http://www.ironmountain.com/index.asp
Some of the country's most iconic treasures are kept underground in the protected vaults of Pennsylvania's Iron Mountain.
ペンシルバニア州 Iron Mountain の地下の金庫には、この国のアイコニックなお宝が眠っている。プレスリーの原盤など。
2009/07/20
科学にインスパイアされたアート
こんにちは。もうすぐ日食、この展覧会のことを書いてなかったのを思い出しました。
国立新美術館へのリンク:
野村仁 変化する相—時・場・身体
Tokyo Art Beatの情報:
野村仁 「変化する相 -時・場・身体」
会場: 国立新美術館
スケジュール: 2009年05月27日 〜 2009年07月27日
住所: 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
電話: 03-5777-8600
野村仁というアーチストの名前は今回の展示会で初めて知りました。先日、最終日の「万華鏡の視覚」展と「わたしの句読点」イラスト展を見に行く計画を立てているときに、展示会の存在自体は気付いていたのですが、ノーマークでした。ところが当日の朝、Twitterで「国立新美術館の屋上で七夕かざり。短冊に願い事かくと、野村仁展が無料観覧。」という情報を見つけて、急遽計画に組み込んだものです。
上記作品は、同じ時刻に太陽を撮影して、それを一枚に重ねたもの。そのほかにも、段ボールの構築物が自身の重みで崩れて行く様を記録した作品、ドライアイスが消えて行く様を記録した作品、動きを五線譜にマップして制作した音楽作品、巨木の化石に時の流れを想起させる作品...
「科学にインスパイアされた作品」とこの記事の表題に書いたが、例えば電子顕微鏡写真をモチーフにしたり、新素材や新技術を作品に取り入れたり、科学の言葉を借りて自身のイメージを説明したりするのとは異なる。野村は、自分の個性を表現しようとする前に、科学理論を咀嚼し、観察で得られたものをそのまま記録し、そしてその中からアートを発見しようとしているようだ。そのために最新の宇宙理論を学び取り入れようとしている。
こういうことを40年前からやっていたというのは、早過ぎたといえるのだろう。一般には知られない中で、自身の目指すものをずっと追求して来た姿勢には頭が下がる。今だと訳の分らない作品も能書きで一般に受入れられるようになって来たが、ここにはそれらを寄せ付けない基盤があると思う。
入場料がただになった以上に、ノーマークだったアーチスト、作品に気付かせてくれてありがとうといいたい。
国立新美術館へのリンク:
野村仁 変化する相—時・場・身体
Tokyo Art Beatの情報:
野村仁 「変化する相 -時・場・身体」
会場: 国立新美術館
スケジュール: 2009年05月27日 〜 2009年07月27日
住所: 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
電話: 03-5777-8600
野村仁というアーチストの名前は今回の展示会で初めて知りました。先日、最終日の「万華鏡の視覚」展と「わたしの句読点」イラスト展を見に行く計画を立てているときに、展示会の存在自体は気付いていたのですが、ノーマークでした。ところが当日の朝、Twitterで「国立新美術館の屋上で七夕かざり。短冊に願い事かくと、野村仁展が無料観覧。」という情報を見つけて、急遽計画に組み込んだものです。
上記作品は、同じ時刻に太陽を撮影して、それを一枚に重ねたもの。そのほかにも、段ボールの構築物が自身の重みで崩れて行く様を記録した作品、ドライアイスが消えて行く様を記録した作品、動きを五線譜にマップして制作した音楽作品、巨木の化石に時の流れを想起させる作品...
「科学にインスパイアされた作品」とこの記事の表題に書いたが、例えば電子顕微鏡写真をモチーフにしたり、新素材や新技術を作品に取り入れたり、科学の言葉を借りて自身のイメージを説明したりするのとは異なる。野村は、自分の個性を表現しようとする前に、科学理論を咀嚼し、観察で得られたものをそのまま記録し、そしてその中からアートを発見しようとしているようだ。そのために最新の宇宙理論を学び取り入れようとしている。
こういうことを40年前からやっていたというのは、早過ぎたといえるのだろう。一般には知られない中で、自身の目指すものをずっと追求して来た姿勢には頭が下がる。今だと訳の分らない作品も能書きで一般に受入れられるようになって来たが、ここにはそれらを寄せ付けない基盤があると思う。
入場料がただになった以上に、ノーマークだったアーチスト、作品に気付かせてくれてありがとうといいたい。
2009/07/19
CBS Legend
こんばんは。
日が変わる直前に帰って来て、このニュースを知りました。
訃報:クロンカイトさん92歳=米CBSの元キャスター (毎日新聞 2009年7月18日 → 魚拓)
CBSが特集を組むのは当然のこととして、他局も多くの記事をあげています。
CBS: Walter Cronkite 1916 - 2009
ABC: Cronkite Remembered as 'Gold Standard' for News
NBC: Walter Cronkite
Evening Newsのアンカーマン (アンカーウーマンだけど) は、今ケイティ・クーリックが務めています。彼女が、その席についたときの不安、誇り、そしてクロンカイトへの尊敬を語っています。クロンカイト賞はそんな彼女にとって最も誇りに思える賞ではないでしょうか。
CBS News (2009.07.17) - Couric: Cronkite's "Spirit Lives On"
"This is the 'CBS Evening News with Katie Couric.' "という番組最初のタイトルコールがクロンカイトの声だというのは初めて知りました。
他の記事まで追えていないですが、"Event That Left Cronkite Almost Speechless" という記事 (アポロ11号月面着陸のときの話) などは興味深いです。
日が変わる直前に帰って来て、このニュースを知りました。
訃報:クロンカイトさん92歳=米CBSの元キャスター (毎日新聞 2009年7月18日 → 魚拓)
CBSが特集を組むのは当然のこととして、他局も多くの記事をあげています。
CBS: Walter Cronkite 1916 - 2009
ABC: Cronkite Remembered as 'Gold Standard' for News
NBC: Walter Cronkite
Evening Newsのアンカーマン (アンカーウーマンだけど) は、今ケイティ・クーリックが務めています。彼女が、その席についたときの不安、誇り、そしてクロンカイトへの尊敬を語っています。クロンカイト賞はそんな彼女にとって最も誇りに思える賞ではないでしょうか。
CBS News (2009.07.17) - Couric: Cronkite's "Spirit Lives On"
"This is the 'CBS Evening News with Katie Couric.' "という番組最初のタイトルコールがクロンカイトの声だというのは初めて知りました。
他の記事まで追えていないですが、"Event That Left Cronkite Almost Speechless" という記事 (アポロ11号月面着陸のときの話) などは興味深いです。
2009/07/18
ソトメイヤーがんばれ、フランケンがんばれ
こんばんは。もうすぐ日食だね。生中継があるそうなので録画して見るか。
ソトメイヤーさんの最高裁判事就任ってまだ決まってなかったんだね。
ヒスパニック系米最高裁判事、承認に向け公聴会始まる (AFPBB News 2009年07月14日)
そうか、"Sotomayor" は、「ソトマイヨール」という表記になるのか。
全体的に詰問調の公聴会なんだけど、ちょっと緊張の緩むひとときがあった。
A "Perry Mason" Moment in the Confirmation Hearings (CBS News 2009.07.15)
アル・フランケンという人は、昨年の大統領選と同時に行われた上院議員選で当選した ... はずだったんだけど集計のやりなおしで先日ようやく当選が確定したようだ。こちらもまだ決まってなかったんだね、という感じ。半年以上決まらないなんて日本では考えられないことですね。
この人は "Saturday Night Live" 出身ということで、日本ではタレント議員ということになるのだろうけれど、マスメディアからタレント扱いというのではなく普通に上院議員として扱われているようだ。まあこういう和ませ役としてはしては期待されているようだけど、日本の勘違い知事などと違うところを見せてもらいたい。
そうそう、最初のソトメイヤーさんも、マイノリティからここまであがってくるのはたいへんだったと思う。物議をかもした「賢いラテン系女性のほうが白人よりも良い判決を出せる」という過去の発言も、そんな逆境をはね返してきた自負の発露なのだろうと思う。白人が逆のことをいうと人種差別的だけど、そんなに問題にすることないだろ。
そうそう、笑顔が魅力的だと思います。
ソトメイヤーさんの最高裁判事就任ってまだ決まってなかったんだね。
ヒスパニック系米最高裁判事、承認に向け公聴会始まる (AFPBB News 2009年07月14日)
そうか、"Sotomayor" は、「ソトマイヨール」という表記になるのか。
全体的に詰問調の公聴会なんだけど、ちょっと緊張の緩むひとときがあった。
A "Perry Mason" Moment in the Confirmation Hearings (CBS News 2009.07.15)
アル・フランケンという人は、昨年の大統領選と同時に行われた上院議員選で当選した ... はずだったんだけど集計のやりなおしで先日ようやく当選が確定したようだ。こちらもまだ決まってなかったんだね、という感じ。半年以上決まらないなんて日本では考えられないことですね。
この人は "Saturday Night Live" 出身ということで、日本ではタレント議員ということになるのだろうけれど、マスメディアからタレント扱いというのではなく普通に上院議員として扱われているようだ。まあこういう和ませ役としてはしては期待されているようだけど、日本の勘違い知事などと違うところを見せてもらいたい。
そうそう、最初のソトメイヤーさんも、マイノリティからここまであがってくるのはたいへんだったと思う。物議をかもした「賢いラテン系女性のほうが白人よりも良い判決を出せる」という過去の発言も、そんな逆境をはね返してきた自負の発露なのだろうと思う。白人が逆のことをいうと人種差別的だけど、そんなに問題にすることないだろ。
そうそう、笑顔が魅力的だと思います。
2009/07/14
ローラースケート・ベビーズの作り方
話題になっていたこのビデオ
もちろんCGでないとできないんだけど、どう作っているかをCBSが放送していました。
CBS Evening News (2009.07.09) "The Story Behind the Skating Babies" (text), (video)
顔の部分は実写なんですね。動画のコラは難しそうです。
Evianのサイトにも"making"ビデオがありますが、こちらは赤ちゃんが集まっているところを写したもの。
→ Evain Live Long - The Movie
Evianといえばこちらも → YouTube "Water Boy"
もちろんCGでないとできないんだけど、どう作っているかをCBSが放送していました。
CBS Evening News (2009.07.09) "The Story Behind the Skating Babies" (text), (video)
顔の部分は実写なんですね。動画のコラは難しそうです。
Evianのサイトにも"making"ビデオがありますが、こちらは赤ちゃんが集まっているところを写したもの。
→ Evain Live Long - The Movie
Evianといえばこちらも → YouTube "Water Boy"
2009/07/13
オバマ大統領ガーナ訪問
なんでケニアじゃないの?と思ったのだけど、ガーナであることに意味があったんだね。
MSNBC (AP) (July 10, 2009): Obama’s visit to fort a ‘full-circle experience’
Video 奴隷貿易の歴史的遺産
MSNBC (AP) (July 10, 2009): Obama’s visit to fort a ‘full-circle experience’
Video 奴隷貿易の歴史的遺産
Obama's visit to Ghana
オバマを迎える準備、そっくりさん
オバマスピーチ
奴隷貿易の遺産
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
オバマスピーチ
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
奴隷貿易の遺産
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
辛さに挑戦
先週六本木に行った時にお昼に食べました。
ブロガーとしては一番辛いのを頼まざるを得ないでしょう。
無頼担々麺
赤いのがごろごろ載ってるんですが、「これって食べる物でしょうか」と思わず店員さんに聞いてしまいました。食べる物ではないと聞いて安心しました。「食べないとブロガーの名折れです」なんて言われたらどうしようかと思った。いやブロガーですなんて言った訳じゃないけれど。
実はごはんのサービスもあります。それがないととても食べられません。
で、食べました。スープは残っていますが、これで勘弁して下さい。
お店はここ。→ 蒼龍唐玉堂 六本木店
追記: 中国でも似たのがあったのを思い出しました。→ 「赤いのは唐辛子」
ブロガーとしては一番辛いのを頼まざるを得ないでしょう。
無頼担々麺
赤いのがごろごろ載ってるんですが、「これって食べる物でしょうか」と思わず店員さんに聞いてしまいました。食べる物ではないと聞いて安心しました。「食べないとブロガーの名折れです」なんて言われたらどうしようかと思った。いやブロガーですなんて言った訳じゃないけれど。
実はごはんのサービスもあります。それがないととても食べられません。
で、食べました。スープは残っていますが、これで勘弁して下さい。
お店はここ。→ 蒼龍唐玉堂 六本木店
追記: 中国でも似たのがあったのを思い出しました。→ 「赤いのは唐辛子」
2009/07/12
小さな活動家 (2)
以前、「小さな活動家」で、テイラー・グレアム君(11) のことを書きましたが、今度はイザベルちゃん7歳です。
abc News (2009.07.10) World News Person of the Week Isabelle Redford (Text) - Video
孤児のために使うために、自分で描いたカードを売っています。最初はガレージセールで売っていたのだけれど、Global Orphan Projectで売られるようになって、これまで1万ドル以上を稼ぎだしています。この額の半分でハイチに孤児院を作ることができるそうです。
でもハイチの孤児達と遊ぶ姿は楽しそうで、普通の女の子ですね。
abc News (2009.07.10) World News Person of the Week Isabelle Redford (Text) - Video
孤児のために使うために、自分で描いたカードを売っています。最初はガレージセールで売っていたのだけれど、Global Orphan Projectで売られるようになって、これまで1万ドル以上を稼ぎだしています。この額の半分でハイチに孤児院を作ることができるそうです。
でもハイチの孤児達と遊ぶ姿は楽しそうで、普通の女の子ですね。
「万華鏡の視覚」展
こんにちは。久しくウソ自己紹介していなかったので岩崎宏美の名前を使おうかと思ったのですが、以前「万華鏡クイズ」で出してましたよ。
先週、「今日行った展覧会」のひとつとしてリストアップして、マイケル・ジャクソンとホメオパシーの記事でそれぞれ1作品だけ言及したのだけれど、他にもおもしろいものがいろいろあったので感想を書いておこうと思う。
今回の森美術館の企画は、ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団のコレクションから選択したもの。このサイトにも
The Kaleidoscopic Eye
Thyssen-Bornemisza
Art Contemporary Collection
としてこの展覧会を紹介し、森美術館に展示したものがリストアップされている (→ Exhibitions)。
「万華鏡」でまとめているということもあり、面白いと思ったのは、光、鏡を使った作品。
今回の看板になっている、
Carsten Höller
Y
Y字型の光のトンネルのようになっていて、この光が回転するように順次点灯する。昔の「タイムトンネル」みたいだ (って分る人も少ないか)。トンネルの先には鏡がおいてあるので、ずっとつながっているように見える。
John M Armleder
Global Domes XII
ミラーボールが12個吊るしてあって、それぞれに光があてられ、光が壁や見ている人の上で交差する。まあ、ミラーボールを使って作品を作ることを考えた時に、まずはこんな作品を考えるだろうという気はするけれど。
Hans Schabus
Reißbrett Nr(s). 74, 84
2005年ベネチア・ビエンナーレ オーストリア館の模型とコンセプト図。オーストリア館そのものが作品になっている。オーストリアの山脈に建物全体が包まれているような感じでもあるし、この山は木造船をひっくり返したような構造になっている。
こういう建物全体をひとつのアート作品とするのは安藤忠雄など日本人が得意とするようなところでもある。日本の場合は万国博などでそのような出すのだけれど、美術展に出すのもいいのではないかと思った。
Sarah Lucas
Bunny Gets Snookered #3
パンストでできている。詰め物もパンスト。普通の事務用の椅子にのっているし、一部は椅子と一体化している。ちょっとぎょっとするね。
先週、「今日行った展覧会」のひとつとしてリストアップして、マイケル・ジャクソンとホメオパシーの記事でそれぞれ1作品だけ言及したのだけれど、他にもおもしろいものがいろいろあったので感想を書いておこうと思う。
今回の森美術館の企画は、ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団のコレクションから選択したもの。このサイトにも
The Kaleidoscopic Eye
Thyssen-Bornemisza
Art Contemporary Collection
としてこの展覧会を紹介し、森美術館に展示したものがリストアップされている (→ Exhibitions)。
「万華鏡」でまとめているということもあり、面白いと思ったのは、光、鏡を使った作品。
今回の看板になっている、
Carsten Höller
Y
Y字型の光のトンネルのようになっていて、この光が回転するように順次点灯する。昔の「タイムトンネル」みたいだ (って分る人も少ないか)。トンネルの先には鏡がおいてあるので、ずっとつながっているように見える。
John M Armleder
Global Domes XII
ミラーボールが12個吊るしてあって、それぞれに光があてられ、光が壁や見ている人の上で交差する。まあ、ミラーボールを使って作品を作ることを考えた時に、まずはこんな作品を考えるだろうという気はするけれど。
Hans Schabus
Reißbrett Nr(s). 74, 84
2005年ベネチア・ビエンナーレ オーストリア館の模型とコンセプト図。オーストリア館そのものが作品になっている。オーストリアの山脈に建物全体が包まれているような感じでもあるし、この山は木造船をひっくり返したような構造になっている。
こういう建物全体をひとつのアート作品とするのは安藤忠雄など日本人が得意とするようなところでもある。日本の場合は万国博などでそのような出すのだけれど、美術展に出すのもいいのではないかと思った。
Sarah Lucas
Bunny Gets Snookered #3
パンストでできている。詰め物もパンスト。普通の事務用の椅子にのっているし、一部は椅子と一体化している。ちょっとぎょっとするね。
2009/07/11
A Journey Once Impossible
Ann Curry reports.
Tobha Nzima lost her 8-year-old son and two partners to AIDS and was near death herself, but after taking free antiretroviral drugs she got better. Tobha's story and many others are depicted by Magnum photographers in "Access to Life," a multimedia project funded by The Global Fund to document efforts to fight HIV/AIDS in nine nations.Tobha NzimaはAIDSで彼女の8歳の息子と二人のパートナーを失い、彼女自身も死の間際にあったが、無料の抗レトロウイルス薬のおかげで回復しつつある。Tobha やその他の人の物語は、Magnumの写真家達によりマルチメディアプロジェクト "Access to Life" の中で描かれる。このプロジェクトは、The Global Fund が資金提供しており、9カ国でのHIV/AIDSと戦う取り組みを記録するものである。
ジョージワシントンの少年時代の住居発見 (2008.07.02)
「桜を切り倒したのを正直に告げました」というのがフィクションであることは知られている、といいながら「桜の木は見つからなかった」って。
msnbc (July 2, 2008) George Washington's boyhood home found
msnbc (July 2, 2008) George Washington's boyhood home found
2009/07/10
ペットボトル水道水
おはようございます。
1990年頃パリに行ったら、多くの人がペットボトルの水をぶらさげて歩いていました。日本ではまだそんな習慣がなかったので、そんなことでさえおしゃれに見えたものです。
Katie Couric's Notebook: "Bottled Water" のなかで、「公共水道は毎年品質レポートを発行するが、ペットボトルで水を販売する業者はそうではない。188の水のブランドのうち、どこで採取してどのように精製しているか明らかにしているのは2つしかないと言っています。
へー、とか思っていたら、最後に、
goo辞書「EXCEED英和辞典」"tap"
日本でも横浜市とか水道水を売っているけど、むしろ水道水の品質のアピールのためなので、ちゃんと水道の水と書いてある。アメリカってこんなんで許されていると知ると驚きです。
よく考えると、バリ島や台湾でも水買って飲んでたな。水道水があぶないから買っていたのだけど、もしかして...
1990年頃パリに行ったら、多くの人がペットボトルの水をぶらさげて歩いていました。日本ではまだそんな習慣がなかったので、そんなことでさえおしゃれに見えたものです。
Katie Couric's Notebook: "Bottled Water" のなかで、「公共水道は毎年品質レポートを発行するが、ペットボトルで水を販売する業者はそうではない。188の水のブランドのうち、どこで採取してどのように精製しているか明らかにしているのは2つしかないと言っています。
へー、とか思っていたら、最後に、
40 percent of bottled water comes from the tap. If you knew YOURS did, would you still buy it?と言っている。え?"tap"って何?と思って調べたら、
goo辞書「EXCEED英和辞典」"tap"
━━ n. 飲み口, たる口; 蛇口, 栓;さらに、
tap water (蛇口から出る)水道の水.だって。
日本でも横浜市とか水道水を売っているけど、むしろ水道水の品質のアピールのためなので、ちゃんと水道の水と書いてある。アメリカってこんなんで許されていると知ると驚きです。
よく考えると、バリ島や台湾でも水買って飲んでたな。水道水があぶないから買っていたのだけど、もしかして...
2009/07/08
Michael Jackson Memorial
おはようございます。ホッチキスセンターってどういうところだろ?
マイケル・ジャクソンのメモリアル・イベントって、インターネットで生中継するって話だったのですが、すっかり忘れていました。
ABC News (2009.07.07): Tearful Good-Bye From Michael Jackson's Daughter
Video Michael Jackson Memorial (Part 1)
-- Part 7 まで連続再生されるようです。
これだけのイベントを短期間に企画して実施できるのに驚かされる。マライア・キャリー、ライオネル・リッチー、スティービー・ワンダーなど、大物アーチスト達もそれぞれ予定が詰まっていただろうに、キャンセルして参加したんだろうな。
マイケル・ジャクソンのメモリアル・イベントって、インターネットで生中継するって話だったのですが、すっかり忘れていました。
ABC News (2009.07.07): Tearful Good-Bye From Michael Jackson's Daughter
Video Michael Jackson Memorial (Part 1)
-- Part 7 まで連続再生されるようです。
これだけのイベントを短期間に企画して実施できるのに驚かされる。マライア・キャリー、ライオネル・リッチー、スティービー・ワンダーなど、大物アーチスト達もそれぞれ予定が詰まっていただろうに、キャンセルして参加したんだろうな。
6000キロカロリーって
別のニュースを探そうと思ってたのだけど、トップページの写真につられた。
ABC News (2009.07.07) How Bad Are 'America's Unhealthiest Meals'?
高カロリー高脂肪の食事がどれだけ健康に悪いのか、女性レポーターと男性プロデューサーが突撃取材。食事の前後でヘルスチェックする。
オードブル: フライドマカロニとチーズ
メイン: ケサディヤチーズバーガー
デザート: 巨大クッキー+アイスクリーム
合計6190キロカロリー! (通常の一日の必要量の3倍)、飽和脂肪187グラム! (同約10倍)
さすがに両名とも食べられなかったみたいですが...
血液が濁った油と分離して怖いよー。
今のキロカロリーという単位は昔はカロリーと言っていたけど、アメリカは今も「カロリー」って言っているようですね。大文字で"Calorie"として「キロカロリー」を表す表記法も使われていたと思いますが、それでもなさそう。ところで「6000キロカロリー」ってもう「6メガカロリー」なんだけど、そういう言い方はしないんですね。そういえば「メガマック」は1000キロカロリーに達してなかったようですね。
上のリストでは「オードブル」と書きましたが、英語では"Appetizer" です。「最初に食べることで食欲を増進させるもの」の意。なんだけどどう見てもこれだけでお腹いっぱいになると思う。
この関連記事"Top 9 Unhealthiest Foods" というのも、写真だけ見ても面白い。
ところで恒例ホットドッグ早食い大会なんだけど、
エキサイト世界びっくりニュース (2009.07.07) ホットドッグ早食い大会、チェスナットさんが小林さん破り3連覇
アメリカ人も敵わないと思っていたのですが、このところアメリカ人に負けてたのですね。優勝者は68個、小林さんは64個半食べたそうなんですが、びっくりしたのがこの部分。
ABC News (2009.07.07) How Bad Are 'America's Unhealthiest Meals'?
高カロリー高脂肪の食事がどれだけ健康に悪いのか、女性レポーターと男性プロデューサーが突撃取材。食事の前後でヘルスチェックする。
オードブル: フライドマカロニとチーズ
メイン: ケサディヤチーズバーガー
デザート: 巨大クッキー+アイスクリーム
合計6190キロカロリー! (通常の一日の必要量の3倍)、飽和脂肪187グラム! (同約10倍)
さすがに両名とも食べられなかったみたいですが...
血液が濁った油と分離して怖いよー。
今のキロカロリーという単位は昔はカロリーと言っていたけど、アメリカは今も「カロリー」って言っているようですね。大文字で"Calorie"として「キロカロリー」を表す表記法も使われていたと思いますが、それでもなさそう。ところで「6000キロカロリー」ってもう「6メガカロリー」なんだけど、そういう言い方はしないんですね。そういえば「メガマック」は1000キロカロリーに達してなかったようですね。
上のリストでは「オードブル」と書きましたが、英語では"Appetizer" です。「最初に食べることで食欲を増進させるもの」の意。なんだけどどう見てもこれだけでお腹いっぱいになると思う。
この関連記事"Top 9 Unhealthiest Foods" というのも、写真だけ見ても面白い。
ところで恒例ホットドッグ早食い大会なんだけど、
エキサイト世界びっくりニュース (2009.07.07) ホットドッグ早食い大会、チェスナットさんが小林さん破り3連覇
アメリカ人も敵わないと思っていたのですが、このところアメリカ人に負けてたのですね。優勝者は68個、小林さんは64個半食べたそうなんですが、びっくりしたのがこの部分。
2005年大会では小林さんは49個を食べ、32個のチェスナットさんを大差で破った。ホットドッグの数は、このコンテストがずいぶん遠くまで来たということを示している。1916年の第一回大会では、13個で優勝できた。2000年ですら、25個で優勝するのに充分だった。記録更新のスピードが速すぎるのではないでしょうか。
2009/07/07
こんなところにホメオパシー
これも「万華鏡の視覚」展で展示されていたもの。
Klaus Weber - Public Fountain LSD Hall, 2003
真ん中の噴水の水は、ホメオパシーの手法で、分子が1個も含まれないくらいまで希釈されたLSD溶液。展覧会の解説ではそのことはちゃんと述べていて、また、それゆえ毒性もないことは言及しているのだけど、反対に効果もないことに関しては触れていなかった。
びっくりしたのが、日本ホメオパシー協会 (リンク先は「医学」なんて使っているけどこれ医療関連の法律に違反してないのかな) の由井寅子から証明書をもらって貼り出していたこと。この液がホメオパシーの手法に則っているというだけならまだいいのだけど、しっかり効果がある旨書かれちゃってる。知らない人は信じたりするんじゃないかな。
ホメオパシーも、効果もない代わりに害もない (すくなくとも2世紀前の「近代医療」である瀉血よりは害がない) ので、本人が選択するだけなら勝手なんだけど、他人に強要したり病気の人を不安がらせるのは有害だ。特に子供は拒否ができないから、親権停止してもらいたいくらいだ。ホメオパシーとは直接関係がないのかもしれないけれど、予防接種を受けさせない親が多いのも困りものだ。友だちにはしかなんかかかった人がいると、わざわざ「麻疹パーティー」とか言ってうつしてもらいに行くらしい。
参考資料
Wikipedia - ホメオパシー
-- これはニュートラルな書き方に努めているため、結果的にホメオパシー推進側の主張がそのまま取り入れられているところが多い。
やっぱりニセ科学に対してはきくまこ先生のところを参照した方が良いと思う。
kikulog (2006/11/22) ホメオパシー
-- もうね、「由緒正しいニセ科学」でばっさり。
Klaus Weber - Public Fountain LSD Hall, 2003
真ん中の噴水の水は、ホメオパシーの手法で、分子が1個も含まれないくらいまで希釈されたLSD溶液。展覧会の解説ではそのことはちゃんと述べていて、また、それゆえ毒性もないことは言及しているのだけど、反対に効果もないことに関しては触れていなかった。
びっくりしたのが、日本ホメオパシー協会 (リンク先は「医学」なんて使っているけどこれ医療関連の法律に違反してないのかな) の由井寅子から証明書をもらって貼り出していたこと。この液がホメオパシーの手法に則っているというだけならまだいいのだけど、しっかり効果がある旨書かれちゃってる。知らない人は信じたりするんじゃないかな。
ホメオパシーも、効果もない代わりに害もない (すくなくとも2世紀前の「近代医療」である瀉血よりは害がない) ので、本人が選択するだけなら勝手なんだけど、他人に強要したり病気の人を不安がらせるのは有害だ。特に子供は拒否ができないから、親権停止してもらいたいくらいだ。ホメオパシーとは直接関係がないのかもしれないけれど、予防接種を受けさせない親が多いのも困りものだ。友だちにはしかなんかかかった人がいると、わざわざ「麻疹パーティー」とか言ってうつしてもらいに行くらしい。
参考資料
Wikipedia - ホメオパシー
-- これはニュートラルな書き方に努めているため、結果的にホメオパシー推進側の主張がそのまま取り入れられているところが多い。
やっぱりニセ科学に対してはきくまこ先生のところを参照した方が良いと思う。
kikulog (2006/11/22) ホメオパシー
-- もうね、「由緒正しいニセ科学」でばっさり。
2009/07/06
Gehrig’s speech 70年後
MSNBC 70 years later, Gehrig’s speech still amazes
上記はリンク切れなので、別の記事のリンクを示す。
New York Times (2009/06/27) 70 Years Later, Gehrig’s Speech Still Resonates With Inspiration
上記はリンク切れなので、別の記事のリンクを示す。
New York Times (2009/06/27) 70 Years Later, Gehrig’s Speech Still Resonates With Inspiration
ここにもマイケル・ジャクソンが
昨日行った「万華鏡の視覚」展にあった。
Paul Pfeiffer "Live Evil (Auckland)"
→ ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団 (図もこちらから引用)
マイケル・ジャクソンのステージを (鏡像処理など) さまざまに加工した映像作品。小さなスクリーンを一人ずつ覗き込むようにして見る。30秒なのですぐに順番は回ってくるけど。
亡くなる前だったら他の作品の印象に埋もれていたと思うけど、この展覧会の会期中に亡くなって、私が行ったのがまだ1週間ちょっとだったので、感慨深い。題名も"Live Evil"で、彼に取り憑いていたものをあからさまにする試みのように感じた。
Paul Pfeiffer "Live Evil (Auckland)"
→ ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団 (図もこちらから引用)
マイケル・ジャクソンのステージを (鏡像処理など) さまざまに加工した映像作品。小さなスクリーンを一人ずつ覗き込むようにして見る。30秒なのですぐに順番は回ってくるけど。
亡くなる前だったら他の作品の印象に埋もれていたと思うけど、この展覧会の会期中に亡くなって、私が行ったのがまだ1週間ちょっとだったので、感慨深い。題名も"Live Evil"で、彼に取り憑いていたものをあからさまにする試みのように感じた。
今日行った展覧会
こんばんは。今日は疲れたので早く寝なきゃ...
今日は次の展覧会に行って来ました。
#1 森美術館 「万華鏡の視覚」展 → Tokyo Art Beatの情報、展覧会トップページ
-- 最終日だったので ... 「万華鏡」でまとめるのはどうかとは思うが、面白かった。
#2 国立新美術館 野村仁「変化する相 -時・場・身体」 → Tokyo Art Beatの情報、国立新美術館の展覧会のページ
-- 七夕イベントに参加すると無料というのに惹かれて行ったのだけど面白かった。
#3 国立新美術館 国際墨画会展 → 国際墨画会お知らせ
-- 最初水墨画かよと思ったのだが、色使いなど既存の水墨画とは異なる作品もあって楽しめた。
#4 たばこと塩の博物館 イラストレーター170人が描く「わたしの句読点」 → くれまむさん情報、TIS展示会情報
-- 和田誠、及川正通、宇野亜喜良、長友啓典など有名どころがたくさん ... 山下以登さんのかわいい作品以外はあまり印象に残っていなくて申し訳ない。
国立新美術館の展示場は広いのですね。森美術館と同様、余裕をもった展示ができていて快適でした。とはいえ広いということはそれだけ歩くということですが。乃木坂駅と六本木ヒルズ間を徒歩で往復、渋谷→タバコと塩の博物館→原宿と徒歩で移動したので疲れました。それなのに帰りにプールで泳いで来たし。
今日は次の展覧会に行って来ました。
#1 森美術館 「万華鏡の視覚」展 → Tokyo Art Beatの情報、展覧会トップページ
-- 最終日だったので ... 「万華鏡」でまとめるのはどうかとは思うが、面白かった。
#2 国立新美術館 野村仁「変化する相 -時・場・身体」 → Tokyo Art Beatの情報、国立新美術館の展覧会のページ
-- 七夕イベントに参加すると無料というのに惹かれて行ったのだけど面白かった。
#3 国立新美術館 国際墨画会展 → 国際墨画会お知らせ
-- 最初水墨画かよと思ったのだが、色使いなど既存の水墨画とは異なる作品もあって楽しめた。
#4 たばこと塩の博物館 イラストレーター170人が描く「わたしの句読点」 → くれまむさん情報、TIS展示会情報
-- 和田誠、及川正通、宇野亜喜良、長友啓典など有名どころがたくさん ... 山下以登さんのかわいい作品以外はあまり印象に残っていなくて申し訳ない。
国立新美術館の展示場は広いのですね。森美術館と同様、余裕をもった展示ができていて快適でした。とはいえ広いということはそれだけ歩くということですが。乃木坂駅と六本木ヒルズ間を徒歩で往復、渋谷→タバコと塩の博物館→原宿と徒歩で移動したので疲れました。それなのに帰りにプールで泳いで来たし。
2009/07/04
Top Super Bowl Ads
ABC News 2008.02.01 Top Super Bowl Ads
1979 Joe Green (Coca-Cola)
1993 Nothing But Net (MacDonald)
2000 Dancing Monkey (E*Trade)
1995 Talking Frogs (Budweiser)
1984 1984 (Apple Macintosh)
2009 Ad
CareerBuilder.com
GoDaddy.com
Pedigree -- 犬の里親になろう
Pepsi
1979 Joe Green (Coca-Cola)
1993 Nothing But Net (MacDonald)
2000 Dancing Monkey (E*Trade)
1995 Talking Frogs (Budweiser)
1984 1984 (Apple Macintosh)
2009 Ad
CareerBuilder.com
GoDaddy.com
Pedigree -- 犬の里親になろう
Pepsi
登録:
投稿 (Atom)