浅井忠 (ちゅう) は、学生時代京都にいたときに展覧会に行ってそれ以来気になっていた画家ですが、それ以降まとまった展覧会で見る機会がありませんでした。学生時代に図録を買ったということは相当気に入ったと言えます。図録に書いてある会期をみると1981年でした。
その時も工芸なども展示されていたのですが、画家としてしか記憶していませんでした。今回の展示で、教育者としての側面、図案家として京都の工芸の発展を支えた側面など知ることができました。コンパクトながらよくまとまった展示になっています。
浅井忠は、黒田清輝などとともに明治時代の洋画の基礎を作った人です。東京美術学校 (東京芸術大学の前身) の教授で、ヨーロッパに派遣され洋画の研究やパリ万博を視察を行いました。そこで誘われて、京都工芸繊維大学の前身である京都高等工芸学校の開学と同時に教授に就任します。
展覧会は三章に分かれます。
第1章 はじまりはパリ - 万国博覧会と浅井忠
第2章 画家浅井忠と京都洋画の流れ
第3章 図案家浅井忠と京都工芸の流れ
ブロガー内覧会では普通一部だけ解説するのですが、ほとんどの作品の解説がありました。
武士山狩図の解説をする実方葉子さん (泉屋博古館(京都)学芸課長)。下絵も複数展示されていて、入念な仕事ぶりがわかります。あまりの注文の多さにモデルが逃げ出して、用務員さんが代役を務めたというエピソードが面白かったです。姿勢のしっかりした人がいてよかった。
工芸作品の解説をする森下愛子さん (泉屋博古館分館学芸員)。京都高等工芸学校で教材として使うためにヨーロッパで作品を買い集めた話、釉薬の工夫、アールヌーボーとの関連など興味深いお話でした。京都に陶磁器試験所を作ったりしているんですね。産業界への貢献も今回知ったことで、収穫がありました。
なお、写真撮影は今回特別に美術館より許可をいただいています。
特別展 「浅井忠の京都遺産―京都工芸繊維大学 美術工芸コレクション」
会場:住友コレクション 泉屋博古館分館
〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
03-5777-8600
会期:2017年9月9日(土)―10月13日(金)
開館時間:午前10時00分~午後5時00分(入館は4時30分まで)
休館日:休館日:月曜(9/18・10/9は開館、9/19(火)・10/10(火)は休館)
入館料:一般 800円(640円) / 学生600円(480円) ( )内は団体料金
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/program/
展覧会は三章に分かれます。
第1章 はじまりはパリ - 万国博覧会と浅井忠
第2章 画家浅井忠と京都洋画の流れ
第3章 図案家浅井忠と京都工芸の流れ
ブロガー内覧会では普通一部だけ解説するのですが、ほとんどの作品の解説がありました。
武士山狩図の解説をする実方葉子さん (泉屋博古館(京都)学芸課長)。下絵も複数展示されていて、入念な仕事ぶりがわかります。あまりの注文の多さにモデルが逃げ出して、用務員さんが代役を務めたというエピソードが面白かったです。姿勢のしっかりした人がいてよかった。
工芸作品の解説をする森下愛子さん (泉屋博古館分館学芸員)。京都高等工芸学校で教材として使うためにヨーロッパで作品を買い集めた話、釉薬の工夫、アールヌーボーとの関連など興味深いお話でした。京都に陶磁器試験所を作ったりしているんですね。産業界への貢献も今回知ったことで、収穫がありました。
なお、写真撮影は今回特別に美術館より許可をいただいています。
特別展 「浅井忠の京都遺産―京都工芸繊維大学 美術工芸コレクション」
会場:住友コレクション 泉屋博古館分館
〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
03-5777-8600
会期:2017年9月9日(土)―10月13日(金)
開館時間:午前10時00分~午後5時00分(入館は4時30分まで)
休館日:休館日:月曜(9/18・10/9は開館、9/19(火)・10/10(火)は休館)
入館料:一般 800円(640円) / 学生600円(480円) ( )内は団体料金
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/program/
0 件のコメント:
コメントを投稿