2020/08/30

日本を取り戻す、国民の手に

 「日本を取り戻す」というスローガンは、「民主党から取り戻す」という意味で捉えられている人も多いと思うが、この7年8ヶ月のことを見るともっと大きな意味があったのだと思う。

それは、「戦後民主主義で国民の手に渡った主権を、取り戻す」ということであろう。

それは安倍政権のスローガンというよりも、日本会議などの旧来の価値観をもつ人々の悲願であったと思う。その最たるものが憲法改正で、自衛隊の明文化だけでなく、天賦人権論の否定など、国家を縛るのではなく国民を縛るものにするというのが基本的な考え方であろう。

憲法自体は安倍首相の任期中には変えられなかったが、現憲法の軽視は進んだ。安法法制での解釈改憲や、「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」という憲法53常に基づく臨時国会の召集要求を無視してきた (衆議院 憲法第五十三条に基づく臨時国会召集に関する質問主意書)。

また、法律も無視し続けてきた。モリカケ、桜の会はそのプロセス中の法律違反だけでなく、それを正当化するために、文書改ざん、文書破棄も行われてきたし、東京高検黒川検事長の定年延長において法律の曲解が行われたのも記憶に新しい。

この意味で、「最悪の内閣」と言えるだろう。

そして、「最低の内閣」でもあった。国会でのヤジや、ウソ、誤りを認めず謝罪しない姿勢、はぐらかし答弁など、国会の品位を落とし続けてきた。安倍首相がやっていいんだったら他の議員もそれにならう。「ご飯論法」はその最たるものだろう。与野党の質問時間割合を変更し、大幅に与党よりにしたことで、質問よりも「首領様を讃える言葉」みたいな内容のものが多くなり、国民の声は届かない。

このように、この「最長最悪最低」首相のもとで憲法改正は達成できなかったものの、「日本を取り戻す (国民から)」は着実に進んだ。

次の自民党総裁が誰になるかわからないが、この状況を反転させ、「日本を取り戻す、国民の手に」ということを進めて欲しい。まずは福田元首相が導入した公文書管理の仕組みを再整備して欲しい。骨抜きができないように。

追記

毎日新聞に「ご飯論法」が閣僚まで広がっている指摘があった。

毎日新聞 2020/08/30 安倍政権の「大きな罪」 野党が批判する「ご飯論法」、閣僚まで広がる

今の時点でいるのではなく、マスコミは毎回適時「またはぐらかし」「これで何回目」と見出しにあげる必要があったと思う。

2020/08/29

「祝・安倍首相辞任」という心境になれない

前日、それから当日の朝まで続投の観測が流れていたので、安倍首相の辞任表明は正直なところ驚いた。

毎日新聞 2020/8/28 14:19 安倍首相、辞任の意向固める
毎日新聞 2020/8/28 17:18 安倍首相が辞意表明「職を辞することとした」潰瘍性大腸炎が再発

病気という理由は非難すべきことではないし、潰瘍性大腸炎というのは難病ということは理解できるが、このために批判がしにくい状況にある。私も病気自体を批判するつもりはないが、安倍首相のこれまでの政治姿勢を批判する上において、「病人を病気を理由に批判している」と読まれてしまうことには覚悟が必要と考えている。

本当の理由は前回と同様に政治的環境に耐えられなくなったのだと思われる。与党が国会で過半数を占める状況下での政権運営が長く続き、野党がどれだけ批判しても思う法案を通すことができ、不祥事に対する批判も自身は矢面に立たず、担当官僚に対応させてきた。国会答弁だけでなく、公文書破棄、改ざんなども自分では直接手を下さずにすませてきた。国会を解散し選挙で勝てばそれらの問題は解決したことになってしまう。今回新型コロナウイルス対応はそういう手法が使えず、これまでにない局面だったと思われる。

本来はもっと早くやめることもできたのだと思うが、やはり最長連続在任記録更新を達成したかったのではないか。その間できるだけ矢面に立たないようにということを第一に考えていたのだろう。臨時国会開会を拒否し、記者会見も行わないようにしていた理由はわかる。一方で「連続勤務」と、甘利氏など周辺の人々を使って仕事のしすぎというアピールを行ってきたが、これも今回の辞任の布石だろう。

安倍首相は、不祥事だけでなく、憲法や法律を無視/軽視する姿勢、ウソ、国会での野次など品性の低さなど、日本の国を代表するポジションに立つ人物としてふさわしくない人物だった。そういう意味では、後任の人は安倍氏よりもましな可能性は高く、今回の辞任は日本の国にとってはプラスになるといえる。しかし、本来は国民の手で審判を下せる場面は多くあったが、今やその機会はなくなってしまったと言える。今後「志半ばにして病に倒れた」という悲劇のヒーロー的な物語が語られ、批判が不十分なまま終わってしまうことを危惧する。

昔、柔道の斉藤仁選手は打倒山下泰裕選手を目指してきたが最後まで勝てず、その山下選手が引退して初めてトップに立つことができた。そのときの斉藤仁選手の無念さはいかばかりかと思う。私は今そんな心境だ。とても「祝・安倍首相辞任」という心境になれない。

追記: 「なぜ我々は安倍政権を選び続けてきたのか」を説明する記事がありました。

現代ビジネス 2020/08/29 安倍総理、辞任。日本の政治を「空洞化」させた政権の7年半

 (5ページ) 安倍政権を支えたのは、スローガンと現状維持だった。そして、有権者は、スローガンを叫びながら、実際には何も変えない内閣を選んだ。

それは、危機のときに日本がたびたびとってきた手法だ。実際の数字には目をそむけ、ドラスティックな改革を避けることで、多くの支持者は安心した。つまりは、「ゆるやかな衰退」を我々は選んだのだ。変わることを「混乱」ととらえ、変わらないことを「安定」ととらえた我々有権者は、安倍政権を「安定した政権」と評価した。

2020/08/27

STARS展

森美術館で行われている STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ に行ってきました。

ヨコハマトリエンナーレ2020と同様、ここも日時指定の鑑賞券が必要です。私は年間パスを持っているので、月曜日のお昼ごろは枠がたくさん空いていることだけ確認して、当日枠で入れるだろうという予測のもとに予約をせずに行きました。

年間パスを持っているといっても、6月に切れているので、今回の新型コロナウイルス対策で閉館していた期間の延長をしてもらいます。閉館は3か月程度だったと思いますが、5か月延長してもらえます。11月まで有効期限が伸びましたが、このSTARS展は来年1月まであるので、次の展示会も行ける、という訳ではありません。

今回 Stars という訳で、現代日本美術を代表する6名のアーティストのグループ展になっています。

  • 草間彌生
  • 李禹煥
  • 宮島達男
  • 村上 隆
  • 奈良美智
  • 杉本博司
草間彌生、村上隆、奈良美智はポピュラーですが、李禹煥、宮島達男、杉本博司はちょっと渋い選択と言えるかもしれません。「日本から世界へ」というサブタイトルがつけられていることと、作品展示だけでなく「アーカイブ展示」として、 「アーティストの活動歴」と、「海外で開催された日本の現代美術展『50展』」のコーナーがあるように、海外での発信という意味が重視されているのだと思われます。

村上隆

村上隆《Ko²ちゃん(プロジェクトKo²)》

この《Ko²ちゃん(プロジェクトKo²)》から始まって、ポップアップフラワーなどいつもの村上ワールドな訳ですが、阿吽像は初めて見ました。
 
村上隆《阿像》 村上隆《吽像》

新作で出ていた《原発を見にいくよ》は、2011年原発事故をテーマにしながら、ほんわかとした雰囲気に仕上がった作品です。男女二人 (猫型の被り物をしている) が、電車とレンタカーで原発事故後の福島に行くのですが、「SFの世界滅亡後みたいに美しい」というような歌詞 (すみません正確ではないです) でも美しいメロディーの歌が背景に流れます。今どこまで立ち入り禁止が解除されているのか分からないのですが、「立入禁止」と書かれた朽ち気味の看板があるところも通るし、放射性物質汚染水をためた大きな黒い袋がいくつも並ぶ風景も映し出されます。

最初は大騒ぎしたけれど、我々は今はもう意識していない。でも何も終わっていない。除染作業で戻れる土地は増えてきたけれど、日々汚染水は溜まっていくし、自分の自宅に戻れていない人もいる。そういう意味で続いているのだ。この作品はそれを思い出させてくれる。

この作品に関しては、みぽりんさんのnote 「Star展と東日本大震災@森美術館」にもっと詳しい説明、感想が書かれています。

李禹煥

李禹煥はこれまでグループ展の中で何回か見ていました。特に2016年に横浜美術館で行われた村上隆のスーパーフラット・コレクションに出ていた作品が印象に残っています。「もの派」ということで、作品には製作マニュアルがあって、展示会ごとに再構成される形をとります。

白い小石が敷き詰められたように見える床が印象的です。これも含めて製作マニュアルに入っているのか、それとも今回特別なのかはわかりませんでした。

李禹煥《関係項—不協和音》

直島に行った時に李禹煥美術館に行く時間が取れなかったのが残念。

草間彌生

草間彌生のセクションは、彼女の長いキャリアと作品の幅広さからグループ展は難しいと思うのですが、それでもなるべくバラエティーを出そうとする意図が感じられました。その意味ではよく考えられた選択だと思いますが、やっぱり大規模個展でないと物足りない気がします。

草間彌生《ピンクボート》《無題 (金色の椅子のオブジェ)》《トラヴェリン・ライフ》

宮島達男

宮島達男は、7セグLEDカウンターを使った作品で有名で、2011年東日本大震災以降は震災がその中心テーマになっています。

宮島達男《「時の海—東北」プロジェクト(2020東京)》

写真でぼやけている光は1桁の7セグLEDカウンターで、それぞれ異なったサイクルで数字が変わります。市民参加型の作品で、参加者「コラボレーション・アーティスト」がそれぞれ更新時間間隔を決めます。この参加者は現在も継続して募集しています。→ 「時の海-東北」プロジェクトのサイト

奈良美智

奈良美智のコーナーに入ると、奈良美智ワールドが展開します。

奈良美智《玉葱王子》など

次の部屋にあるのは、《Voyage of the Moon (Resting Moon)》。小さなデフォルメされた家の中は、原美術館にある奈良美智の部屋みたいな感じです。製作協力として graf の名前があげられていますが、そういれば横浜トリエンナーレ2005の出展作品もgrafの名前が入っていました。


杉本博司

杉本博司は、《シロクマ》など写真作品もありますが、何と言っても大画面の映像作品《時間の庭のひとりごと》が圧巻です。小田原にできた「江の浦測候所」を中心に据え、日本の歴史に思いを馳せます。江の浦測候所は気にはなっているのですが、まだ行けていません。今は完全予約制ということで、ちょっと心理的なハードルが高くなっています。

追記: 杉本博司は平成29年 (2017年) に文化功労者に選出された時のコメントの中でこう述べている (美術手帖 2017/10/24)。
文化功労者として、これからも国威発揚を文化を通じて行っていく所存でございます

私はこのコメントを読んで「幻の東京オリンピック前夜のようだ」と感じました。

MAMプロジェクト028:シオン

同時開催のMAMプロジェクト028:シオンもインパクトがあります。古着の波が襲ってくる感じ。裏に回ると十字架が刺さっています。古着は大量消費社会のメタファーだということですが、宗教的なテーストを加えることで、普段気が付かず参加している大量消費という行為の背徳性に気付かせてくれるものだと思います。
 


なお、ここにあげた写真は全て「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。

2020/08/11

ヨコハマトリエンナーレ2020 エピソード06 彗星たち 清掃アクション

 8月9日、前の投稿「ヨコハマトリエンナーレ2020 エピソード06 彗星たち」で予告していた清掃アクションに参加してきました。

アーティストの岩井優さんと一緒に、製作した仮面をつけて、横浜美術館の3階、2階からの吹き抜けの周囲を一周清掃して回ります。

最初に清掃の方法に関して簡単なレクチャーを受けます。使うのはクイックルワイパーみたいなモップ。掃くようにするのではなく、モップを床につけたまま回転させて方向を変えていくことがポイント。

二人が清掃する間、写真を撮るなどのため、サポートスタッフの皆さんが同行します。作品として写真を残すことも重要なのに、私はついついお掃除のほうに意識が行っちゃって、あまりいい写真は撮れなかったんじゃないかなと後で反省しました。気が付いたら岩井さんが先に進んでいて慌てて追いつくという場面が何度もありました。

申し込み時には忘れていたのですが、8月9日は長崎に原爆が落とされた日。清掃アクションは10:30から30分と思っていたのですが、レクチャーの時間が10分用意してあってその後30分間で11時2分にかかってしまいます。いつもは仕事中でもこっそり黙祷をしていて、今回も複数名参加するイベントだろうから隅で気づかれずにできるだろうと思っていたら、私一人が参加するだったので、予めお断りをいれました。そうしたら岩井さんも「私もやります」ということで、皆で実施することになりました。祈念式典以外で人前で黙祷したことはなかったので、私としても貴重な体験になりました。

実は、個人での清掃アクションは行ったのですが、記録写真が横指定だったのにも関わらず縦で撮っちゃって、撮り直しが必要なんですよね。

7月26日に第一回参加者のオンラインディスカッションがあったのですが、皆さん様々なところで清掃アクションを実施されていることが分かりました。そうすると自宅前でお茶を濁すのは難しそう。

追記 (2020/10/11): 

動画があげられていました。今日岩井さんと参加者のオンラインミーティングで初めて知りました。

Action 0809

2020/07/19

ヨコハマトリエンナーレ2020 エピソード06 彗星たち

新しく発見された彗星「ネオワイズ彗星」が見ごろだそうですね。

毎日新聞2020年7月18日 5000年に1度 奇跡の尾

今日7月19日は、ヨコハマトリエンナーレ2020の市民参加作品 岩井優《彗星たち》の「オンライン・マスク制作」に参加しました。マスクをかぶって清掃するというパフォーマンスを行うのですが、そのためのマスク製作です。このパフォーマンスはマスクなしで作業を行ってはいけない除染作業のメタファーとなっています。清掃に使うのは箒、ほうき星からタイトルの「彗星」に繋がっています。

マスクのベースとなるのは表面に黒鉛 (グラファイト) が塗布された紙袋。最初の原発は黒鉛を使っていたということで、これも原発のメタファーになっています。このベースに商品パッケージなどを材料に飾り付け、自分なりのマスクにカスタマイズしていきます。

私の作品は右。あまりパッケージがなかったので、マスキングテープやビニールテープを使いました。放射状に配置したので、放射性物質のメタファーになっているでしょ。また星も使っていて、彗星に繋がっていると言えると思います。

Zoomで説明を聞いた後、黙々と作業する、そのあとは今後のアクションのお話や質疑応答です。この後のアクションとして、
  • このマスクをつけて清掃作業を行うところを写真にとり、皆さんの写真を集めます。
  • 今日から1週間後、またオンラインで集まって感想を交換します。
  • 8月9日、横浜美術館で清掃アクションを行います。
なお、これは今回で終わりでなく、会期中3セット行われます。まだ参加者募集中ですので、興味を持たれた方は上記リンクからどうぞ。

2020/07/18

ヨコハマトリエンナーレ2020

初日の7月17日に行ってきました。

新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言は一旦解除されたものの収束はまだ見えないという状況の中、密集を避けるためにチケットは予約制となっています。10日前頃に購入を思い立って、どうせならば10:00開館と同時に入りたいと思ってチェックしたら、まだ枠が空いていましたのですぐに購入しました。30分単位の枠で40人から50人程度のようですね。

当日は10:00開館直後に横浜美術館に到着したらこんな感じ。全体が薄いネットに覆われているようで、感染症対策に隔離されたイメージを感じさせます。それともヨコトリの後は横浜美術館リニューアルを行うためその準備か?

たぶんそんなことはなくて、今回のタイトル "Afterglow" に関係したものになっているのだと思います。

追記: イヴァナ・フランケの ≪予期せぬ共鳴≫ という作品でした。

10人くらい並んでいましたが、すぐに前に進みました。ソーシャルディスタンスに配慮したマーカーがついていて、一コマずつ進みます。スクリーンの前に立つと自動で検温結果がでて、アルコール消毒して中に入れます。

最初はニック・ケイブ «回転する森»がお出迎え。これくらい派手な作品が最初にあると期待が高まります。


キラキラしますよ。


今回のタイトルは "Afterglow" ということですが、これまでのような説明は少なく、自分で考えることが求められています。

しかし、以下のキーワードが提示されています。
  • 「独学」   自らたくましく学ぶ。
  • 「発光」   学んで得た光を遠くまで投げかける。
  • 「友情」   光の中で友情を育む。
  • 「ケア」   互いを慈しむ。
  • 「毒」    世界に否応なく存在する毒と共存する。
渡されたパンフレットの中には、作品の一部にはこれらの関係が書いてあるものがあります。作品選考に当たっては、キュレーターの皆さんはこのキーワードから真面目に考えたんでしょうね。作品の中には「発光」する生物を使ったものがいくつかありますが、ちょっと真面目過ぎるだろ、と思います。

結局この日は終了間際の 17:45 までいました。中身は次から少しずつ書いていきます。

2020/06/07

"Black Lives Matter" の訳が「黒人の命は大事だ」に違和感

全米で "Black Lives Matter" の声が沸き上がっている。

HuffPost 2020/5/31『#BlackLivesMatter』企業も黒人差別に抗議、力強いメッセージ続く Netflix「私たちには声を上げる義務がある」
毎日新聞 2020/6/6 巨大な黄色文字で「BLACK LIVES MATTER」通り ホワイトハウス前に

この "Black Lives Matter" の日本語訳は「黒人の命は大事だ」とされていることが多いようだ。

しかし、そうすると「黒人以外の命は大事ではないのか」とか「本来 "All Lives Matter"であるべきだろう」という声が上がって来る。

これは "matter" の日本語訳を「大事だ」としていることに起因していると思う。

新英和中辞典 "matter"
動詞 自動詞[しばしば否定・疑問文で] 問題となる,重要である 《★【用法】 進行形・命令文にはならない》.
What does it matter? それがどうしたと言うのだ(かまうものか).
It doesn't matter a bit if we are late. 遅くなっても少しもかまわない.
Nothing mattered to him. 彼には何がどうなってもかまわなかった.
というように、確かに「重要である」はあるのだが、否定形で使われることが多いということ考えると、否定形 "don't matter" (どうでもいい) の否定「どうでもいいなんてことはない」と訳すべきものだと思う。

この "matter" の使い方は、マイケル・ジャクソンの "Beat It" で覚えた。
It doesn't matter who's wrong or right.
誰が正しくて誰が間違っていようと関係ないさ
(対訳:内田久美子 (ライナーノーツより))
"don't matter" (どうでもいい) の否定とみることにより、これまでは "Black lives don't matter" という状態だったということを認識できると思う。そして "All Lives" に対して否定している訳ではないということを理解いただけると思う。

参考: 以下では"Black Lives Matter" の訳を「黒人の命も大切」としている。本来の意味を伝えるには、この「も」ということがポイントだろう。
Harpers Bazaar 2020/06/03 なぜAll Lives Matter(すべての命が大切)」と言うのをやめる必要があるのか

2020/04/05

パンデミックと人権 (3) 様々な差別

この新型コロナウイルス肺炎 (COVID-19) の蔓延に伴い、様々な差別が浮き彫りになっている。

人種差別・民族差別

新型コロナウイルスが最初に問題になったのが中国で、このため中国人、さらには欧米人には区別がつきにくい日本人も差別にあっている。

 一般論は怖い。「中国人は」「大阪人は」「名古屋人は」、あるいは「白人は」「女は」「おっさんは」と属性でひとくくりにするのは、そう語る人自身の過去の残念な体験や、意地の悪さを映し出すだけなのに簡単には改まらない。特にこの新型コロナウイルス禍では、一般論好きの人たちがにわかに元気になり、差別と呼ぶのも恥ずかしいような無知、偏見をさらし始める。
自分の「外」と「内」を分け、「外」を排除するのは、 自分を守るための防衛本能から来ているところがあるだろう。しかしそれを起因する属性以外に広げることと、その「外」に対して攻撃を加えることが差別になる。ここで「起因する属性」というのは「新型コロナウイルスに感染しているか否か」であって、アジア人か否かは無関係だ。また、感染する人から距離を置けばいい話であって、攻撃する必要はない。

しかしそういう差別意識は、人はだれしも持っているものだろう。なくすのが難しければ自制して表に出さないのが、これまで人権重視が人間の共通の価値観であることを学んできた教養によるものだろう。しかしその自制は非常事態では忘れられていく。

その差別意識は簡単に利用される。トランプ大統領が『中国ウイルス』と呼んでいるは自分たちの無策を隠すため、日本でも麻生太郎副総理が「武漢ウイルス」と呼んだが、ボスカーさんは「これも無知だけではないだろう」と言っている (無知はもう前提としてある訳だ)。ちなみに、COVID-19 という病名は、発生した土地の名前をつけるとずっと偏見が残るからあえて土地の名前を付けないようにしたということだ。それでもトランプ大統領や麻生氏のように意図的に無視する人間が出てくる。

ここで「差別や憎悪はメディアやネットを通じて広がるので時にウイルス以上に“感染力”が強い。たちが悪いのは自分が『感染』していると思っていない点だ」という作家ショーン・ボスカーさんの言葉を皆が意識することが重要だ。

米国最高裁は「差別」と「区別」に明快な線引きを行っている。

米国最高裁は対象事件での「仕分けの性質」を問うことにした。具体的には「黒人ならこれはダメとか、女性ならあれはダメ」など、自分ではどうすることもできない、生まれ持ったステータスをもってして、特定の権利を受ける人・受けられない人を「仕分けていないか」を問うのである。
これは各個人が自問自答できる基準であるだろう。

左記記事より
そして日赤の訴えも参考になる。

「ウイルスは心の中にも感染する。特効薬やワクチンはないので自分で連鎖を断ち切るしかない。」
他の記事:

差別的な言葉は間違いなく人を傷つける。人を絶望に陥れる破壊力がある。
感染者・医療従事者への差別

感染者、感染者と接触した人、医療関係者への差別も続いている。

 医師と看護師の感染が確認された兵庫県小野市の北播磨総合医療センターでは、感染者と接触していない職員や患者、家族らから「ばい菌扱いされた」「勤務先から出勤停止と言われた」などの訴えが相次いだ。ライブハウスでクラスター(感染者の集団)が発生した大阪市では、別の店舗の経営者から「感染リスクが高い『危ない場所』との風評被害が出ている」との声が上がる。
差別であるだけでなく、「このままでは、感染者が立ち寄り先などに迷惑が掛かると感じ、保健所の行動歴聞き取りに正確な情報を話しにくくなる恐れがある」ということだ。


日本赤十字社が公表する「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応する職員のためのサポートガイド」の中で
「未知のウイルスは私たちを不安に駆り立て、ウイルスを連想させるものへの嫌悪・差別・偏見を生み出し、人と人との間の連帯感や信頼感を破壊します。私たちの誰もが、これら3つの感染症の影響を受けていますが、最前線で対応する職員はその影響を最も強く受けることになります。COVID-19対応においては、感染対策(第1の感染症対策)はもちろんのこと、第2、第3の感染症が職員に与える影響を考慮に入れながらCOVID-19対応者へのサポート体制を構築していくことが極めて重要となります」
と記載しているそうだ。

医療関係者による患者差別

医療関係者による患者差別もあるという。


差別の対象は精神科にかかっている感染者だ。精神科特有の難しさがあるかららしい。彼らをコントロールするのが (まだ) 長けている精神科医と感染病専門医で協力することで対応が可能でないかと思う。

2020/04/01

パンデミックと人権 (2) 感染者のプライバシー

だんだん感染経路が把握できない感染者が増えている ...

クラスターになればライブハウス、病院、大学名が特定される。一方、クラスターにならなければ名前が出ないので、どういうところを避ければいいのか判断がつかない。

クラスターを特定するのにこだわるからではなかろうか。感染経路が分からなければ可能性あるところを全部挙げればいいじゃん、と思う。

それぞれの感染者の名前をマスクして、自宅近辺を除き通ったところ立ち寄ったところを全部集めて重ねる。多くの人が通ったところはそれに応じて濃くなる。それによって危険な地域をあぶりだす。夜のお店はお店の協力が得られないというのであれば街の名前だけ出す。

これなら感染者個人のプライバシーも守られ、お店の立場も守られるのではないか。その店のある街にとっては迷惑かもしれないが、個々の店で感染対策をしっかりしてそれをアピールすればよい。

ということを考えていたら、こんな記事があった。

Courrier 2020.3.28 ユヴァル・ノア・ハラリ「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」
うっかりしていると、今回のコロナ危機が、「監視の歴史」における重大な分岐点になるかもしれないのだ。大量監視ツールの標準展開が、それまで展開を拒否していた国で続々と実施されるかもしれない。「皮膚より上」から、「皮膚の下」の監視へと劇的な移行が起きているだけに、その懸念は強くなる。 
プライバシーか、健康か。両者の二者択一を迫られれば、たいていの人が健康を取るだろう。
このあと両方をとるべきという方向性が示されるのだが、そのまま押し切られる恐れが大きいと思われる。

このことに関してはこのパンデミックが終息してからが本当の試練だろう。心しておきたい。

追記:

対応が評価されている韓国だが、過剰な対応が批判されている。
東京新聞 2020.04.02 コロナ対策で浮かび上がる「監視社会」韓国 個人情報をここまでさらしてよいのか

NHKでも取り上げられるようになった。
NHKニュース 2020.04.17 ビジネス特集 新型コロナで迫られる“選択” さよならプライバシー




2020/03/31

パンデミックと人権 (1) 行動の制限

だんだん感染経路が把握できない感染者が増えている ...

自分が感染しているかどうかわからない人から感染が広がっているということだろう。

そうするとPCR検査を積極的に行って、陽性の人を隔離する必要があると考えるが、そうすると医療崩壊が起こると言われている。幸い発症しても軽くで済む人が多いようなので、陽性の人を病院に入れるのではなく自宅隔離か特別の施設で隔離するようにすれば良いのではないかと考える。今はそうできないということみたいなので、必要なら時限立法等必要かもしれない。

自宅隔離がうまくいかないという話もある。

ブルームバーグ 2020/03/02 自宅隔離は感染広げる、武漢の轍を踏まぬよう-中国がイタリアに警告
研究者らによると、自宅隔離では家族への感染防止を徹底しないばかりか、自由に外出を続けて外で第三者にうつすことも多い。イタリア紙コリエレ・デラ・セラが30日報じたところによると、同国当局が28日に外出禁止の取り締まりを強化したところ、違反者のうち約50人が自宅隔離を指示された感染者だった。
やはり特別の施設が必要なのか。
武漢では2月初めにオフィスやスタジアム、体育館を転用した仮設病院に症状の軽い患者を全て隔離し始めてから、感染拡大が劇的に鈍化した。
現在イベントが中止になっているのでスタジアム、体育館の転用は比較的容易なのではないか。 利用料を国費で出せば損失の一部の充当にもなる。イベント主催者にも何らかの形で行くようにできればいいが、そこまでは出せないかもしれない。

症状が出ていなくて、検査を希望している人もたくさんいるらしい。希望者にも検査をばんばん行って、安心して隔離施設に行ってもらえば良いのではないか。

検査は100%正確ではなく、陰性の人も偽陰性の可能性がある。このため、陰性の人も自宅隔離にするという条件を飲んでもらう。数日開けて再度検査し再度陰性ならば自宅隔離をといても良いだろう。

ただ、隔離は行動の制限であり、自由権の侵害という側面はどうしても出てくると思う。陽性の人を隔離するのはこれまで行われてきている訳で、議論の上で結論が出ているのだと思われる。ここで私が陰性の人も行動の制限をすべきだと言っているのはその範囲外だろう。このため「希望して条件を飲んだ人」に限定した。

しかし都市封鎖という事態になれば、外出自粛ではなく諸外国のように外出禁止という措置が取られるかも知れない。これは健康な人も含めての話だ。今回人権先進国の西欧諸国で次々と外出禁止などの施策がとられているのは正直びっくりした。どういう根拠に基づきそういう命令が出せるのであろうか。そして日本でも同様なことができるのだろうか。

日本経済新聞 2020/03/30 緊急事態宣言発令なら知事に権限 自粛要請、強制力なし 官房長官「ぎりぎり持ちこたえ」 から引用:


緊急事態宣言が出されても「外出自粛」のままで、強制力はないという。強制力のあるものは財産権の侵害にとどまっている。人権の面では抑制されたものになっているのだが、パンデミックを抑えるのに諸外国のような強権的なことができなくて大丈夫かという懸念も出てくる。

人命と人権ではどちらが大事か問われればそれは人命なのだが、それによって人権がどこまで制限されて良いのかというのは考えていく必要があるだろう。

追記: 東京都が軽症者の隔離のためホテルを借り上げるようにするという。

都は軽症・無症状の患者は、病院外で療養させられるよう感染症法の運用見直しについて国と最終調整しており、受け入れ先と想定するホテルと交渉も始めた。
これをみると、時限立法は必要なく、感染症法の運用見直しですみそうだ。

そして厚労省も動いた。

厚生労働省は3日、新型コロナウイルスの感染の拡大状況に応じて、軽症者や症状がない感染者について、自治体の用意する施設やホテル、自宅での療養を検討するよう都道府県などに通知したと発表した。

2020/03/03

画家が見たこども展

3月15日から三菱一号館美術館で始まった「画家が見たこども展」、現在は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため臨時休館になっているのですが、その直前の2月26日にブロガー内覧会が行われ、参加してきました。ギリギリのタイミングでしたね。

ブロガー内覧会自体も感染予防のため、高橋明也館長 (左) とTakさん (右) によるギャラリートークは取りやめということになっていたのですが、館長の挨拶だけは行うことになり、最初の部屋モーリス・ブーテ・ド・モンジェル《ブレのベルナールとロジェ》の前でお話がありました。

挨拶だけではなく、この展覧会の位置づけなどもお話いただきました。

三菱一号館美術館では、これまでもナビ派の展覧会を行ってきて、ナビ派をプッシュしてきたと言っても良いでしょう。19世紀頃から聖母子像など以外も子どもは題材として扱われるようになりましたが、特に日常の生活、家族を扱うナビ派では、子どもは重要な対象になります。そこで、ナビ派を中心として子ども

そして今回は南フランス ル・カネにあるボナール美術館の協力を得て、ボナール作品が多く集まっています。三菱一号館美術館所有もヴァロットンも多く出展されていました。

ただちょっと可愛い子どもの絵を期待している人にとっては物足りないかもしれません。以前森アーツセンターで行われた「こども展 名画にみるこどもと画家の絆」(→ ブログ記事「こども展」) では、「難しいことを考えず、かわいいと楽しんでもらえば良い」ということだったので、その点に主催者側のこだわりの差が出ているものと思います。

その中から、可愛い子どもの絵を選ぶと、左のドニ《サクランボを持つノエルの肖像》 があります。ドニはポスターに使われている《赤いエプロンドレスを着た子ども》も可愛いです。

ほとんどが絵画作品でしたが、彫刻作品もあります。左はジョルジュ・ラコンプの《シルヴィの胸像》、右の絵画作品は同じくラコンプの《立つシルヴィの肖像》です。

最後の部屋にはボナールの晩年の作品がありました。ナビ派がそれぞれの道を歩む中ボナールは風景画を中心に描くようになっていたのですが、最後にまた子どもという題材に回帰したということです。

美術館は密集した場所でとどまる訳でもないし、手で触るものもないので、ウイルス感染のリスクは少ないと思うので、休館するというのは過剰反応のように思います。山場の期間を過ぎた3月中旬以降は美術館あたりから徐々に活動を活発化させた方が良いのではないでしょうか。

なお、写真は特別の許可を得て撮影しています。

開催概要
画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
https://mimt.jp/kodomo/
場所:三菱一号館美術館 (東京都千代田区丸の内2-6-2 (Google Map))
会期: 2020年2月15日(土)~ 6月7日(日)
開館時間: 10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
    (祝日を除く金曜、第2水曜、4月6日と会期最終週平日は21:00まで)
休館日: 月曜休館
    (但し、祝日・振替休日の場合、開館記念日4月6日、
     会期最終週6月1日と、トークフリーデーの3月30日、
     4月27日、5月25日は開館)
    ただし、2月28日から3月16日の期間臨時休館

2020/02/16

ダムタイプ

昨日、東京都現代美術館で、ダムタイプのアクション+リフレクション を見て、ラウンドテーブルトーク も聞いてきた。

もともと、2月16日に会期終了になる3つの展覧会を見る予定で出かけた。
東京都現代美術館が10:00 オープンで、この順番で行くのが効率的かなと判断した。

開館前に着いたが、チケット売り場にすでに行列ができていてびっくり。そこで3つの有料展覧会があって、セット割引に惹かれ、ダムタイプもあわせて見ることにした。ダムタイプは、NTT-ICCのダムタイプ特別上映で《memorandum》を見て難解だったのでちょっと心配だったのだれど、インスタレーションもあるだろうしまあいいかと判断。

実際に見たら、展示自体は数が少ないものの、やっぱり選択して良かったと思った。

右は《Playback》。16台のターンテーブルがそれぞれ異なった音源から採られ、針が上がったり降りたりして同期再生される。

《MEMORANDUM OR VOYAGE》は、《memorandum》(上記)、《OR》、《Voyage》という3つの作品の映像を組み合わせて作った映像インスタレーション。大画面で迫力がある。

ディスプレイはソニーの協力のようだ。横浜みなとみらいの資生堂グローバルイノベーションセンターS/PARKにある大画面LEDディスプレイと同じものかもしれない。

最後の部屋には《pH》と《LOVE/SEX/DEATH/MONEY/LIFE》が組み合わせて展示してある。



R. Yoshihiro Ueda(@ryokan)がシェアした投稿 -

一つの作品だと思っていたが、手前の移動しているのが《pH》で、奥が見ての通りの《LOVE/SEX/DEATH/MONEY/LIFE》。《pH》は移動している領域に入ってもいいけど、奥まで行き着くと戻ってくるので慌ててみんな戻ることになる。

出口近くに「テーブルトーク」という名前のトークイベントの案内がある。本日15:00からで、それまでまだずいぶん時間がある。失敗したな。午後にこっちにすれば良かった。と言っても仕方がないので、一旦六本木まで戻って国立新美術館でDOMANI・明日2020を見てからもう一度来ることにした。

戻ってきてみたらチケットを買う列が外まで伸びていたので、やっぱりこの順で正解だったと思った。

テーブルトークはケーキとお茶で壇上で語り合う形式。ダムタイプの高谷史郎さん、砂山典子さん、濱哲史さんに、モデレータの長谷川祐子さんが質問して話を進める形式だった。砂山典子さんといえば、「スカートの中、はいってみる?」の作品「むせかえる世界」のアーティストだった。ダムタイプのメンバーだったんですね。

トークのテーマは「パフォーマンスをどのように展示にするか」。ダムタイプは基本的にパフォーマンス集団で、それを人がいなくても見ることができる形式 (インスタレーション) にするかということになる。通常このよーなトークは最初に作品の映像を見せながら解説するのだが、今回はそういう映像は常にスライドショーで切り替わっているだけで解説はなく、ダムタイプの作品を知っている人でないと付いていくのは難しい。というか、私は全然付いて行けず、正直苦しかった。

その中で興味を惹かれたのは、ダムタイプはスーパースターがいるグループではなく、「みんなで考えて作っていくシステム」のことを「ダムタイプ」と考えているというところ。 常に話し合いで決めていて、以前は毎晩そうしていたが、周1回にしたらとたんに時間がかかるようになったという。新しいメンバーとして加わりたいというの拒否しないが、参加の条件は明確ではないということだ。

NTT-ICCのダムタイプ特別上映の《memorandum》以外の作品も見てみるかな。

トークが終わった後、MOTコレクション展も見てきた。オノサト・シノブ、末松正樹など、これまで知らなかったアーティストを知ることができた。岡本信治郎はあいちトリエンナーレ2013で見たはずだが、すっかり忘れていた。今回は右の《ころがるさくら・東京大空襲》など印象に残る大作が出ていた。

2020/02/03

フューチャー・デザイン・ワークショップ 2020 Day 2

1月25日、26日に、フューチャー・デザイン・ワークショップ 2020 が行われ、その2日目を聴講に行きました。

フューチャー・デザインとは何か。未来を現在の延長線上として考え改善していくのではどうしても今直近の問題が重要視される。これに対して、フューチャー・デザインは、まず未来の姿を想像しそこからそのために今やらなければいけないことを決めていく。とはいえ人間は現在の問題にとらわれがちなため、「将来世代になったつもり」の人間を作って将来世代の代理をさせるという手法を使う。

SDGs (Sustainable Development Goals) も世界の改革を目指しているが、現在ある問題を解決する複数のゴールを目指すとは対照的だ。

しかしフューチャー・デザインはまだSDGsほど広まっていない。良いアイデアならもっと広まっても良さそうではある。実現にはいろいろ課題もあるのだろう。このワークショップではそういう点も意識して学びたい。

「世代間倫理における責務と互恵性」 廣光俊昭 (財務総合政策研究所)

例えば現世代が限りある資源を費消すると将来世代はその分使える資源が減る。将来世代のことを考えれば現世代が困窮しても将来世代のために資源を残しておくべきである。これは現世代の人間にフリーハンドがある状態を基準とすれば、将来世代のために自分たちを犠牲にするということである。自分の血の繋がった子に対してならばともかく、何世代も先のしかも全世界の人間のために犠牲になるのが受け入れられるか、ということになる。「互恵性」はそのような一方的な「恵」の受け渡しではなく、将来世代の幸せが現世代にとっても幸せに繋がるという考え方。近い将来で言えば、現在世代の一員である若いせ世代が自分が年齢を重ねるごとに世界は貧しくなっていくという未来が見えているとき、はたして現在世代の秩序を守るインセンティブがあるかという問題になる。そうすると将来世代も今と同じ状態またはよりよい未来があるほうがいいよね、ということになる。

しかしそういう理想的な考え方もなかなか通用しない。現実的に我々日本人は将来世代に「恵」をわたすどころか借金を残している。「国の借金は自分からの借金だから問題ない」という人がいるけど、母ちゃんから借りているんじゃなくて自分の子どもから借りてるんだよ。じゃあ増税して国の支出も抑えるべきかというと、それで経済が低迷したらその低迷した経済を子どもたちに残すことになるので問題はやっかいだ。

自分の世代で使う資源と次の世代に残す資源をシミュレートする世代間持続可能性ジレンマゲーム (Intergenerational Sustainability Dilemma Game, ISDG) (A/Bゲーム) * というものをこのワークショップで初めて知ったが、これが複数の発表で取り入れられていることを見るとなかなか解決しない問題ということがわかる。
* 西條 2018「フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために」(PDF)

「リーディングプログラムにおける“フューチャー・デザイン”ゼミ活動」 フューチャー・デザイン ゼミ(田中徹他) 慶應義塾大学大学院博士課程 教育リーディングプログラム

慶應大学には「リーディングプログラム」という仕組みが2つあって、もう一つシンギュラリティ・ゼミは「サイエンス・フィクションワークショップ」というテーマで午後に発表がある。このプログラムのユニークなところは、文理融合 (13学科) でどこかの学科に属している訳でなく、文系と理系で二つの専門、二つの修士号をとるところ。そしてフューチャー・デザインは最後に「政策提言」を行う。

興味をひいた概念は「ネガティブケイパビリティ」と水口氏が発表した「Fantasy Future Design」。

「ネガティブケイパビリティ」は、答えの出ない事態に耐えうる能力のことで、私もそうだが受験のための教育を経ているとどうしても「正解」があるという前提で物事を考えがちになり、「正解」がないと不安になる。それを乗り越える力が「ネガティブケイパビリティ」ということだろう。

フューチャー・デザインでは、仮想将来世代人間と現代世代人間が議論を行い合意形成を行うが、合意形成が難しいなどの欠点がある。「Fantasy Future Design」は、地球人の視点を捨て、仮想の地球の現在と未来をよそ者 (宇宙人) の視点で議論する。利害関係のないよそ者の視点をもつことで、現在の視点と将来世代の視点を同時に持てるという利点がある。

「フューチャー・デザインの政策応用の可能性と効果」原圭史郎 (日本学術会議、東京財団政策研究所、大阪大学大学院工学研究科)

政策応用は、2015年に岩手県矢巾町で初実践され、「仮想将来世代の創出」というレポートにまとまっている。 現世代と仮想将来世代の交渉、合意形成を行った結果、多くの将来案が採用された。 2017年には、グループを分けるのではなく「個々人での視点移動」という取り組みを行った。その結果、提案施策が、最初はハコモノ改善というものが中心であったのが、生活の質、現在・将来の関係性を配慮したものに変わっていった。2018年から本格的な応用が始まり、2019年には矢巾町総合計画 未来戦略室ができたほか、吹田市、京都市にも広がった。

「ニューロサイエンスを活用したフューチャー・デザイン研究」青木隆太 (首都大学東京) 

fMRI を用いて、フューチャー・デザインを行っている時の脳の働きの違いを調べた。ひとりISDG (ABゲーム) をMRI内で実施した。将来から考える実験群と、現在から考える対照群で、rTPJ (右側頭頭頂接合部) に違いが出た。

全体ディスカッション (モデレーター:小林慶一郎 (東京財団政策研究所))

もともと小林氏の総括的な発表の予定だったが、時間も少なくなってきたので全体ディスカッションに変更。みなさん色々言いたい人がたくさんいるコミュニティのようで、盛り上がっていた。私も結構質問する方で、今回もSDGsに関してどう思っているのか聞きたかったのですが、遠慮しました。

興味深かったのは、宗教とFDの関係についてのコメント。最初の発表であった社会的持続性はこれまで宗教の機能としてあったものではないかというもの。そうするとFDは科学的ではあるけれども新しい宗教ということになる。宗教とみなされると既存宗教から、その信奉者からは避けられてしまうだろう。むしろ既存宗教の中に組み込まれるような、フューチャー・デザインの論理武装が必要じゃないかと感じた。

2020/02/02

武術の孤児

2月1日、中国映画「武術の孤児」の上映とホアン・ホアン監督のトークショーがあり、行ってきました。

アジアセンターイベント情報 2020.02.01 第31回東京国際映画祭・国際交流基金アジアセンター特別賞受賞 『武術の孤児』上映&ホアン・ホアン監督トーク

この映画は2018年の第31回東京国際映画祭に出品され、国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞したもの。賞金はない代わりに日本に短期滞在ができます。それは次の映画のロケハンや、映画関係者との交流に使って良いということです。行定監督や山下敦弘監督との交流などを行ったとそうです。今回はその来日に合わせてイベントが企画されました。

映画は、上記リンクに紹介がありますが、ユーモラスなエピソードと美しい自然の情景が織り込まれた楽しいものでした。主人公国語教師が女医さんのシャワーシーンを想像するところ、生徒の興味を引くために授業で出したダジャレが受けないところなどクスッと来ます。ただすっきりした結末 (問題が解決した等) を期待していたので、え?これで終わり?と感じました。

トークショーでは、ホアン・ホアン監督とともに共同プロデューサーのホウ・シャオドン氏、スタッフのジョウ・シャオラン氏も登壇され、石坂健治氏が質問しそれに答えるという形で進みました。ジョウ・シャオラン氏は「スタッフ」とありますが、ホアン・ホアン監督の奥さんで、助監督、脚本家でもあります。

舞台となった寄宿制の武術学校は中国にたくさんあって、特に少林寺のある河南省には100以上あるそうです。 この映画が1990年代という設定にしてあるのも、1980年代に少林寺映画があり、武術学校に入るブームがあったからだそうです。なお、今は問題児の矯正施設みたいになっているとのことで、石坂氏も「戸塚ヨットスクールみたいなもんだな」とつぶやいていました。

銀座メゾンエルメスのル・ステュディオで見た『ジョッキーを夢見る子供たち』を思い出させます。そちらのほうは、子ども達の騎手養成学校での日常生活を描きながらも着実に成長していく姿を追っていて、その意味では随分違うものです。

制作費に関しての話が興味深かった。中国政府から得た100万人民元をベースに、スポンサーを集めて全体で500人民元かかったということです。これは日本円で約7800万円。日本のインディーズ作品は一桁少ない予算とのこと。行定監督か山下監督かその両方から、その金額があれば3本撮れると言われたそうです。そういえば「カメラを止めるな」の制作費が300万円ほどだというのも話題になっていましたね。それだと26本撮れるよ。

新人にしては多いように見えるけど、中国ではそれくらいかかってしまう、その理由は主に、中国では物価が高いということと、スタッフの非効率な働き方によるとのことでした。石坂氏は「日本の映画界がブラックな側面もあるということだろうけど」と補足されていました。定時になったらさっさと帰ってしまうとか、そういうことだろうなと理解しました。

会場から検閲に関する質問があり、それも制作費が高くなる一因ということです。出したいシーンが検閲に引っかかったときのために別のテイクも用意しておかなければいけない、というのはなるほどと思いました。

先のリンクの映画の紹介では「中国武術への愛が感じられる作り」と書かれていますが、勉強に興味がない子ども達が描かれ、国語教師が最後に「武術なんか何も役に立たない」と爆発するシーンがあるなど、石坂氏も「これは反武術映画としてみることができる」とコメントしていました。ホアン・ホアン監督は「複雑な気持ち。父が軍の体育部門の責任者で自分を体育学校に入れたが、自分はそれを嫌いだった。 その後遊びとしてサッカーをやったら楽しかった。 武術に関しても愛憎混じった感情」と語っていました。学校になじめずいつも脱走する生徒ツイシャンに自分を重ねているんだなと思いました。

中国映画の現状の一部を知ることができて興味深いイベントでした。