ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/11

フクシマ2011-2018

3月11日、東日本大震災から7年後のこの日、六本木アカデミーヒルズで、森美術館「カタストロフと美術のちから展」プレ・ディスカッション・シリーズ第4回「フクシマ2011-2018」が行われました。

この「フクシマ」という表記は、当然福島第一原発の原発事故を思い起こさせます。登壇した森美術館キュレーター近藤健一によれば、
福島: ニュートラル
フクシマ、または、Fujishima: 原発事故という文脈で使う
ふくしま: 「復興」という文脈で使う
という使い分けがあるそうです。

今回「フクシマ」という表記を使っているからには、地震全般ではなく、原発事故にフォーカスした話になります。

今回Chim↑Pomから卯城竜太氏が登壇しましたが、Chim↑Pomは震災の1ヶ月後に事故現場の近くまで行って《Real Times》を発表し、岡本太郎の『明日の神話』に原発事故を象徴する絵を付け足すというゲリラアートを敢行し、そして2015年から福島県の帰宅困難地域で行われている誰も見ることができない国際展 "Don't Follow the Wind" の中心メンバー。

卯城氏は、当時の心情を、熱狂みたいなもので、「負け戦に挑む」気持ちと表現していました。ユーモアを含んだ作品にしたいという当時の思いを語りしました。そして今、その時に受け入れられていたユーモアが入れにくい状況にあると語っています。

福島県立博物館主任学芸員の小林めぐみ氏は、「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」について語ります。「はま・なか・あいづ」は福島県を大きく3つに分けた地域、浜通り、中通り、会津のことです。直接原発の事故で被災した浜通り、浜通りから避難してきた人がいる一方で自身も放射能の影響に怯え自主的に別の地域に避難する中通り、両方の地域から被災者を受け入れる会津地方。この3者に微妙な分断が生まれます。他県から「フクシマは大変ね」と同情される時、会津の人の中からは「いや会津は大丈夫だから」という声も聞こえてきたそうです。他の地域を助けなければいけないという気持ちの一方で、彼らとは違うと言いたい心情。

文化連携プロジェクトでは、福島のイメージのプラスへの転換、「記憶の記録」、「場を作る」ことなどがテーマです。「場を作る」は、「いわき七夕プロジェクト」などがありますが、分断された被災者をつなぐ意味があるようです。被災者は、緊急避難所から仮設住宅、そこから復興住宅に移るというように、何度もコミュニティからの断絶を経験することになり、新しいコミュニティに入るのに大きなストレスを経験します。コミュニティの分断、そのケアとしてのお祭りは、2016年に行われた東日本大震災5周年国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」(これは今回のプレディスカッションシリーズの1回目でもあったのですね) でも取り上げられました。

今回の話の中で出てきた最も大きなキーワードは「分断」だと思います。卯城氏は「阪神淡路大震災の時子どもだった人に話を聞くと、友達がみんな一緒で楽しかったという。阪神はそんな思い出話になっているが、福島はそうなっていない。福島は分断されている感じ。誰が当事者として福島のことを語れるのか、誰もが自分がやっていいものかと考えている」と語りました。

当事者の話は、阪神淡路大震災を扱った、プレ・ディスカッション・シリーズ 第3回「阪神・淡路大震災から20余年:体験とその継承」(→ 「災害とアート」) でも出ましたが、今回はまた違う印象があります。

それが、もう一つ重要なキーワードと思われる「加害者」でしょう。卯城氏は「ヒロシマは加害者がはっきりしている。しかしフクシマは加害者が特定しづらい」と語ります。当然、東電であり、原発を推進してきた政府なのでしょう。しかし今また政府は原発を推進する立場で、その中で東電の責任は十分果たされているとはいえず、また十分追求されているともいえない状況にあります。小林氏は「これまで原発を容認してきた我々も加害者と言える」と言っています。これまで原発がなければ日本が成り立たなかった時期は確実にあって、そしてそれは自分のそばにないことで容認していたのではなかったか。このように誰か一人を悪者にしてそれ以外の人たちが一致団結する構図ができにくいのです。

これまでと違って、被災者とそうでない人の間にも「分断」があります。「福島の農産物はたとえ放射性物質が検出限界以下であっても危険、食べるな」と主張する人たちがいるのです。一方で福島県以外の産地の農作物に関しては何も問いません。これは福島県の農家の人々を「加害者」とみなしていると言えるでしょう。

また、原発自体に対しての今後の扱いは、危険性と必要性を天秤にかけて議論すれば良さそうなものですが、原発反対派の人たちと、その反対「反・反原発」派の間にも分断があり、その間では、冷静な議論になっていません。「原発推進」派や「原発賛成」派と書かずに「反・反原発」と書いたのは、その人たちの行動原理がもはやイデオロギーになっていると見えるからです。(たとえば、「彼らが反対しているということは、原発は必要だということ。」)

アートの力として、被災者に寄り添う、再び立ち上がる力になるということがあると思いますが、こういう状況に対してアートは何が提言できるのか、私が答えを出せるわけではないので、今後もウォッチしていきたいと思います。

2011/06/13

この国の新しい風景

こういう記事があった。

地熱発電:国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平 - 毎日jp(毎日新聞)
 三菱マテリアルと東北電力が地中を斜めに掘る技術を利用して、国立公園の直下にある地熱エネルギーを使う発電を計画していることが11日、分かった。日本は地熱資源の約8割が国立公園など自然公園に存在するとされるが、開発が厳しく制限されていた。しかし、政府は10年6月、景観に配慮した開発を認めるよう規制を緩和した。実現すれば斜め掘りを利用した日本初の地熱発電となり、他地域の地熱活用にもはずみがつきそうだ。
景観に関しては、以前、「東電の国有化に関して」で、
再生可能エネルギーでは主に太陽光発電と風力発電を想定していたが、地熱発電のコストは従来の発電とほぼ同等らしいので日本だと特に期待できるところだろう。火山というと国立公園内という場合も多いだろうが、今の状況だと多少風景を犠牲にしてもエネルギー自立を図るべきだと思う。
と書いた。

今はもう少し進んで、「風景を犠牲にしても」というネガティブな理由ではなく、積極的に地熱発電所があることを新しい日本の風景として取り入れても良いのではないかと思う。

地熱発電所を、日本の復興のシンボルにする。

先日、「横浜トリエンナーレのプロジェクトに参加してきた」で、高台から見える工場地帯の風景の写真をあげた。コンビナートってワクワクするよね。高速道路も、ダムも、橋も。戦争からの荒廃から立ち直る際に、これらの風景は日本人の心を奮い立たせたと思うのだ。

震災からの復興は、そんなワクワク感とはちょっと違うかもしれないが、国立公園に観光へ行った際に地熱発電所の施設を見る度に、復興への意志を新たにすることができるのではないか。そして将来、こうやって日本はまた復活したのだよと誇りにすることができると思う。

それは地熱発電だけではない。各家庭の屋根や、ビルの外壁、高速道路の防音壁を覆い尽くす太陽電池パネルも新しい風景になる。風力発電は日本では設置する場所は少ないが、海上に設置するという構想もあるようだし、それも新しい風景だ。休耕田は、メガソーラーにするよりも食糧増産に使うべきだと思うが、休耕田のままにしておくよりはメガソーラーの方がましだと思う。

電力のことばかり書いたが、東北を地震・津波に強い地域にするための開発も新しい日本の風景になると思う。高台に散在する住宅地、そこを繋ぐ交通機関。低地の使い方は議論が必要だろうが、できるだけ災害時の復旧が容易な利用方法を考えていく必要があると思う。大規模経営の農地や牧場など、今の土地の価格では成立しないかもしれないが、高台の価値が上がることによる相対的な価格低下、大規模化効率化によるコストダウンでなんとか出来ないかと思う。

2011/05/08

トリウム原発のしくみを調べてみたけれど

昨日の記事「トリウム原発って何だろう」で、「この記事には方式に関しては書かれていない」と書いた。日経ビジネスオンラインの元記事 "中国が独占意欲「トリウム原発」とは" には、方式自体は「溶融塩炉」として書かれていて、
 この方式は、核燃料(トリウム-232)をフッ化物にして、フッ化物塩からできている溶融塩に溶解した状態で燃やす。地殻の中のマグマに少し似ていて、“ストーブ”の中で燃え続け、絶えず巨大なエネルギーを出す。液体燃料の原子炉ということがほかの原子炉と違うところだ。
という説明はあるのだが、そこでどういう核反応があってどういう副産物ができるかか分らないと、クリーンかどうか判断できないと思うのだ。特に、「既存の核廃棄物を含むさまざまな種類の核燃料を消費できる」という部分は、今の原発廃棄物の問題もあわせて解決できることになり期待できる特性だと思うが、これにしてもどういう仕組みでそうなるのか納得したい。

最初に検索で調べた結果得たのがこれ。→ トリウムの放射性壊変系列
このサイトには「地面からの放射線」というページもあり、さらにそのひとつであるトリウムに関する説明がある。

ただこの「トリウムの放射性壊変系列」をみると、自然に崩壊するプロセスに関して記載してあるようだ。原子炉として使うには別のプロセスがあるはず。

調べたらやはりWikipediaに到達した。→  Wikipedia トリウム燃料サイクル
\mathrm{n}+{}_{\ 90}^{232}\mathrm{Th}\rightarrow {}_{\ 90}^{233} \mathrm{Th} \xrightarrow{\beta^-} {}_{\ 91}^{233}\mathrm{Pa} \xrightarrow{\beta^-} {}_{\ 92}^{233}\mathrm{U}

中性子をあてることでトリウム233になり、その後ウラン233になる。ウラン233 は原発で使われるウラン235と同様に核分裂を起こし、その生成物はトリウム229となっている (Wikipedia ウラン233)。トリウム239は最初に調べた「トリウムの放射性壊変系列」に入ってて、ここでこのラインの追跡は終わってしまう。

これ以外の系列もWikipedia トリウム燃料サイクル にはあるのだけれど、確率的な反応なので分裂せずに別の同位体として残ったり、それが別の核種に崩壊したりするようだ。たくさんあって、自分の手に負えないように思う。ここで一旦断念したい。

ただ確率的な過程の中でさまざまな核種が存在する状態になっており、そのため
崩壊を繰り返して237Np、238Pu、239Pu、240Pu、241Pu、241Am、242Puと、有害なプルトニウムの同位体を生成する。 237Npは半減期214万年と比較的安定で、再処理で除去(違う元素なので分離可能)できる。アメリシウムやキュリウムについても同様で、廃棄するほか原子炉に戻して核変換によるリサイクルを図ることも可能。
というようななんでもOKという状況なのかもと思う。

それは一方では、
トリウム燃料サイクルは、原子炉内の核種変化や使用済み核燃料の再処理によるリサイクルについて様々な期待がもたれている。しかし実現には課題も多く、当面は同様に使い捨て状態で運用されて行く見込みが強い。
と書かれている部分につながっているのかと思う。やはり最終的にどうなるのか、事故が起こったときどうなるかは、気になるところだ。

まだまだ理想にはいかないのだろうけれども、研究だけは国家レベルで進めていただきたいと思う。今のように、御用学者でないと生きて行くのが難しいという態勢にするのでなく (参考: 現代ビジネス  2011年04月30日「迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち」)。

トリウム原発って何だろう

これは原発事故の前の話なのだが、こんな記事があった。

中国が独占意欲「トリウム原発」とは:日経ビジネスオンライン

中国科学院の発表に関して書かれた解説なのだが、その中国科学院の発表内容はびっくりする内容で、これは気になっていた。発表内容を一部抜粋する。
1トンのトリウムは200トンのウランあるいは350万トンの石炭と同じエネルギーを発生させる。

わが国はトリウム資源大国。1000年にわたって枯渇の心配がない。

その特徴は構造が簡単で、長期連続運転が可能で、燃料の“雑食性”が強いなどの利点がある。しかも、小型かつ精巧に作ることができ、一定量の核燃料を装入すれば数十年の安定運転ができる。さらに、理論的に、核廃棄物は現在の技術による原子炉の1000分の1しか発生しない。次世代原子炉は世界で研究開発中であるが、我が国がトリウム溶融塩炉の研究を今始めれば、おそらくすべての知的所有権を獲得することになる。
トリウムという元素自体が今まで認識していないものだったので、ここでみるかぎり天然に存在するものだということも全然知らなかった。この記事を読み進めると、レアアースと一緒に産出されるもののようだ。ということはこれまで廃棄されていたということか (あとでまた記事にするが実際被害が出ているようだ)。

また、この記事をみると、米国も積極的に推進しようとしているし、日本を除く全世界で研究が進められているという。オバマの推進理由として、クリーンエネルギー (ここでは基本的には二酸化炭素削減) だけではなく、核兵器廃絶も狙いにある。

この人の前の記事『「友愛」は通用しない資源外交――“核ルネッサンス”に乗り遅れるな』では、
2.米オークリッジ国立研究所が中心になって開発した、原子燃料としてトリウムを利用する溶融塩炉とよばれる原子炉が、技術的にも経済的にも実用化の可能性が出てきた。もともと核の平和利用には最適でむしろ本命であったと言われる
と書かれている。核兵器の材料となるプルトニウムが生成されないことがネックだったというような書き方だ。

という訳で、もしこの方式の安全度が高いのなら、日本こそが推進すべきと言う著者谷口氏の主張に同意する。

ただこの記事には方式に関しては書かれていない。方式に関しては別の記事を探して調べたのですが、まだ理解できておらず、今の所は保留にしたいと思います。[補足: 少し調べました。→ トリウム原発のしくみを調べてみたけれど ]

2011/05/07

夢の原発?

以前日経エレクトロニクスでこんな記事があった。

夢の原発「TWR」,実現への道 (日経エレクトロニクス2010年8月23日号)

ビル・ゲイツが進めているということで話題ではあったのだけれど、原発自体に興味も基礎知識もなかったので、そのときには読まず積んだままにしてあった。

原発事故があって、もんじゅもヤバい状況だという話も聞こえて来る中、もしこれがより安全な方式なら検討する必要もあるのじゃないかと思って読んでみた。

今核燃料としては使えない劣化ウランに対して中性子をあて、プルトニウムに変換する。そのプルトニウムが核分裂する。そこで発生する中性子で劣化ウランをプルトニウムに変え ... という基本的に高速増殖炉と同じ原理のようだ。しかも同様に冷却剤にNaを使う。

日経エレクトロニクスの記事には、TWR (Traveling Wave Reactor) という名前しか書かれていないが、日本語では「進行波炉」というようだ。→ Wikipedia 進行波炉

Wikipediaの記述に
燃料である劣化ウランに点火された後、その反応の波が、60年以上かけてゆっくりと進行する炉であることから、進行波炉と呼ばれている。
とあって「高速」のつかない「増殖炉」なのかと思ったのだが、あとで教えていただいたところによるとそれは間違い。「増殖」のつかない「高速炉」だそうだ。

Wikipedia 高速増殖炉 には
高速増殖炉(こうそくぞうしょくろ、Fast Breeder Reactor、FBR)とは、高速中性子による核分裂連鎖反応を用いた増殖炉のことをいう。

高速中性子を利用しながら核燃料の増殖を行わない原子炉の形式は、単に高速炉 (Fast Reactor : FR) と呼ばれる。
とある。「高速増殖炉」の「高速」は「高速中性子」のことだった。中性子には「高速中性子」と「熱中性子」があって ... この説明も外部に頼ろう。
高速中性子と熱中性子

高速増殖炉の冷却剤 (熱運搬剤といったほうがいいように思うが) が水ではなく金属ナトリウムなのは、水は減速剤でもあるから。同じ意味でTWRも金属ナトリウムを使う。

一方、「高速増殖炉」の「増殖」は、「転換比」(→ Wikipedia ) が1以上あるという意味だと言うが、これはちょっとまだ理解できていない。この転換比というのは何を投入燃料とし、何を生成物として比較するかによって決まると思うのだが、TWRの場合は生成物はないことになるのでその場合どうなのだろう。内部では最初に投入したプルトニウム以上のプルトニウムが一旦生成されているはずなので「増殖」と言ってもいいような気がする。

「夢の原発」TWRに関しては、まだ技術課題があるようだ。特に燃料封止用の被覆管の耐久性がネックとのこと。TWRの寿命である60年〜100年までもつものがない。

私としては金属ナトリウムを使う点も気にかかる。何か事故があった時に、基本的に収束方向に進むという反応でないと不安は拭えないと思う。

トリウム原発に関してもあわせて書きたかったが、出掛ける時間になったので、それはまた別稿で。[追記: 書きました。→ 「トリウム原発って何だろう」]

2011/04/13

原発が夢の技術だなんて思ったこと一度もない

この一ヶ月に何度か見かけた発言。
原発は夢の新技術だと思っていた。
自分が一度もそう思ったことがないので、こういう発言には驚いた。例えば中島聡さん

Life is beautiful 2011.04.01 「エンジニアから見た原発」
典型的な「理科系少年」として育った私にとっては、原子力発電は宇宙旅行や人工知能とならぶ「人類の英知を集めた科学技術の結晶」であり、あこがれでもあった。ブルーバックスの相対性理論に関する本はすべて読んだし、アインシュタインの書いた e=mc2 という式は私にとってはまさに「人類の英知」を象徴するシンボルであった。
私は原発の仕組みは今回ようやくだいぶ理解してきたが、これまでは「原爆のエネルギーをゆっくり取り出すこと」くらいの認識しか持っていなかった。制御棒で抑制するけど、もしそれが故障したら制御が効かなくなるもの。確かに、制御棒での制御は、壊れたら炉に落ちて反応をストップさせる方にしか進まないということは知っていたが、それでも落とせなくなったりする可能性もあるんじゃないのと思っていた。

安全ではないから、敦賀湾のように都会からはなれたところにつくる。以前読んだ記事に、その土地の老人が、「周辺に住んでいる人にまでお金をくれるということは、何かあったらあきらめろという意味だろう。自分は老い先短いのでもうあきらめている」という主旨の発言をしていた。

もう一つは廃棄物の問題だ。処理ができず、子孫までずっと保管する、そしてそれはずっと増え続ける。こんな無責任な話はないだろう。それは自分達の世代で石油を枯渇させるよりもひどい話だと思う。

原発のプラスの面は、日本には資源がないから仕方ない、というもので、とてもプラスには思えないもの。それだって、ウランも輸入しなければならないと聞くとなんじゃそりゃと思う。技術的にすばらしいと思える点はひとつもない。

もっとも、私が長崎で生まれ育ったというところが大きいかもしれない。ただ大きな爆弾という訳ではない原爆のことを知っていれば、原発は安全なものだと言う教育はできなかっただろうし、受入れられなかっただろう。よその地域では、原発推進のポスターを子どもに書かせていたところもあったんだね。

核アレルギーという言われ方もあることは知っているけれど、それは原発から遠く離れたところの人間の勝手な言い分だと思っていた。

今話題になっている記事

福島には原発が必要だった - 夢の中ではうまく歌える
を読んで、40年前はそれでも受入れざるを得ないところがあったんだな、そしてそれはある程度豊かになっても、いやそれで豊かになったからこそ、捨てられなかったんだなと思う。

さて全国の残る原発の周辺の皆さんはどのように考えられているのだろうか。

2011/04/11

東電の国有化に関して

東日本大震災以降、一度もブログを書いていませんでした。まず、被災された皆さんにお見舞い、お悔やみ申し上げます。また、義援金、支援物資を送る以外のことができていなくて申し訳ない思いです。

さて今日の本題。

東電の国有化という話があるようだ (http://t.co/KRR2PkQ)が、それが東電の責任を国がそのままかぶるという意味になるなら反対する。

先日ツイッターで次のように書いた。

ryokan: ソフトバンクの孫さんが主張するようなNTT分離は電力でこそ行うべきだな。スマートグリッド化をすすめ、再生可能エネルギーを使う発電業者の参入を促す。配電新会社を国営で立ち上げる。配電網は東電から買い上げ、賠償の足しにしてもらう。まずは関東圏から。 (Mon Mar 28 23:42:44 +0000 2011)


ryokan: 少々高くても再生可能エネルギー発電業者から買うよ! (Mon Mar 28 23:48:05 +0000 2011)



いっぺんにいろいろなことを書いたので整理すると、
  • まず東電に賠償責任があることを明確化する。地震の規模は想定外だったかもしれないが、冷却機構の喪失とそれが回復できていないのは想定外とはいえない(http://bit.ly/fBWvsY)。
  • 東電の賠償は基本的に東電の内部留保 (http://goo.gl/NgcF0)の取り崩し、資産の売却でまかなう。
  • 資産といっても電力事業者でないと不要なものが大半だろう。受け皿として国有会社を設立する。
  • 現在東電が行っている発電と送配電の業務を分離する。新会社はまず配電から。それでも賠償額に足りない場合既存の発電所を順次切り売り。
  • 発電に関しては独占とせず新規参入を促す。特に再生可能エネルギーを使う発電業者の参入を促進させる。
  • 消費者はいずれかの発電会社と契約する。価格の安いところや、少々高くても再生可能エネルギーを供給するところなど、各自の価値観で選択する。
  • 配電会社は各消費者の使用量を計算し発電会社ごとに集計する。発電会社の供給量も計算する。供給量が足りていない発電会社は他の発電業者から購入する。その価格は発電業者間で決める。
  • 発電会社が安い価格を設定しても良いが、自社で発電量が足りない場合は他社から仕入れることになるので、そのリスクを見込んで価格設定、契約者の募集をしなければならなくなる。
この時は新規発電会社は再生可能エネルギーのことしか言及していなかったが、森ビルや製鉄会社が発電しているのを東電に供給しているそうなので、従来の発電で新規参入するところも多いだろう。特にエネルギー利用効率の高いコジェネは期待できる。

また、再生可能エネルギーでは主に太陽光発電と風力発電を想定していたが、地熱発電のコストは従来の発電とほぼ同等らしいので日本だと特に期待できるところだろう。火山というと国立公園内という場合も多いだろうが、今の状況だと多少風景を犠牲にしてもエネルギー自立を図るべきだと思う。

各家庭で発電した電気を買い取って売る業者も複数出てきて良いと思う。そのためには買い取り価格も自由化を行う必要があるだろう。

まず関東圏から始めるがうまくいったら全国的に広げる。既存の各地域の発電会社は東電のような賠償の負債を抱えている訳ではないが、配電網の買取で得た資金は原発の安全性の強化にあててもらう。いつ東電のような危機が訪れるかもしれず、そのときに国が救ってくれないと分っていれば、現在の経営陣も安全性強化を先送りにはできないだろう。

地震は不幸なことではあるが、ただ悲しんでばかりもいられない。脱原発から再生可能エネルギー産業を輸出する国にする大転換のチャンスとすべき。太陽光発電や太陽熱発電のような他国に依存しないエネルギーは新興国にとっても有利なはずで、そういう国々と協力しながら産業の転換を進める。

国にいくらでも資金があるような書き方をしたけれど、原発以外の震災の立て直しも行わなければならない。その資金を賄うためには、増税や電気料金の値上げも必要だろう。「日本人の力をあわせる」というのは、ボランティアを行うとか義援金を出すというだけでなく、増税なども容認するって意味だろう。産業界に関してはそれとは別に考える必要があるけど、円高や新興国の安価な労働力への対抗等に比べると容認できるレベルになるのではないかと思う。

この転換の中で、東電の株が紙切れ同然になるかもしれないがそれも我慢する。私も直接東電の株を持っている訳じゃないけど、投資信託や年金基金の中に組み込まれているから影響はあるだろう。それも仕方ない。

この震災の中で、日本人として希望を持たせるメッセージを何度も目にした。ただ頑張って前と同じ日本を復活させるのではなく、旧来の悪弊や制度疲労を起こしている仕組みもあわせて解体して、新しい日本を創っていくべきなのだと思う。