大阪寝屋川の小学校教職員殺傷事件は痛ましい事件でした。犠牲となった鴨崎先生のご冥福をお祈りします。
こういう事件がおきると常に安全対策が議論されます。この小学校でも、池田小の事件などをうけ、安全対策を講じていた中でおきたそうですね。一方で「開かれた学校」という要請もあり、簡単に解決できる問題ではないことが分かります。
学校でさすまたが導入されていることに関しても、テレビでコメンテーターが、「一般企業で一般職員が不審者を押さえる訓練をすることなんてありえない」といっていました。ほんとうにそうだと思います。先生だって教職を選ぶときにそういう危険な仕事があることを覚悟していたわけではないはずです (もちろんどんな職場でも純粋な業務だけではなく雑用があるのは分かっていても、です)。また、女性職員も多い中で、どれだけ実効力があるかも懸念されます (ジェンダー論をするつもりでないのでここには突っ込まないでね)。
専門家を導入するというのは仕方ないことなのだろうと思います。
毎日新聞 2005年2月19日
大阪府: 公立小に警備員 大阪市除く全733校に配置−−小学校教職員殺傷受け
ここで気になるのがそのコストです。特に現在三位一体改革がすすめられていますが、教育はその対象に入っていて、地方自治体に任せたときに真っ先に削減される対象になるのではないかと懸念されています。このような状況下で安全対策にどれだけ予算が回されるか懸念されるところだと思います。のどもと過ぎれば、ということになりかねないと思います。国レベルで考えないといけないのではないかと思うのです。
ところでうちの奥さんが、小学校の子供に忘れ物を届けに行った際、職員室の中から事務職員が教室 (授業時間中) に直接持っていくよう指示したそうです。今回の寝屋川の事件の前ではありますが、池田小の事件の後なのに。地域によって温度差があるのですね、では済まされない問題だと思います。
2 件のコメント:
亡くなった先生は、犯人を外へ出そうとしていたときいて気の毒で涙がでました。教師にさすまた一本持たせてそこまでやれというのはムリですよね。娘の学校も全部を施錠しているわけではなく、「これじゃ全然意味ないじゃん?状態」です。私は、お金払うから頼むから警備員さん置いてくれよって思ってるんですけどね。
★はるかさん、そうなんですよ。本当のことをいうと、(特に公立学校の)先生にはプロ意識などでいいたことも多いのですが、一方で期待され過ぎとも思います。教育以外のことは専門家にまかせて、(心の教育を含めて)教育と教育技術の習得に集中できる環境を与えるべきだと思います。脱線するけど、先生にも夏休みの宿題出せ!
コメントを投稿