2024/12/31

2024年に行った美術展

 今年行った美術展と美術関連イベント。今年は少し少なかったかもしれません。

2024/01/17

2024/02/02

2024/02/17

2024/02/22

  • 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために @ 森美術館
    • 保良 雄 パフォーマンス「美術鑑賞」

2024/03/09

  • CURATION FAIR Tokyo ART FAIR @ Art Kudan
  • ポーラミュージアムアネックス展2024 @ ポーラミュジアムアネックス
  • YOSHIROTTEN Radial Graphics Bio / 拡張するグラフィック @ ギンザ・グラフィック・ギャラリー

2024/03/16

  • VOCA展 @ 上野の森美術館

2024/03/27

  • エコロジー展 @ 森美術館
  • 蓮水展 「わ」@ ギャラリー上田

2024/04/04

  • 蓮水展 「わ」@ ギャラリー上田

2024/05/02 

  • 横浜トリエンナーレ

2024/05/11

  • 久保寛子 「鉄骨のゴッデス」@ ポーラ ミュージアム アネックス
  • ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? @ 国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023revisiting.html 

2024/05/24

  • 神戸智行 ――千年を描く―― @ 高崎タワー美術館
  • アート&ミュージアム 色のいろいろ@ 高崎市美術館

2024/06/15

2024/07/01

  • Miranda July: F.A.M.I.L.Y. @ プラダ青山店

2024/07/05

  • Tokyo Gendai @ パシフィコ横浜

2024/07/30

2024/08/18

2024/09/07

  • 内藤礼 「生まれておいで 生きておいで」@ 銀座メゾンエルメス フォーラム
  • 上西祐理 「Now Printing」@ ギンザ・グラフィック・ギャラリー
  • 「空想の宙『静寂を叩く』 大乗寺十三室|十文字美信」@ 資生堂ギャラリー
  • 宮塚春美 「色彩の旅路」@ ギャラリー上田
  • 十文字美信クロストーク @ 資生堂花椿ホール

2024/09/12

  • 内藤礼 「生まれておいで 生きておいで」@ 東京国立博物館

2024/09/14

  • CRAWLレクチャー:なにがキュレーターたらしめるのか

2024/09/22

  • アーティスト・トーク 青柳菜摘+細井美裕 (オンライン参加)

2024/10/13

  • 「映画のなかのパリ」トーク @ エルメスフォーラム ル・ステュディオ

2024/10/14

  • Perfume Disco-Graphy 25年の軌跡と奇跡 @ 東京ノード

2024/10/19

  • マティス ― 色彩を奏でる @ ポーラ ミュージアム アネックス
  • 束芋 「そのあと」@ギャラリー小柳

2024/10/21

  • 東京大学 DLX Design Lab|Tangible Futures 科学とデザインの境界を超える

2024/10/26

  • SSFF & ASIA 2024「秋の国際短編映画祭」@ 東京都写真美術館
  • 生物×アート / 自然×デザイン at DESIGNART TOKYO 2024 @ 100BANCH
  • ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ @ 森美術館 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/bourgeois/
  • 「MAMプロジェクト032:バディ・ダルル」 パフォーマンス+アーティストトーク @ 森美術館

2024/10/28

  • Everyday Enchantment 日常の再魔術化 @ シャネル・ネクサス・ホール
  • 遙かな川 張景翔作品展 @ Sony Imaging Gallery

2024/10/30

  • ICCアニュアル2024 とても近い遠さ @ NTTインターコミュニュケーションセンター
  • ウェイド・ガイトンアーティストトーク @ エスパス ルイ・ヴィトン東京

2024/11/08

  • ICCアニュアル2024 とても近い遠さ @ NTTインターコミュニュケーションセンター
2024/12/02
  • ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ @ 森美術館 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/bourgeois/ 
  • トークセッション「ルイーズについて語ろう:アーティスト編」@ 森美術館
2024/12/09
  • NEW COMMONS 展 @ 武蔵野美術大学
2024/12/13 
  • 吉田博展 @ MOA美術館
コメント
  • 「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」国立西洋美術館で初めての現代美術の美術展。
  • 今回の横浜トリエンナーレは政治色が強く、それ自体はいいけど、アート的にはそれほど楽しめなかった。

2023/12/31

2023年に行った美術展

今年行った美術展と美術関連イベント。コメントは後で。

2023/02/21

2023/03/18
2023/03/29
2023/03/31
2023/05/13
2023/06/17
2023/08/05
  • 「エマイユと身体(からだ)」展 @ 銀座メゾンエルメス フォーラム
  • 山水郷のデザイン3 - 地域の価値の耕し方と伝え方 @ good desgin marunouchi
  • ワールドクラスルーム @ 森美術館
2023/08/17
  • 蔡國強展 @ 国立新美術館
  • アルフレド・ジャー 「終³」@ SCAI PIRAMIDE
  • Material @ 21_21 DESIGN SIGHT
  • テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ @ 国立新美術館 https://www.nact.jp/exhibition_special/2023/tate/ 
2023/09/15
2023/09/22
2023/09/02
  • AI美芸展「AI芸術の先駆と拡張」〜自動ピアノ・四分音・生成AI〜 @ 旧東京音楽学校奏楽堂
2023/09/27
  • Gender @ Good Design Marunochi
2023/10/07
2023/10/17
2023/10/20
2023/10/22
2023/10/23
2023/10/28
  • 『やどかりプログラム』ファイナルトーク ―『横浜美術館』を振り返る @ 横浜美術館仮事務所 PLOT 48
2023/11/24
2023/11/27
2023/12/06
  • 「Digital Happiness いとおしいデジタルの時代。」展ギャラリーツアー@ 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3
2023/12/22
  • 『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本 @ 京都文化博物館 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20231216-20240204/
  • 異界へのまなざし あやかしと魔よけの世界 @ 京都文化博物館  https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20231125-20240108/

2023/09/03

アートとAI その2 - 人工知能美学芸術展2023

 9月2日、人工知能美学芸術展2023「AI芸術の先駆と拡張」 に行ってきた。

旧東京音楽学校奏楽堂
人工知能美学芸術展2023 @ 旧東京音楽学校奏楽堂
「AI芸術の先駆と拡張」
〜自動ピアノ・四分音・生成AI〜
https://www.aibigeiken.com/exhibition2023/index.html

以下のような実験的な試みが含まれている (上記より)。

  • 人工知能 (AI) 以前の技術である自動ピアノのための作曲を、「AI芸術の先駆」と位置づける。
  • 人間には耳慣れない四分音による作曲を、「人間美学の拡張」と位置づける。
  • 今日の生成AIによる作曲や作画を、「AI芸術の拡張」と位置づける。
  • これら三者の交わりから、未知の機械美学が立ち現れるということはないだろうか。

自動ピアノも四分音もAIとは直接関係がないが、人間の美学と異なる / 超えた「未知の機械美学」を追求するものであると理解した。

第一部は、自動ピアノのための作曲。コンロン・ナンカロウ (1912-97 メキシコの作曲家) が作曲した「自動ピアノのための習作」11曲が演奏された。

自動ピアノは基本的には人間の演奏をロール紙にパンチすることで記録し再生することを目的とした機械。しかしナンカロウは直接手動でロール紙にパンチすることで「作曲」する。このようにして作られた曲は、指が10本しかないというピアニストの制約を受けずにすむ。さらにナンカロウはリズムや拍子からも自由になった作品を作曲していく。

例えば≪自動ピアノのための習作第37番≫では、12対のカノンの組み合わせになっている。


上記YouTubeではスコアが可視化されているのでどのような組み合わせになっているか理解できると思う。私も当日の生演奏を聴いてリズムやメロディーが把握できないのでただ聴いていたに過ぎなかったが、この動画で初めてなんとなく理解した。

第一部の最後には、Meta社が開発した音楽生成AI MusicGenで作曲された音楽が自動ピアノにより演奏された。今回が初演だったそうだ。どのような指示 (プロンプト) を与えたか分からないが、ナンカロウよりさらに難解 (なんか駄洒落を言いたい気分)。

第二部は、シンポジウム (主宰の中ザワヒデキさんと草刈ミカさん、音楽学者の柿沼敏江さんの鼎談) と、四分音を使った演奏。

四分音を使った演奏は、自動ピアノと、1/4音ずつずらして調律したピアノを人間のピアニスト (大瀧拓哉さん) が演奏する形で行われた。前半はピアノ教則本ハノンから、後半はやはりMusicGenで索居した作品。


上記写真、向かって左が自動ピアノ、右が1/4音ずつずらして調律したピアノ。背面のスクリーン右が自動ピアノの鍵盤 (とロール紙)、左が自動演奏中に回転するホイール。

四分音を使うということで、それに耐えられるのか戦々恐々としていた。しかしそれはなんともなかった。よく考えたら音階を聞き分ける耳をもっていないのであった。むしろリズムやメロディーが把握できないところでそれ以上は何を聴いても同じだったのだろう。

さて、主宰者側の「未知の機械美学」を追求するという意図に戻って考える。私は以前、「アートとAI」で、

  • アーティストに一般人にできない発想を提示することに存在意義があるなら、AIもそのようなことができるだろう
  • AIが提示する「新しい発想」の中から意味のあるもの、価値のあるものをふるい分けるのは人間、アーティストであろう
  • アーティストがその価値をAIの評価関数として与えることができるかもしれない

と書いた。

私がもつ大前提として、「価値のあるもの = 美学というのは、人間にとって価値があるもの」という価値観があったと言えよう。

しかし、彼らはそう思っていないようだ。

毎日新聞 2023/8/30 美術家も見届けたい AIが自らの意志で芸術を生み出す瞬間

 疑問がわいた。たとえ、AIが自発的な創作を始めたとしても、人間がその営みを評価しない限り芸術にはなり得ないのでは、と。すると「いつまでも人間が評価する側にいられると思わない方がいいですよ」と中ザワさんから返ってきた。さらに「AIが創作もするし、鑑賞もするようになれば、『これを良いと思わない人間はだめだ』と言いだすかもしれません。いずれ、AIの方が賢いかもしれないという負い目が人間には生まれます。そんな時、新たな芸術の価値観をAIが打ち出したらどうでしょう」と。

これは感性におけるグラウンディング = 実際の知との接続が不要だということだろう。いや人間側からAIの感性と接続する必要があるということか。

音楽においては、最初は単純なリズムが生まれ、音階からメロディーが生まれ、和音、ハーモニーが生まれてきた。だんだん新しい概念を取り入れ消化して行った歴史があるのだろう。そういう意味では今後受け入れられる可能性はあるとは言える。

音楽と美術、文芸との違いも大きいだろう。美術は見えるもの=具象とつながってそこから抽象絵画に派生してきた。文芸・文学は一部の詩を除いて常に具体的な単語を通じて日常とつながっている。それに対して音楽は最初から抽象と言える。具体的なものとの接続がないので、どこまでも遠く行ける可能性がある。

しかしやはりまだリズムに心動かされる部分は大きいのではないか。テンポ、リズムから自由になるのは今までもできたはずで、ナンカロウ以外にも取り組みがあったそうだが、まだポピュラーになっていないというのは、やはり人間の限界と言えるのではないか。

と、いろいろなことを考えたのでした。答えはありません。

2023/05/19

G7を拡大して国連に代わる存在に

 常任理事国ロシアによるウクライナ侵攻により、改めて国連の意義が問われるようになった。常任理事国の拒否権はあまりにも強力で、様々な改革はあったとうことだが、根本的なところは解消されないままでいる。

国連を改革するよりも、新しい共同体を作っていくことの方が容易ではないかと思える。今回、広島G7サミットには8カ国が招待された。いずれも民主主義という共通の価値観をもつ国々だ。

NHK G7サミット「アウトリーチ会合」ってなに? 8か国・7機関を招待 

G7が基本的には大国の集まりなのに対して、オーストラリア、インド、インドネシア、ブラジル、韓国などはそれらにつぐ存在だが、ここでクック諸島、コモロが入っているのが重要だと思う。

G7に加え、G20があるが、ここで国の大きさを問わず民主主義を重視する国の共同体を作ってはどうだろうか。来るものは拒まず、GU (Group of Unlimited) とする。拒まないとは言っても条件は必要だ。民主主義に付随して、基本的人権、平等、自由、平和という価値観を求める。「我々には我々の民主主義がある」といった主張を許さないため、最低限守るべき条件を定義する。「平和」の中には当然侵略を許さないという条件が加わるべきで、その点韓国は竹島を占拠している状態のままでは除外されることになるだろう。

グローバルサウスの国々は「民主主義」よりもまず経済というところも多いだろう。このため経済支援も必要だろう。ただし、支援の仕方もただのバラマキではだめで、考える必要がある。以前「ほっとけない、だけど...」で示したような経済特区を作ることもその一つだと思う。この輪に入れば (為政者が甘い汁を吸えるというのではなく) 国民が豊かになるという成功体験が必要だろう。

もちろん今の安全保障理事会のような存在が必要だ。当然拒否権といったものは与えない。また、世界のリーダーであるという自覚が必要で、自国や自分の陣営の利益のための介入など許されない。

久しぶりに妄想してみました。妄想かもしれませんが、皆が加われば現実にできると思います。

2023/04/21

ChatGPTに南京事件について聞いてみた

 ChatGPTは知らないことでも答えてくれる。その場合、ウソも混じっているというより、基本うそばっかりだ。→ うえぶろぐ.info BizTech ChatGPTで遊ぶ (1) エゴサーチ

でもよく知られていることの場合はウソはないのではなかろうか。

試してみた。

Q: 南京事件での犠牲者数はどれくらいでしょうか。エビデンスを含めて示してください。

ChatGPT:

南京事件(1937年の日中戦争中の南京市での大量虐殺)における犠牲者数については、正確な数字は不明であり、歴史的な議論が続いています。しかしながら、一部の研究者は、数十万人の民間人が殺害されたと推定しています。

以下に、南京事件に関するいくつかの研究と推定される犠牲者数を示します。

  • 国際連合調査団の報告書(1945年)によると、南京市内およびその周辺地域で20万人から30万人の中国人が殺害されたとされています。
  • 中国人民解放軍南京解放紀念館は、南京事件で30万人以上の民間人が殺害されたとしています。
  • 日本の外務省が発行した調査報告書(1946年)では、死者数は13万人から20万人であるとされています。
  • 日本人歴史家の松本健一は、南京市内で死者10万人、市外でも同様に10万人以上が殺害されたという推定を行っています。

犠牲者数に関しては、証拠や主張が異なることから、確定的な数字を示すことは困難です。ただし、南京事件は多数の民間人の殺害、強姦、略奪などの戦争犯罪が行われたことが証言や記録から明らかになっており、重大な事件であることは否定できません。

「確定的な数字を示すことは困難、だが、多数の民間人の殺害、強姦、略奪などの戦争犯罪が行われたことが証言や記録から明らか」と、穏当な書き方になっている。とはいえ細かいところはどうだろうか。

  • 国際連合調査団の報告書(1945年)→ そんな調査団はなさそう
  • 南京解放紀念館 → 30万人と言っているという記述自体は正しそう (Wikipedia 「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」によれば「紀念館の館長は、30万人という数字は、南京に至るまで日本軍が戦争しながら殺害した人を含めた数字であり、南京市内にいなかった人を含む数字であると説明した」とある)
  • 外務省が発行した調査報告書(1946年)→ 確認できなかった
  • 日本人歴史家の松本健一 → Wikipediaの記述 「南京事件」に、以下のような参考文献があった
    秦郁彦、東中野修道、松本健一「決定版「南京事件」最新報告は「捕虜処断」をどう見るか」『諸君!』 2001年2月号,pp128-144.
    「諸君!」だからこんな多い数字だ出るはずがないと思ったが、その内容を記載したと思われるページを見ると、松本は『中国人にとって、「大虐殺」というのは、「大量の人々が惨たらしく殺された」というほどの意味であって。人数が三千であろうが、三十万であろうが、「大虐殺」にかわりはないわけです』と発言しており、また、『一方では、一九三六年に南京市が正式に行った人口調査では百二万という数字が出ていて、南京戦後の一九三八年の八月の調査で三十万八千となっている。この二つの数字は公的なもので信憑性が高いのですが、この間の七十万の人口減をとらえて、逃亡を別にして、二十万、三十万の虐殺があったと主張する推論もありうるわけです』と、むしろ「無かった」説に反論する立場をとっている。
この松本健一の南京事件に関する発言を探す中で、こんな本が出ていることも知った。

もう一度ChatGPTに聞いてみます。

Q: 南京事件は本当はなかったんじゃないでしょうか。そういう主張を多く見ます。

ChatGPT:

南京事件の存在について疑問視する主張が存在することは事実ですが、歴史的な事実や証拠から見ると、南京事件が実際に起きたことは確かです。

南京事件は、1937年に日本軍が占領した南京市で、多数の中国人が殺害、強姦、略奪などの戦争犯罪を受けたとされています。この事件は、戦時下における多数の目撃者、生存者、日本兵や外国人の証言、報道、写真、映像、文書、国際社会の報告書などによって裏付けられています。

例えば、南京事件を目撃した中国人や外国人の証言や報告書は、多数存在しています。また、南京事件についての証言や報道は、当時の日本の新聞や雑誌、海外メディアにも掲載されており、それらは今でもアーカイブされています。さらに、南京事件についての写真や映像も多数残されており、それらは現在でも確認することができます。

このように、南京事件は多数の証言、報告書、写真、映像などから確認される、歴史的な事実です。そのため、南京事件が存在しなかったと主張することは、証拠や事実を無視した、否定的な主張であると言えます。

エビデンスを求めなかったのもあって、ここではきっぱり断言している。「なかった」派の主張を聴くのは時間の無駄という思いさえわいてくる。


2022/12/31

2022年にいった展覧会

今年定年再雇用が終了して、週2日の仕事だけになったので、時間に余裕ができて昨年よりも多く展覧会に行けたように思います。

2022/02/06 
2022/03/15 
2022/03/27 
2022/04/12 
  • M+バーチャルツアー @ オンライン
2022/05/09 
2022/05/11 
2022/05/21 
  • 東京ミッドタウン・デザインハブ 企画展「Gマークの住まいデザイン」ギャラリーツアー @ 東京ミッドタウン・デザインハブ https://designhub.jp/events/7540/
2022/05/23 
2022/05/28 
流麻二果
2022/06/11 
  • SSFF & ASIA 2022 @表参道ヒルズ スペース オー
  • Rashid Johnson “Plateaus” @ エスパス Louis Vuitton https://www.espacelouisvuittontokyo.com/ja/detail
  • 上映会+レクチャー「80年代サブカルチャーと芸術」@ Art Lab Tokyo
2022/06/13 
  • SSFF & ASIA 2022 BRANDED SHORTS @ 赤坂インターシティAIR
2022/06/23 
2022/07/01 
2022/07/02 
2022/07/09 
2022/07/25 
2022/08/06 
2022/08/26 
2022/09/03 
2022/09/26 
2022/10/02 
  • アーティストトーク「ヴォルフガング・ライプ:花粉から宇宙まで」 @ アカデミーヒルズ
2022/1010 
2022/10/23 
  • 第33回高松宮殿下記念世界文化賞 受賞記念 アイ・ウェイウェイ(艾未未)講演会 @ アカデミーヒルズ https://www.mori.art.museum/jp/learning/6041/
  • あおいうに個展「窓ぎわのグミ」@ ART Lab Tokyo
2022/10/31 
2022/11/26 
2022/12/02 
  • 蓮水展『紡ぐ』→ 作品購入
2022/12/05 
2022/12/12 
  • 愛~いきとしいけるもの~展 @ サイト青山
2022/12/13
  • クリエイターと「TOTOギャラリー・間 企画展 How is Life? ――地球と生きるためのデザイン」を回ろう! @ TOTOギャラリー・間 https://jp.toto.com/gallerma/ex221021/
2022/12/17
今年は気に入った作品 (しかも手頃な価格) に出会い、購入してしまいました。左が岩月ユキノ «HOUSE»、右が蓮水 «春夏秋冬»です。

  

もう一つ。開発好明 «191/147801»です。


「開発再考 Vol.2, 3」のイベントとして、開発さんの作品が500円〜で売られていました。開発さんが、ピカソの作品数147800を超えることを目標に粗製濫造制作した作品群で、観客はそれを購入し、自宅などに飾り、その写真を開発さんに送ることで作品が完成し、作品のシリアルナンバーが送られ、その番号を «xxxxxx/147801» の中に埋めることによって作品名が決まるという、参加型の作品です。私の番号が191ですからまだまだ遠い先ですね。

2022/07/06

若者の投票率が低いというけれど ...

 ... じゃあ若者が歳をとると投票率が上がるのであろうか? それとも選挙に行かないまま歳だけとっちゃうの?

と言うわけで調べてみました。

総務省に「国政選挙の年代別投票率の推移について」という資料がありました。

70歳代以上になると落ちてきますが、ほぼ一貫して20歳代から60歳代まで年齢層が高くなるほど投票率は高くなっています。

では今の60代は30年前は30代 ... というのを重ねてみました。

ちょっとは上がっているんだけど、そんなに変わっていない印象。特に今の60歳代は、2019年前回の参議院選挙で63.58、一方30年前の30歳代は65.29 (1989年第15回参議院選挙) だったので、むしろ下がっています。

衆議院を見てみると、参議院よりも昔のデータがあるため、今の60歳代の40年前20歳代の時から出せます。


今の60歳代と40歳代は、20歳代から30歳代で投票率が上がったことがわかります。この期間 (1980年代と2000年代) は全体に投票率が上がっているので、年齢の問題ではなさそうです。

歳をとると投票率が上がるというのは思ったほどではなく、最初から選挙に期待していない人はずっと期待していないのではないかと思いました。