2004/07/24

Lego SpiderMan

Lego SpiderMan
QuickTimeニュースで知りました。
力が入っているなあ。

新機能ブックマークレットを使っています。
URLが自動で貼られるわけではないんですね。
後で投稿することができるようなものかと思っていたら、その場で記事を書く必要があるんですね。
何のためにあるんでしょう。

ブログとビジネス

今回はエキサイトブログの新しい機能ライフログを使って投稿しようとおもっていたのですが、社長の山村さんが新機能について語っているので、ビジネスについて考えることにしました。

私もブログを初めて見ようと思ったきっかけは、以下のような記事に触発され、ブログのカルチャーを中にはいって考えてみようと思ったことと、それがサービス提供者にとってどういう利点、ビジネスにつながるのか、そのビジネスはどのように発展できるのかを考えてみたかったことです。

「情報処理」(情報処理学会誌)Vol.45 No.6の「Weblogの現在と展望−セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として−」(武田英明・大向一輝)という記事(すみません。情報処理学会員以外はPDFを購入しないと読めません)と、
IT Proの参入相次ぐblog,ソーシャル・ネットワーキング[2004/05/14]という記事。
実は以前にも、PlayStation2のトロイの木馬作戦にかかってみようと思い、HDDユニットを先行販売で入手したり、FF XIのベータテスターに応募したりしていたのでした。

閑話休題。

エキサイトブログを選んだのは、
・β版でまだビジネスになっていないのでこれからどう打って出るか期待
・ブログセンターをみて、自分に合いそう、加入者間のインタラクションが多そうと思った。
・エキサイトIDを持っていた (これはちょっと失敗。本名使っている人ほとんどいないんだもん)
というところでしょうか。良い選択だったと思っています(と媚を売ったりしてみる)。あ、でも、最近有名になったあの社長のところもよかったかも。

さて今回の新機能とビジネスの関係ですが、

1) ライフログとそれをつかった投稿機能: Amazon.comのアフィリエイトプログラムでは、そのページに関連があると思われる本を自動的に選択して広告をつける機能があります。しかしそこで紹介された本は、そのページの著者も読んでいないかもしれません、というか、その可能性が高い。一方、ライフログは、自分が知っている/情報源として信頼しているブロガーがお勧めするものですので、読んでみたいと思う度合いは桁違いでしょう。それに関する投稿で、そのブロガーが熱烈に推薦していればなおさらです。これは上記の2番目の記事で言及されていることでもあります。

2) PDF出版: 有料会員向けのサービスですが、Adobe Acrobatは結構お高い製品ですからもとはとれると思います。デザインも自分でやるよりセンス良いものができるでしょう。それよりも本にできるとなったら、
・ある程度の量と統一性が必要になるので、ブログを使い続ける
・品質の良い文章を作るモチベーションがあがる
・品質の良いものができれば、訪問者が増える。コメントも増える。
・さらにやめられなくなる
という良いループがまわることと思います。来訪者の数の増加は作者にとっての喜びだけでなく、エキサイトにとっての利益でもあります。

以上思い付いたものを書きましたが、ほかにもあると思います。機能の向上は、単純に参加者の増加、来訪者の増加につながります。エキサイトにとってはそれだけでも価値のあることかもしれません。

ではまた。次回ほんとうにライフログを使った投稿をする予定。

2004/07/22

参院選総括 (3)

【3】これからどうなる? どうすべきか? (7/22ちょっと補足修正)

自民党敗退。選挙前は責任論も出ていたが、小泉続投。この背景には、これも yodaway2さんの記事へのコメントの再録(+ちょっと補足)ですが、小泉抵抗勢力の面々は、
・今回の予測は50議席行かないくらいかな
・それより上の値を目標にしておけば小泉首相の責任も問えるな
・でも本当にやめられても困る、代わりはいないし
・もしやめると言い出しても遺留できて、恩を売れるくらいで設定しておこう
というシナリオ/読みがで参院戦の勝敗ラインを事前に語っていたのではないかと思っています。

このシナリオからいけば、今後の予測としては、
A) 小泉首相の発言力低下、改革は名前だけは進むかもしれないが、中身はますます骨抜きになる。
となるでしょう。

一方、期待としては、yodaway2さん、REDistさんらが指摘する
B) 小泉首相が腹をくくって改革に邁進する。
ということがあります。私も、小泉さんに対する評価は揺れ動いていますが、改革を本気でやってくれるならば誰でもよい。でも、最も改革に近いのは、当然ながら今の小泉首相の位置です。圧力に負けず、改革を進めていただきたいと思います。そのためには、党内抵抗勢力に対峙するのにエネルギーを使うのではなく、民主党を味方につけてでも改革を進めていただきたいと思います。妥協するだけでなく、民主党が掲げた政策で採用できるものは採用し、花をもたせてもいいでしょう。本当に自民党をぶっつぶしてもよい。そのほうが、名首相として歴史に名を残せると思います。自民党の総裁任期は2期4年ですが、首相にはなかったはずで、民主党と組んで小泉長期政権も夢ではありません。

以上です。次はお気楽な話題に戻したいですね。

2004/07/19

参議院選挙総括 (2)

すこしずつしか書けないのはご勘弁下さい。

【2.5】 自民党敗因

まず、「小泉首相を評価」ですが、全面的な評価ではありません。「今まで誰もが先延ばしにしてきた年金などの問題を提起しての結果」にしては、に限定しています。それも「問題を提起」すら彼の意志というよりも、厚生労働省役人に「今なら出せる」と利用されているという疑いを抱いています (細川内閣時代の、コメ関税化や福祉税導入提案など)。

7/23追記: ゆびとまさんによる竹中平蔵演説の記録を読むと、官僚から出たのではなく竹中平蔵が問題にあげたらしいですね。本人のいうことは話半分にきかないといけないとは思いますが、これだけ自信をもって話しているのですからそのままうけとりましょう。

私自身の小泉首相への評価ですが、yodaway2さんへのコメントに書きましたが、
・彼でないと改革は進まないんじゃないの、とか
・ただ人気を利用されているだけで、彼でも改革は進まないんじゃないの、とか
・ほんとは彼も改革のことをあまり考えてないんじゃないの
(郵政民営化も民営化すれば良い、と思っているふしもあって)
などと、揺れ動いています。今は1番目の項目重視 (というか期待) に傾いています (これに関しては次回)。

自民党の敗因ですが、年金を争点にしたこと、その中で未納の問題がでたこと、その対応のまずさ、などいろいろあるかと思いますが、小泉改革の中身が見えてきた点が大きいのではないかと思います。私の評価の2, 3項目目に近いかも。

「痛みを伴う改革」 ? 「構造改革」は「リストラクチャリング」ですね。「リストラ」が「解雇」を意味するようになったので本来の意味での「リストラクチャリング」は使われなくなってしまいましたが(これに関しても別途あげたいテーマです → 「コトバノチカラ (3) コノテーション」)、本来痛みを伴うのは理解できます。その上で皆さん支持したはずです。ところがふたをあけてみると、痛みは国民のみが背負う形になっていました。従業員=官僚(+族議員)に関しては何も変わっていない。今後も変わりそうにない。

3年前に比べて大きく議席数を減らすのは必然だと思います。むしろこれくらいで済んだのが不思議なくらいで、小泉首相でなかったらもっと大きな敗退だったに違いありません。その点が「小泉首相を評価」につながっています。有権者の皆さんも、それでもやっぱり「彼でないと改革は進まないんじゃないの」と思っているのだと思います。

今日はここまでにしておきたいと思います。次回【3】にいけるでしょうか。

コメント
rakurakuonsen の投稿: 2004年7月20日 12:13 AM
こんばんは。コメント、ありがとうございました。僕もぼちぼち自分なりのペースで書いてます。「選挙区」の区切りで見た記事を書きました。普段は、なかなか観察できないところなのですが、そのレベルで見ると、結構リアルに見える紋があるなというのが感想です。よろしければ、ごらんになってください。続編、楽しみにしてます。

2004/07/18

参議院選挙総括

いろいろまわっていたので、遅くなりました。

参考にさせていただいた皆さんの記事/コメント
takayanさん 何が変わったというのか——第20回参議院議員選挙総括
yodaway2さん 選挙の話題が続くけれど、やっぱり話さねば!
REDistさん がんばれ小泉純一郎
rakurakuonsenさん 参院選を振り返る・事前投票でモノを言う
Dailywatchさん 通常選挙雑感・2、3
それから私にコメントをいただいたdragon2011さん
みなさん、ありがとうございます。

【1】投票率
56.57% 戦後3番目の低投票率だった前回01年(56.44%)とほぼ同水準。
微妙ですね。50%割るかもという予想もあったことを考えればまあまあといえるし、これだけ争点があってこれでいいの? とも思う。私は基本的に後者。
与党(暗黙)支持率または容認率を出してみましょう。
比例区で考えると、自民党と公明党の得票率の和は、30.03% + 15.41% = 45.44%
与党(暗黙)支持率: 56.57 * 45.44 / 100 + (100 - 56.57) = 69.13 %
7割の有権者が今の状態でよいと言っていることになります。

【2】自民党は負けたのか?
これも微妙です。マスコミは負けたと言っている。ブログのコミュニティは少し冷静で、直後は、2議席減のみで全体の議席減を考えると減らしたともいえないんじゃないのという分析もありました。その後は、目標自体が橋本内閣惨敗の時が基準で、それすらも達成していないと意見も多くなったような気がします。一方、今まで誰もが先延ばしにしてきた年金などの問題を提起しての結果ですので、小泉首相を評価する向きもあります。
私自身は、上記の全部に流されています。ということは、今は最後の「小泉首相を評価」です。

【3】これからどうなる? どうすべきか?
以下次回。

ちょこちょこ書き換えると思います。

2004/07/16

気をつけろ!

ブログを徘徊していたら、ブロガーの「燃え尽き症候群」に関して言及した記事がありました。すぐTBすれば良かったのですが、見失ってしまったので、検索してみました。元ネタと思われるHotwiredの記事 (下記) とそれに反応したブロガーの皆さんの投稿(もはや私が見たのがどれか特定できない) がたくさん出てきました。
ブロガーに蔓延する「燃え尽き症候群」
私はむしろ他の人の更新を楽しみしている方なので、自分自身がこうなることを心配していないのですが、人にプレッシャーを与える側に容易になりうるのが心配ですね。私にコメントを書かれた皆さん (笑い)、気をつけて下さいねー、じゃなくてあまり気にしないで下さい。

むしろ気になったのは、上記記事に関連記事としてあげてある下記の記事。
人気ウェブログは頻繁に「無断引用」??ウェブログ間の情報の流れを解析
引用もとを書かずに (トラックバックせずに) 自分が出した新たな話題として書きはじめてしまうそうです。私のこの記事自体がそうなってしまっています。とはいえ、全く新しい視点がいつもでるわけではなく、誰か (複数の人の場合も多い) に触発されたりして書き始めることが多く、書き始めるときには誰の記事に触発されたかとか分からなくなっている事も多いんだろうなとも思う。人気ウェブログになってプレッシャーを感じない限り、独自の視点に困ってと言う事でしょうから、あまり気にしても仕方がないかとも思ったりします。

まあ、ぼちぼちいきましょう。にぶい更新頻度で、ちょっとずつ (nibble単位で) 書いて行こうとおもいます。

2004/07/14

環境政党

自分なりの選挙の総括をしておきたいなと思い、トラックバック、コメントのリンクをたどって、みなさんの意見をみてまわっていました。ブログの盛り上がりは新しい動きなのでそれも書かないといけないなーと思いながら。

その中で、次のような記事にいきあたりました。

無くなる前にご一読頂けたら・・・

みどりの会議のマニフェストの紹介です。詳細には読んでいませんが、以前書いた自分の考えにかなり近い。おはずかしい話ですが、投票に行く直前まで広報を読んでおらず、読んではじめて主張を知ったのでした。当然マニフェストまで読んでいませんでした。中村敦夫がなだいなだと対談している雑誌記事もちらっとみただけで最後まで読んでいなかったので、中村敦夫が今回改選だということも知らなかった。党の名前もみどりの党とごっちゃになっていましたし。

中村敦夫が引退してこの政党もなくなっちゃうのかと思うと残念です。中村敦夫公式サイトに「何らかの形で再スタートを」とあるのに期待したいと思います。

選挙の総括は別の記事で (できるだけ新鮮なうちに)。

2004/07/10

曽我さん一家におめでとう... でも...

dragon2011さんのこれ選挙対策だろ・・・からトラックバックです。

上記のコメントに、「いくらなんでも国民ばかにしすぎ。でももしかしてこれでだまされる人も多いのかも。」と書きました。それは毎日新聞に載っていた、香山リカさん(人形じゃない方...って当たり前ですが)の

参院選への視点:
/中 香山リカさんに聞く 自己防衛に走る、視野狭窄の世論

が脳裏にあったからです。

へたに要約するより上記を直接読んでもらったほうが良いですが、この中で香山さんは、
・現状の日本人は1枚の映像によって目に入った情報だけで、善しあしを判断している
・参院選での投票行動が、直前に起きる出来事に左右されるのは間違いない
と語っています。

今、曽我さん一家再会が「直前に起きる出来事」になっています。実際は「起きる」じゃなくて作った訳ですが。この大報道を見ていると、香山さんの予言が的中しそうな感じです。

これで年金とかイラク問題とか (この後3年間に選挙がないことを考えると憲法問題でもある) を忘れちゃっていいの、とか、犯罪者から人質をとりもどすのに (今回は人質とは言えませんが) 相手にどれだけ譲歩しているの、とか考えると、曽我さん一家再会には素直におめでとうと言えない自分がいます。

100万アクセス達成! (も夢でないかも?)

私もトラックバック数珠つなぎに参加しよう。

design-lifeさんのこれ面白いね。にトラックバックしています。

URL占いというサイト。「URLを入力すると、あなたのサイトがどんな性格かを占っちゃいマスヨー!」だそうです。

早速試してみました。

結果は「メガヒット サイト」!

以下本文
・あなたのサイトのURLは、メガヒット、つまり100万アクセス以上のヒットをする可能性が高いURLです。

とはいえ、内容がないとそれもなかなか難しいので、こまめな更新やプロモーションの努力も、忘れてはいけません。

また大ヒットをしても決して浮かれすぎないよう、日々自制心を養っておきましょう。
design-lifeさんの6ヒットに勝ったな、って私こそ本当はそのくらいの数字なんですけどね。ちなみに最後のスラッシュをつけるか否かでも結果が変わってきます。作者名は関係なさそうです。いくつかのパターンを用意して切り替えているだけと思いますが、どれくらいのパターンを用意しているのでしょうか。

2004/06/28

投票率アップを考える (3) 選管の仕事

自分でトラックバックというのも変ですが...

先日、投票率アップを考える(2)の中で、

その状況を作っているのは自分達だということを分かってもらいたい、
でもこれは、特定の候補者に有利にはたらくことになりますので、各選管ではできませんね。

と書きましたが、似たようなことが現実に起こっていました。

<参院選啓発ポスター>抗議受け岩手選管が掲示中止 (リンク切れ)

「不満があるのに何も言わないの?」「投票しなきゃ変わらない!」

というのは、私の書いたものと違って一般化されており、至極当然のことを書いていると思いますが、[不満」=「現政権への不満」=「野党への投票呼びかけ」とつながってしまうのでしょうね。

しかしここで疑問。選管の仕事って何? ということです。投票率を上げることをミッションとしてもっていて、一方でその意味、上位目的は言っちゃいけないとなると、何のために私はこの仕事を行っているのかとの自問自答にも答えられず、モチベーションをあげようにあげられないのではないかと思います。

投票率があがると、浮動票が増え、自民党や公明党に不利になるため、本当は投票率を上げる努力をしないように圧力がかけられているのでは? とも勘ぐってしまいます。

コメント
dragon2011 の投稿: 2004年7月12日 7:40 PM
選挙おわりましたね。投票率も結果も、なんか日本ぽいというかそれなりで終わってしまいました。民主党はそれなりでしょうが、自民も落としたとはいえそれなり。投票率も前回同様と。なんら体制に影響ないところで終わった選挙という感じがしました。トラックバック・リンク共ありがとうございました。

yoshihiroueda の投稿: 2004年7月13日 12:42 AM
そうですよね。小泉首相続投だけど影響力低下ってあいまいな結末。やっぱり小泉でないとと今後の改革に期待して投票した人にとっては複雑な心境と思います。コメントありがとうございました。

2004/06/25

投票率アップを考える (2)

選挙始まりましたね。前にも書きましたが、テレビでは選挙が終わってはじめてもりあがるようです。選挙期間中は報道には制約があるのでしょうか。選挙違反も投票が終わるまで逮捕しないみたいですし。

ここらあたりが最も改善すべきかと思いますが、なかなか進まないと思いますので、せめてブログのコミュニティーで有益な情報、意見を入手し、よい判断、価値のある投票行動につなげたいと思います。

さて今日は投票率アップの方策の続きです。

2) 年代別投票率を出して公開する

と書いたところで、Googleで調べてみましたが、出している選管もたくさんあるんですね。訂正します。

2) 年代別投票率を出して、その意味するところを示す。

です。「意味するところ」というのは、若年層で投票率が低くて、老人の投票率が高ければ、必然的に老人向けの政策になる、ということです。年金にしても、将来破たんしようが今受取額が減らなければ良い、ということになりますよね。また、政治家も、今自分が選挙にとおればよいし、将来の事を考えても肝腎の若年層は聞いてないし、となるのは必然であることを伝える。就職も希望通りにならないし将来が見えないから投票しないと言っても、その状況を作っているのは自分達だということを分かってもらいたいと思うのです。

でもこれは、特定の候補者に有利にはたらくことになりますので、各選管ではできませんね。

これも対策としてはまだまだ甘いような気がします。

3) マイナス票を導入する。

これは以前小選挙区制導入を軸とした選挙改革が議論されていたときに出ていた案のひとつです。犯罪や犯罪に近い行為を行った政治家も、地元への貢献があれば、地元へまだまだ利益を誘導してくれる人間だと評価されれば、次の選挙ではみそぎを済ませたといってまた議員を続ける事ができる。また、小選挙区で落ちても比例代表で確実に議席を約束されたひともいる。これって無力感倍増ですよね。

よその選挙区でのみ行使できるマイナス票を導入すると、地元にどれだけ人気があっても他府県の選挙民から受けれられなければ、国会議員になることができない。0.1票でも十分な効果がえられるでしょう。一度の選挙ではそれで落される人が1、2名くらいしかいなくても、汚職などの大きな抑制効果が期待できると思います。汚職や秘書給与詐欺のような犯罪を犯す人がなくなれば、これで落される水準が上がってきて、国会で議論よりももっぱら暴れるのが目立っている人などがターゲットになるでしょう。そしてそのレベルアップは国民の眼と意識が作って行くことになるのです。

短期的にも誰をおとそうか、誰が最も多くマイナス票を集めるかなど、選挙に対する関心、候補者に対する評価が日常会話で行われるなど、投票率アップにつながる大きな効果が得られると考えています。

これは法律改正が必要なので今すぐ実施できるわけではありませんが、各新聞社の支持率調査などの際に1項目質問を増やしてシミュレーションしてみるとよいと思います。

これからも新しい案がでるかもしれませんが、これまで考えてきていたのはこれで全部です。ではまた。

コメント
yodaway2 の投稿: 2004年6月28日 8:47 AM
投票しなくとも自分は生きていける……そう考えている人の多い日本は、やっぱり平和(+ボケ)な国なのです。(1)(2)と、とても参考になりました。

yoshihiroueda の投稿: 2004年6月28日 9:58 PM
我々の親の世代は、子供たちには自分と同じ苦労は味わわせたくないと、一生懸命働いて、日本をここまで持ってきたのだと思います。そして、yodaway2さんのおっしゃるように、それは得ることができました。でもそれは良かったの? 我々の世代が、そして我々の世代の子供が、その後に残すものは何でしょうか。と、思うのです。

2004/06/23

投票率アップを考える (1)

先日、次は投票率アップの方策を考えます、と言っておきながら、書いていませんでした。遅くなりましたが、実現性はともかく(法律改正が必要なものもあるので)、考えてみました。

もっとも大きい原因は、無力感だと思います。私の一票では政治を変えられないと思うと、投票することの意味が感じられない。一票の影響力がないのは変えられないですが、それが集まると意味があることを分かってもらわないといけないと思います。

1) 棄権票を、第一党の (暗黙) 支持票に加えた統計を出す。

投票率が50%しかないのにそのうちの過半数をとったとしても支持率は30%に達しない、これで政権をとれるのがおかしいという意見をきくことがあります。でもこれは間違い。投票していない50%は、誰でも良いと言うことを表明しているのだと考えるべきです。第一党の支持率を、投票率*得票率+(100% - 投票率)で計算し、新聞などではそれを使うようにします。「戦後最高の支持率更新」、「80%の信任を得て自信深めるXX首相」という感じ。

ここまで準備ができたら、あとは国民へのメッセージです。「あなたは政府の政策に異論を唱えていますが、でも国民の8割は政府を支持しているのですよ」という。不況も、財政赤字も、年金も、道路族も、就職難もあなたが支持しているのです、と伝える。

いかがでしょう。私はこの状況を容認しないという人は、投票所に足を運ぶと思うのですが、甘いでしょうか?

2番目以降はまた (って投票後にならないようにしたいです)。→ ここ

コメント
123456 の投稿: 2004年8月11日 6:01 PM
>いかがでしょう。私はこの状況を容認しないという人は、投票所に足を運ぶと思うのですが、甘いでしょうか?

「与党に不満があるなら投票に行け」といわれていく人は言われなくても野党に入れるために投票にいってるはず。棄権者にそういうことを言っても、「野党にも不満だから行きません」「与党でも満足です」と言われるだけです。実際私の周りはそうでした。与党支持者が棄権する場合もあるし、「今の政治に不満がある=野党の政治なら満足」ってわけでもないし。

yoshihiroueda の投稿: 2004年8月11日 10:22 PM
はい、おっしゃるとおり、与党でも満足な人は、棄権でも良いと思います。
ただ、そえさえ意識していない人が多いと考えているのです。棄権は(どちらでも)満足であるというメッセージを発信していると同じだということを理解してもらう必要があるということです。野党にも不満だから行かない人は、両方不合格点だけれど20点と30点では30点のほうがまだ評価されることを伝えることによって、だんだん変わってくることを理解してもらう必要があると思います(ここで与党20点野党30点と言っている訳ではないことにご注意下さい)。
これはここであげた対策では不十分な点だと思います。
コメントありがとうございました。

night_in_tunisia の投稿: 2004年9月20日 11:10 AM
>もっとも大きい原因のは、無力感だと思います。

本当にその通りだと僕も思います。地方分権をすすめるのが一番良いのだと思います。でも都市から地方への所得移転+一票の重さの違いを考えるとそれはありえないですけど。最高裁判所の判事の投票では僕はとりあえず全員不信任にしてます。その後知ったことですが、裁判官出身の人は概ね現状の一票の格差を合憲としていて、その他の弁護士出身の人などは違憲としていることが多いんですよね。意外と最高裁判事の信任投票も大事だと思います。

yoshihiroueda の投稿: 2004年9月22日 1:59 AM
判事の審査も重要ではあるのですが、無力感はより大きいですよね。
不信任になった人いないですよね。
情報が少ないことと、審査期間が長い(一旦合格になるとしばらく審査がない)ことも大きく影響していると思います。

2004/06/20

松岡正剛BLOG: にっぽんXYZ

松岡正剛のにっぽんXYZというBlogが始まりました。

私は日本の歴史に詳しいわけではないので、気のきいたコメントができるわけではないのですが、ここで示される情報の整理のしかたは魅力的だと思います。具体的には毎回のテーマに対して3つのキーワードを選びX、Y、Zとして整理するとのことです。「いっぺんになるべく多くの情報やモノを自分に通過させること」がコツだとも言っています。最初のテーマは日本の文化の始まりで、X「稲」、Y「鉄」、Z「漢字」の3つをキーワードとしています。現在「稲」編の1回目です。次の更新は6/21。

整理方法の事例を学べることを期待して、毎回楽しみに待ちたいと思います。

2004/06/19

Quest for the Rest

Web DesigningのメルマガWD Expressより、タロアウトさんの紹介

questfortherest [リンク切れ]

いろいろな場所をクリックしてみよう。一回クリックしたところもまだクリッカブルになっている場合がある。うまくいくと次のシーンに進める。

こちらも魅力的
animals on the underground.com

2004/06/17

投票率と開票速報番組

政治の世界は選挙モードに突入したようですね。

選挙のたびに思うのは、毎回下がる投票率にもかかわらず、投票時間終了直後から各放送局で始まるショウアップされた開票速報番組のこと。こんなに投票率が低いんだったらみんな結果になんか興味ないんじゃないの?とか、どう議論しても結果は決まってるんだから、とか思う。それとも日本人は結果だけが興味あるのか? (私も野球中継は見ないでスポーツニュースで満足してるし)

選挙期間中は公平を期すために報道にも制約があるのだろうけど、それに注ぎ込むエネルギーやアイデアを投票率のアップにつなげられないのだろうか。マニフェストの実現可能性検証とか、前回のマニフェストの達成率評価とか、今国会出席日数ランキング、居眠り時間ランキングとか。

次回投票率アップする方策について考えます。

2004/06/14

環境/ビジネス/カルチャー

環境、ビジネス、カルチャーと、興味のポイントを並べてブログ名にしていましたが、あまりそういう名前の付け方をしている人はいないようなので、変えたいと思います。興味のポイントが変わるわけではないので性質は変わらないと思いますが、もともと環境、ビジネス、カルチャーを並べた理由である相互の関連に関して書いておこうと思います。書き出すと長くなるので、箇条書き。

・Sustainable: 地球環境保護は重要だが、地球の上で人間が生きていくことはもっと重要。
・そのためには環境保護がビジネスの中に組み込まれる必要があると思う。
・もっといえば「環境保護」が儲かる仕組みになればよいと思う。
・ひとつは省エネ、省資源: 経済性が環境保護に直接つながっている。
・もうひとつは文化:「文化」というのは共有する価値観のことなので、皆が「環境保護」に価値を認めるなら、そこにお金は集まる。
・国際社会はそういう方向にいきつつあるが、まだそうなっていないところのひとつにアメリカがある。あと中国も危ない。
・国際社会の価値観が「環境保護」に傾けば、自由主義経済に代わる(包含する)ルールになる。
・そして、日本: これまでの省エネ、省資源文化と技術力で、そういう国際社会へ導くポテンシャルを持っている。
・ただ日本には戦略がない。今のままではそのような世界の構築は夢でしかない。



というようなことを日々夢想している訳です。

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope someday you’ll join us
And the world will live as one

お気づきかと思いますが、「平和」もひとつのテーマです。チョムスキー信奉者でもあります。
新しい名前は「にぶろぐ」にしようと思います。鈍い更新頻度でちょっとずつ書いていこうと思います(byteの半分=nibbleから)。
[追記: その後「うえぶろぐ」に変更しました。]

2004/06/12

イオンとシャープが和解

イオン: シャープとの取引再開 1日でスピード決着 (リンク切れ)

はやく解決して良かった。ジャスコは環境問題への取り組みも評価できるし、なにより近所では一番よく使っているスーパーなので、(自分自身の)不買リストに入れなくてはいけなくなると困るところでした(って、そういう理由で解決を喜んでいるのか)。三菱自動車などは不買リストに入っても困らないんだけどね、ってこれも逆に制裁になってないってことですが。

2004/06/11

政治家専用BLOGオープン

6月10日より、政治家専用WEBLOG”ele-log”がスタート

だそうです。6月9日から入れている人もいます。政治家専用なので、一般人が自分のBlogを持てるわけではないですが、コメント、トラックバックができるので、意見はできます。でも読むのかな。土井たか子HPみたいに、誰でもかけるようにすると、1日くらいで閉鎖したくなるだろうな*。そうならないように、ロジカルに適確な意見を出して、みんなで民主主義を育てて行きましょう。

* よくみると、コメント、トラックバックはチェックがはいるそうです。ま、しかたないか。

2004/06/10

米の「不法特権」

毎日新聞:記者の眼「米の「不法特権」=松藤幸之輔(那覇支局)」 (リンク切れです)

・地位協定では、米軍が損害を与えた民間人への賠償について、米側にのみ責任がある場合、裁判で確定した賠償額の75%を米国、残りを日本が負担すると規定している。
・これまで、米国はその75%を払ったことがない (とは書いていないがそう読める)。
・その分すべて(総額は約18億9000万円)は日本政府が支払っている。

というわけで、米軍が損害を与えた民間人への賠償は、全て日本人の税金でまかなわれている、ということになる。これでは米軍による犯罪はなくならないわけだ。

その他、Yナンバーに関しても言及している。車庫証明をとっていない=車庫法違反が放置されているとのこと (私は、自動車税を払っていないと聞いたことがあるがこれは誤解だったかな)。

「治外法権」という言葉がこの記事でも使われているが、まさしくそのとおり。「国際社会で名誉ある地位を得る」っていつになることだろう。

追加トラックバック:
瀬戸智子の枕草子「守るべきものは誰か?」

2004/06/05

2ch「著作権侵害中」の挑発

ひさしぶりに2chへいったら、トップページに

「著作権侵害中」

なんて、でかでかと書いてある。

リンク先に説明らしきものがある。京都新聞の記事へのリンクと抜粋が示されているのだが、この記事では鳥獣戯画や風神雷神図など文化財が使われるのを「不正使用」、「無断転用」と位置付けている。ただしくは、これらは著作権の切れているものなので、記事自体が完全な誤解に基づいている。

著作権に関しては、どこまでが既存のものでどこからが創作かなど難しい問題が多いのは事実であるが、それ以上に誤解も多い。「盗作」のことを「無断引用」と言ったりしている(引用は、適切に引用元を示しさえすれば、許諾をもとめる必要はない)。また、まちがった範囲の権利を声高に主張する人、それをよく分からずにのんでしまう人がいて、さらに混乱をひろげていると思う。

今後著作権に関しては少しずつとりあげてきたいと思います。
・マンガの引用
・JASRAC
・ディズニー
・パロディ/オマージュ