9月2日、人工知能美学芸術展2023「AI芸術の先駆と拡張」 に行ってきた。
人工知能美学芸術展2023 @ 旧東京音楽学校奏楽堂「AI芸術の先駆と拡張」
〜自動ピアノ・四分音・生成AI〜
https://www.aibigeiken.com/exhibition2023/index.html
以下のような実験的な試みが含まれている (上記より)。
- 人工知能 (AI) 以前の技術である自動ピアノのための作曲を、「AI芸術の先駆」と位置づける。
- 人間には耳慣れない四分音による作曲を、「人間美学の拡張」と位置づける。
- 今日の生成AIによる作曲や作画を、「AI芸術の拡張」と位置づける。
- これら三者の交わりから、未知の機械美学が立ち現れるということはないだろうか。
自動ピアノも四分音もAIとは直接関係がないが、人間の美学と異なる / 超えた「未知の機械美学」を追求するものであると理解した。
第一部は、自動ピアノのための作曲。コンロン・ナンカロウ (1912-97 メキシコの作曲家) が作曲した「自動ピアノのための習作」11曲が演奏された。
自動ピアノは基本的には人間の演奏をロール紙にパンチすることで記録し再生することを目的とした機械。しかしナンカロウは直接手動でロール紙にパンチすることで「作曲」する。このようにして作られた曲は、指が10本しかないというピアニストの制約を受けずにすむ。さらにナンカロウはリズムや拍子からも自由になった作品を作曲していく。
例えば≪自動ピアノのための習作第37番≫では、12対のカノンの組み合わせになっている。
上記YouTubeではスコアが可視化されているのでどのような組み合わせになっているか理解できると思う。私も当日の生演奏を聴いてリズムやメロディーが把握できないのでただ聴いていたに過ぎなかったが、この動画で初めてなんとなく理解した。
第一部の最後には、Meta社が開発した音楽生成AI MusicGenで作曲された音楽が自動ピアノにより演奏された。今回が初演だったそうだ。どのような指示 (プロンプト) を与えたか分からないが、ナンカロウよりさらに難解 (なんか駄洒落を言いたい気分)。
第二部は、シンポジウム (主宰の中ザワヒデキさんと草刈ミカさん、音楽学者の柿沼敏江さんの鼎談) と、四分音を使った演奏。
四分音を使った演奏は、自動ピアノと、1/4音ずつずらして調律したピアノを人間のピアニスト (大瀧拓哉さん) が演奏する形で行われた。前半はピアノ教則本ハノンから、後半はやはりMusicGenで索居した作品。
上記写真、向かって左が自動ピアノ、右が1/4音ずつずらして調律したピアノ。背面のスクリーン右が自動ピアノの鍵盤 (とロール紙)、左が自動演奏中に回転するホイール。
四分音を使うということで、それに耐えられるのか戦々恐々としていた。しかしそれはなんともなかった。よく考えたら音階を聞き分ける耳をもっていないのであった。むしろリズムやメロディーが把握できないところでそれ以上は何を聴いても同じだったのだろう。
さて、主宰者側の「未知の機械美学」を追求するという意図に戻って考える。私は以前、「アートとAI」で、
- アーティストに一般人にできない発想を提示することに存在意義があるなら、AIもそのようなことができるだろう
- AIが提示する「新しい発想」の中から意味のあるもの、価値のあるものをふるい分けるのは人間、アーティストであろう
- アーティストがその価値をAIの評価関数として与えることができるかもしれない
と書いた。
私がもつ大前提として、「価値のあるもの = 美学というのは、人間にとって価値があるもの」という価値観があったと言えよう。
しかし、彼らはそう思っていないようだ。
毎日新聞 2023/8/30 美術家も見届けたい AIが自らの意志で芸術を生み出す瞬間
疑問がわいた。たとえ、AIが自発的な創作を始めたとしても、人間がその営みを評価しない限り芸術にはなり得ないのでは、と。すると「いつまでも人間が評価する側にいられると思わない方がいいですよ」と中ザワさんから返ってきた。さらに「AIが創作もするし、鑑賞もするようになれば、『これを良いと思わない人間はだめだ』と言いだすかもしれません。いずれ、AIの方が賢いかもしれないという負い目が人間には生まれます。そんな時、新たな芸術の価値観をAIが打ち出したらどうでしょう」と。
これは感性におけるグラウンディング = 実際の知との接続が不要だということだろう。いや人間側からAIの感性と接続する必要があるということか。
音楽においては、最初は単純なリズムが生まれ、音階からメロディーが生まれ、和音、ハーモニーが生まれてきた。だんだん新しい概念を取り入れ消化して行った歴史があるのだろう。そういう意味では今後受け入れられる可能性はあるとは言える。
音楽と美術、文芸との違いも大きいだろう。美術は見えるもの=具象とつながってそこから抽象絵画に派生してきた。文芸・文学は一部の詩を除いて常に具体的な単語を通じて日常とつながっている。それに対して音楽は最初から抽象と言える。具体的なものとの接続がないので、どこまでも遠く行ける可能性がある。
しかしやはりまだリズムに心動かされる部分は大きいのではないか。テンポ、リズムから自由になるのは今までもできたはずで、ナンカロウ以外にも取り組みがあったそうだが、まだポピュラーになっていないというのは、やはり人間の限界と言えるのではないか。
と、いろいろなことを考えたのでした。答えはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿