2018/09/25

第12回 shiseido art egg 賞

9月21日、「第12回 shiseido art egg 賞」贈賞式が行われ、抽選で当たって参加の招待をいただきました。

昨年第11回では、公開審査会という形で行われ他のですが (→記事「shiseido art egg 公開審査会」)、今年は審査は非公開で、さらにこの贈賞式で結果発表という形になりました。主催者側も色々模索しているのだと思います。

対象は、入選し (→ 第12回 shiseido art egg/審査結果)、今回6月から8月にそれぞれ資生堂ギャラリーで個展を行った3名です。

冨安由真 ~ くりかえしみるゆめ
佐藤浩一 ~ 半開花の庭
宇多村英恵 ~ 戦争と休日

昨年は審査会の中で作品をスライドで振り返る時間があったのですが、今年はほとんどなく、どういう作品か分からないまま審査結果を聞くことになりました。展示を見に行っておけばよかったと後悔しました。

そういう訳で事後になりますが、作品のことについてアーティストのインタビューを見てみます。


さて結果ですが、この中から、宇多村英恵さんに決まりました。

宇多村英恵さんは、受賞あいさつで以下のようなことを仰っていました。

  • これまで展覧会では毎回新作を出してきて、過去を振り返ることはなかった。今回はそれらを振り返る機会となった。
  • 初期の頃の作品は、人に見せることを意識していないもの。作品に理由を持たせない。今回初めて見た人に新しい解釈をしてもらう。

そのあと審査委員の畠山直哉氏から総評がありました。まず「3人選ばれた時点で審査は終わっていると言える。今回観客として向き合ってきた」ということでした。

印象に残ったのは、「昔自分が若い頃は、いい写真を撮る = いい作品を作るだけでよかった。今はそれだけではダメで、作品を作る上でストーリーが求められる」ということでした。畠山氏は、「今回の3名に共通するものとして、霊的なものがある。作品にストーリーが求められるという背景から来ているが、その上でどうプレイするかが勝負になる」というようなことを仰っていました (すみませんメモが正確にできなかったので多分に自分の印象も含まれています)。

冨安さんの作品は直接霊的なものでしょう。佐藤さんの作品も、遺伝子組み換えなど見えないもの、そして見えないゆえに怖いものに取り組んでいます。宇多村さんは、上記インタビューを見ると、戦争の遺産に残る人の思い (という単純な言葉で言い表せませんが) に思いを馳せていることがわかります。

他の記事を見ると冨安さんの展示も行列ができるほどの話題だったそうですね。来年またshiseido art egg 関連のイベントに参加できる機会があるかどうかわかりませんが、その時のために事前にみておきたいと思います。

三人で記念写真。左から佐藤さん、宇多村さん、富安さん。

2018/07/21

静嘉堂文庫美術館 明治からの贈り物

静嘉堂文庫美術館で7月16日から開催されている「ー明治150年記念ー 明治からの贈り物」展。その初日にブロガー内覧会が行なわれ、参加してきました。

昨年くらいに存在を知り、一度行ってみたいと思っていた静嘉堂文庫美術館。住宅地の中の大きな緑地の中にあります。



Google マップを頼りに成城学園前駅からバスと徒歩で行きました。美術館は緑地の北西にあって、このマップだと西側から入れるようになっていると思うじゃないですか。ところがついてから気が付いたのですが、西側には入口はない! ここで初めて静嘉堂文庫美術館のサイトのアクセスのページをみて、東側にしか入口がないことを知りました。入口まで約10分。入口から美術館までまた10分とだいぶ大回りをして、結局トークショーには遅れて行きました。

今回焦っていたので、敷地内をゆっくりみる余裕はありませんでしたが、庭園としても魅力的で、庭園花木ツアーも行なわれるそうです (→ 展覧会情報)。

さて今回の「ー明治150年記念ー 明治からの贈り物」展ですが、静嘉堂文庫美術館が所蔵する作品が中心の展覧会となっています。岩崎彌太郎の弟で三菱第二代社長の岩﨑彌之助と、その子で三菱第四代社長の岩﨑小彌太によって収集されたものです。今回は出品されていませんが、国宝の曜変天目茶碗が有名です。

菅原直之助「羽衣刺繍額」と「鞍馬天狗刺繍額」の説明をする、主任学芸員の長谷川祥子さん。

今回特別に写真撮影の許可をいただきましたので、拡大写真も撮ってみましたが、その細かさが伝わるでしょうか。


河鍋暁斎「地獄極楽めぐり図」は全40図ある画帖。「日本橋大伝馬町の大店、小間物問屋の勝田五兵衛が、14歳で夭折した娘・田鶴  (たつ) を一周忌で供養したいと、暁斎に制作を依頼したもの」ということです。

そのうち物語部分35図を会期中4期に分けて場面替えして展示するとのこと。全部見たい人のために展示スケジュールをお伝えします。最後の極楽往生あたりが特に有名だそうです。

7/16 (月・祝) - 7/26 (木) ・田鶴の臨終と来迎、羅人宮、三途の川の渡し舟に乗る等
7/27 (金) - 8/9 (木) ・賽の河原、旅館はりやま到着、田鶴の身支度等
8/10 (金) - 8/23 (木) ・家族との再会、芝居小屋、盛り場等
8/24 (金) - 9/2 (日) ・地獄見物、閻魔大王、極楽行きの汽車、極楽往生等

以前東京国立近代美術館で行なわれた「ぬぐ絵画―日本のヌード 1880-1945」で、明治時代に初めてヌード絵画が出展された時に、絵画に腰巻がつけられて展示されたという話を知りました。その作品はここにあったんですね。黒田清輝「裸体婦人像」です。

その後、岩﨑家に購入され、高輪本邸のビリヤード・ルームに展示されていたということです。ビリヤード・ルームは当時紳士の社交場で、岩﨑邸を設計したジョサイア・コンドルが、そこに飾る絵は肖像画でも風景画でもダメで、ヌードでなければならないと指示したそうです。

当時のビリヤード・ルームの写真もあわせて展示されていました。

明治37年 (1904) 米国セントルイス万国博覧会の休憩室に飾ってあった若冲「動植綵絵」を刺繍にした壁飾り、これは消失したのですが、その再現作品があります。元の絵の模写、下絵とともに展示されており、制作過程もわかり興味深いです。

展覧会情報
「ー明治150年記念ー 明治からの贈り物」
http://www.seikado.or.jp/exhibition/index.html
会期: 2018年7月16日 (月・祝) ~ 9月2日 (日)
休館日: 月曜日 (ただし7月16日は開館)
サマータイム開館時間: 午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
入館料: 一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料
※ 団体割引は20名以上
※ リピーター割引:2回目以降は200円引き

右は同じ敷地にある静嘉堂文庫で、通常内部は非公開です。

2018/07/16

モネの遺産


つまり、
モネは印象派ではなく、
あらゆる現代美術の
生みの親ではないのか?
(アンドレ・マッソン)
これは、7月14日から横浜美術館で開催されている「モネ それからの100年」の冒頭に示されているメッセージ。写真は初日の14日閉館後に行われた夜間特別鑑賞会で特別に許可がおりたものです (以降も同様)。

鑑賞に先立って、学芸員の坂本恭子氏からミニレクチャーがありました。

今回の題名にある「それからの100年」は、モネ生誕100年や没後100年という意味ではなく、「画業の集大成となる《睡蓮》大装飾画の制作に着手してから約100年」ということです。今回の展示は、単なるモネの回顧展ではなく、モネとモネ以降のアーティスト26名の作品を合わせて展示し、モネと現代美術の繋がりを探るものになっています。

関連性を分類して章立てにして、モネと後世のアーティストの作品を合わせて展示しています (3章以外)。

  • 1章 新しい絵画へ—立ち上がる色彩と筆触
  • 2章 形なきものへの眼差し—光、大気、水
  • 3章 モネへのオマージュ—まざまな『引用』のかたち
  • 4章 フレームを越えて—拡張するイメージと空間
1章の前に冒頭のメッセージとともに「睡蓮」があります。それぞれ対象はきちんと描写されていますが、全体を見るとまるで抽象絵画のように感じられるということです。これまでそういう視点で見たことがなかったのですが、言われてみればなるほどと思います。

「1章 新しい絵画へ—立ち上がる色彩と筆触」。ここで「色彩」は、印象派の特徴である「筆触分割」を指します。絵の具を混ぜず、配分させて絵の上に置いてき、鑑賞者の目に入った時に元の色が再現されます。

右はルイ・カーヌの作品。なんと金網の上に樹脂絵の具で描かれており、純粋に色だけで作品を構成しようとしたものだと思います。

「筆触」は、筆の速さと力強さ。それまでの絵が筆跡が残ってはいけないとされていたのに対して、「筆触分割」のためでもありますが、大胆に筆跡を残す手法を採ります。
参考: あき @sugokuaki さん (2018/03/08)


5分でわかれ!!印象派!! pic.twitter.com/WrZsv7RXVj

「2章 形なきものへの眼差し—光、大気、水」では、形のないもの  = 通常は絵に残せないものをいかに伝えるかということがテーマになります。モネ作品では《セーヌ川の日没、冬》(1880) (右写真左)、《霧の中の太陽》(1904)などが出展されています。

チャリング・クロス鉄橋の上を走る蒸気機関車はほとんど霧の中で見えませんが、霧の中にかすかにわかるその煙から、機関車の存在もわかります。



後世の作品では、マーク・ロスコ、ゲルハルト・リヒター、モーリス・ルイス、松本陽子などが挙げられています。

右はモーリス・ルイス。絵の具を耐え流して画布に染み込ませる手法を用いて、色を何層にも重ねています。とはいえどのように製作したか詳細は不明だそうです。

松本陽子は以前私は酷評しましたが (あえてリンクは示しません)、こういう位置付けで出されるのは理解できます。

この中で気になったのが、水野勝規のビデオ作品。下写真の左が《photon》、右が《reflection》。水に映る光の反射が心地よく、8分とか9分の作品なのですが、時間があればずっと見ていたいと思いました。


「3章 モネへのオマージュ—まざまな『引用』のかたち」ではモネの作品はなく、各アーティストの「睡蓮」などをモチーフにしたオマージュ作品が並びます。モネ要素を探しながら見ると楽しいと思います。

「4章 フレームを越えて—拡張するイメージと空間」の「フレーム」は額縁のこと。通常広い視界の中から「絵にする部分」、「絵になる部分」を決めます。しかし《睡蓮》はどこを切り出しても良い部分を描いています。このために無限に続くイメージが自然に想起されます。

小野耕石の《波絵》は、アルミに貼った紙にシルクスクリーンで油性インクを載せたものを組み合わせて並べて作品にしています。組み合わせ方により形を変えられるそうです。無限に続くイメージを想起させるという点で「フレームを越えて」という章に位置付けられているのですね。

美術の窓  2018年6月号 (小野耕石 Official site 2018/05/21 「美術の窓 モネ特集です」より) によると、小野自身は、「モネから直接影響を受けて制作したことはない」と語っているそうです。ただ、モネの絵に対して「眺めている窓のサイズが違っているだけで何らイメージが変わらなかったんです」と語っていて、まさにその点で自分とモネの共通点を見出されるとは思ってもいなかったんじゃないでしょうか。

オマージュのところでも出ていた福田美蘭の作品、《睡蓮の池》(下写真左) の発想に感心しました。描いているのは、レストランから見た都会の夜景。暗いレストランの室内と遠くの夜景が繋がって池を形成し、レストランの各テーブルを睡蓮の葉に見立てているのです。そして右が新たに制作され今回横浜展から加えられた《睡蓮の池 朝》。モネの「連作」のように、同じ対象を時間を変えて見るということでした。


「モネ? もうね、十分見たから」という人も、新しい見方が得られると思います。

展示会情報
https://monet2018yokohama.jp/
展覧会名: モネ それからの100年
会期: 2018年7月14日(土) ~ 9月24日(月・休)
休館日: 木曜日(8月16日は開館)
会場: 横浜美術館
開館時間: 午前10時~午後6時
 ※ただし9月14日(金)、15日(土)は午後8時30分まで
 ※入館は閉館の30分前まで

2018/05/12

FACE展2018 オーディエンス賞

今年2月から 3月まで東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で行われていた FACE展2018では、観覧者の投票による「オーディエンス賞」という企画がありました。

私は蜂谷真須美さんの《歩》に投票しました。



歩いている人が少し透明になって、夢のような雰囲気。

選ばれるとしても最初に並んでいた受賞作のうちどれかだろうなと思っていました。

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 ニュース より
2018年04月04日 FACE展2018の「オーディエンス賞」が決定しました。(PDF)

蜂谷真須美さん2位でオーディエンス賞受賞です。おめでとうございます。

そしてオーディエンス賞投票とは別に、「オーディエンス賞」予想キンペーンというのがありまして、予想を当てた人のうち抽選で1名に複製画をプレゼントされます。それにあたり、複製画をいただきました。額入りです。


ありがとうございます。

その他気に入った作品をあげておきます。

ササキ永利子さん 《ナラダッタ》
佐藤 凱さん《網》(審査委員特別賞)
山内晃世さん 《実の現象》
内藤範子さん 《浮月》

2018/04/25

ターナーとサブライム

4月24日から東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で開催される「ターナー 風景の詩」展。その前日にプレス・ブロガー内覧会が行われ、参加してきました。

毎日新聞 2018/4/23 ターナー展「風景の詩」新宿で24日開幕

スコットランド国立美術館群のジョン・レイトン総館長。「レイトン卿」と呼ばれていました。

最初に大きな風景画の説明があります。これらは大金持ちのパトロンの依頼で描いたもの。そういう絵は通常はつまらない絵になるが、ターナーは違い、一つの「作品」になるのです。この写真で右の絵 «ソマーヒル、トンブリッジ» のなかで所有者の邸宅は中心として描かれているのではなく、風景の一つとして、前景の水面から視線を移動させていくと現れるように描いています。

ターナーは日本では水彩画で有名です。夏目漱石の小説にも出てきますね。しかし、それだけではなく、様々な手法を使った作品があることがわかりました。左の写真は、ヴィニエットと呼ばれる挿絵です。また、版画作品も多く出しています。19世紀はじめ複製技術が発展し、その中でターナーは、自分の絵を買えないような一般市民にも親しんでもらうため、そしてまた版画も表現は違うが芸術作品として認識しており、積極的に取り組みます。そういえばロートレックも同じような考えで版画に取り組んでいたのでした (→ パリ・グラフィック展)。

版画も、ライン・エングレーヴィング、メゾティント、エッチングなど様々な方法を使います。描き方も、ハイライトを出すため一旦塗ったところを削るスクレイピングアウトやスクラッチングアウト (違いはよくわかりませんでした) など様々な技法を用いています。作品で使っている技法や画材の解説がキャプションの横に掲示してあります。それを読んでいくのも楽しいと思います。

イタリアの風景の章では、当時イギリスの上流階級の子弟の卒業時の卒業旅行としてイタリアへ行くことが流行し、これをというと言っていました。スコットランドやウェールズの風景の章では、厳しい自然を目の前にした時に感じる「崇高」(サブライム) という概念が出てきます。

そう、グランド・ツアー、崇高 (サブライム)、そしてピクチャレスクは、一昨年受けていたオンライン講座「今だからこその江戸美術」で学んだキーワードだったのです (→ ブログ 『「今だからこその江戸美術」受講修了』。受講時PCの画面では具体的な作品をじっくりと見ることができなかったので、今初めて知識が繋がった感じです。

このあたりのことを、内覧会でレイトン卿と交互に解説された福島県・郡山市立美術館の富岡進一氏 (右写真) が語っておられます。

毎日新聞 2018/4/23 「ターナー 風景の詩」展 あす開幕 自然の崇高さ、畏敬の念込め 福島・郡山市立美術館主任学芸員 富岡進一さん

郡山市立美術館は、この巡回展がこのあと最後に行くのですね。

ストーンヘンジを描いた作品もありました。右はターナーが描いた作品。左はそれを版画にしたものです。

なお、写真は美術館の特別の許可を得て撮影したものです。

以下、美術展の情報です。

「ターナー 風景の詩」展
https://turner2018.com/
<会期> 4月24日(火)~7月1日(日)月曜休館(ただし4月30日は開館)
<会場> 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 http://www.sjnk-museum.org/
    (東京都新宿区西新宿1の26の1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)
<開館時間> 午前10時~午後6時
    (ただし5月9、16日、6月26~30日は午後7時まで)
<入館料> 一般1300円▽高大生900円▽65歳以上1100円▽中学生以下無料


2018/04/15

蓮沼執太: 〜 ing

" 〜 ing" は「カライング」と読むそうです。"〜”が「カラ」

銀座資生堂ギャラリーで行われている「蓮沼執太: 〜 ing」展のブロガー内覧会が 4月11日に行われたので行ってきました。

"〜" は関係性の象徴。様々な関係性を表したいとのことです。そういえばRで学習するとき、説明変数群Xと目的変数yの関係を  "y~X" で定義しますね。

そして "ing" は進行形であることはもちろんですが、その他に  "Thing" や "Being" などと繋がります。

内覧会前に会場に入ってまず驚くのが、床に敷き詰められた金属のパーツ。何も置かれていない、いわば通路のようなところもあるのですが、金属のパーツの上を歩いても良いそうです。

そして壁は凹凸の鏡面。写真をとるときに対象だけに焦点を当てて周辺はボケにするテクニックがあるのですが、テクニックがなくてもそんな感じになります。

この作品は «Thing~Being»。人が歩くことで音がなります。これは人が存在する (Being) の証明です。鏡面に映る自分、そして他の観客の姿も、そこに人がいる証明になります。

この金属は、ヤマハの楽器工場で出た廃材だそうです。音楽のメタファを壊す「リモデル」というシリーズの最新作になります。楽器でないものを使うことがフロンティアだと語ります。なるほど、元々は楽器でなかったものを楽器にしたスティールパンなどのような例もあることを思い出しました。

内覧会の間は人が多くてやっていませんでしたが、資生堂ギャラリーの人が、時々散らばった楽器部品を整えます。

«Ginza Vibration» は、この部屋の天井から床に映し出される映像と、天井に設置されたスピーカーからの音を組み合わせた作品。その映像と音は、すぐ近くの資生堂銀座ビルの屋上ガーデンに設置されているカメラとマイクから拾っていて、特に昼間は工事の音が拾われるとのこと。変わっていくもののメタファということです。

«Tree with Background Music» はスピーカーから出る音で木の枝が揺れることで、音の可視化を試みた作品です。時折大きな音がなり、大きく揺れます。

蓮沼氏は、楽譜も可視化だし、波形も可視化だと語ります。展覧会の入り口にある「ごあいさつ」には、その右に単語それぞれを波形で表現したものが示されていました。

そのそばにある作品 «We are Cardboard Boxes» (僕達は段ボール箱) は、重ねた段ボール箱から時折音がなるもの。蓮沼氏は、「ただ箱から音が出るだけ。真剣に見るような作品じゃない。僕なりのユーモア。」と語っていました。

入り口の階段の天井に投影されている作品は «Walking Score in Giza»。銀座の街で歩きながらマイクを転がして音を録ったもの。街でマイクを転がしている様は、パフォーマンスをしているとも言える。蓮沼氏によると、この原点はフィールドレコーディングで、「環境を観察する。聞くことは意識すること」とのことでした。

このように蓮沼の作品は、いずれも音を使ったものです。というよりも私は、蓮沼はミュージシャンだと認識していました。最初に蓮沼を知ったのは、ヨコハマトリエンナーレ2011のピーター・コフィンの «Music for Plants» で、植物のための音楽を奏でるイベント (shutahasunuma.comより) としてでした。残念ながらそれはテニスコーツの回にしか参加できなかったのですが、その後も蓮沼執太という名前は気になっていました。時々アート系のニュースなどで名前が出てくるので、ヒットチャートに出てくるような音楽家ではなく、アーティストとしての音楽なんだと理解していました。今回の展示会では、音楽以外の仕事を知ることができ、また本人とも直接話ができて良かったと思います。

展示会情報
蓮沼執太: 〜 ing
http://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/
会期:2018年4月6日(金)~6月3日(日)(毎週月曜日は休館)
会場:資生堂ギャラリー (東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階)
料金:無料

2018/03/11

フクシマ2011-2018

3月11日、東日本大震災から7年後のこの日、六本木アカデミーヒルズで、森美術館「カタストロフと美術のちから展」プレ・ディスカッション・シリーズ第4回「フクシマ2011-2018」が行われました。

この「フクシマ」という表記は、当然福島第一原発の原発事故を思い起こさせます。登壇した森美術館キュレーター近藤健一によれば、
福島: ニュートラル
フクシマ、または、Fujishima: 原発事故という文脈で使う
ふくしま: 「復興」という文脈で使う
という使い分けがあるそうです。

今回「フクシマ」という表記を使っているからには、地震全般ではなく、原発事故にフォーカスした話になります。

今回Chim↑Pomから卯城竜太氏が登壇しましたが、Chim↑Pomは震災の1ヶ月後に事故現場の近くまで行って《Real Times》を発表し、岡本太郎の『明日の神話』に原発事故を象徴する絵を付け足すというゲリラアートを敢行し、そして2015年から福島県の帰宅困難地域で行われている誰も見ることができない国際展 "Don't Follow the Wind" の中心メンバー。

卯城氏は、当時の心情を、熱狂みたいなもので、「負け戦に挑む」気持ちと表現していました。ユーモアを含んだ作品にしたいという当時の思いを語りしました。そして今、その時に受け入れられていたユーモアが入れにくい状況にあると語っています。

福島県立博物館主任学芸員の小林めぐみ氏は、「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」について語ります。「はま・なか・あいづ」は福島県を大きく3つに分けた地域、浜通り、中通り、会津のことです。直接原発の事故で被災した浜通り、浜通りから避難してきた人がいる一方で自身も放射能の影響に怯え自主的に別の地域に避難する中通り、両方の地域から被災者を受け入れる会津地方。この3者に微妙な分断が生まれます。他県から「フクシマは大変ね」と同情される時、会津の人の中からは「いや会津は大丈夫だから」という声も聞こえてきたそうです。他の地域を助けなければいけないという気持ちの一方で、彼らとは違うと言いたい心情。

文化連携プロジェクトでは、福島のイメージのプラスへの転換、「記憶の記録」、「場を作る」ことなどがテーマです。「場を作る」は、「いわき七夕プロジェクト」などがありますが、分断された被災者をつなぐ意味があるようです。被災者は、緊急避難所から仮設住宅、そこから復興住宅に移るというように、何度もコミュニティからの断絶を経験することになり、新しいコミュニティに入るのに大きなストレスを経験します。コミュニティの分断、そのケアとしてのお祭りは、2016年に行われた東日本大震災5周年国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」(これは今回のプレディスカッションシリーズの1回目でもあったのですね) でも取り上げられました。

今回の話の中で出てきた最も大きなキーワードは「分断」だと思います。卯城氏は「阪神淡路大震災の時子どもだった人に話を聞くと、友達がみんな一緒で楽しかったという。阪神はそんな思い出話になっているが、福島はそうなっていない。福島は分断されている感じ。誰が当事者として福島のことを語れるのか、誰もが自分がやっていいものかと考えている」と語りました。

当事者の話は、阪神淡路大震災を扱った、プレ・ディスカッション・シリーズ 第3回「阪神・淡路大震災から20余年:体験とその継承」(→ 「災害とアート」) でも出ましたが、今回はまた違う印象があります。

それが、もう一つ重要なキーワードと思われる「加害者」でしょう。卯城氏は「ヒロシマは加害者がはっきりしている。しかしフクシマは加害者が特定しづらい」と語ります。当然、東電であり、原発を推進してきた政府なのでしょう。しかし今また政府は原発を推進する立場で、その中で東電の責任は十分果たされているとはいえず、また十分追求されているともいえない状況にあります。小林氏は「これまで原発を容認してきた我々も加害者と言える」と言っています。これまで原発がなければ日本が成り立たなかった時期は確実にあって、そしてそれは自分のそばにないことで容認していたのではなかったか。このように誰か一人を悪者にしてそれ以外の人たちが一致団結する構図ができにくいのです。

これまでと違って、被災者とそうでない人の間にも「分断」があります。「福島の農産物はたとえ放射性物質が検出限界以下であっても危険、食べるな」と主張する人たちがいるのです。一方で福島県以外の産地の農作物に関しては何も問いません。これは福島県の農家の人々を「加害者」とみなしていると言えるでしょう。

また、原発自体に対しての今後の扱いは、危険性と必要性を天秤にかけて議論すれば良さそうなものですが、原発反対派の人たちと、その反対「反・反原発」派の間にも分断があり、その間では、冷静な議論になっていません。「原発推進」派や「原発賛成」派と書かずに「反・反原発」と書いたのは、その人たちの行動原理がもはやイデオロギーになっていると見えるからです。(たとえば、「彼らが反対しているということは、原発は必要だということ。」)

アートの力として、被災者に寄り添う、再び立ち上がる力になるということがあると思いますが、こういう状況に対してアートは何が提言できるのか、私が答えを出せるわけではないので、今後もウォッチしていきたいと思います。

2018/03/04

哲学とは考えること

哲学って何だろうね。

哲学とはソクラテスとかプラトンなどの昔の哲学者が語ったことを学ぶことだと思っていました。自分が理系なので、じゃあ大学ではどういう研究をやっているんだろうねと思っていたのです。

昨年、森美術館で「現代アートと哲学対話」というイベントが行われました。「現代アート」は「分からない」ものの代名詞、「哲学」も「分からない」ものの代名詞、さぞや分からない禅問答が行われるんだろうなと思い、参加しました。

ラーニング・キャンプ004 「現代アートと哲学対話―新しい学びの可能性」

お話をされた河野哲也氏 (立教大学文学部教授) によると、私が考えていたようなものは「古い哲学」で、1970年代以降「哲学プラクティス」という考え方が起こってきたそうです。子どもや一般の人が参加する哲学。「哲学カフェ」(Wikipedia) という場所が250以上もあるそうです。

何をやるのかというと「哲学対話」。あるテーマについて対話を通して深く考える。相互理解を進め、自分の思考も深める。

「哲学」とは思考の深さのことで、何でも掘り下げると哲学になるということです。

なぜ哲学が必要なのかということに関して、

  • 探求には終わりがないこと
  • 分野を超えた全体を考えないといけないこと
  • 専門知の問い直しと創造
が挙げられていました。

この二番目は、大阪大学の総長鷲田清一氏が2010年入学式の告辞で、複雑な時代、専門分野が細分化した時代に、複雑化した問題を解決するために、異なる分野の専門家がお互い協力して行かなければならない、そのために教養がいる、ということを述べられましたが、それに通じるものと思います (大阪大学サイトに2010年度の告辞はないのですが、2011年のものはあり、やはり同じようなことが述べられています)。

その後、参加者はグループに分かれ、「哲学対話」ミニ体験を行いました。テーマは「なぜ美術館に行くのか」。自分で考えると「自分でアート作品を買えないし置く場所がないから」で終わってしまうのですが、みなさんそれぞれの体験から、場としての重要性、和kざわざ「行く」ということの意味などが語られました。

 「哲学」は難しいという概念が変わり、誰でもできるということが分かりました。

1月20日、やはり森美術館で行われた、トークセッション 「プロトタイプとしてのアートについて考える―レアンドロ・エルリッヒ作品を通して」に参加しました。単なるアーティストトーク、対談と思っていたら、ここでも哲学でした。アーティストのレアンドロ・エルリッヒとともに登壇したのは、哲学者のエリー・デューリング パリ第10ナンテール大学准教授。「プロトタイプ論」はデューリング氏の理論なんですね。

レアンドロ・エルリッヒ作品には、創り上げるという側面とパフォーマンスの側面がある。る、作品に入る、写真を撮る、これも作品の一部である。ここあたりはよく分かりましたが、プロトタイプ論が何か分からないので、レアンドロ・エルリッヒ作品との関連はよく分かりませんでした。アーティストの頭の中に様々な可能性があって、具現化で可能性を切り離し、ひとつを見せているというのがプロトタイプのようです。

プロトタイプ論をインターネットで調べていたら、エリー・デューリング氏を含む鼎談がありました。
やっぱり難しいです。

そんな中、スーパーヒーローと哲学しよう! というオンラインコースがあり、受講してみました。

アメコミのスーパーヒーローを題材に様々なことを考えようということで、「スーパーヒーローで哲学しよう! 」と言った方が良かったかな。

最初の問題はスーパーヒーローが正体を明かさないことの倫理です。正体を明かさないこと自体は問題はないかもしれないですが、そのために周囲にいる家族や職場でウソをつく必要もあるでしょう。少なくとも聞かれたことを正直に答えないでしょう。そういう倫理観を問題にします。

考えることが大事で、答えはありません。レポートも自分のスーパーヒーローを作って、「そのヒーローならこんな時どうする?」というのを毎回 (全4回) 提出します。

右はヒーローマシーンというサイトで作りました。この人は変身や変装をしたりせず、見えない超能力で問題を解決します。

このオンラインコースに関しては一通り終えましたが、哲学的概念が消化しきれていないので、用語を検索しながら見直そうと思います。また別に記事にするかも。

2018/02/25

NTTドコモ・ベンチャーズ DAY 2018

先日休みを取って、NTTドコモ・ベンチャーズ DAY 2018へ行ってきました。

NTTドコモ・ベンチャーズは、NTTドコモの子会社ベンチャーキャピタルで、発足から5周年になるとのこと。

大企業では、イノベーションは起こりにくい。そのためにはベンチャーの力が必要だ。そいう思いが伝わってきた。

ただ、NTTからみたらNTTの移動体通信を担当していたドコモも当時はイノベーションを司っていたと言えるのではないか。

そういうドコモもやはりNTT出身者で成り立っていた会社で、自社だけでイノベーションを起こすのは難しかったのかもしれない。iモードはベンチャーからの提案で始まっている。この辺りの物語は日経エレクトロニクスの連載で知ることができる。

iモードと呼ばれる前
第1回:2人が出会わなければ…  (初出 日経エレクトロニクス2002年8月26日号)

物語は1997年6月25日から始まる。コンパクトなHTMLブラウザを開発しプレゼンテーションを行いにきたACCESSの鎌田。俺は騙されないぞと的確な質問をするNTTドコモのエンジニア永田。...

この物語は、端末メーカー、コンテンツ提供者など、だんだん協力者が増え、iモードのローンチに繋がっていく。物語の王道だな。「ドラゴンボール」は通しで読んだことはないけれど、そんな感じではないか。最近だと「陸王」にワクワクしたのを思い出す。

このあたりのことをキーマンの一人松永真理は「人の覚悟は伝染します」と語っている (日経エレクトロニクス2003年3月3日号 (→ 国立国会図書館リンク) )。

この成功体験はNTTドコモの記憶に刻み込まれているのではないだろうか。iPhoneでスマートフォンという新しい地平を開いたアップルに遅れをとった今、NTTドコモは、ベンチャーの力が必要だということを思い出し、新しい展開を求めているだと思う。

通常の大企業も、「自分たちの力ではダメだ」ということは気が付いているだろう。オープンイノベーションに取り組むところも増えてきた。しかしまだ成功事例は少ないのではないか。取り組みの本気度が違うのではないかと思う。

ベンチャーと組んでイノベーションを起こした成功体験をもつNTTドコモだったら、また新しいイノベーションを起こせるのではないか。そういう期待をいだかせるイベントだった。


会場の横の目立たないところに、セッションごとにイラストでまとめを作成している人たちがいました。Graphic Recordingというようです。

2018/02/24

木島櫻谷展

木島櫻谷って、島崎藤村と同様、漫才コンビみたいですね、って失礼しました。

木島櫻谷は、「このしまおうこく」と読みます。

2月24日から泉屋博古館分館 (東京・六本木1丁目) で特別展「木島櫻谷」PartⅠ近代動物画の冒険が始まります。2月23日にそれに先立ち、ブロガー内覧会が行われました。ちなみに泉屋博古館は「せんおくはくこかん」と読みます。最初に挨拶された分館長の野地耕一郎氏が「イズミヤじゃないぞ」と強調されていました。

木島櫻谷という画家は、私は知りませんでした。実は4年前に展覧会を行なったところとても評判がよかったので、今年櫻谷の生誕140年に合わせて再度展覧会を企画したとのこと。今回Part I では、櫻谷の得意な動物画を中心に構成しています。「どうぶつのおうこく」 ... 失礼しました。

4月から行われるPartⅡのテーマは、"「四季連作屏風」+ 近代花鳥図屏風尽し" となっています。


ギャラリーで説明するのは、泉屋博古館 (京都) 学芸課長の実方葉子氏です。浅井忠の時にたっぷり説明していただいたのですが、今回はなるべく短くするように言われていたみたいです。今回は取り上げる数は全部ではなかったものの、作品ごとの説明は十分丁寧で、作品が好きなんだなということが実感できます。

櫻谷の描く動物は、写実的でありながら、人間的な表情を浮かべています。


《獅子虎図屏風》(1904)。ポスター作成にあたって右のライオンの目のあたりをトリミングしたところ、皆で「人間じゃんね」という感想になったとのこと。


この作品は《寒月》(1912)で、第6回文展出品作品。櫻谷は、文展の第1回から出品しており、第1回では最高賞を受賞しています。そしてこの作品でも最高賞を受賞しています。菱田春草らをライバルとして切磋琢磨していたということです。

この作品はモノクロームに見えますが、竹は様々な色彩を重ねて描かれており、右手の月の空はどう形容していいかわからない色調です。


この作品《かりくら》(1910) も同じく文展 (第4回) に出品されたもの。その後翌年のローマ万博で出品されて以降行方が分からなくなっていたとのことです。最近櫻谷文庫 (櫻谷が生前住んでいた家) で発見された時は、表装もされず、傷みが激しかったのを2年かけて修復したそうです。修復前の写真も作品のそばに展示してあります。

この作品は武士の絵なんですが、やはりこの馬に櫻谷の特徴をみてほしいということです。

スケッチや画材、道具の展示もあります。高価な日本画用絵の具がぎっしり詰まったトランクも出展されています。

京都市動物園に足繁く通ってスケッチをしていたそうで、今回新たに発見された京都市動物園の年間パスも展示されていました。当時年間パスという制度自体がなかったのでしょう、櫻谷専用に作られています。櫻谷に贈られた経緯はわかっていないそうです。

なお、写真は特別の許可をいただき撮影しました。

展覧会情報
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/program/index.html

展覧会名: 生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ 近代動物画の冒険 
主催: 公益財団法人 泉屋博古館/公益財団法人 櫻谷文庫/ BS フジ
会場: 住友コレクション 泉屋博古館分館 〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
会期: 2018年2月24日(土)- 4月8日(日)(月曜休館)
開館時間: 午前10時00分~午後5時00分(入館は4時30分まで)
入館料: 一般 800円(640円) / 学生600円(480円) / 中学生以下無料
     20名様以上の団体の方は(  )内の割引料金

2018/02/20

山本篤と千葉正也トーク

2月16日森美術館で、アーティスト2人山本篤と千葉正也のトークイベント
トークセッション MAMコレクション+MAMスクリーン「アーティストとアーティストについて語る」
が行われました。

山本篤は「MAMスクリーン007」で映像作品をずっと上映しており、千葉正也は「MAMコレクション006:物質と境界―ハンディウィルマン・サプトラ+千葉正也」で作品を展示しています。

今回のイベントは、「アーティストとアーティストについて語る」ということで、それぞれが相手と一緒に語るという形式です。一緒に山本篤のキュレーションを行った徳山拓一氏、ハンディウィルマン・サプトラ+千葉正也のキュレーションを行った熊倉晴子氏も参加しています。
第1部:19:00~20:00「山本篤の作品について千葉正也と語る」
第2部:20:00~21:00「千葉正也の作品について山本篤と語る」

しかし「山本篤の作品について千葉正也語る」というより「山本篤の作品について千葉正也語る」と言った方が良いような進行でした。そこがまた面白かった。というかこんなに笑えるトークは初めてでした。

お互い以前から親交があるとのことで、お互いをリスペクトしているのが分かります。しかし千葉正也のリスペクトのしかたはちょっと違います。山本篤の映像作品ははっきり言ってお馬鹿映像なんですが、それをそのまま「無駄に長い」とか、「 (アートスペース) オンゴーイングで無駄に尊敬されている」とか、「一番の駄作の作品を見ましょう」とか言っちゃいます。でも「無駄に長い」と言いながら、「最後まで見ると『やった、終わった』と思える。いいものを見たという感覚が残る」と言っています。『やった、終わった』も褒め言葉なんでしょうね。

実際お馬鹿映像なんだけど、真面目に馬鹿をやっているということが分かります。"Custom-made Street Funkiness" はヒップホップファッションの二人が、道で拾ったゴミをどんどん身体に貼り付けて行くもの。山本は、「ヒップホップカルチャーはよく知らないけど、身体にたくさん持ち物をつけて自慢する感じ」と語ります。千葉はそれに対して、「知らなくてよくここまで特徴を捉えている」とまたこれも褒め言葉。

私は紹介された中では、"Long Walk, Guts Poses" が好きです。サラリーマンふうの男性が、何かいいことがあったのか、歩きながらなんども小さくガッツポーズをする、だんだんポーズが大きくなって、上着もシャツも脱いだりする。

「無駄に長い」というように15分くらいの作品が多いのですが、今回「MAMスクリーン007」ではそれぞれ2分程度のダイジェストになっているそうです。長いものを何本も見ると時間がかかってしまいますから仕方ないのかもしれません。

一方、山本は千葉が学生時代から売れたことから入ります。素直に尊敬しているようです。山本のトークは、山本の千葉作品の解釈を真面目に話します。千葉の絵画作品には、白い石膏像が描かれているのですが、これはヘタウマ。絵画は上手いので、上手いばかりだと普通に上手い作品になってしまうので、その中に偶然性を入れるために石膏像を入れているということです。

山本によると、千葉は2つのギアを持っているとのこと、1つ目は誠実に絵画を描く世界、もう一つは、ストーリーを持ってそれを乱す自由な世界。貪欲にチャレンジする、ブレークスルーするためのアクションだと言います。

そのあとは山本から千葉への質問になり、対談のようになってきます。千葉は制作のアイデアが常にたくさんあり、10年くらい前のアイデアを作品化することも多いとのこと。今回の出展作品《2013年のパワフルヤングボーイ》も10年前のアイデアだそうです。昔遠野に「さすらい地蔵」というのお地蔵さんがあって、若い男性が投げるという風習があったのだが、今はもう固定されて設置されている。しかし移動することがそのお地蔵さんの本来の姿なら、森美術館に持ってきて展示をしようということになり、交渉するも叶わず、その経緯を含めた作品になっています。作品のそばにその企画書のようなドローイングも一緒に展示されています。

千葉の話で印象に残ったのは、アートとお金の話です。2002年頃、Penなどでアート特集があると、この作品はなんぼだとか常にお金の話がでる。一般向けの雑誌だったらまだ仕方がないところもあるが、若いアーティストもお金の話をしていて、それとは違う生き方をしたかったとのことです。やっぱり真面目なんですね。

「MAMコレクション006」では2点しか出ていないですが、もっとたくさん見てみたいと思いました。

Domani・明日展 20th

Domani・明日展は毎年ではないのですが、行ける時は行くようにしています。今年は20回記念だそうですね。おめでとうございます。

過去行ってブログを書いたのが、2010年2014年2017年。2016年も行ったはずですが、ブログには書いていませんでした。

毎回知らないアーティストが多いのですが、今年はこれまで見たことがあったアーティストとして、中谷ミチコ、西尾美也、やんツーがいました。

中谷ミチコは、今回最もいいなと思ったアーティストです。みたことがあるな、と思ったら、2011年に横浜美術館で行なわれた「中谷ミチコ展|境界線のありか」に行っていたのでした。会期中に東日本大震災があったのですね。

それ以外にも2011年のBankART LifeⅢ "新・港村"、2014年の東アジアの夢ーBankART Life4 に出ていたのですが、記憶に残っていません。

やんツーは、これまで2015年の21_21  Design Sight「動きのカガク展」、同じく2015年 NTTインターコミュニケーションセンター「オープン・スペース 2015」で見ていますが、いずれも菅野創との合作でした。あいちトリエンナーレ2016でも出ていたはずですが気づかなかったようです。また、2016年11月のメディア芸術祭 トーク「メディアアートとフェスティバル」でのトークを聴きました。

西尾美也は2017年Socially Engaged Art展で、やはり服を交換する作品を出していました。あいちトリエンナーレ2016でも服をたくさん吊るし、どれでも着れるという作品を出していました。

今回印象に残ったのは、雨宮庸介です。順番に見ていって、雨宮氏のエリアに入ると、雨宮氏が観客の前で話をしていました。アーティストトークをやってるんだ、と思って聞き始めたら、だんだん変な感じがしてきました。「みんなが同じ方向に走っていて、これは何ですかと聞こうと思ったら、みんな息を切らしていて、これは真剣なんだなと思って、自分も一緒に走りました」というようなプロットが繰り返し出てきて、あ、これはこういうパフォーマンスなんだなと理解しました。

本人はその場で制作を続けていて、声をかけるとパフォーマンスが始まるそうです。でも制作中のアーティストには、ちょっと声をかけにくいかもしれません。

2018/02/17

持続可能な開発

2月14日、東京大学政策ビジョン研究センターの10周年記念国際会議「サステナビリティと国際関係- 持続可能な開発の実現に向けて-」を聴講してきました。

中心のテーマは国連 (UNDP: 国連開発計画) の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs) です。貧困問題、飢餓、教育、エネルギー、環境など、17の目標を設定し、どれか一つではなく、バランスを持った開発を目指しています。

外務省ホームページより

まず東京大学総長の五神真氏より基調報告として、東京大学の取り組みについてお話がありました。東大では未来社会協創推進本部 (FSI) を創設しています。大学というと研究までで、成果を具現化していくことはミッション外となりがちですが、その名にあるように「協創」を目指しています。多くのプロジェクトがありますが、それぞれ何らかの形で、SDGsと繋がっています。それぞれのプロジェクトがどの目標に繋がっているかを示されていました。

国際連合大学学長 デヴィッド・マローン氏の基調報告では、SDGsまでの歴史の話からスタートします。前身のミレニアム開発目標  (2000~) では、SDGsに含まれる平和に関する目標は除外されていました。平和、公正 (justice) は、持続性に大きな影響があります。今回SDGsには、「目標16: 平和と公正をすべての人に」が含まれています。

日本についても言及がありました。福島の原発事故で、日本の取り組みは後退した。しかし、長い間には停滞することもある。長い目で見ていく必要があるということでした。

パネルでは、プリンストン大学 ジョン・アイケンベリー教授、ジャーナリストの国谷 裕子氏、国際連合大学副学長の沖 大幹氏がそれぞれ短いプレゼンを行ないました。

アイケンベリー教授は、気温上昇2℃以内に抑えることが重要で、その影響を4つの項目 (自然災害、海面上昇、農業への影響、移民・難民) で語ります。問題があっても豊かな国は生き残ることができるが、紛争や難民で結局ヨーロッパにも影響が波及するので、全世界的な協調が重要だということを訴えます。

元NHK「クローズアップ現代」のキャスターを長く務めた国谷裕子さんは、その後も社会問題に関して活動を続けられています。その経験から「ある問題の解決が別の問題を生むことを何度も見てきて、悩んでいた。そこにSDGsに出会って、これだと思った」とのこと。SDGsでは、目標間の相互依存性を留意し、バランスをとった解決が求められます。

国谷さんは、SDGsは取り組みの時期に入っていて、企業が取り組みを初めているとのことです。一方日本では、途上国支援の延長という程度の位置付けになっています。今後ビジネスチャンスとして考える必要があると語ります。また、地方自治体での取り組みも始まっています。地方自治体は、人材流出、人口減少、老齢化といった課題が目の前の危機としてあるからです。後で出てきますが、例えば、SDGs Award をとった北海道下川町 では、森林資源を生かした産業、エネルギー自給率の向上などに取り組んでおり、今後はエネルギー外販で13億円の収益を上げることを目指しているそうです。

国谷さんは、「みんなが知って、みんなが取り組む。そうすれば世界は変わる」と語ります。"Imagine" ですね!

沖氏は、水の問題の専門家です。私は以前 BIG ISSUE を読んでこの人のことを知りました。当然、水の問題、環境問題に警鐘を鳴らすのかと思いましたが、意外にも「世界は良くなっている」というメッセージでした。SDGs レポート2017によると、世界の絶対貧困は減っているし、初等教育の普及も進んでいるとのこと。パリ協定では、世界が「化石燃料を使い切らない」と決め、再生可能エネルギーに舵を切っている。

「独り勝ちはない = 一連託生」という考えが広まっており、「グローバル・サウス」を単なる貧困地域としてではなく、労働/消費市場とみなすようになってきた。社会問題、環境問題への配慮は soft law (法律ではないが皆が守る規範) になってきた。

その規範は常に前に動いており、中国ですら変わらざるを得なくなってきている。

このことは大きな希望ですね。これまでは自分の利益のために動いてきた。「ゼロサム」が根底の考え方にあり、自分の利益は誰かの犠牲のもとに成り立っていた。しかしそれは結局「共倒れ」につながる。協力することで自分も相手も利益になるという考え方、そして、無理だと決めてかかるのをやめることがポイントにな流とのこと。

あとはアメリカですね。それから日本も、難民問題や人権、子どもの貧困など大きく遅れているところがあります。

先ほど中国を褒めましたが、南シナ海の支配など、覇権の拡大は世界のためにならないということを早く気が付いて欲しいです。一帯一路も「中国の覇権に従うもの」が参加資格といった側面が感じられます。

最後に会場からの質問を受け付けましたが、取り上げきれないほど多くの方の挙手がありました。最初の人の発言は「日本企業は重要性は理解していても、行動が伴わないことが多い。企業の取り組みをインデックス化して公開したらどうか」というもので、なるほどと思いました。中には「なぜ多くの目標の中でCO2削減が中心になっているのか。日本が80%削減したら鉄鋼セメント以外全産業が壊滅する」というような、これまで「バランスが大事」ということを聞いてなかったのかというような質問もありましたが。

全体的に、希望を感じさせる国際会議だったと思います。

2018/02/10

赤い枝を探せ

三菱一号館美術館で開かれている「ルドン―秘密の花園」展。初日の2月8日にブロガー内覧会が行われ、参加させてもらいました。

トークの様子
まず館長の高橋氏 (右写真) が、ルドンに対する思い入れを語ります。ルドンの《グラン・ブーケ (大きな花束) 》を購入するきっかけになったエピソード、購入後最初の公開が2011年パリのルドン展であったこと、震災の中での苦労、今回のルドン展までに時間がかかったことなど。

ルドンは、印象派の時代にあって独自の道を進み、生涯にわたって多彩な技法やテーマに取り組んだため、「ルドンといえば○○」といったわかりやすいレッテルはありません。ます。それでも普通「象徴主義」と位置付けられるとのことです。

ルドンは初期には木炭画、エッチングなどを使ったモノクロームの作品を発表していますが、発表はしないものの小品の油彩も描いていました。後年、油彩やパステル画など色彩を使った作品を発表します。

今回の展覧会のテーマは「花」で、必然的に色彩の豊かなものも多くなりますが、若い頃植物学者アルマン・クラヴォーと親交があり、その影響を受けた作品が黒の時代にもあります。

配置図
今回の展示の目玉は、ルドンが手がけたフランス ブルゴーニュ地方のドムシー男爵家の食堂の装飾画が日本で初めて揃うことにあります。三菱一号館美術館の《グラン・ブーケ (大きな花束) 》も元はその一つでした。

展示は元の食堂の壁ごとの配置をなるべく生かした配置になっています。元の配置図も示してありました。元は高いところにあっためあまり近寄っては見れないのを、今回の展示では寄ってみることができます。絵自体も上の方は粗く描かれていたのがわかります。次の写真の左の絵C.《人物(黄色い花)》は途中から繋いだ跡がわかります。

また、途中でやめている感じのところもあります (写真右作品《花とナナカマドの実》の右下)。「絵はどこまで描けば完成か」というのははっきり決められないところではありますが、この「途中でやめた感」はその頃の流行だそうです。

トークの中では明治時代の横山大観らの「朦朧体」との類似にも言及がありました。日本人には好まれるのではないかと。

象徴主義に関して、「赤い枝」の話がありました。ルドンの作品の中には赤い枝が描かれているものがある、とトークでいってしまうと、鑑賞が「赤い枝を探せ」状態になってしまう、という話でした。ええ、最初の方の展示まで戻って、横浜美術館所蔵の《二人の踊女》を確認してきましたよ。

これ以外にも、何かを象徴するものが描かれているのですが、ルドン自身は何も語らなかったそうです。

今回写真は特別の許可を得て撮影しています。ドムシー男爵家の食堂の絵の配置を再現した部屋があり、通常はそこでのみ写真を撮ることが可能です。

以下展覧会情報です。なお、4月6日は開館8周年のイベントで、付箋のプレゼントがあるそうです。

「ルドン―秘密の花園」展
http://mimt.jp/redon/
会場: 三菱一号館美術館
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2
会期: 2018年2月8日(木)~5月20日(日)
開館時間: 10:00~18:00
(祝日を除く金曜、第2水曜、会期最終週平日は21:00まで)
休館日: 月曜日(但し、祝日の場合、5/14とトークフリーデーの2/26、3/26は開館)
チケット: 一般 1,700円、高校・大学 1,000円、小・中学生500円 
     ※障がい者手帳をお持ちの方と付添の方1名まで半額。


2018/01/17

災害とアート

阪神淡路大震災から23年。

昨日1月16日、森美術館で行なわれた「カタストロフと美術のちから展」プレ・ディスカッション・シリーズ 第3回「阪神・淡路大震災から20余年:体験とその継承」を聴きに行きました。

3回目なんですね。2回目は行けなかったけど、1回目はいつあったんだ? と思ったら2016年の3月にあった「大惨事におけるアートの可能性」で、これには出ていたのでした。

今回の第一部は3人の方のプレゼンがありました。

甲南女子大学文学部メデイア表現学科教授 河﨑晃一氏
兵庫県立美術館学芸員 江上ゆか氏
アーティスト 平川恒太氏

河﨑氏は、震災当日、芦屋市立美術博物館の職員でした。自宅をある程度片付けたら、午前中には美術博物館に出勤し、被災した収蔵物の片付けに当たります。その後2月8日には文化庁から「文化財レスキュー隊」の打診があり、中山岩太写真スタジオ、大橋了介宅から資料搬出など行います。

2000年に行なわれた「震災と美術」展のお話がありました。堀尾貞治氏が被災地をスケッチした作品が印象的でした。

河﨑氏は、「美術がなんの役に立つのか」ということを、皆が、そしてアーティストも考えたと語ります。パフォーマンスや音楽のように即効性のあるものと違って、アートは記憶を担うものと考えているとのことでした。

江上氏は、主にその後に開いた美術展の話が中心です。まずは河﨑氏も触れた5年目2000年の「震災と美術」展です。これは震災を直接に扱ったものと限定する一方で、プロのアーティストだけでなく、絵本や子どもの絵を含み、幅広く紹介していました。作らずにはいられなかった状況を伝えることを狙いとしていました。

特に印象に残ったのは「5年目だからできた展覧会」というところです。それ以降になると記憶が薄れてくる。その前だと心の傷がまだ大きく、皆がまだ向き合う準備ができていない。

10年目は「再生」をテーマにした公募展と記念事業。20年目の2015年には展覧会「阪神・淡路大震災から20年」に合わせて、阪神間の美術館、ギャラリーなどで、全9回のリレートークを行なったということです。
アートアニュアルオンライン 2015年01月16日 阪神・淡路大震災から20年 ―江上ゆか(兵庫県立美術館学芸員)

この9館のうち半数以上は震災後に作られたもの、またその職員の多くが震災時にいなかった人も多いと江上氏は語ります。そのような当事者ではない人がこのような企画を行うことには抵抗があったそうです。その中で詩人の季村敏男氏の「死者こそ当事者、それ以外の人は当事者ではありえない」という言葉がありました。当事者が亡くなっているのならじゃあ誰が伝えるのか、ということを考えたら、自分たちが伝えるほかにありません。また、もっと死に直面した人でも、その直後のままではなく、人はだんだん変わって行かざるを得ないといこともあります。

もう一つ心に残ったのは、展覧会のアンケートに、感想ではなく、自分の当日の体験をぎっしり書いてくれた人がいたということです。その人は多分今までそれは自分の心にしまっていたのでしょう。江上氏は「心のふたを開いてしまった」とおっしゃっていました。

平川恒太氏は、「記憶のケイショウ」というタイトルでお話をされました。カタカナの「ケイショウ」は、「継承」であり、「形象」、「警鐘」でもあります。

彼の作品に、藤田嗣治などの戦争画を黒一色で描いたTrinititeというシリーズがあります。トリニタイトは原爆実験によってできた人工鉱物です。戦争画であること、黒一色で塗りつぶされたように見えること、画材は原爆の副産物、ということで多重の意味を持っています。

第2部は、インディペンデントキュレーターの長谷川新氏と森美術館の近藤氏を加えたパネルディスカッションです。色々な話題が出ましたが、阪神淡路大震災のこの年は「ボランティア元年」と言われるだけでなく、住民が芸術の制作に関わる動き、芸術祭の取り組みの始まりでもあったということが印象に残りました。

というのは、アートの役割として、記録・記憶だけではなく、アートを作ることによる心の癒し、再生・創造を担う役割があるのではないかということを質問しようと思っていたからです。東日本大震災では、遠藤一郎氏の「未来へ号」、Chim↑Pom の「気合い100連発」、蔡國強のいわき回廊美術館での花火パフォーマンス、キュンチョメが帰宅困難者のお年寄りと一緒にPhotoshopでバリケードを消していく作品があった。阪神淡路大震災の時はそういう取り組みはあったのか。


ウソをつくった話 The Story of Making Lies (2015) Short version

"KI-AI 100" by Chim ↑ Pom - YouTube

その答えの一つが「住民が芸術の制作に関わる動き」であったと思います。また、河﨑氏の話の中にも、復興住宅の前の広場をアート作品にした話がありました。それ以外はあまり大きな動きはなかったようだ。大きく違うのは、そこに多くのアーティストが住んでいて、アーティスト自体も被災者だということでしょう。また周りの人も必死で生きようとしている中、アートだ! と花火をあげるのも難しかっただろうということは想像に難くありません。

次の第4回は3月11日に予定されているそうです。次回も参加したいと思います。

参考
artscape (2018/1/15) ディアスポラ・ナウ!~故郷(ワタン)をめぐる現代美術
  -- キュンチョメ作品に言及があります。

追記
震災ということで、巨大クリスマスツリーの話題もちょっとだけでした。このプロジェクトに対する批判は置いておいて、今回、震災に関して口をつぐむ傾向があった被災者の人たちが直接にNo! の声をあげたのは今回が初めてと言っていいとのことでした。

Buzzap (2017/11/20) 神戸市の樹齢150年のあすなろを使った「世界一のクリスマスツリーProject」が醜悪すぎると話題に

2018/01/08

草乃しずか展と中谷芙二子+宇吉郎展

銀座で行われている次の2つの展覧会に行ってきました。

草乃しずか展 煌く絹糸の旋律
会期:2017年12月27日(水)-2018年1月15日(月)※1月1日(祝・月)は休業。
会場:松屋銀座  8階 (東京都中央区銀座3-6-1)

「グリーンランド」 中谷芙二子+宇吉郎展
会期:2017年12月22日(金)~2018年3月4日(日)不定休
会場:銀座メゾンエルメスフォーラム  (東京都中央区銀座5‐4‐1 8階)

草乃しずかは、刺繍作家です。昨年は、ヨコハマトリエンナーレの青山悟、shiseido art eggの沖潤子と刺繍作家に縁がありました。また、三井記念美術館で行われた「特別展 驚異の超絶技巧! -明治工芸から現代アートへ-」でも刺繍絵画が出ていました。

草乃しずかは日本の伝統技法を用いた作品を作り続けています。最初は物資の足りない時代に古い着物をリフォームした作品などが出ていますが、現在はアートの領域に進んでいると言えるでしょう。源氏物語や鳥獣戯画の刺繍による再現、古来からの文様を用いたデザイン、紫式部やエカテリーナなど歴史上の人物をイメージして制作した着物などが出ていました。100歳を超えた母親とのコラボの作品 (母親が古布にアプリケして草乃しずかが刺繍) も興味深いものでした。

展示の中には、明治時代に、それまで職人が作るものだった刺繍が学校教育に取り入れられ、女子の教養になったということも触れられていました。そういえば昔小学校の家庭科で刺繍やったな。その頃は男子の教養でもあったのか。

会場には、刺繍の技法を説明するビデオも流れており、思わず全部見ていました。

またちょうど作家本人のギャラリーツアーがありました。会場は結構な混み様でしたので、それには参加しませんでしたが、ちょっとだけ本人を拝見しました。上品なご婦人でした。

中谷芙二子は、「霧の彫刻」を作り続けているアーティストです。私は、横浜トリエンナーレ2008の三渓園での展示で始めて知ったのですが、大阪万博のペプシ館以来世界各所で出しているんですね。会場にマップがあって、そのうち5作品がビデオで流されていました。昭和記念公園での展示風景では、子どもたちが霧の中で遊んでいたりして楽しそうで良かったです。


中谷宇吉郎は、中谷芙二子の父で、氷の結晶の成長を初めて明らかにし人工的に作った学者です。今回の展覧会では、中谷宇吉郎の業績に関する展示もあり、これはこれで興味深いものでした。

今回の展示のタイトル「グリーンランド」は、石川県加賀市に「中谷宇吉郎 雪の記念館」が建設されるにあたり、父が氷の研究を行なったグリーンランドの氷河の石を持ってきてその風景を作りたいという中谷芙二子の思いから来ています。

初めてGINZA SIXにも行って来ました。右の写真は屋上ですが、雨が降っていなかったらもう少し端まで行って見たかったです。

GINZA SIXの6階の蔦屋書店も行ってみましたが、アート、デザイン関係の領域が充実していて、楽しいとところですね! 福袋も色々種類があって、家がもっと広ければ色々買ってしまいそうでした。万年筆なども売ってあって、高い万年筆の似合うオヤジになりたいと一瞬思いました。

本当は、アドミュージアムの「思いつく」を考える展にも行こうと計画していたのですが、月曜で休館でした。待ち合わせしていた息子には申し訳ないことをしてしまいました。

2018/01/07

新しい価値を売る (2) セルフィー専用カメラ

"ここでアップルが提供しようとしているものはモノではなく、新しい体験であり、新しい生活。私達が買うのはそのモノではなく、それを使っている「自分自身」。"

以前、「モノを売るのではなく新しい価値を売る」なんて書いたんですが、この商品もそんな感じですね。

engadget (2018/1/5) 撮られる人を確実に笑顔にするカメラ! カシオの「TR mini」レビュー
  • コンパクト型で (わかりにくいな。化粧用品のコンパクトの形)、ふた部分がカメラとライト、下部分がディスプレイ
  • 美肌モードが充実
  • 使っている姿が可愛い
レビューの中の
現実ではないとわかってますってば! だけど楽しい!
とか
TR miniは、時計を巻き戻したとしてもそんなキレイな時はなかったぞ? と思える写真を量産してくれます。それが非現実的であるとわかっています。でも撮れた写真は確実に気分をアゲてくれるんですよね。 
 などを読んでいて、「モノを売るのではなく新しい価値を売る」では、
ここでアップルが提供しようとしているものはモノではなく、新しい体験であり、新しい生活。私達が買うのはそのモノではなく、それを使っている「自分自身」。
と書いたのを思い出しました。この商品も同様に、デジカメを売っているのではなく、 これでセルフィー写真を撮っている自分、パーティーでみんなでとって盛り上がっている自分を買っているのだと思います。

ツイッターに書きましたが、まず世界市場を見ているというのはいいところだと思います。売れることはわかったので、日本でも出せばいいのにと思います。

CASIO INTERNATIONAL TR-M11


2017/12/31

shiseido art egg 公開審査会

shiseido art egg 審査会が今年から一般公開されることになり、抽選にあたったので8月25日の対話型審査会に参加してきました。

shiseido art egg とは
https://www.shiseidogroup.jp/gallery/artegg/
シセイドウ アートエッグは、新進アーティストの活動を応援する公募展です。
  • 毎年3名が選ばれる。
  • 資生堂ギャラリーをどう使うかも審査の基準になる。
  • 選ばれた人は資生堂ギャラリーで3週間の個展ができる
今回の受賞者は以下の三人 (第11回 shiseido art egg/審査結果) で、ここから一人を選ぶことになります。
  • 吉田志穂 
  • 沖潤子
  • 菅亮平
「第11回 shiseido art egg」展 でそれぞれ約3週間ずつ個展が開かれました。

最初に資生堂ギャラリーの沿革の説明がありました。資生堂は1915年に薬局から化粧品への事業転換を測ったそうです。1919年には資生堂ギャラリーを始めました。「芸術を通して価値を会社に取り込む」ことを狙いにしたとのことでした。

shiseido art egg 審査の説明です。新人ということで、「新しい価値観」を重視しているということでした。また、ジャンルにとらわれないということも意識しているとのことで、今回は写真、刺繍のアーティストが入っていますし、菅亮平氏も純粋な絵画の作品ではありません。

吉田志穂さんは、インターネットの世界での写真のあり方を探ります。ネットで見つけた写真の現地へ自ら赴き自分の写真を撮影します。

展示では、「寄り」と「引き」を意識したものにしたとのことでした。引いて全体をみてもらう、寄って細部をみてもらう、両方あって初めて全体を理解してもらえるようにとのことです。

沖潤子さんは刺繍作家です。一旦会社勤めを行なったあと、刺繍で美術の世界に入りました。このため3人の中では一番の年長さんです。

扱う材料は、何か物語のある古布です。入手した布をずっと部屋に置いておき、熟成させるというのでしょうか、何かを感じた時に制作を開始します。

最初はよくわからない作品と思っていましたが、お話を聞いているうちに、自分の内部にある思いや衝動が表出したものになっているのだなと理解できました。

ただ、そういう作風の人だけに、展示方法も審査基準に入っていることは辛いかなと感じました。
菅亮平さんは、「ホワイトキューブ」にこだわった展示です。「ホワイトキューブ」は現代の美術館やギャラリーで多く使われる展示空間。観客に美術館の立地や環境を忘れさせ、アートに没頭してもらうための装置です。しかし菅亮平さんの作品は、そのアート作品がなくなったホワイトキューブ。観客は何もない美術館を歩き回る感覚になります。

審査員は『美術手帖』編集長の岩渕貞哉氏、アーティストの宮永愛子氏、建築家の中村竜治氏の3名。それぞれの候補者に感想を語り、質問もしていきます。

審査は意見が割れました。というよりも審査員の皆さんも悩んでいるようです。

審査基準の「ギャラリーをどう使うか」で言えば、そのような経験も豊富な菅亮平さんが一歩抜きん出ているように見えます。一方、新進アーティストの発掘の場ということを考えると、そういう経験を持った人は本来はあまりいないはずです。

沖潤子さんは年齢的に新人賞を取るのは最後のチャンスだからというのもちらと聞こえてきたような気もしますが、そんなことで決めてはいけない、ちゃんと内容で判断しなければという揺り戻しも感じました。

以前、「アートの評価ってなんだろうね」と書いたのを思い出しました。

結局この日は決まらず (最初からそれも織り込み済みだったのかもしれません)、後日発表ということになりました。

私としては、年齢に関係なく、自己の内面の表出が作品になっている沖潤子さんに決まって欲しいと思いました。
→ 2017/10/6 「第11回shiseido art egg賞」審査結果が発表されました。沖潤子さんが受賞されました。おめでとうございます。

後日3年分のshiseido art egg 展覧会カタログをいただきました。ありがとうございます。川久保ジョイも昨年入賞していたんですね。