2009/11/23

デジタルサイネージ内覧会

こんにちは。渋谷109前からお送りします (ウソ)。

先日、「デジタルサイネージについて考えるイベント、ブロガーご招待 11/19」という情報を見つけて、応募してみました。当選したので行って来ました。

「デジタルサイネージ」といいうのは、基本的には情報提示用におかれる書き換えられる表示板のことです。でかいディスプレイとか、プロジェクションなどを指します。

ただ今回発表された、ビズライト・テクノロジーの製品は、タッチパネルでインタラクティブに表示が書き換えられるもので、むしろ情報端末という位置づけ。その意味で、一方通行の「サイネージ」という名前は本来は相応しくない、と社長はおっしゃっていました。後で登壇する「デジタルサイネージコンソーシアム」の江口氏によれば、「電子看板」みたいに一般的な言葉を並べても耳に残らないので、わざとこの名前を選んだということです。

内覧会では、ブロガーさんは一番前の席にすわらされました。ちょっと場違い。スーツを着ていってまだ良かったと思います。

まず、田中社長が今回の新製品の説明を行いました。名前は「Furelo (フレロ)」。タッチパネルに触れて使ってもらうということを意図しています。実際に仙台駅で実証実験を行っており、触れて使ってみることができるそうです。

まあ観光地や博物館などの公共施設ではこういうのはいろいろある訳で、そういう意味では珍しくないかと思われるかもしれません。しかし、巨大なiPhoneと呼ばれているようで、タッチするだけでなくずるずる動かせるところは他にないところだと思います。またレスポンスも速いそうです。

しかし田中社長の説明では、情報を見る側にとってというよりも、情報を提供する側にとって大きなメリットを提供しているのが特徴のようでした。

1) コンテンツとシステムの分離: 通常はコンテンツを埋め込んだシステムになっているそうで、コンテンツを変えるのにも開発したSIerに依頼しなければならない。面倒だったり予算がなくて変えないでいるとだれも使わない残骸になる。このシステムはコンテンツは独立にメンテナンスできる。お店自身がすぐにアップデートできる。ハードウェアからの独立性が高いので、ガチガチに作って使われなくなったシステムも生き返らせることができる。

2) 落ちない: コンテンツをシステムと分離するということは、通常はWebサーバにコンテンツをおきブラウザで表示させる関係になる。通信が切れるとエラーページが晒されることになる。情報提供者側にとってはそれは言語道断。そのため通信が切れても落ちない仕組みにした。具体的には端末側に仮想サーバを設け、そこにはキャッシュした情報を蓄積しておき、落ちた時にはこの仮想サーバ内の情報で表示を続ける。

3) コンテンツは一枚物で持っているのではなくXMLで持っており変更が容易: 例えば地図もXML形式で持っており (SVG?)、システム自体を移動させるときも地図の現在位置だけ書き換えれば良い。ここが看板屋のアプローチと違う、システム屋ならではのソリューション。

以上からも分るように、田中社長は、技術と製品に自信を持っています。通常そういう自信はひとりよがりに過ぎない場合が多いのですが、技術をお客様のために生かす姿勢はそれらとは一線を画すと思います。技術者として好感がもてました。

その後、日本経済新聞社 関口和一氏による特別講演「クラウド時代のメディアの新潮流」、パネルディスカッション、懇親会と続きます。パネルディスカッションの登壇者は、

・司会:慶應義塾大学SFC研究所上席所員 (訪問) 松村太郎氏(@taromatsumura, TAROSITE.NET
・ビズライトテクノロジー株式会社 代表取締役社長・田中博見氏 (社長ブログ)
-- 発表会に関する記事: 「ありがとうございました」
・株式会社レゾン取締役 いしたにまさき氏(@masakiishitani, みたいもん!
-- 『ツイッター 140文字が世界を変える』共著者
・デジタルサイネージコンソーシアム 常務理事 江口靖二氏(@EGUCCI, 江口靖二の業務ブログ

それぞれいろいろな新しい情報が得られ、新しい気付きが得られました。

Twitterのハッシュタグ#disi09が示され、松村さんを筆頭に多くの人がTwitter中継を行っています。私も挑戦しましたが、ついて行けないので途中で諦めました。また、懇親会で話をさせて頂いた方の中にも、慶應義塾大学教授 増井さん (@masui)、カメラのキタムラの小副川さん (@osoe) などヘビーユーザがいらっしゃったので、その後フォローさせていただいています。

2 件のコメント:

pacer3 さんのコメント...

リンク先を拝見しましたが、便利さが今ひとつ伝わってこなかったです。私が実証実験に参加しなければ、わからないのでしょうね。ツイッターは会社では遮断だれてしまうので、やってません。ブログのスピードくらいがちょうどイイです。^^

yoshihiroueda さんのコメント...

★ pacer3さん、持ち歩いて常に使うものではないですし、その場でも自分の欲しい情報が何でもとれる訳ではなく、基本的には情報提供者が提供したいものをいかに見てもらうかがポイントになるので、難しいメディアだと思いますよ。基本的には広告ポスターよりちょっと目を引いてもう少し内容をよく知ってもらえるくらいで考えないといけないのだろうと思います。