている、こちらも魅力的。
10枚の「小さな東京」 (PingMag 2006/3/7)
本物なのにミニチュアに見える写真。なぜわざわざ、って気もするけど、ミニチュアを作るのにもお金いるしね (え?)。もともとの写真 (例えば、本城直季氏の作品) は、高価なレンズを必要とするらしいですが、画像処理でここまでできることを示しています。これはやっぱりもうちょっとという感じがします。
もっとたどっていくといろいろありそうです。Folksonomyのこと忘れそうですよ。
登録:
投稿 (Atom)