2022/05/15

沖縄復帰50年と日本人の意識の変化

今日は沖縄復帰50年になるそうです。

毎日新聞 2022/5/15 沖縄、日本復帰から50年 米軍基地、低い県民所得…残る課題

沖縄復帰の当時は、沖縄の人々はもちろん悲願の日だっただろうが、日本人全体が歓迎モードに包まれていたと思う。同じ日本人として気持ちは一つという感じだった。本土にも沖縄にもいろいろな考えの人々もいただろうが、そのころは中学生だったので、そのようなことに思いは及んでいなかった。

最初に沖縄に行ったのは1980年だった。そのころまだ「卒業旅行」という概念は知らなかったのだけど、友人に誘われて沖縄に行くことになった。まだ復帰して8年しかたっていなかった訳で、今考えるとまだ観光化が進んでいない状況だった。米軍の影響についても、住民の負担ということを感じとることはできず、異国情緒の一つの風景としか見ていなかったのだと思う。

それから海洋博などを経て沖縄も発展してきた。本土との格差は縮まってきていると思ってきた。

一方で、地位協定のもと、米兵によるレイプ事件やヘリコプター墜落事故など、泣き寝入りを余儀なくされている状況が続いていることも知り、日本政府の忖度というか弱腰に歯がゆい思いをしてきた。

特に米軍基地の割合が復帰前より高い70%を超える状況になっていることは最近知って驚いている。

それよりも驚くのは沖縄以外の日本人の意識の変化だ。最初に「日本人全体が歓迎モードに包まれていた」と書いたが、今は、自分たちが受け入れたくないものを押し付ける先だと考えている人が増えているように思われる。基地がなきゃ生きていけないんだから、基地があってありがたく思え、という意識。

原発と同じ構図だ。

ウクライナに対しても同じ構図を感じる。武器は供給してやるから、民主主義のために戦ってくれと言っているようなものだ。


日本がこんな形で分断していくのは見たくない。