2021/02/28

トラNsれーショNs展 (トランスレーションズ展)

21_21 DESIGN SIGHTで、「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」が開催されています。自然言語処理関係者だったら開幕即行くぐらいの勢いでないといけないのですが、昨日、要約、いや、漸く行ってきました。

企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

会期:2020年10月16日(金) - 2021年6月13日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
休館日:火曜日(11月3日、2月23日、5月4日は開館)、年末年始(12月26日 - 1月3日)
開館時間:11:00 - 17:30(入場は17:00まで)
入館料:一般1,200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料

最初に企画説明があります。この展覧会では、「翻訳」を「理解して、相手がわかる言葉にする」というプロセスだと捉えています。人間が見たものの説明をしたり、自分が考えていることを表明したりする場合も、見たもの/考えていることを取捨選択し、表現する適切な言葉を選ぶところから始めなくてはいけません。そこでの選択ミスは「誤訳」ということになります。聞いたことを人に伝える時にも、録音機のように聞いたことをそのまま伝えることはできないので、要約したり別の言葉で言い換えたりすることが発生するので、同じ言語でも誤訳が生じます。

言語間でなく、この展覧会は様々な非言語の変換を題材にしています。「オンテナ」は音を振動と光に変換し聴覚障害者が音を感じるのを助けます。「見えないスポーツ図鑑」は競技中のアスリートの感覚を感じることを目指しています。さらには「Human × Shark」の研究の先には匂いを媒介としたサメとのコミュニケーションができる未来があるかもしれません。

各展示には持ち帰れる説明シートがあります。片面は日本語、片面は英語です。

展示の中には体験型のものも多くあります。最初の グーグル・クリエイティブ・ラボの「ファウンド・イン・トランスレーション」もその一つ。展示スペースの中央にマイクがあって、画面に表示される質問に答えると、分析の様子がグラフィック表示され、各国語に表示されます。

私は「昨日見た夢はなんですか」という質問に対して、「このコロナ禍の中、みんなを連れて旅行に行ってきました」と言ったつもりでしたが、「この頃、中野中みんなを連れて ... (このころなかのなかみんなをつれて)」と聞き取られ、「中野の全ての人を連れて ...」みたいに翻訳されているのがご愛嬌。

後ろのパネルには転移学習の説明があります。

一つの言語から学べることは、
あらゆる言語に適用できる。
 

これまで見たことのない言語であっても、ある言語の知識があればコンピューターは別の異なる言語を理解できることを研究者たちは発見しました。この発見により、ほとんど知られていない言語や遠隔地の言語、さらには絶滅の危機に瀕している言語でも翻訳が可能になります。

ってざっくり説明しすぎだろ。 

エラ・フランシス・サンダース「翻訳できない世界の言葉」は、文字どおり翻訳が難しい語を集めたもの。絵本として出版されているものからの抜粋なんですね。日本語からは "TSUNDOKU" (積ん読) などが採録されています。

ティム・ローマスの「ポジティブ辞書編集」も同様に翻訳不可能な言葉を集めたものです。これは感情を表す言葉なので余計に翻訳が難しそうです。一方で感情は人類に共通する部分も多そうですから、ある言語のある感情を表す言葉が国際共通語として広まる可能性もあると思います。

和田夏実+筧康明の「…のイメージ」はジェスチャーを画像に変換します。具体的にはふんわり包み込むような動きをすると、正面スクリーンに雲が生まれ浮いて流れていきます。また、手を上下に揺らすと雨が落ちてきます。

永田康祐の「Translation Zone」の翻訳対象は言語ですらなく、日本で揃う食材を使って外国の料理を作るもの。レヴィ=ストロースの料理の三角形 (全ての料理は、「焼く」、「煮る」、「薫製」の3頂点の三角形の辺のどこんかに位置付けられるという説。その後「油:揚げる」が加わって四面体になる) に従えば、全ての国の料理が再現できることになる。ただし手に入れられない材料があるので、そこは「誤訳」が生じることになる。
[検索したら、日本調理科学会誌の記事がありました。]

東南アジアのチャーハン的な料理と焼うどん的な料理を作っていましたが、美味しくできたようです。もととは違うものではあるのでしょうけど、もととどう違うかはわかりませんよね。でもこれは言語の翻訳でも同じようなものです。

自国の材料で他国の文化を再現するということで、以前日本語ラップを「文化翻訳」という視点で考えた「ラップの文化翻訳」を思い出しました。

オンラインでトークイベントも何回も行われていたんですね。もっと早く気づくべきでした。