こんばんは。青田赤道です (ウソ)。
はりーさんが上京するということで、私も上京してIT経営応援隊の応援にかけつけた。ただOFF会に参加したというだけだけどねっ。メンバーは
はりーさん (IT経営応援隊のアイドル)、
元社長よっし〜さん、
さかいさん (大阪から呼び出されました... 犠牲になるために)、
そして七海さん (浅草から飛行機できたため遅れました)。
七海さんは、シュークリームをお土産にもってきた。ひとつだけ (というかさかいさん用に) 生わさびチューブ一本入りだ。さきに生わさびを買って、何に仕掛けるか検討するために上野の街を何往復もしたらしい。さかいさんは期待に応え、完食です。そのあとからしドリンクもあったらしいけどね。
身体を張ってブログのネタを仕入れる。バカ記事で読者をふやす。それは、バカ記事の中に散在する本当に読んでもらいたい記事をより多くの人に読んでもらうためだ。参考になるなあ。そこまではまねができないけど。
ほかに、あの社長やその社長の話を聞いてきました。IT経営応援隊に応援されにいったようなものでした。みなさんありがとうございました。
ちなみに「IT経営応援隊」という言葉をたくさん使っています。本家経産省のページの検索でのランクを落すためにはりーさんから出された指令です。みなさんも「ゴッゴル」なんて使ってないで、「IT経営応援隊」という言葉を使おう。
追記: 最初のお店に名刺入れ+免許+クレジットカード類を忘れてきていました。連絡したらお店で保管していててくれました。よかったー。せっかく身ぐるみはがされずにすんだというのに、これでは何にもならんな。バカ露呈というより間抜け丸出しですな。
2004/12/12
2004/12/09
コトバノチカラ (序章)
こんばんは、金田一耕助です (ウソ)。今日は辞典の話ではなくて事件の話なので、私が出てきました。
毎日新聞 2004年12月9日
オレオレ詐欺:「振り込め詐欺」と新名称 警察庁
ちょっと前から「オレオレ詐欺」ってよくないんじゃないかと言われ、別の名前を探していたんですよね。「オレオレ」って言うとこれがそうかと気付かれることが多く、「オレオレ」って言わない例が増えてきたそうです。個人情報を調べた上で電話をかけてくるので、本人でないことを確認するためにおこなった質問で逆に本人であるということを信じ込まされる。いやー、勉強してますな、って感心してちゃいけない。「オレオレ」って言葉がないと「詐欺」であることに気がつかない。
しかし、「振り込め詐欺」という名前が定着したら、「急いで振り込んで」といった時点でこの詐欺のことが想起される。なかなか適切なネーミングだと思います。
このように、言葉は単なるIDではなく、いろいろなことを想起させる働きをもつ。相手を「テロリスト」と呼べば、それと戦っている者は何も言わなくても正義の味方と思ってくれる。相手を「抵抗勢力」と呼べば、既得権益にしがみつき「正しい改革」を妨害している連中というイメージが付きまとう。「自己責任」という言葉を相手に与えると、私が責務を果たしているかどうかは問われなくなる。「リストラ」は解雇を意味するが、経営努力の一環という印象、...
こういう言葉のもつ力を少しずつ考えていきたいと思います。
え? やっぱり金田一京助先生じゃないかって? どこで間違っちゃったんだろ。
追記: これ書いた次の日に新手の架空請求詐欺の手紙(封書)が来た。裁判所から来た手紙は無視しちゃいけないという情報 (dragon2011さん「架空請求と少額訴訟の関係」) が広まったあとなので、あたかも裁判関係であるかのように装ってある。警察に通報したら、無視して下さいとのことなんですが、そうじゃなくて撲滅してほしいのに。
コメント
Commented by dragon2011 at 2004-12-13 11:56 x
金田一先生
TBありがとうございます。当方には、あれ以降、振り込めーるは、来てませ
ん。また来たらblogで掲載しますが、この類の詐欺野郎もNewsで続々検挙されてはいますが、まだまだ後を絶つ気配はありませんね。最近は、
特に金持ちに狙いを定めているとか。その点当方は大丈夫ですが、お互
い気をつけましょう。では。
Commented by yoshihiroueda at 2004-12-14 02:10 x
★dragon2011さん、きっと犯罪としてのコストパフォーマンスが高いんでしょうね。数打てばあたる方式で。数打てば逮捕される確率が高くなるというように持っていって欲しいです。とにかくこんな連中がのうのうと生きていることが許せません。
毎日新聞 2004年12月9日
オレオレ詐欺:「振り込め詐欺」と新名称 警察庁
ちょっと前から「オレオレ詐欺」ってよくないんじゃないかと言われ、別の名前を探していたんですよね。「オレオレ」って言うとこれがそうかと気付かれることが多く、「オレオレ」って言わない例が増えてきたそうです。個人情報を調べた上で電話をかけてくるので、本人でないことを確認するためにおこなった質問で逆に本人であるということを信じ込まされる。いやー、勉強してますな、って感心してちゃいけない。「オレオレ」って言葉がないと「詐欺」であることに気がつかない。
しかし、「振り込め詐欺」という名前が定着したら、「急いで振り込んで」といった時点でこの詐欺のことが想起される。なかなか適切なネーミングだと思います。
このように、言葉は単なるIDではなく、いろいろなことを想起させる働きをもつ。相手を「テロリスト」と呼べば、それと戦っている者は何も言わなくても正義の味方と思ってくれる。相手を「抵抗勢力」と呼べば、既得権益にしがみつき「正しい改革」を妨害している連中というイメージが付きまとう。「自己責任」という言葉を相手に与えると、私が責務を果たしているかどうかは問われなくなる。「リストラ」は解雇を意味するが、経営努力の一環という印象、...
こういう言葉のもつ力を少しずつ考えていきたいと思います。
え? やっぱり金田一京助先生じゃないかって? どこで間違っちゃったんだろ。
追記: これ書いた次の日に新手の架空請求詐欺の手紙(封書)が来た。裁判所から来た手紙は無視しちゃいけないという情報 (dragon2011さん「架空請求と少額訴訟の関係」) が広まったあとなので、あたかも裁判関係であるかのように装ってある。警察に通報したら、無視して下さいとのことなんですが、そうじゃなくて撲滅してほしいのに。
コメント
Commented by dragon2011 at 2004-12-13 11:56 x
金田一先生
TBありがとうございます。当方には、あれ以降、振り込めーるは、来てませ
ん。また来たらblogで掲載しますが、この類の詐欺野郎もNewsで続々検挙されてはいますが、まだまだ後を絶つ気配はありませんね。最近は、
特に金持ちに狙いを定めているとか。その点当方は大丈夫ですが、お互
い気をつけましょう。では。
Commented by yoshihiroueda at 2004-12-14 02:10 x
★dragon2011さん、きっと犯罪としてのコストパフォーマンスが高いんでしょうね。数打てばあたる方式で。数打てば逮捕される確率が高くなるというように持っていって欲しいです。とにかくこんな連中がのうのうと生きていることが許せません。
2004/12/08
革命の高揚感
こんばんは。西川貴教です (ウソ)。
ウクライナ大統領選挙結果に対する抗議デモは「オレンジ革命」と呼ばれているそうですね。私にはヤヌコビッチ候補とユーシェンコ候補のどちらが今後のウクライナにとって良いのか分かりませんが、暴動のような形になってないことは良かったと思います。
この報道を見ていて、ソ連崩壊の時を思い出しました。ニュース番組でモスクワ特派員からのレポートを見ていたのですが、彼は群衆を背にして「これは革命です」と言っていました。そのとき日本のスタジオには田中康夫氏がゲストで来ていたのですが、田中氏は「彼はその渦中にいるから高揚感が伝わっているのでしょうけど、これが良いことなのかどうかは分かりませんよ」というような冷めたコメントをしていました。日本人にはそれまでゴルバチョフに期待した人が多かったと思いますので、公平な判断のための冷静さというよりもゴルバチョフの改革がここで終わってしまうのかと言うがっかり感だったかもしれませんが。
再選挙もどういう形で行われるのかまだ決まらないようですが、少なくとも選挙で納得のいく形で決着をつけたいと言う双方の意志があるように感じます。米国、ロシアの影響を受けるにしても決めるのはウクライナ国民です。もちろん国際情勢にも影響を与えることではあるのですが、外野は彼等の選択を受け入れるしかないと思います (流血の事態や人権侵害が怒るような場合を除く)。
なお、参考にさせてもらっているブログを紹介します。どちらも広い情報源をウォッチされ、偏らず冷静に分析されています。
浮世風呂さん: 「ウクライナ情勢を読む」シリーズ
-- リンク先は最初のエントリですが、現在(4)までいっています。
Tomorrow's Wayさん: 「ウクライナ問題についての参考ページ」
-- 外務省から現地からの生の声まで網羅されています。
そうそう、私、東西ドイツ統一の日 (ベルリンの壁崩壊の日ではなく) に出張でドイツ国内の小さな街にいました。昼間は普通のお休みみたいな感じだったのですが、夕方から街の中心の広場や通りへみんなくり出してきていて、12時くらいまでオープンカフェみたいなところでビールを飲んだり街を巡ったりしていました。革命の高揚感というほどのものではないと思いますが、ドイツ国民の今後の希望が伝わったような感じがしました。
今のウクライナの皆さんの高揚感はなんとなく分かる。その高揚感に水をさすのがこの記事の意図ではありません。
ウクライナ大統領選挙結果に対する抗議デモは「オレンジ革命」と呼ばれているそうですね。私にはヤヌコビッチ候補とユーシェンコ候補のどちらが今後のウクライナにとって良いのか分かりませんが、暴動のような形になってないことは良かったと思います。
この報道を見ていて、ソ連崩壊の時を思い出しました。ニュース番組でモスクワ特派員からのレポートを見ていたのですが、彼は群衆を背にして「これは革命です」と言っていました。そのとき日本のスタジオには田中康夫氏がゲストで来ていたのですが、田中氏は「彼はその渦中にいるから高揚感が伝わっているのでしょうけど、これが良いことなのかどうかは分かりませんよ」というような冷めたコメントをしていました。日本人にはそれまでゴルバチョフに期待した人が多かったと思いますので、公平な判断のための冷静さというよりもゴルバチョフの改革がここで終わってしまうのかと言うがっかり感だったかもしれませんが。
再選挙もどういう形で行われるのかまだ決まらないようですが、少なくとも選挙で納得のいく形で決着をつけたいと言う双方の意志があるように感じます。米国、ロシアの影響を受けるにしても決めるのはウクライナ国民です。もちろん国際情勢にも影響を与えることではあるのですが、外野は彼等の選択を受け入れるしかないと思います (流血の事態や人権侵害が怒るような場合を除く)。
なお、参考にさせてもらっているブログを紹介します。どちらも広い情報源をウォッチされ、偏らず冷静に分析されています。
浮世風呂さん: 「ウクライナ情勢を読む」シリーズ
-- リンク先は最初のエントリですが、現在(4)までいっています。
Tomorrow's Wayさん: 「ウクライナ問題についての参考ページ」
-- 外務省から現地からの生の声まで網羅されています。
そうそう、私、東西ドイツ統一の日 (ベルリンの壁崩壊の日ではなく) に出張でドイツ国内の小さな街にいました。昼間は普通のお休みみたいな感じだったのですが、夕方から街の中心の広場や通りへみんなくり出してきていて、12時くらいまでオープンカフェみたいなところでビールを飲んだり街を巡ったりしていました。革命の高揚感というほどのものではないと思いますが、ドイツ国民の今後の希望が伝わったような感じがしました。
今のウクライナの皆さんの高揚感はなんとなく分かる。その高揚感に水をさすのがこの記事の意図ではありません。
2004/12/04
流行語大賞
おはようございます。岩崎恭子です (ウソ)。
今頃なんだと言われるかもしれませんが、今年の流行語大賞が発表されましたね。「ユーキャン流行語大賞」っていつから冠スポンサーがつくようになったんでしょ。
毎日新聞 2004年12月1日
流行語大賞:北島康介選手の「チョー気持ちいい」
どうでもいいことなのかもしれないが、この「流行語大賞」って「?」と思うことが多い。最初に「?」と思ったのは、「Jリーグ」。流行ったのはその年に始まった日本プロサッカーリーグであって、「Jリーグ」という言葉ではないんじゃないかと、問いたい、問いつめたい、小1時間問いつめたい。
「流行語」というからには、本来の使い方を超えた頻度で使われたり、応用がきく言葉であってほしい。「聞いてないよー」とか、「同情するなら金をくれ」とか、「へぇ〜」(これは昨年) とか。
今年の大賞、トップテンも、これホントに流行ったのというのも含めて、「?」な言葉が多い。
大賞「チョー気持ちいい」: 流行ったの? 「チョー」という語だったら分かるけど、それもすでに定着してるよね。「今まで生きてきたなかで一番しあわせでした」くらい突っ込みどころのある言葉を言ってほしいですわ。
「新規参入」: はやったの? まだ「ボクも知らないような人が」のほうが流行ったのでは。あと「たかが選手」とか。毎年ノミネートされてもおかしくない、って話がずれてきてますね。
「セカチュー」: 「世界の中心で愛をさけぶ」が選ばれるよりましだと思うけど、「たすけてくださぁぁぁぁぁい!!!!!」のほうが応用効くよね。それから解説に
「冬ソナ」: これも流行ったのは「冬のソナタ」というドラマ。言葉としては「韓流」のほうが新語としてよかった。あるいは「ヨン様」のほうが「ぺ様」という揶揄で使われたり応用が効いた。
ところで「流行語大賞」で検索したら、次のような記事があった。
今年のネット流行語大賞は「ブログ」、米ウェブスター (CNN/REUTERS 2004.12.01)
これも、「ブログ」という言葉が流行したのではなくて、ブログそのものだろ、と思って読んだら、
ちなみに我が家の流行語は「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域」。うちの長男中学生が、ことあるごとにバカにした口調で使っている。こいつは、2000円札が出た時も、「2000円札を出す必要性がどこにあるんだろ」と吐き捨てるように言っていた奴です。誰に似たんだろ。中学生からもバカにされてるぞとブログに書かないのかというのに対して、もう書いちゃったしなーと言ったらがっかりしたので、この記事を書きました。おしまい。
トラックバック追加:
■エキサイトトラックバックテーマ「あなたの流行語、今年の十大ニュースは?」
-- 最後にちょっとだけ「我が家の流行語」に言及していますので
コメント
Commented by 死ぬのはやつらだ at 2004-12-04 09:12 x
今年の流行語は
「自己責任」
だと思います。
Commented by yoshihiroueda at 2004-12-04 09:32 x
★死ぬのはやつらださん、 「自己責任」はトップテンに入っているので、コメントを書こうかとも思ったのですが、上記リンク(下記再掲)にある解説をみていてるといろいろな思いが去来して断念しました。
http://www.jiyu.co.jp/singo/nendo/2004.html
「最近では責任を転嫁する際にしばしば用いられている」もそれ自身は良いのですが文のつながりがおかしいし、「全体主義」なんて言葉を説明なしに事実であるかのように書くのはどうかと思います。
今頃なんだと言われるかもしれませんが、今年の流行語大賞が発表されましたね。「ユーキャン流行語大賞」っていつから冠スポンサーがつくようになったんでしょ。
毎日新聞 2004年12月1日
流行語大賞:北島康介選手の「チョー気持ちいい」
どうでもいいことなのかもしれないが、この「流行語大賞」って「?」と思うことが多い。最初に「?」と思ったのは、「Jリーグ」。流行ったのはその年に始まった日本プロサッカーリーグであって、「Jリーグ」という言葉ではないんじゃないかと、問いたい、問いつめたい、小1時間問いつめたい。
「流行語」というからには、本来の使い方を超えた頻度で使われたり、応用がきく言葉であってほしい。「聞いてないよー」とか、「同情するなら金をくれ」とか、「へぇ〜」(これは昨年) とか。
今年の大賞、トップテンも、これホントに流行ったのというのも含めて、「?」な言葉が多い。
大賞「チョー気持ちいい」: 流行ったの? 「チョー」という語だったら分かるけど、それもすでに定着してるよね。「今まで生きてきたなかで一番しあわせでした」くらい突っ込みどころのある言葉を言ってほしいですわ。
「新規参入」: はやったの? まだ「ボクも知らないような人が」のほうが流行ったのでは。あと「たかが選手」とか。毎年ノミネートされてもおかしくない、って話がずれてきてますね。
「セカチュー」: 「世界の中心で愛をさけぶ」が選ばれるよりましだと思うけど、「たすけてくださぁぁぁぁぁい!!!!!」のほうが応用効くよね。それから解説に
なおタイトルはハーラン・エリスン著のSF『世界の中心で愛を叫んだけもの』にオマージュを捧げたアニメ『エヴァンゲリオン』の最終回 (同名) にオマージュを捧げたもの。ってあるけど、「オマージュ」? ふつう「パクリ」と呼ばれているような。
「冬ソナ」: これも流行ったのは「冬のソナタ」というドラマ。言葉としては「韓流」のほうが新語としてよかった。あるいは「ヨン様」のほうが「ぺ様」という揶揄で使われたり応用が効いた。
ところで「流行語大賞」で検索したら、次のような記事があった。
今年のネット流行語大賞は「ブログ」、米ウェブスター (CNN/REUTERS 2004.12.01)
これも、「ブログ」という言葉が流行したのではなくて、ブログそのものだろ、と思って読んだら、
メリアム・ウェブスターは毎年、同社のウェブサイトで検索された語句を集計し、一般的な言葉を除く、上位10個を発表している。今年はうち8個までが、米国を夏に襲ったハリケーンや米大統領選など、世相を反映したものだった。とあって恣意的なものじゃないようだ (「ネット流行語」ってインターネット用語の中の流行語じゃないのね)。しかし、「一般的な言葉を除く」ということころには恣意性が入り込みそうな気がする。「ハリケーン」は「一般的な言葉」じゃないのかなあ。「マーゴン」ならまだわかるけど。
ちなみに我が家の流行語は「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域」。うちの長男中学生が、ことあるごとにバカにした口調で使っている。こいつは、2000円札が出た時も、「2000円札を出す必要性がどこにあるんだろ」と吐き捨てるように言っていた奴です。誰に似たんだろ。中学生からもバカにされてるぞとブログに書かないのかというのに対して、もう書いちゃったしなーと言ったらがっかりしたので、この記事を書きました。おしまい。
トラックバック追加:
■エキサイトトラックバックテーマ「あなたの流行語、今年の十大ニュースは?」
-- 最後にちょっとだけ「我が家の流行語」に言及していますので
コメント
Commented by 死ぬのはやつらだ at 2004-12-04 09:12 x
今年の流行語は
「自己責任」
だと思います。
Commented by yoshihiroueda at 2004-12-04 09:32 x
★死ぬのはやつらださん、 「自己責任」はトップテンに入っているので、コメントを書こうかとも思ったのですが、上記リンク(下記再掲)にある解説をみていてるといろいろな思いが去来して断念しました。
http://www.jiyu.co.jp/singo/nendo/2004.html
「最近では責任を転嫁する際にしばしば用いられている」もそれ自身は良いのですが文のつながりがおかしいし、「全体主義」なんて言葉を説明なしに事実であるかのように書くのはどうかと思います。
2004/12/02
私を特大化して (?)
こんばんは。従順なチキン野郎です (ウソ)。
PRESIDENT 2004年12.13号に、話題の映画「スーパーサイズ・ミー」の監督モーガン・スパーロックの記事が載っていました (→ 「アメリカ人が100%肥満でないことのほうが奇跡だ」)。
この映画は、マクドナルドのファストフードを毎食30日間食べ続けるという実験を、自ら実験台となって検証したもの。2004年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門で監督賞受賞。
スパーロックは言う。
映画『スーパーサイズ・ミー』公式サイト (音が鳴るので気をつけて) にはモーガン・スパーロックの日誌も載っているのですが、2週目で「気分が悪い」といいながら「食べてすぐまた食べたくなる」とあります。中毒性があるのかな。セシルアダムスの雑学の本のどれかに、ポテトにそんな中毒性のある成分が入っていることが示唆されてました。
アメリカの社会がそういう産業構造になっているみたいですね。先のプレジデントの記事から引用します。
映画の公式サイトは結構力がはいっています。そこからもリンクされている特設ブログでは、日本人が1ヶ月、1日3食寿司だけで生活することにチャレンジしています。おばかですね。
PRESIDENT 2004年12.13号に、話題の映画「スーパーサイズ・ミー」の監督モーガン・スパーロックの記事が載っていました (→ 「アメリカ人が100%肥満でないことのほうが奇跡だ」)。
この映画は、マクドナルドのファストフードを毎食30日間食べ続けるという実験を、自ら実験台となって検証したもの。2004年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門で監督賞受賞。
スパーロックは言う。
体重が増えることは予想していたけれど、コレステロール値も、血圧もはねあがり、脂肪肝になった食べる量は自分でいくらでもコントロールできるので (おまえはどうなんだと言うご指摘は受け付けません)、体重は維持してもコレステロールの増加等避けられなかったというならまだ分かるのだけど...と思っていたら、Web Designing 2004/12号にも記事があって、ルールが載っていました。
1. ファーストフード店内にあるもののみオーダー可(水も含む)これはいかんでしょう。特に2番。
2. "スーパーサイズ"を勧められたら断らない
3. 全てのメニューを一度は食べる
4. 3食残さず食べる
映画『スーパーサイズ・ミー』公式サイト (音が鳴るので気をつけて) にはモーガン・スパーロックの日誌も載っているのですが、2週目で「気分が悪い」といいながら「食べてすぐまた食べたくなる」とあります。中毒性があるのかな。セシルアダムスの雑学の本のどれかに、ポテトにそんな中毒性のある成分が入っていることが示唆されてました。
アメリカの社会がそういう産業構造になっているみたいですね。先のプレジデントの記事から引用します。
「太っただけでなく、鬱とインポテンツと集中力欠損に見舞われた。考えてみれば、アメリカでは、この三つの症状を緩和する薬??プロザック、バイアグラ、リタリン??を大量に消費している。よりバランスのとれた食事をすれば、薬の消費量はうんと減るだろう。でも、製薬会社が金をばらまいているせいで、そうはならない。信じがたいことだが、アメリカの医学部では、4年間で6時間しか栄養学の授業がない。栄養学は金にならないからだ」日本でも、前の社長の藤田田氏が、以前テレビで「子どもの時に味を覚えさせれば、大人になってからも食べ続けてくれる (だから子どもが入りたくなるミニ遊園地を用意したりキャンペーンを行っている)」と語っていました。私はビジネス視点からは正しい戦略だと思いましたが (もうひとつのMacも大学に配ってましたね)、うちの奥さんはそれを聞いてぷりぷり怒ってました。でもその戦略はあたったみたいですね (うちは好きじゃないのであまり行きませんが)。
...
マクドナルドへの取材はついにかなわなかった。
「映画が公開されてから、マクドナルドはこの映画をとりあげたらCMを打ち切るとメディアに圧力をかけている。彼らの金の力はすごいもんだよ。日本でも4大テレビネットワークが1社も僕に取材にこなかった。これは偶然なのか? そんなわけないだろう。」
映画の公式サイトは結構力がはいっています。そこからもリンクされている特設ブログでは、日本人が1ヶ月、1日3食寿司だけで生活することにチャレンジしています。おばかですね。
2004/11/30
色のついた夢
こんばんは。大泉実成です( ウソ)。
夢に色があるか、って「バラ色の夢」とかそういう話ではありません。
うちの奥さんは色のついた夢を見るというんですが、私は今見た夢が色がついていたのかそうでなかったのかが思い出せない。もしかしたら女性はイメージを把握し記憶する能力に優れているので色もしっかり覚えているのに対して、男性はそうでないのかもとも思う。テキスト化というか記号化して覚えるのかもしれない。いや理論的な裏付けがある訳じゃないんですが。
昨晩見た夢は確かに色がついていた。
私は上野近辺で道に迷っていました。来た時は山手線の駅から坂を歩いて登ってきたのですが、反対方向に降りてきたみたいで、どこにつくか分からず歩いていた。やっと平地に出てきてJRの駅にたどりついた。ここは何線の駅だろうかと思ってみていたら、オレンジ色の電車 (中央線快速みたいやつ) と、オレンジと緑のラインが入った電車 (東海道線みたいなやつ) が通るのを見た。これでますますどこか分からなくなってしまった。駅にいた地元の高校生集団に聞いたら (すっかり田舎のイメージになってます)、北の方に行ったら他のJR線に交わるところがあるのだが、そこはもう埼玉県内らしい...
という夢のストーリーはともかくとして、確かに色がついていたことは分かる。もしかしてそれが電車の路線と対応付けられて覚えることができたので忘れなかっただけかも、これまでも色のついた夢をちゃんと見ていたのかも、とも思う。
ただの個人差なのか、それも男女の差があるのだろうか。皆さんはいかがでしょう。
■ 追加トラックバック
よかった探し。(からーさん): 夢はカラー?
-- 「みんなカラーかと思ってた」とのことですよ。やはり女性。
夢に色があるか、って「バラ色の夢」とかそういう話ではありません。
うちの奥さんは色のついた夢を見るというんですが、私は今見た夢が色がついていたのかそうでなかったのかが思い出せない。もしかしたら女性はイメージを把握し記憶する能力に優れているので色もしっかり覚えているのに対して、男性はそうでないのかもとも思う。テキスト化というか記号化して覚えるのかもしれない。いや理論的な裏付けがある訳じゃないんですが。
昨晩見た夢は確かに色がついていた。
私は上野近辺で道に迷っていました。来た時は山手線の駅から坂を歩いて登ってきたのですが、反対方向に降りてきたみたいで、どこにつくか分からず歩いていた。やっと平地に出てきてJRの駅にたどりついた。ここは何線の駅だろうかと思ってみていたら、オレンジ色の電車 (中央線快速みたいやつ) と、オレンジと緑のラインが入った電車 (東海道線みたいなやつ) が通るのを見た。これでますますどこか分からなくなってしまった。駅にいた地元の高校生集団に聞いたら (すっかり田舎のイメージになってます)、北の方に行ったら他のJR線に交わるところがあるのだが、そこはもう埼玉県内らしい...
という夢のストーリーはともかくとして、確かに色がついていたことは分かる。もしかしてそれが電車の路線と対応付けられて覚えることができたので忘れなかっただけかも、これまでも色のついた夢をちゃんと見ていたのかも、とも思う。
ただの個人差なのか、それも男女の差があるのだろうか。皆さんはいかがでしょう。
■ 追加トラックバック
よかった探し。(からーさん): 夢はカラー?
-- 「みんなカラーかと思ってた」とのことですよ。やはり女性。
2004/11/28
著作権の話 (4) 写真はコピー
こんばんは。森村泰昌です (ウソ)。
要旨: 写真の被写体に著作権のあるものがあります。気をつけましょう。
ぴあのムック「ぴあアートワンダーランド: よーくわかる簡単アート史3万年60本勝負」というのを買ってきました。これ自身はそれぞれの作家や作品をそれぞれ最大見開き2ページで解説すると言う大胆な編集方針で、分かりやすいと言えば分かりやすい。たぶん専門家からみたらなんじゃこりゃというレベルのものなんでしょうね。
これを見ていて気になったのは、オリジナルとは何かということ。
・デュシャンは既製品の便器に署名して作品として提出している。
・このデュシャンも含めモナリザには多数の模写、パロディが存在する。
・ウォーホルはマリリンモンローの写真を処理したポップアートを多数出している。
・ここには載っていないが、リキテンシュタインの作品は印刷の網点まで含めてマンガの1コマを拡大複製したもの。
・マッドアマノのパロディ
...
こういうものの著作権ってどういう扱いになるのだろうか (もちろん工業製品の便器には著作権はないし、ダビンチはたぶん死んでから50年以上たっていますので、全部ではありません)。ウォーホルに著作権があるのは分かる。でもモンローのもとの写真の著作権とモンロー自身の肖像権はどうなんだろう。
またまた考えは飛びます。ちょっと前まで書いていた著作権の話を思い出しました。著作権の話 (3) で私は、自分で撮った写真は問題ないと書きました。これは風景や自然の写真や家族のイベントの写真のことを想定していました。写真の著作権は構図を決め、ピント、シャッタースピード、露出を決めた撮影者にある、ということが前提でした。
しかし、被写体のことをあまり考えていませんでした (肖像権とミッキーマウスの描かれたトレーナーに関しては言及していますが)。被写体に著作権があるものがあり、これらのことについて配慮する必要があります。
私が理解している基準は以下のようなな感じでしょうか。私自身も守っているかと言われれば疑わしいところがあります。
・雑誌のグラビアをデジカメでとったもの: もちろんアウト (スキャナでコピーするのと同じ)。
・記事が載っている雑誌のページ: 記事内容が読めないくらいならOK。
・街角にいた著名人の写真: 肖像権の許可を得る必要 (口頭でもOK)。
・ポスター: アウト。ただし街角の風景にポスターが貼られている風景ならOK。
・ぬいぐるみ: アウト。ただしぬいぐるみをもった人が中心テーマならOK。
著作権は言ったもの勝ちと言う側面があり (これは語弊があるな、言わなければ権利を守れない、のほうがいいかな)、ひとつのキャラクターでOKだった範囲でも、他のキャラクターだと著作権保有者から警告を受ける場合があると思います。上記の基準で大丈夫と言うことは保証できません。また、エキサイトと同様、積極的に他のブロガーの皆さんに警告することはありません (あーあ、責任のがれみたいでやな文章)。
要旨: 写真の被写体に著作権のあるものがあります。気をつけましょう。
ぴあのムック「ぴあアートワンダーランド: よーくわかる簡単アート史3万年60本勝負」というのを買ってきました。これ自身はそれぞれの作家や作品をそれぞれ最大見開き2ページで解説すると言う大胆な編集方針で、分かりやすいと言えば分かりやすい。たぶん専門家からみたらなんじゃこりゃというレベルのものなんでしょうね。
これを見ていて気になったのは、オリジナルとは何かということ。
・デュシャンは既製品の便器に署名して作品として提出している。
・このデュシャンも含めモナリザには多数の模写、パロディが存在する。
・ウォーホルはマリリンモンローの写真を処理したポップアートを多数出している。
・ここには載っていないが、リキテンシュタインの作品は印刷の網点まで含めてマンガの1コマを拡大複製したもの。
・マッドアマノのパロディ
...
こういうものの著作権ってどういう扱いになるのだろうか (もちろん工業製品の便器には著作権はないし、ダビンチはたぶん死んでから50年以上たっていますので、全部ではありません)。ウォーホルに著作権があるのは分かる。でもモンローのもとの写真の著作権とモンロー自身の肖像権はどうなんだろう。
またまた考えは飛びます。ちょっと前まで書いていた著作権の話を思い出しました。著作権の話 (3) で私は、自分で撮った写真は問題ないと書きました。これは風景や自然の写真や家族のイベントの写真のことを想定していました。写真の著作権は構図を決め、ピント、シャッタースピード、露出を決めた撮影者にある、ということが前提でした。
しかし、被写体のことをあまり考えていませんでした (肖像権とミッキーマウスの描かれたトレーナーに関しては言及していますが)。被写体に著作権があるものがあり、これらのことについて配慮する必要があります。
私が理解している基準は以下のようなな感じでしょうか。私自身も守っているかと言われれば疑わしいところがあります。
・雑誌のグラビアをデジカメでとったもの: もちろんアウト (スキャナでコピーするのと同じ)。
・記事が載っている雑誌のページ: 記事内容が読めないくらいならOK。
・街角にいた著名人の写真: 肖像権の許可を得る必要 (口頭でもOK)。
・ポスター: アウト。ただし街角の風景にポスターが貼られている風景ならOK。
・ぬいぐるみ: アウト。ただしぬいぐるみをもった人が中心テーマならOK。
著作権は言ったもの勝ちと言う側面があり (これは語弊があるな、言わなければ権利を守れない、のほうがいいかな)、ひとつのキャラクターでOKだった範囲でも、他のキャラクターだと著作権保有者から警告を受ける場合があると思います。上記の基準で大丈夫と言うことは保証できません。また、エキサイトと同様、積極的に他のブロガーの皆さんに警告することはありません (あーあ、責任のがれみたいでやな文章)。
2004/11/23
日本語版フィッシングに気をつけろ
こんにちは。フランク・アバグネイルです (ウソ)。
ちょっと前になりますが、こんな記事がありました。
日経 IT PRO [2004/11/18]
国内ユーザーを狙ったフィッシングが続出,アドレス・バーを偽装する場合も
VISAの場合のウィンドウを拡大してみてください。こんな日本語に騙される人はいないと思うぞ。
一方、Yahooの場合はどんなウィンドウになっているか示されていないんですが、アドレス・バーを偽装するらしいです。アドレスが違うことで判断できると思っていたのですが、それが効かないとなると、目を皿のようにして少しでも怪しいところがないか注意する必要がありますね。いちいち電話で確認したほうがよいかもしれません。
[追記] ハリーさんから情報を頂きましたので、ここにもあげておきます。
ITMedia 2004/11/11アドレスバーの偽装方法と偽装を見破る方法
-- この記事も 「先生! ズラずれてます」って笑えます。
いずれにせよ皆さん気をつけてくださいね。この記事も本当は誰が書いたか分かりませんよ。
ちょっと前になりますが、こんな記事がありました。
日経 IT PRO [2004/11/18]
国内ユーザーを狙ったフィッシングが続出,アドレス・バーを偽装する場合も
VISAの場合のウィンドウを拡大してみてください。こんな日本語に騙される人はいないと思うぞ。
一方、Yahooの場合はどんなウィンドウになっているか示されていないんですが、アドレス・バーを偽装するらしいです。アドレスが違うことで判断できると思っていたのですが、それが効かないとなると、目を皿のようにして少しでも怪しいところがないか注意する必要がありますね。いちいち電話で確認したほうがよいかもしれません。
[追記] ハリーさんから情報を頂きましたので、ここにもあげておきます。
ITMedia 2004/11/11アドレスバーの偽装方法と偽装を見破る方法
-- この記事も 「先生! ズラずれてます」って笑えます。
いずれにせよ皆さん気をつけてくださいね。この記事も本当は誰が書いたか分かりませんよ。
Web CM あれこれ
おはようございます。山口瞳です (ウソ)。
おもしろいCMサイトを追加するといっておきながら時間もたっちゃったので、別記事にします。
★ Burger KingのSubservient Chicken (リンク先は下記と違う内容になっています)
前回紹介した広告批評に載っていたもの。subservientは、エキサイトの新英和中辞典では、「役立つ」のほかに「卑屈な,へつらう」という意味があります。広告批評では「従順なチキン野郎」と訳してあった。
入力スペースに命令を入力すると、チキン野郎がそのとおりの動作をする。広告批評「書き込まれるであろうあらゆる動詞を想定してプログラミングされた」と書いてある。ということは動詞に修飾をつけてもあまり意味がないということかな。ひとつの動詞でも複数のパターンがあるみたいで、"Dance"と入れると、毎回違うダンスをする。
"WATCH THE FIGHT SHOW"というリンクには、チキン同士の格闘技のムービーがあります。解説者が出てきてルールまで解説する。
ところでバーカーキングの宣伝自体は"BK TENDERCRISP"というリンクをたどらないと見えない。商売する気あるのか。
★アイフル (画像は同サイトより)
こちらはテキストで入力された質問に対して安田美沙子さんがテキストで答えを返してくれる。
以前に2chで話題になった。そのときは「結婚してくれるって本当ですか」と入れると「本当です」って答えてくれた (本当はもっと下品な質問の例がいろいろ出されていましたが)。今は、プログラムが賢くなったせいか、安田美沙子自体は無知になって、「ごめんなさい。それはちょっと教えられません。」とか「その質問にはお答えできません」とか答えるようになった。
・小野真弓のことをきくと
→ 申し訳ありません・・・芸能ネタはあまり詳しくありません。(芸能関係だということは知ってんだ)
・金正日はいつまでもつでしょうか
→ 政治は得意分野ではありません・・・アイフルの商品やサービスについてご質問はございますか? (と商売のほうに誘導する)
★ NEC ecotonoha [エコトノハ](画像は同サイトより)
今年のカンヌ国際広告祭グランプリ。これまでもいくつも賞を取っています。
名前は「エコ」と「言の葉」を混ぜたもので、訪問者がメッセージを書き込むとそれが葉になって木が生長し、100葉で一本の割合でNECがオーストラリアに植樹をしてくれる。みんな協力しよう。
デザイナーは中村勇吾氏。以前このブログでも紹介したことがあります(Intentionallies)。あ、ここで中村勇吾氏自身のサイトの紹介をすることを宿題にしてたのでした...
追記(04/11/26): トラックバックしてくれている@HOMEさんのところへ行ってみたら、夜バージョンの画像も掲示してありました。夜バージョンがあるなんて知らなかった... ハヤネハヤオキヨイコデスノデ。
おもしろいCMサイトを追加するといっておきながら時間もたっちゃったので、別記事にします。
★ Burger KingのSubservient Chicken (リンク先は下記と違う内容になっています)
前回紹介した広告批評に載っていたもの。subservientは、エキサイトの新英和中辞典では、「役立つ」のほかに「卑屈な,へつらう」という意味があります。広告批評では「従順なチキン野郎」と訳してあった。
入力スペースに命令を入力すると、チキン野郎がそのとおりの動作をする。広告批評「書き込まれるであろうあらゆる動詞を想定してプログラミングされた」と書いてある。ということは動詞に修飾をつけてもあまり意味がないということかな。ひとつの動詞でも複数のパターンがあるみたいで、"Dance"と入れると、毎回違うダンスをする。
"WATCH THE FIGHT SHOW"というリンクには、チキン同士の格闘技のムービーがあります。解説者が出てきてルールまで解説する。
ところでバーカーキングの宣伝自体は"BK TENDERCRISP"というリンクをたどらないと見えない。商売する気あるのか。
★アイフル (画像は同サイトより)
こちらはテキストで入力された質問に対して安田美沙子さんがテキストで答えを返してくれる。
以前に2chで話題になった。そのときは「結婚してくれるって本当ですか」と入れると「本当です」って答えてくれた (本当はもっと下品な質問の例がいろいろ出されていましたが)。今は、プログラムが賢くなったせいか、安田美沙子自体は無知になって、「ごめんなさい。それはちょっと教えられません。」とか「その質問にはお答えできません」とか答えるようになった。
・小野真弓のことをきくと
→ 申し訳ありません・・・芸能ネタはあまり詳しくありません。(芸能関係だということは知ってんだ)
・金正日はいつまでもつでしょうか
→ 政治は得意分野ではありません・・・アイフルの商品やサービスについてご質問はございますか? (と商売のほうに誘導する)
★ NEC ecotonoha [エコトノハ](画像は同サイトより)
今年のカンヌ国際広告祭グランプリ。これまでもいくつも賞を取っています。
名前は「エコ」と「言の葉」を混ぜたもので、訪問者がメッセージを書き込むとそれが葉になって木が生長し、100葉で一本の割合でNECがオーストラリアに植樹をしてくれる。みんな協力しよう。
デザイナーは中村勇吾氏。以前このブログでも紹介したことがあります(Intentionallies)。あ、ここで中村勇吾氏自身のサイトの紹介をすることを宿題にしてたのでした...
追記(04/11/26): トラックバックしてくれている@HOMEさんのところへ行ってみたら、夜バージョンの画像も掲示してありました。夜バージョンがあるなんて知らなかった... ハヤネハヤオキヨイコデスノデ。
2004/11/21
CM日和
こんにちは。糸井重里です (ウソって書くの忘れてた)。これがにぶろぐの100投目らしいですね。文字ばっかりのが続いたので、軽いのにしてね。
山崎絵日和さんの「靴の穴をふさぐ前に」にトラックバックしています。
広告批評11月号は、特集「世界のコマーシャル2004」で、CD-ROMが付録についてくるっていうので、思わず買っちゃいました。通常の今月のCM紹介に加え、特集が海外CMなのでCMの紹介ばっかり。これで税込1100円は高いんじゃないかな。広告批評は今年の1月号を初めて買いましたが (「コトバ」が特集だったので)、税込660円でコストパフォーマンス高かったぞ。
付録CD-ROMは結構楽しめました。ちょっと大きい画面で見ようとすると操作メニューがなくなって操作性には難あり。
CMは短い時間の中に新しいアイデアが詰まっていて好きなんですよ。感心すると言った方がいいかな。
毎年3月頃にフジテレビで「広告大賞」という番組をやっています。いつも明石家さんまが司会をやっているように思います。この番組が面白くて、普通のCMは入らない。そのかわり話題のCMのパロディが入るのです。海外CM、地方CMの紹介もあります。
Web Desining 2004/11号の特集が「 Web広告の現在がおもしろい」だったのでこれも買っちゃいました (もう一つの特集がCSSだったというのもあるのですが)。 Web広告はインタラクティブ性が加えられるのでまた新しいアイデアがいれやすいところですね。また、カスタマイズ性というか、読み手のニーズにあったものが提供できて効果がありそうです。"Build your own XXX" (例えばBMW) みたいにその商品をカスタマイズできるものあるし、Google Adsみたいに広告自体を選択するものもある (三菱自動車のリコール隠しのニュースに三菱のディーラーのGoogle Adsがついたことがあって苦笑しました)。
Web Desiningの特集に各ポータルサイトの広告スペースの値段に関する記事もありました。Yahoo! JAPANのブランドパネル (右上) 1週間675万円、アサヒ・コムのトップバナー1週間250万円だとか。検討してみてください (って誰に言ってんだ)。それから、バナーとか、スカイスクレイパーとか広告スペースの形によって呼び方が標準化されているそうですね。
スカイスクレイパー広告を置いてみましたが、やっぱり文字だらけですね。それにカルチャーのカテゴリで書き始めたのにビジネスの話になってるし。このあと面白かったWebサイトの紹介を少しずつ追加して行きます。→ 「Web CMあれこれ」
補足: 「たとえチョムスキーが許しても」というのは、チョムスキーが許しているという意味でありません。「許す訳ないでしょ」というツッコミを期待しているボケです。
追記: こちらでも紹介されています。
@HOMEさん: CM "Water Boy"
山崎絵日和さんの「靴の穴をふさぐ前に」にトラックバックしています。
広告批評11月号は、特集「世界のコマーシャル2004」で、CD-ROMが付録についてくるっていうので、思わず買っちゃいました。通常の今月のCM紹介に加え、特集が海外CMなのでCMの紹介ばっかり。これで税込1100円は高いんじゃないかな。広告批評は今年の1月号を初めて買いましたが (「コトバ」が特集だったので)、税込660円でコストパフォーマンス高かったぞ。
付録CD-ROMは結構楽しめました。ちょっと大きい画面で見ようとすると操作メニューがなくなって操作性には難あり。
CMは短い時間の中に新しいアイデアが詰まっていて好きなんですよ。感心すると言った方がいいかな。
毎年3月頃にフジテレビで「広告大賞」という番組をやっています。いつも明石家さんまが司会をやっているように思います。この番組が面白くて、普通のCMは入らない。そのかわり話題のCMのパロディが入るのです。海外CM、地方CMの紹介もあります。
Web Desining 2004/11号の特集が「 Web広告の現在がおもしろい」だったのでこれも買っちゃいました (もう一つの特集がCSSだったというのもあるのですが)。 Web広告はインタラクティブ性が加えられるのでまた新しいアイデアがいれやすいところですね。また、カスタマイズ性というか、読み手のニーズにあったものが提供できて効果がありそうです。"Build your own XXX" (例えばBMW) みたいにその商品をカスタマイズできるものあるし、Google Adsみたいに広告自体を選択するものもある (三菱自動車のリコール隠しのニュースに三菱のディーラーのGoogle Adsがついたことがあって苦笑しました)。
Web Desiningの特集に各ポータルサイトの広告スペースの値段に関する記事もありました。Yahoo! JAPANのブランドパネル (右上) 1週間675万円、アサヒ・コムのトップバナー1週間250万円だとか。検討してみてください (って誰に言ってんだ)。それから、バナーとか、スカイスクレイパーとか広告スペースの形によって呼び方が標準化されているそうですね。
スカイスクレイパー広告を置いてみましたが、やっぱり文字だらけですね。それにカルチャーのカテゴリで書き始めたのにビジネスの話になってるし。このあと面白かったWebサイトの紹介を少しずつ追加して行きます。→ 「Web CMあれこれ」
補足: 「たとえチョムスキーが許しても」というのは、チョムスキーが許しているという意味でありません。「許す訳ないでしょ」というツッコミを期待しているボケです。
追記: こちらでも紹介されています。
@HOMEさん: CM "Water Boy"
2004/11/20
著作権の話 (3) 他人の権利を尊重する
こんばんは。小林亜星です (ウソ)。
今回は他人の権利 (著作権) を尊重するということについて。これって実はブログではそんなに難しいことではありません。自分で書いたテキストと自分で撮った写真、自分で書いたイラスト/絵だけで構成すれば問題はありません (補足・訂正があります)。
だけどそれではちょっと寂しいですね。自分の主張だけ書きっぱなしでは発展がありません。また、書きたいことが自分の心の中とか、生活から出しているだけでは、そのうち書くことが枯渇してくるのではないでしょうか。そこで、新聞や雑誌の記事を題材にして意見を書いたり、他のブログに反論したりします。このときに使われるのが「引用」です。
引用は、「この人はXXXといっています。それに対して私は...」とか、「○○新聞によるとXXX。この事件に関して私はこう思います。...」というスタイルで使われるXXXの部分です。こう考えると難しくないですね。自分では、他人の意見と自分の意見は明確に分かれますよね。たとえ同じまたは同じような意見であったとしても、私の意見はこの人の意見とたまたま同じと認識しているわけで、私の意見をその人がしゃべっている訳でもないし、私がその人の意見を話そうとしている訳でもありません。
よく「無断引用禁止」とか書いてあるサイトがありますね。これは誤解に基づくものです。検索してみると既に解説記事もあって私が付け足すまでもないのですが、引用は無断でやるものなんです。 著作権法の第三十二条に
・出所を明示すること: 「誰が」、「どこで」言っていることか示す。「どこで」はWeb (ブログ) の場合はリンクでもOKです。「誰が」はブログの場合ユーザIDでも、ブログタイトルやその人が名乗っている名前でもよいでしょう。
・自分の主張部分が主で、引用する量は最低限: 引用元のテキストをまるごとコピーして、最後に「私もそう思います」というのはいただけません。悪い例はここ。最低限の量とは言っても、背景を説明しなければ分からないと思う場合は背景の部分も引用して良いと思います。
ときどき「XXX新聞のコラムで無断引用」なんてニュースが出ますが、この間違いはお分かりでしょう。これらは
たいがい「盗作」ですから。残念!!
出所なんて書いてませんから、読者にとってはそのコラムを書いた人の意見だと思う訳ですね。なんで「盗作」と言わないかというと、仲間同士のなれあいなんじゃないかと勘ぐってしまいます。
テキスト同様、写真や図も引用できるはずなんですが、ここはちょっと問題が複雑になります。写真など一枚で一つの作品になるので、まるごとコピーしていることになってしまうのです。それでは一部だけ切り取って提示するのは良いかというと、著作者人格権の同一性保持権を侵害する可能性があるのです。芸術作品としての写真は構図までぎりぎり考えて作品としていますから、勝手なトリミングは著者の意図を無視することになりかねません。テレビのアスペクト比は映画館と違うので、映画をテレビ放送する時にトリミングが必要になりますが、大島渚だったか(記憶があいまいで申し訳あいません)批判していたような気がします。
という訳で、私も写真を引用するときもありますが、芸術性の少ないもの(というとまた語弊がありますが)にとどめることを意識しています。ジャケット等芸術性が高いものなどは、ライフログを使うようにしています。これはエキサイトがそうできるような機能を提供しているので許諾がなされているか適正使用の範囲と考えられているものだと理解しています。
写真に関してはもう一点注意事項があります。それは肖像権、プライバシーの問題です。肖像権は肖像権法と言うような法律がある訳でなく、判例によって確立されてきたものです。ですので、私はここまでは良いと言うような説明ができません。日本音楽事業者協会がSTOP!肖像権侵害というキャンペーンを行っていますから見て下さい。
他人の権利を尊重するなんて簡単簡単といいながら誘い込んでおいて、だんだんあいまいなところまで引きずり込んできました。実はまだ、問題がいろいろあります。
・マンガだと数コマ抽出するだけでは適正な引用範囲であるはずだが、許諾を求められる。夏目房之介氏が問題提起しています。
・マンガ等で、キャラクターが鼻歌を歌っていて歌詞が1フレーズでもはいるとJASRACに許諾を得る必要がある。Webでも言ってくる可能性があると思います。
・ミッキーマウスの書かれたトレーナーなんか着て写真に映ったりしたらどうなのかな。ディズニーが文句を言ってこないか心配です。
なにか分かったら記事にするかもしれません。今日はこのへんで。
追加トラックバック:
KOBECCOさん 「著作権でなにもできなくなる。」
-- ここでは適正利用に関して議論されています。教育機関、私的利用の範囲など。
コメント
Commented by n0n0n at 2004-11-20 23:37 x
おつかれさまでした。すごいすごい。字がいっぱいですね(笑)
>ディズニーが文句を言ってこないか心配です。
子どもたちが小さい頃に、ミッキーやミニーちゃんのセーターやワンピースを毛糸で編みました。写真もありますよ^^...
良寛さんのように、ちゃんと考えてませんでしたわ(*^-^*)おおきに。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-21 02:26 x
★のんちゃん、字がいっぱいだと読みにくいというか読む気をなくさせることは分かってるんですが、なかなかうまく書けません。修行がたりませんね。そんな文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
ディズニーは小学校の子ども達が卒業制作でプールに描いた絵を消させたことがありました。自分の権利が侵害されることに関しては厳しい対応をとる会社です。のんちゃんも、そのセーターを着た写真をブログに載せるのは避けた方が賢明です。
Commented by panchan1121 at 2005-02-06 11:59 x
コメント&TBありがとうございました。
私が記事にした講演者は、講義の映像の背景にも気をつけないといけないと話されておりました。
私も含め、引用に関しては、かなりいい加減ですから、注意は必要でしょうね。
Commented by yoshihiroueda at 2005-02-06 14:48 x
★panchan1121さん、KOBECCOを掲示板状態にして申し訳ありません(笑 ← ってちっとも反省してない)。「講義の映像の背景」ですか...厳しいですね。トラブルを避けるために必要なんでしょうね。ただトラブルを避けてばかりいては著作者の権利の拡大解釈を無制限に許すことになってしまい、考えものですね。著作権、特許、肖像権、プライバシーなどこれからいろいろ議論が続くと思います。
今回は他人の権利 (著作権) を尊重するということについて。これって実はブログではそんなに難しいことではありません。自分で書いたテキストと自分で撮った写真、自分で書いたイラスト/絵だけで構成すれば問題はありません (補足・訂正があります)。
だけどそれではちょっと寂しいですね。自分の主張だけ書きっぱなしでは発展がありません。また、書きたいことが自分の心の中とか、生活から出しているだけでは、そのうち書くことが枯渇してくるのではないでしょうか。そこで、新聞や雑誌の記事を題材にして意見を書いたり、他のブログに反論したりします。このときに使われるのが「引用」です。
引用は、「この人はXXXといっています。それに対して私は...」とか、「○○新聞によるとXXX。この事件に関して私はこう思います。...」というスタイルで使われるXXXの部分です。こう考えると難しくないですね。自分では、他人の意見と自分の意見は明確に分かれますよね。たとえ同じまたは同じような意見であったとしても、私の意見はこの人の意見とたまたま同じと認識しているわけで、私の意見をその人がしゃべっている訳でもないし、私がその人の意見を話そうとしている訳でもありません。
よく「無断引用禁止」とか書いてあるサイトがありますね。これは誤解に基づくものです。検索してみると既に解説記事もあって私が付け足すまでもないのですが、引用は無断でやるものなんです。 著作権法の第三十二条に
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。と書いてあって、「公正な慣行」、「正当な範囲内」の部分は法律には書いてありません。それも難しいことではありません。
・出所を明示すること: 「誰が」、「どこで」言っていることか示す。「どこで」はWeb (ブログ) の場合はリンクでもOKです。「誰が」はブログの場合ユーザIDでも、ブログタイトルやその人が名乗っている名前でもよいでしょう。
・自分の主張部分が主で、引用する量は最低限: 引用元のテキストをまるごとコピーして、最後に「私もそう思います」というのはいただけません。悪い例はここ。最低限の量とは言っても、背景を説明しなければ分からないと思う場合は背景の部分も引用して良いと思います。
ときどき「XXX新聞のコラムで無断引用」なんてニュースが出ますが、この間違いはお分かりでしょう。これらは
たいがい「盗作」ですから。残念!!
出所なんて書いてませんから、読者にとってはそのコラムを書いた人の意見だと思う訳ですね。なんで「盗作」と言わないかというと、仲間同士のなれあいなんじゃないかと勘ぐってしまいます。
テキスト同様、写真や図も引用できるはずなんですが、ここはちょっと問題が複雑になります。写真など一枚で一つの作品になるので、まるごとコピーしていることになってしまうのです。それでは一部だけ切り取って提示するのは良いかというと、著作者人格権の同一性保持権を侵害する可能性があるのです。芸術作品としての写真は構図までぎりぎり考えて作品としていますから、勝手なトリミングは著者の意図を無視することになりかねません。テレビのアスペクト比は映画館と違うので、映画をテレビ放送する時にトリミングが必要になりますが、大島渚だったか(記憶があいまいで申し訳あいません)批判していたような気がします。
という訳で、私も写真を引用するときもありますが、芸術性の少ないもの(というとまた語弊がありますが)にとどめることを意識しています。ジャケット等芸術性が高いものなどは、ライフログを使うようにしています。これはエキサイトがそうできるような機能を提供しているので許諾がなされているか適正使用の範囲と考えられているものだと理解しています。
写真に関してはもう一点注意事項があります。それは肖像権、プライバシーの問題です。肖像権は肖像権法と言うような法律がある訳でなく、判例によって確立されてきたものです。ですので、私はここまでは良いと言うような説明ができません。日本音楽事業者協会がSTOP!肖像権侵害というキャンペーンを行っていますから見て下さい。
他人の権利を尊重するなんて簡単簡単といいながら誘い込んでおいて、だんだんあいまいなところまで引きずり込んできました。実はまだ、問題がいろいろあります。
・マンガだと数コマ抽出するだけでは適正な引用範囲であるはずだが、許諾を求められる。夏目房之介氏が問題提起しています。
・マンガ等で、キャラクターが鼻歌を歌っていて歌詞が1フレーズでもはいるとJASRACに許諾を得る必要がある。Webでも言ってくる可能性があると思います。
・ミッキーマウスの書かれたトレーナーなんか着て写真に映ったりしたらどうなのかな。ディズニーが文句を言ってこないか心配です。
なにか分かったら記事にするかもしれません。今日はこのへんで。
追加トラックバック:
KOBECCOさん 「著作権でなにもできなくなる。」
-- ここでは適正利用に関して議論されています。教育機関、私的利用の範囲など。
コメント
Commented by n0n0n at 2004-11-20 23:37 x
おつかれさまでした。すごいすごい。字がいっぱいですね(笑)
>ディズニーが文句を言ってこないか心配です。
子どもたちが小さい頃に、ミッキーやミニーちゃんのセーターやワンピースを毛糸で編みました。写真もありますよ^^...
良寛さんのように、ちゃんと考えてませんでしたわ(*^-^*)おおきに。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-21 02:26 x
★のんちゃん、字がいっぱいだと読みにくいというか読む気をなくさせることは分かってるんですが、なかなかうまく書けません。修行がたりませんね。そんな文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
ディズニーは小学校の子ども達が卒業制作でプールに描いた絵を消させたことがありました。自分の権利が侵害されることに関しては厳しい対応をとる会社です。のんちゃんも、そのセーターを着た写真をブログに載せるのは避けた方が賢明です。
Commented by panchan1121 at 2005-02-06 11:59 x
コメント&TBありがとうございました。
私が記事にした講演者は、講義の映像の背景にも気をつけないといけないと話されておりました。
私も含め、引用に関しては、かなりいい加減ですから、注意は必要でしょうね。
Commented by yoshihiroueda at 2005-02-06 14:48 x
★panchan1121さん、KOBECCOを掲示板状態にして申し訳ありません(笑 ← ってちっとも反省してない)。「講義の映像の背景」ですか...厳しいですね。トラブルを避けるために必要なんでしょうね。ただトラブルを避けてばかりいては著作者の権利の拡大解釈を無制限に許すことになってしまい、考えものですね。著作権、特許、肖像権、プライバシーなどこれからいろいろ議論が続くと思います。
2004/11/18
著作権の話(2) ブログから派生する著作物への期待
こんばんは。エルメスです (ウソ)。
次は「他人の権利の保護」の予定、といっておきながらちょっとその前に補足。
「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」では、コメントを含めところどころにエキサイトへの信頼を宣言しています。本気で言っています。
以前「ブログとビジネス」に山村社長からコメントを頂きました。
「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」のハリーさんへのコメントの中で、私は、「がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。」と書きました。これも本音です。これによってブログの価値が注目され、草の根メディアとしての位置付けが認知されることを期待しています。
ただ、これによってエキサイトだけが収益を上げるとなると反発が大きいでしょうね (「電車男」もこれだけヒットすると収益はどう処理されるのか気になります)。山村さんもそれは本意ではないでしょう。収益は全部慈善事業に使えば反発は少ないんじゃないかな。それでユーザが増えるだけでもエキサイトとしてはメリットが大きいでしょう。
さて、おなじくハリーさんへのコメントで、
不吉なことをいうと、倒産の可能性だってある訳です。出版社が倒産して、ヌード写真集だったかビデオだったかの未公開映像や、漫画の原画が流出したことがあったと思います。債権者としては使える財産は全部有効に使いたいでしょうね。そのときにこれまで信頼感なぞ何の役にもたちません。そういう意味で、利用規約はエキサイトにとって安全な側に持って行っておけば良いと言うものではなく、できるだけ明確化しておいてもらいたいと思います。
追加トラックバック
□ あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える(2)】
-- 前の記事「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」で「エキサイトへの信頼」ということを書いたことをとりあげていただいています。確かに信頼しているのではありますが、そればっかりではいけないと思いこの記事を書きましたので、トラックバックさせていただこうと思います。
コメント
Commented by あざらしサラダ at 2004-11-28 09:05 x
こんにちは。
このところ妙にモチベーションが低下している「あざらしサラダ」です。
非常に遅くなりましたが、記事のご紹介お礼申し上げます。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-28 13:17 x
★あざらしサラダさん、TB+コメントありがとうございます。記事は拝見して考えることもあるにはあるのですが、私もモチベーションが低下しているかも(笑)。
次は「他人の権利の保護」の予定、といっておきながらちょっとその前に補足。
「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」では、コメントを含めところどころにエキサイトへの信頼を宣言しています。本気で言っています。
以前「ブログとビジネス」に山村社長からコメントを頂きました。
このサービスは一年後にはかなりの規模になっていると思っておりますが、収益源としては考えておりません。(もしなっていく何かが見つかれば嬉しいですが規模が大きくなったからといってオークションサービスのようにいきなり有料にするようなユーザーを裏切るような形態にする事もございません。あくまでも基本機能は無料で提供を続けます。)しかし新しいインターネットらしいメディアの姿がこのブログによって描けるような、まだまだ漠然とではありますが将来像を描いております。ユーザの信頼感を大事にしている姿勢がうかがえます。「新しいインターネットらしいメディアの姿」ってなんでしょうね。これにも期待しています。
「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」のハリーさんへのコメントの中で、私は、「がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。」と書きました。これも本音です。これによってブログの価値が注目され、草の根メディアとしての位置付けが認知されることを期待しています。
ただ、これによってエキサイトだけが収益を上げるとなると反発が大きいでしょうね (「電車男」もこれだけヒットすると収益はどう処理されるのか気になります)。山村さんもそれは本意ではないでしょう。収益は全部慈善事業に使えば反発は少ないんじゃないかな。それでユーザが増えるだけでもエキサイトとしてはメリットが大きいでしょう。
さて、おなじくハリーさんへのコメントで、
信頼というのは個人の問題で、「私は信頼しています」と言っているに過ぎません。さらに「今は」という限定もつきます。ですからおっしゃるとおり明確化されていたほうがずっと良いです。と書きました。「今は」というのは、「山村さんが社長の間は」という意味です。
不吉なことをいうと、倒産の可能性だってある訳です。出版社が倒産して、ヌード写真集だったかビデオだったかの未公開映像や、漫画の原画が流出したことがあったと思います。債権者としては使える財産は全部有効に使いたいでしょうね。そのときにこれまで信頼感なぞ何の役にもたちません。そういう意味で、利用規約はエキサイトにとって安全な側に持って行っておけば良いと言うものではなく、できるだけ明確化しておいてもらいたいと思います。
追加トラックバック
□ あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える(2)】
-- 前の記事「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」で「エキサイトへの信頼」ということを書いたことをとりあげていただいています。確かに信頼しているのではありますが、そればっかりではいけないと思いこの記事を書きましたので、トラックバックさせていただこうと思います。
コメント
Commented by あざらしサラダ at 2004-11-28 09:05 x
こんにちは。
このところ妙にモチベーションが低下している「あざらしサラダ」です。
非常に遅くなりましたが、記事のご紹介お礼申し上げます。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-28 13:17 x
★あざらしサラダさん、TB+コメントありがとうございます。記事は拝見して考えることもあるにはあるのですが、私もモチベーションが低下しているかも(笑)。
2004/11/16
著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利
こんばんは。マッド・アマノです (ウソ)。
ハリーさんのブログの著作権にトラックバックしています。
ライブドアが突然利用規約を変更したということで、ライブドアブログのユーザでは大きな問題になっているらしいですね。ただ、ハリーさんも指摘されていますが、エキサイトでは最初からエキサイトがユーザの著作物を自由に無料で使えるような規約になっています。ユーザの皆さんはそれに同意してブログユーザになっています。もしかしたら認識されていないかも、ということで、どんな問題があるのか考察したいと思います。
■ 前置き
まず逃げをうっておきますが、私がこれから書くことはあくまでも私の理解です。絶対視しないようお願いします (まあ毎回ウソ書いているからそんな心配する必要ないか)。法律は文面はできるだけ解釈の幅が少なくなるようにしていますが、それでも解釈の幅が出てきます。判例で解釈が固まって行くのだと思いますが、著作権に関してはデジタル技術の進展の方が速く、判例が追い付かない場合もあると思います。また、言ったもん勝ちという側面もあるように思います。
また、知的財産権とそれに類する権利には著作権以外にも特許・実用新案、意匠権、肖像権、商標権、不正競争防止法などがあります。著作権的には問題なくとも他の法律にひっかかる場合があります。
これらは、今日の話(自分の権利) には直接関わってきません。なにしろ自分の権利はほとんどエキサイトに与えていますので。
まずエキサイト・サービス利用規約の5.知的財産権の取扱い(2)をみてみましょう。
(財産権としての)著作権は作成した段階で発生します。ブログの場合は記事を公開した時点と考えて良いと思います(非公開に関してはあまり考える必要はないと思っています)。日本では、丸Cマーク、(c)などはつける必要はありません。
こちらの権利に関しての扱いは簡単ですね。ユーザーはエキサイト株式会社に対して、ユーザの著作物を無償で非独占的に使用する権利を許諾しています。「非独占的に」ですから、ユーザが別の形で出版したり映画化権を売る (非独占的ならば) のは問題ありません。
ブログに公開した時点で無料で世の中に提供しているのですから、先に自分の作品集を作られて自分が利益を得る機会が減るのはそれほど問題はないかと思います。ただ、ユーザはその覚悟をもっておく必要があると思います。
問題は、複数の人によって作られた作品、作品集が出版されたりすることですね。具体的には、エキサイトで生まれるかどうかわかりませんが、「電車男」。エキサイトにしてみればこういうものが出来た時にスレッドの (ブログだとコメント欄の並びか) 各参加者の許諾を得る必要がなくなるのが大きなメリットになると思います。ブログだとそういう可能性は少ないと思いますが、トラックバック企画等いっぺんに作品集が作れるようなものは、利用される可能性はあります。ただ私は、ユーザを大事にするエキサイトでは問題になるようなことはしないと思っています。
■ 著作者人格権
これには3つあります。著作権法第十八条−第二十条に規定されている、公表権、氏名表示権、同一性保持権です。これらは人に与えたり売ったりできるものではなく、著作者にずっとついて来る権利です。このため、利用規約では「行使しない」としているのでしょう。
・公表権: まだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利
ブログ公開した段階で公表していることになり問題は発生しないと思います。
・氏名表示権: 著作者名として実名若しくは変名を表示するか、著作者名を表示しないこととする権利
ブログ公開した段階で、変名としてのIDを出して公表していることになります。エキサイトしてはこれをID付きで出すかIDなしで出すかの選択を勝手に(一人一人の承諾を得ず)できるということだと思います(実名は別途プライバシーポリシーがあるので考えなくて良いでしょう)。著作権が独占でないのでIDなしで出された場合に自分でIDまたは本名つきで別に出せばよいでしょう。
・同一性保持権: 作物及びその題号の同一性を保持する権利、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けない
これは問題ですよね。勝手に書き換えて良いというのですから。ぎりぎり考えて選んだ言葉が変えられたりしたらいやですね。また、それによって原著作者のセンスが疑われる可能性があります。ただ、これに関してもエキサイトはめったなことはしないと信頼しています。一部伏せ字や仮名にしたり一部省略することを想定しているのだと思います。
これらの規定は普通のユーザにはそれほど問題になるものではないと考えています。ただ質の高い「作品」(小説、詩、写真、イラストレーションなど)を公開している人は先に述べたような覚悟が必要です。あとトラックバック企画も。
これ以外の問題点があると気付かれた方はコメントをお願いします。
次回、「他人の権利の保護」の予定です。まとめるのはちょっと面倒かも。
追記 (追加トラックバック)
絵文録ことのはさん: LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
-- 引用したハリーさんの記事でも参照されていますが、網羅的にまとめられている力作。この中でTypePadの利用規定では、ユーザがブログを閉鎖したら著作物の利用権も消滅するようになっていますが、一旦出版したもののそのたびに改版して出さなければならないことになり、運営会社(シックス・アパート)は利用権をもっていてもあぶなくて実質的に使えないことになります。
絵文録ことのはさん: 著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?
-- 著作者人格権に関してより詳細な解説があります。また、利用規約の提案までされています。
あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える】
-- 問題のライブドアのユーザさんです。ライブドアブログの規約は変更のやり方が唐突強引なだけでなく、変更された規約も著作権法を理解していないように見えます。
コメント
Commented by yamasakki at 2004-11-16 03:54 x
あら、かなりこれヤバイじゃないですか。
マジでやめたほうがええのかもと考えました。
Commented by yodaway2 at 2004-11-16 09:01 x
これもまた、性善説に立つか性悪説に立つか――の議論になるような気がしてきました。ただ、私も自分で書いた部分はともかく、いただいたコメントやトラックバック(自分のブログにおける一部表示を念頭)について、私自身、どうとらえるべきか迷っていました。ブログオーナーは、スパムなどもあるわけですから、ブログを管理しなければならず、当然にして不当と判断すれば内容削除などを行い得るものと思いますが、それは結局、オーナーの判断によるものとなってしまいそうです。また積極的に、自分のブログを出版しようなどと思った場合、yoshihirouedaさんも言及されていますが、コメントは自分のブログに書きこまれた時点で、自分のブログの著作物に含まれる――と考えてよいのかな、と思いたいですね。つまり、出版などでコメントもいっしょに――までは、まずセーフと。ただ、トラックバックの場合、表示は一部ですので、権利関係とは別問題で、その内容に誤解を与えてしまう場合が多く生まれると思います。難しいですね。めんどうくさいですが、個々に規約をつくって、コメント、トラックバックいただく方に同意を求めるなんてこともできそうですが、自由度が減りそうです。うーmmm。
Commented by bra-net at 2004-11-16 09:33 x
この規約、読んでもイマイチすっきりしなかったんですが、このポストですっきりしました。ありがとうございます。ユーザーの著作権が保持されるというので、安心しました。
たとえば、こういう場合、どうなるのでしょうね。
記事がexciteで出版されそうになる ⇒ いやだ ⇒ ブログを閉鎖する ⇒ exciteに出版取り消しを要求する ⇒ 結果は?
ま、現実にはあまりないことだと思いますけど(笑
以前よりリンクさせていただいてます。ありがとうございます。↓
http://branet.exblog.jp/i8#d
Commented by HarryBlog at 2004-11-16 14:22 x
エキサイトには信頼感がありますが、できればココログのような文面にしてくれれば、さらに安心できるのですけどね。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/11/post_7.html
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:05 x
★yamasakkiさん、やめんといて。僕らファンのために。こういう作品を継続的に生み出せるyamasakkiというタレントをプロモーションする場と考えていただいくとありがたいなー。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:18 x
★yodaway2さん、コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。ただ、次には「引用は無断で OK」ということをかく予定ですが、コメントはコメントくれた人の名前と一緒に載せれば (そうしますよね)、引用といって良い、すなわち自分の著作物の中に入れて良いと思います (ここは個人見解)。断定していないのは、コメントを全部含めて良いかということと、引用した部分に対して自分の見解が記載されなくて良いか (コメントに対するコメントを書いていない場合) が明確でないためです。トラックバックは全部載せない方が良いでしょう。必要ならば逆に引用すれば良いと思います。
Commented by rakurakuonsen at 2004-11-17 01:24 x
yoshihirouedaさん、こんばんは。それから、お心遣いありがとうございました。随分よくなってますが、週末はまた、お医者さんです。
この件は、僕も気になってました。不勉強なので、なおさらなのかもしれません。
続編もじっくり読んで、勉強させていただきますね。自分の「書くスタイル」にとっても重要な問題ですので…
とりあえずは、近況のご報告でした。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:31 x
★bra-netさん、ブログを閉鎖するという状況ですが、規約には「情報等を掲載等した場合...許諾したものとみなします」とありますので、一旦公開した時点で許諾したことになります。閉鎖してもその事実は消えません。まあ、あまりないということは確かだと思いますが。
それから、リンクありがとうございます。私も実はBra-netさんをリンクしていたこともあったのですが、ハードな内容なので (褒め言葉) 疲れちゃって...
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:43 x
★ハリーさん、信頼というのは個人の問題で、「私は信頼しています」と言っているに過ぎません。さらに「今は」という限定もつきます。ですからおっしゃるとおり明確化されていたほうがずっと良いです。
ただ、私は、がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:56 x
★rakurakuonsenさん、こんばんは。あまり無理をなさらぬよう。
rakurakuonsenさんのブログは、続編で書く予定の「他人の権利の保護」という観点からは全く問題ありません。今のスタイルを維持されればよいと思います、って私は法律家でもコンサルタントでもありませんが。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 02:41 x
★bra-netさん、追記に書きましたが、TypePad/シックス・アパートでは閉鎖されたら利用権も消滅するようですね。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 22:15 x
★yodaway2さんに補足コメント。コメントの削除に関して言及していませんでした。
まず、著作権の観点からいうと、不要なコメントは引用しなければ良いし、または必要な部分だけ引用すれば良いと思います。全部含めるより著作権の法の精神にあっています。全部含めなければならないとしたらブログオーナーの著作者人格権が侵害されますよね。
一方、ブログ運営の立場で言えば、無関係なコメントやトラックバックは削除してしまえば良い。SPAMなんか同意を求めずに削除しちゃいますよね。トラックバックも無関係なものやなんらかの関係があっても誘導される読者の期待にそぐわないものは削除すれば良いと思います。まあ運営ルールを決めて掲げておけば親切でしょうけど。それからこういう削除は著作権法上も問題ありません。copy-right (複製を作成する権利) なんですから。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-18 23:11 x
鍵さんからご指摘頂きました。yodaway2さんへの最初のコメントで
> コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。
と書きましたが、コメントが「思想又は感情を創作的に表現したもの」といえるかという点では、もとの記事に対して依存していること (独立な著作物としては成立し得ない)、長さの制限などもあり、そう言いがたいのではないかということです。この点は正しいので、上記私の書いた部分の前半は「コメントは著作物になる場合でもコメントした人の著作物になり」に訂正します。後半部分「自分の著作物には含まれません」とそれ以降の議論 (引用として必要な部分だけ使えば良い) は影響を受けないと思うので訂正しません。
要するに、あまり気にしなくて良いってことです。紹介したければ名前をあげて紹介しても良いし、名前もあげず「~という意見もいただいた」でもよいです (引用と言うより事実の報告レベル)。
ハリーさんのブログの著作権にトラックバックしています。
ライブドアが突然利用規約を変更したということで、ライブドアブログのユーザでは大きな問題になっているらしいですね。ただ、ハリーさんも指摘されていますが、エキサイトでは最初からエキサイトがユーザの著作物を自由に無料で使えるような規約になっています。ユーザの皆さんはそれに同意してブログユーザになっています。もしかしたら認識されていないかも、ということで、どんな問題があるのか考察したいと思います。
■ 前置き
まず逃げをうっておきますが、私がこれから書くことはあくまでも私の理解です。絶対視しないようお願いします (まあ毎回ウソ書いているからそんな心配する必要ないか)。法律は文面はできるだけ解釈の幅が少なくなるようにしていますが、それでも解釈の幅が出てきます。判例で解釈が固まって行くのだと思いますが、著作権に関してはデジタル技術の進展の方が速く、判例が追い付かない場合もあると思います。また、言ったもん勝ちという側面もあるように思います。
また、知的財産権とそれに類する権利には著作権以外にも特許・実用新案、意匠権、肖像権、商標権、不正競争防止法などがあります。著作権的には問題なくとも他の法律にひっかかる場合があります。
これらは、今日の話(自分の権利) には直接関わってきません。なにしろ自分の権利はほとんどエキサイトに与えていますので。
まずエキサイト・サービス利用規約の5.知的財産権の取扱い(2)をみてみましょう。
2) ユーザーが本サービスにおいて情報等を掲載等した場合、ユーザーはエキサイト株式会社に対して、当該情報等について全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含みますが、これらに限られません)を許諾したものとみなします。また、ユーザーはエキサイト株式会社に対し、情報等に関して著作者人格権を行使しないものとします。■ (財産権としての) 著作権
(財産権としての)著作権は作成した段階で発生します。ブログの場合は記事を公開した時点と考えて良いと思います(非公開に関してはあまり考える必要はないと思っています)。日本では、丸Cマーク、(c)などはつける必要はありません。
こちらの権利に関しての扱いは簡単ですね。ユーザーはエキサイト株式会社に対して、ユーザの著作物を無償で非独占的に使用する権利を許諾しています。「非独占的に」ですから、ユーザが別の形で出版したり映画化権を売る (非独占的ならば) のは問題ありません。
ブログに公開した時点で無料で世の中に提供しているのですから、先に自分の作品集を作られて自分が利益を得る機会が減るのはそれほど問題はないかと思います。ただ、ユーザはその覚悟をもっておく必要があると思います。
問題は、複数の人によって作られた作品、作品集が出版されたりすることですね。具体的には、エキサイトで生まれるかどうかわかりませんが、「電車男」。エキサイトにしてみればこういうものが出来た時にスレッドの (ブログだとコメント欄の並びか) 各参加者の許諾を得る必要がなくなるのが大きなメリットになると思います。ブログだとそういう可能性は少ないと思いますが、トラックバック企画等いっぺんに作品集が作れるようなものは、利用される可能性はあります。ただ私は、ユーザを大事にするエキサイトでは問題になるようなことはしないと思っています。
■ 著作者人格権
これには3つあります。著作権法第十八条−第二十条に規定されている、公表権、氏名表示権、同一性保持権です。これらは人に与えたり売ったりできるものではなく、著作者にずっとついて来る権利です。このため、利用規約では「行使しない」としているのでしょう。
・公表権: まだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利
ブログ公開した段階で公表していることになり問題は発生しないと思います。
・氏名表示権: 著作者名として実名若しくは変名を表示するか、著作者名を表示しないこととする権利
ブログ公開した段階で、変名としてのIDを出して公表していることになります。エキサイトしてはこれをID付きで出すかIDなしで出すかの選択を勝手に(一人一人の承諾を得ず)できるということだと思います(実名は別途プライバシーポリシーがあるので考えなくて良いでしょう)。著作権が独占でないのでIDなしで出された場合に自分でIDまたは本名つきで別に出せばよいでしょう。
・同一性保持権: 作物及びその題号の同一性を保持する権利、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けない
これは問題ですよね。勝手に書き換えて良いというのですから。ぎりぎり考えて選んだ言葉が変えられたりしたらいやですね。また、それによって原著作者のセンスが疑われる可能性があります。ただ、これに関してもエキサイトはめったなことはしないと信頼しています。一部伏せ字や仮名にしたり一部省略することを想定しているのだと思います。
これらの規定は普通のユーザにはそれほど問題になるものではないと考えています。ただ質の高い「作品」(小説、詩、写真、イラストレーションなど)を公開している人は先に述べたような覚悟が必要です。あとトラックバック企画も。
これ以外の問題点があると気付かれた方はコメントをお願いします。
次回、「他人の権利の保護」の予定です。まとめるのはちょっと面倒かも。
追記 (追加トラックバック)
絵文録ことのはさん: LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
-- 引用したハリーさんの記事でも参照されていますが、網羅的にまとめられている力作。この中でTypePadの利用規定では、ユーザがブログを閉鎖したら著作物の利用権も消滅するようになっていますが、一旦出版したもののそのたびに改版して出さなければならないことになり、運営会社(シックス・アパート)は利用権をもっていてもあぶなくて実質的に使えないことになります。
絵文録ことのはさん: 著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?
-- 著作者人格権に関してより詳細な解説があります。また、利用規約の提案までされています。
あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える】
-- 問題のライブドアのユーザさんです。ライブドアブログの規約は変更のやり方が唐突強引なだけでなく、変更された規約も著作権法を理解していないように見えます。
コメント
Commented by yamasakki at 2004-11-16 03:54 x
あら、かなりこれヤバイじゃないですか。
マジでやめたほうがええのかもと考えました。
Commented by yodaway2 at 2004-11-16 09:01 x
これもまた、性善説に立つか性悪説に立つか――の議論になるような気がしてきました。ただ、私も自分で書いた部分はともかく、いただいたコメントやトラックバック(自分のブログにおける一部表示を念頭)について、私自身、どうとらえるべきか迷っていました。ブログオーナーは、スパムなどもあるわけですから、ブログを管理しなければならず、当然にして不当と判断すれば内容削除などを行い得るものと思いますが、それは結局、オーナーの判断によるものとなってしまいそうです。また積極的に、自分のブログを出版しようなどと思った場合、yoshihirouedaさんも言及されていますが、コメントは自分のブログに書きこまれた時点で、自分のブログの著作物に含まれる――と考えてよいのかな、と思いたいですね。つまり、出版などでコメントもいっしょに――までは、まずセーフと。ただ、トラックバックの場合、表示は一部ですので、権利関係とは別問題で、その内容に誤解を与えてしまう場合が多く生まれると思います。難しいですね。めんどうくさいですが、個々に規約をつくって、コメント、トラックバックいただく方に同意を求めるなんてこともできそうですが、自由度が減りそうです。うーmmm。
Commented by bra-net at 2004-11-16 09:33 x
この規約、読んでもイマイチすっきりしなかったんですが、このポストですっきりしました。ありがとうございます。ユーザーの著作権が保持されるというので、安心しました。
たとえば、こういう場合、どうなるのでしょうね。
記事がexciteで出版されそうになる ⇒ いやだ ⇒ ブログを閉鎖する ⇒ exciteに出版取り消しを要求する ⇒ 結果は?
ま、現実にはあまりないことだと思いますけど(笑
以前よりリンクさせていただいてます。ありがとうございます。↓
http://branet.exblog.jp/i8#d
Commented by HarryBlog at 2004-11-16 14:22 x
エキサイトには信頼感がありますが、できればココログのような文面にしてくれれば、さらに安心できるのですけどね。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/11/post_7.html
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:05 x
★yamasakkiさん、やめんといて。僕らファンのために。こういう作品を継続的に生み出せるyamasakkiというタレントをプロモーションする場と考えていただいくとありがたいなー。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:18 x
★yodaway2さん、コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。ただ、次には「引用は無断で OK」ということをかく予定ですが、コメントはコメントくれた人の名前と一緒に載せれば (そうしますよね)、引用といって良い、すなわち自分の著作物の中に入れて良いと思います (ここは個人見解)。断定していないのは、コメントを全部含めて良いかということと、引用した部分に対して自分の見解が記載されなくて良いか (コメントに対するコメントを書いていない場合) が明確でないためです。トラックバックは全部載せない方が良いでしょう。必要ならば逆に引用すれば良いと思います。
Commented by rakurakuonsen at 2004-11-17 01:24 x
yoshihirouedaさん、こんばんは。それから、お心遣いありがとうございました。随分よくなってますが、週末はまた、お医者さんです。
この件は、僕も気になってました。不勉強なので、なおさらなのかもしれません。
続編もじっくり読んで、勉強させていただきますね。自分の「書くスタイル」にとっても重要な問題ですので…
とりあえずは、近況のご報告でした。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:31 x
★bra-netさん、ブログを閉鎖するという状況ですが、規約には「情報等を掲載等した場合...許諾したものとみなします」とありますので、一旦公開した時点で許諾したことになります。閉鎖してもその事実は消えません。まあ、あまりないということは確かだと思いますが。
それから、リンクありがとうございます。私も実はBra-netさんをリンクしていたこともあったのですが、ハードな内容なので (褒め言葉) 疲れちゃって...
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:43 x
★ハリーさん、信頼というのは個人の問題で、「私は信頼しています」と言っているに過ぎません。さらに「今は」という限定もつきます。ですからおっしゃるとおり明確化されていたほうがずっと良いです。
ただ、私は、がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:56 x
★rakurakuonsenさん、こんばんは。あまり無理をなさらぬよう。
rakurakuonsenさんのブログは、続編で書く予定の「他人の権利の保護」という観点からは全く問題ありません。今のスタイルを維持されればよいと思います、って私は法律家でもコンサルタントでもありませんが。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 02:41 x
★bra-netさん、追記に書きましたが、TypePad/シックス・アパートでは閉鎖されたら利用権も消滅するようですね。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 22:15 x
★yodaway2さんに補足コメント。コメントの削除に関して言及していませんでした。
まず、著作権の観点からいうと、不要なコメントは引用しなければ良いし、または必要な部分だけ引用すれば良いと思います。全部含めるより著作権の法の精神にあっています。全部含めなければならないとしたらブログオーナーの著作者人格権が侵害されますよね。
一方、ブログ運営の立場で言えば、無関係なコメントやトラックバックは削除してしまえば良い。SPAMなんか同意を求めずに削除しちゃいますよね。トラックバックも無関係なものやなんらかの関係があっても誘導される読者の期待にそぐわないものは削除すれば良いと思います。まあ運営ルールを決めて掲げておけば親切でしょうけど。それからこういう削除は著作権法上も問題ありません。copy-right (複製を作成する権利) なんですから。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-18 23:11 x
鍵さんからご指摘頂きました。yodaway2さんへの最初のコメントで
> コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。
と書きましたが、コメントが「思想又は感情を創作的に表現したもの」といえるかという点では、もとの記事に対して依存していること (独立な著作物としては成立し得ない)、長さの制限などもあり、そう言いがたいのではないかということです。この点は正しいので、上記私の書いた部分の前半は「コメントは著作物になる場合でもコメントした人の著作物になり」に訂正します。後半部分「自分の著作物には含まれません」とそれ以降の議論 (引用として必要な部分だけ使えば良い) は影響を受けないと思うので訂正しません。
要するに、あまり気にしなくて良いってことです。紹介したければ名前をあげて紹介しても良いし、名前もあげず「~という意見もいただいた」でもよいです (引用と言うより事実の報告レベル)。
2004/11/14
安保条約と日米同盟
おはようございます。吉田茂です (ウソ)。
私、「既定路線?」で、『安保条約を「同盟関係」として位置づけるのはもう当然になってるの?』と書きました。勉強不足でした。
先日紹介した記事「大詰めの選択: 米大統領選の焦点/中 小泉首相、過度の“親ブッシュ”」 (毎日新聞 2004年11月2日) に以下のような記述がある。
先日から疑問に思っていたことは、
・「アメリカの戦争に協力しなければ有事の際(具体的に言えば北朝鮮、中国からの脅威)にアメリカから守ってもらえない」という前提での意見を述べている人が散見される。
・また小泉首相も「日米同盟があるからアメリカを支持する」という論調を使っている。
・しかし、日米安保条約 (大雑把にいうと基地を提供する代わりにアメリカが日本を守ることを決めているもの) があるのだから、そんなことはないだろう。
ということでした。
この記事で私の疑問は解消した。基本的には私の理解は間違ってはいなかった。しかしここで新たな疑問が起こる。
・なぜ日米同盟が必要なのか。新たに「日本がアメリカに協力する」という片方向の協力が追加されただけで日本にとってのメリットは何か
・「日米同盟」は国会で批准された条約ではないと思われるが、「日米同盟があるから」という前提で使われるときの後ろ盾は何か。
ということ。
調べてみました(すぐに調べろって?)。allaboutに解説がありました。
政治の超基礎講座(5)日米安保条約基礎知識
・冷戦構造が終結しても、安保体制、日米同盟は必要と考えた(日本にとっては脅威はソ連ではないので当然ですね)。
・このため、安保の「再定義」を行うことになった。
・1996年日米安全保障共同宣言 (橋本首相=クリントン大統領の首脳会談)。
→ 日本の防衛と「アジア・大平洋地域の安定維持」
・1997年「新ガイドライン」
・1999年 周辺事態法:米国軍への後方支援を既定
・2001年 テロ対策特別措置法:アフガニスタンでの米軍後方支援
・2003年 イラク特別措置法: イラクでの自衛隊活動
・2004年 安保防衛懇「多機能弾力的防衛力」を提唱
今のところ後ろ盾は1996年日米安全保障共同宣言と毎回作っている特別法のようですね。特別法を作る際には、「日米同盟があるから」という論理は絶対的なものとしては成り立たないわけだ。特別法を成立させる裏には、ここで協力しておかないと日米安保条約を守ってくれないかもしれないという恐怖があるのだろう。今後私も「日米同盟があるから」という論理の拡大解釈 (「日米同盟があるからアメリカが戦争するといったら協力する」という類) には注意を払っていきたいと思う。
私、「既定路線?」で、『安保条約を「同盟関係」として位置づけるのはもう当然になってるの?』と書きました。勉強不足でした。
先日紹介した記事「大詰めの選択: 米大統領選の焦点/中 小泉首相、過度の“親ブッシュ”」 (毎日新聞 2004年11月2日) に以下のような記述がある。
10月19日、首相は在日米軍再編の問題について「安保条約と世界の中の日米同盟という観点から議論すればいいことだ」と記者団に語った。この発言は、竹内行夫外務事務次官の前日の訪問が伏線になっている。
竹内氏は首相に「世界の中の日米同盟」と題する1枚の紙を見せた。そこでは日米同盟が日米安保条約に基づく協力と、国連安保理決議に基づくグローバルな安保協力の2本柱から成り立っていると整理されていた。
日米同盟の中核は日米安保条約だが、小泉政権になって拡大したのは、安保条約の外側での対米協力だ。
首相は昨年5月の日米首脳会談(米テキサス州クロフォード)ですでに「世界の中の日米関係」という言葉遣いをしている。01年4月の就任時には「日米友好関係」と表現していた首相だが、次第に「同盟関係」を強烈に意識するようになったとみられる。外務省幹部は「あの会談で二人の関係は完成品になった」と指摘。首相が自衛隊をイラクに派遣する腹を固めたのはこの時だった。今、「日米同盟」と言っているのは、主に「安保条約の外側での対米協力」を指していることになる。
先日から疑問に思っていたことは、
・「アメリカの戦争に協力しなければ有事の際(具体的に言えば北朝鮮、中国からの脅威)にアメリカから守ってもらえない」という前提での意見を述べている人が散見される。
・また小泉首相も「日米同盟があるからアメリカを支持する」という論調を使っている。
・しかし、日米安保条約 (大雑把にいうと基地を提供する代わりにアメリカが日本を守ることを決めているもの) があるのだから、そんなことはないだろう。
ということでした。
この記事で私の疑問は解消した。基本的には私の理解は間違ってはいなかった。しかしここで新たな疑問が起こる。
・なぜ日米同盟が必要なのか。新たに「日本がアメリカに協力する」という片方向の協力が追加されただけで日本にとってのメリットは何か
・「日米同盟」は国会で批准された条約ではないと思われるが、「日米同盟があるから」という前提で使われるときの後ろ盾は何か。
ということ。
調べてみました(すぐに調べろって?)。allaboutに解説がありました。
政治の超基礎講座(5)日米安保条約基礎知識
・冷戦構造が終結しても、安保体制、日米同盟は必要と考えた(日本にとっては脅威はソ連ではないので当然ですね)。
・このため、安保の「再定義」を行うことになった。
・1996年日米安全保障共同宣言 (橋本首相=クリントン大統領の首脳会談)。
→ 日本の防衛と「アジア・大平洋地域の安定維持」
・1997年「新ガイドライン」
・1999年 周辺事態法:米国軍への後方支援を既定
・2001年 テロ対策特別措置法:アフガニスタンでの米軍後方支援
・2003年 イラク特別措置法: イラクでの自衛隊活動
・2004年 安保防衛懇「多機能弾力的防衛力」を提唱
今のところ後ろ盾は1996年日米安全保障共同宣言と毎回作っている特別法のようですね。特別法を作る際には、「日米同盟があるから」という論理は絶対的なものとしては成り立たないわけだ。特別法を成立させる裏には、ここで協力しておかないと日米安保条約を守ってくれないかもしれないという恐怖があるのだろう。今後私も「日米同盟があるから」という論理の拡大解釈 (「日米同盟があるからアメリカが戦争するといったら協力する」という類) には注意を払っていきたいと思う。
2004/11/13
下品な「かぎ括弧」の使い方 / 不敬の輩 Part 3
こんばんは。「カッコマン・ブギ」の宇崎竜童です (ウソ)。
今日提出する宿題は: 下品な「かぎ括弧」の使い方
かぎ括弧「... 」は基本的に引用に用います。その部分に手を加えていませんよ、手を加えることはできませんよ、ということを示します。もう少しブレークダウンしてみましょう。
・引用: 誰かが言った言葉、書いたテキスト、定義、またはそれらの一部。丁寧な人は活用をする場合でも変わらないところまでをかぎ括弧でくくる。例えば、「バーボンをのむ」という部分と「葉巻を吸う」を使いたい場合に、『「バーボンをの」んだり、「葉巻を吸」ったりした』など。
・ことわざ、定理など: 誰かの引用ではないが、一般に使われているものであって、それをそのまま使っていることを示す。自分が作った言い回しでないということも示す。例) 『「備えあれば憂いなし」という訳で防災用品を点検しました。』
・題名: 音楽、書物、絵画などの作品に作者がつけた題名。普通の語だったら同義語に変換しても良いが、この場合はそのまま使わなければならないことを示すためにかぎ括弧を使う。
基本はこういうところでしょうか。発展形としては以下のようなものがあります。
・建前では言われている (が、世の中にはそうでないと認識されている) 定説: 口頭では引用部分をしべるときに両方の手をチョキにして (手の甲は外向き) 示すことがある (ダブルクォートの意味)。"Men In Black"では、アナウンサーがこのサインを示しながら「地球外生命体は地球には来ていないことになっています」といっていました。
・世間が与えたキャッチフレーズ、タイトル: 例えば、「無冠の帝王」、「国会の爆弾男」、「XXX社の天皇」など。
・その人が名乗っているタイトル/役職: その人が名乗っていることは事実として伝えるが私は (または世間は) 認めていませんよということを示すため、かぎ括弧をつける。例) 『XXX教「教祖」某山某介』、『「発明件数第一位」ドクター・中松』
特に最後に示した使い方は揶揄したい場合に効果的に使う事ができます。以前私の通っていた (あんまり通ってなかった?) 大学では、大学紛争の名残があって、立て看板がよくありました (うちの大学は中核派が主流だったらしい)。立て看板の中で、「日本民主青年同盟」(日本共産党の... 関係はなんていっていいのか良く知りません、ごめんなさい) のことを
揶揄は使いすぎると下品になるので、注意が必要です。
今日提出する宿題は: 下品な「かぎ括弧」の使い方
かぎ括弧「... 」は基本的に引用に用います。その部分に手を加えていませんよ、手を加えることはできませんよ、ということを示します。もう少しブレークダウンしてみましょう。
・引用: 誰かが言った言葉、書いたテキスト、定義、またはそれらの一部。丁寧な人は活用をする場合でも変わらないところまでをかぎ括弧でくくる。例えば、「バーボンをのむ」という部分と「葉巻を吸う」を使いたい場合に、『「バーボンをの」んだり、「葉巻を吸」ったりした』など。
・ことわざ、定理など: 誰かの引用ではないが、一般に使われているものであって、それをそのまま使っていることを示す。自分が作った言い回しでないということも示す。例) 『「備えあれば憂いなし」という訳で防災用品を点検しました。』
・題名: 音楽、書物、絵画などの作品に作者がつけた題名。普通の語だったら同義語に変換しても良いが、この場合はそのまま使わなければならないことを示すためにかぎ括弧を使う。
基本はこういうところでしょうか。発展形としては以下のようなものがあります。
・建前では言われている (が、世の中にはそうでないと認識されている) 定説: 口頭では引用部分をしべるときに両方の手をチョキにして (手の甲は外向き) 示すことがある (ダブルクォートの意味)。"Men In Black"では、アナウンサーがこのサインを示しながら「地球外生命体は地球には来ていないことになっています」といっていました。
・世間が与えたキャッチフレーズ、タイトル: 例えば、「無冠の帝王」、「国会の爆弾男」、「XXX社の天皇」など。
・その人が名乗っているタイトル/役職: その人が名乗っていることは事実として伝えるが私は (または世間は) 認めていませんよということを示すため、かぎ括弧をつける。例) 『XXX教「教祖」某山某介』、『「発明件数第一位」ドクター・中松』
特に最後に示した使い方は揶揄したい場合に効果的に使う事ができます。以前私の通っていた (あんまり通ってなかった?) 大学では、大学紛争の名残があって、立て看板がよくありました (うちの大学は中核派が主流だったらしい)。立て看板の中で、「日本民主青年同盟」(日本共産党の... 関係はなんていっていいのか良く知りません、ごめんなさい) のことを
「民」青と書いてありました。「民主」を標榜しているが決してそのような組織じゃないぞということを主張している訳です。私、「こいつらやってることはバカだけど学あるな」と思いました (私だったら「民」「青」と書くかも)。
揶揄は使いすぎると下品になるので、注意が必要です。
こんな人たちが世界の命運を決めている
おはようございます。ヒラリー・クリントンです (ウソ)。
いまごろ米国大統領選挙の話題で申し訳ありません。「ブッシュとケリーは同じ穴のムジナ」と書いたので、結果はどちらでもよさそうなものではあるのですが、今は発言を反省しています。
誰も真正面からは逆らえない国アメリカ。その方向を決めるのがこんな人たちだという事実。これらの人が自分が正しかったと確認させないためにも、ブッシュが当選してはいけなかったのにと思う。
■サッカーマム: 「倫理」なんて言葉を口にするな
選挙後「報道ステーション」で、選挙の結果を左右したオハイオ州の「サッカーマム」と呼ばれる人たちのインタビューを行っていました。
サッカーマムとは何か。子供をサッカークラブに入れている母親達のことなんですが、自分の子供の教育に力を入れているような人たち、価値観としてはキリスト教倫理観に目覚めた人たち (若い頃はそうでもなかった) をさしています。これらの人たちが妊娠中絶に反対の立場をとるブッシュを支持した。インタビューでは戦争と倫理とを比較してどうか聞いていましたが、「戦争のことも大事ね。どちらが大事かは簡単にいえないけど、私はブッシュに入れた。そういうこと」といっていました。戦争のことなんか考えてもいなかった、って感じだったぞ。
雷鳥日記さんの「サッカーマム」、反米嫌日戦線さんの11月6日の記事「【400本目】『息子よ、アメリカって国はいい国だ。大統領さえ要らないくらいな!』」に説明と意見が書かれています。
「命の軽重」という観点から言えば、イラクの人々の命の重さよりも胎児の命の重さを重く見ているということ。問題はそれだけでなく、レイプで妊娠してしまう母体のことも考えなければならない。きっとサッカーマムにとっては他人事なんだろう。私は生まれてくるべき命を守っている、その自己満足だけが重要なのだろう。原理主義者はものを考えなくて楽でいいのは確かだが、自分が不幸を押し付けていることを認識してもらいたいものだ。
■ テロなんか関係ない人々
選挙報道を見ていると、中部南部はブッシュ、東部と太平洋沿岸はケリーと綺麗に分かれていることが分かる。私はこれらは単に田舎は保守的、都会はリベラルという違いかと思っていました。
そんなとき、『仏蘭西の空を仰いでみる。』さんの『キーワードは「わが身に降りかかる危機」?』を読みました。ここには、
ここにトラックバックしているSeven Seas & A Lonely Islandさんの「IQとジョージ」で紹介されている「アメリカのそれぞれの州のIQとどっちを選んだかの比較表」もおもしいぞ。
■ 誤りを認めない人々
記者の目:ブッシュ大統領再選=佐藤千矢子(北米総局) (毎日新聞 2004年11月5日)
チョムスキーが指摘するように報道されていないという側面は大きいのだろうが、それよりも、知る必要がない、知りたくない、というメンタリティなのだと思う。
■ これからの日本
ブッシュでよかったと思えることがひとつある。それはアメリカが双子の赤字などでますます力を弱めるだろうと考えられること。
田中 宇が「非米同盟」で、その点を指摘している (アメリカ自身がその方向を目指しているという主張は同意し難いが)。
日本は、この泥舟に一緒に乗るのではなく、いつでも逃げ出せるようにしておかなければならない。ましてや、国民の (特にお年寄りの) 財産である郵貯を献上して泥舟が沈むのを遅らせてはならない。どうせ沈むのだ。沈まないとしても支えるのに犠牲になる必要はない。でも今の小泉首相を見ているとそういう戦略が立てられるとはとても思えないのだ。
いまごろ米国大統領選挙の話題で申し訳ありません。「ブッシュとケリーは同じ穴のムジナ」と書いたので、結果はどちらでもよさそうなものではあるのですが、今は発言を反省しています。
誰も真正面からは逆らえない国アメリカ。その方向を決めるのがこんな人たちだという事実。これらの人が自分が正しかったと確認させないためにも、ブッシュが当選してはいけなかったのにと思う。
■サッカーマム: 「倫理」なんて言葉を口にするな
選挙後「報道ステーション」で、選挙の結果を左右したオハイオ州の「サッカーマム」と呼ばれる人たちのインタビューを行っていました。
サッカーマムとは何か。子供をサッカークラブに入れている母親達のことなんですが、自分の子供の教育に力を入れているような人たち、価値観としてはキリスト教倫理観に目覚めた人たち (若い頃はそうでもなかった) をさしています。これらの人たちが妊娠中絶に反対の立場をとるブッシュを支持した。インタビューでは戦争と倫理とを比較してどうか聞いていましたが、「戦争のことも大事ね。どちらが大事かは簡単にいえないけど、私はブッシュに入れた。そういうこと」といっていました。戦争のことなんか考えてもいなかった、って感じだったぞ。
雷鳥日記さんの「サッカーマム」、反米嫌日戦線さんの11月6日の記事「【400本目】『息子よ、アメリカって国はいい国だ。大統領さえ要らないくらいな!』」に説明と意見が書かれています。
「命の軽重」という観点から言えば、イラクの人々の命の重さよりも胎児の命の重さを重く見ているということ。問題はそれだけでなく、レイプで妊娠してしまう母体のことも考えなければならない。きっとサッカーマムにとっては他人事なんだろう。私は生まれてくるべき命を守っている、その自己満足だけが重要なのだろう。原理主義者はものを考えなくて楽でいいのは確かだが、自分が不幸を押し付けていることを認識してもらいたいものだ。
■ テロなんか関係ない人々
選挙報道を見ていると、中部南部はブッシュ、東部と太平洋沿岸はケリーと綺麗に分かれていることが分かる。私はこれらは単に田舎は保守的、都会はリベラルという違いかと思っていました。
そんなとき、『仏蘭西の空を仰いでみる。』さんの『キーワードは「わが身に降りかかる危機」?』を読みました。ここには、
超高層ビルが立ち並び国際的に有名な都市を抱える州ではすべてKerry,ほぼ絶対間違いなくビン・ラディンのターゲットにもならない州はBush。本人達は自分だけがよければという明確な意識はないかもしれないが、やはりここにも世界を見る意識はない。もっと言えばアメリカ全体を考える意識さえない。
ここにトラックバックしているSeven Seas & A Lonely Islandさんの「IQとジョージ」で紹介されている「アメリカのそれぞれの州のIQとどっちを選んだかの比較表」もおもしいぞ。
■ 誤りを認めない人々
記者の目:ブッシュ大統領再選=佐藤千矢子(北米総局) (毎日新聞 2004年11月5日)
ブッシュ氏を深く信じ、イラク戦争は正しかったと信じた国民が、嫌な現実を直視しなければならなくなった時、最も簡単なのは、大量破壊兵器は見つかっていないと考えることだ。ニューメキシコ、コロラド、アイオワ、ウィスコンシンの激戦州4州で、9割の人が「イラクに大量破壊兵器はあったはず」と答えたそうな。「イラクにあったに違いないよ。どこかの国に移転されてしまったんだ」。
チョムスキーが指摘するように報道されていないという側面は大きいのだろうが、それよりも、知る必要がない、知りたくない、というメンタリティなのだと思う。
■ これからの日本
ブッシュでよかったと思えることがひとつある。それはアメリカが双子の赤字などでますます力を弱めるだろうと考えられること。
田中 宇が「非米同盟」で、その点を指摘している (アメリカ自身がその方向を目指しているという主張は同意し難いが)。
日本は、この泥舟に一緒に乗るのではなく、いつでも逃げ出せるようにしておかなければならない。ましてや、国民の (特にお年寄りの) 財産である郵貯を献上して泥舟が沈むのを遅らせてはならない。どうせ沈むのだ。沈まないとしても支えるのに犠牲になる必要はない。でも今の小泉首相を見ているとそういう戦略が立てられるとはとても思えないのだ。
2004/11/11
自衛隊が活動している地域は非戦闘地域 (号泣)
おはようございます。楢崎弥之助です (ウソ)。
党首討論:「自衛隊が活動する地域は非戦闘地域」 首相 (毎日新聞 2004年11月10日)
「自衛隊が活動している地域」が先にある訳ね。米軍から与えられたから。
以前「どこが安全かなんて私にわかる訳ないじゃないですか」って言っていた。まだ米軍からあなたはここって言われてなかった訳だ。
追記: 上記記事では、「一方で民主党の岡田克也代表も、戦闘地域をめぐる首相の手荒な発言にたたみかけることも出来ぬ拙攻が目立ち、...」と民主党岡田代表のことも批判している。私はちょっと岡田さんには同情せずにおられない。何を言っても「これでいいんだもん」の一点張りの子にこれ以上何を言えばいいのか。
... いやいや、それでもそこをなんとかするのが親の務めだろう、とも思う。小泉首相本人からも「おかしかったら問い返せばいい」などとなめた発言が...
小泉首相:「戦闘地域」答弁で、「適切だった」と自賛 (毎日新聞 2004年11月11日)
そういう岡田さんを批判するマスコミも、これまで小泉首相の大雑把な言葉を垂れ流してきて有効な批判ができていない。これは森田実氏が批判していることでもある。天木直人氏のブログでも同様の批判があったので紹介しておく (「◎ファルージャ掃討作戦の報道にいらだたしさを覚える」)。
追加トラックバック(小泉発言を批判している皆さん)
Bra-netさん: 「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域だ」
党首討論:「自衛隊が活動する地域は非戦闘地域」 首相 (毎日新聞 2004年11月10日)
「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域」。首相は、この発言を4回繰り返した。この国の首相がこれだってことを心底恥ずかしいと思う。
...
与党席からさえ失笑が漏れた。
「自衛隊が活動している地域」が先にある訳ね。米軍から与えられたから。
以前「どこが安全かなんて私にわかる訳ないじゃないですか」って言っていた。まだ米軍からあなたはここって言われてなかった訳だ。
追記: 上記記事では、「一方で民主党の岡田克也代表も、戦闘地域をめぐる首相の手荒な発言にたたみかけることも出来ぬ拙攻が目立ち、...」と民主党岡田代表のことも批判している。私はちょっと岡田さんには同情せずにおられない。何を言っても「これでいいんだもん」の一点張りの子にこれ以上何を言えばいいのか。
... いやいや、それでもそこをなんとかするのが親の務めだろう、とも思う。小泉首相本人からも「おかしかったら問い返せばいい」などとなめた発言が...
小泉首相:「戦闘地域」答弁で、「適切だった」と自賛 (毎日新聞 2004年11月11日)
そういう岡田さんを批判するマスコミも、これまで小泉首相の大雑把な言葉を垂れ流してきて有効な批判ができていない。これは森田実氏が批判していることでもある。天木直人氏のブログでも同様の批判があったので紹介しておく (「◎ファルージャ掃討作戦の報道にいらだたしさを覚える」)。
追加トラックバック(小泉発言を批判している皆さん)
Bra-netさん: 「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域だ」
2004/11/09
命の軽重 (4) 人種・民族で重さが違うのか
「命の軽重」このシリーズ最後になります。
人種・民族で重さが違うのか。
私は同じ重さと思いたい。みんなにもそう扱ってほしい。
これで終わり、でいいはずなんですけど、続きがある。
自分から心理的に離れた人の「命」、「死」に実感がもてない。アフリカ、チェチェン、クルド、パレスチナ、北朝鮮、世界中で殺戮や餓死する人たちが大勢いる。そのことを考えるときは心が痛む。だけどそれらの人々の死は自分の生活を脅かさない。まだ新潟で生活の基盤を失った人の苦しみのほうが実感できる。
それは仕方のないことなのかもしれない。これだけ多くの人が苦しんでいたらとても全部の人を救えない。
だが、自分の手で殺したり、自分では殺さないまでも殺す人を支持・支援しているとなるとどうだろう。今アメリカや日本がやっていることはそういうことなのだ。9.11同時テロでたくさんの人々が亡くなった。彼等は無辜の人々で、彼等を死にいたらせたテロは憎むべき犯罪。それではビンラーディンを拘束するためにアフガニスタンで生活している無辜の人々の命を奪うのはどうなのか。アメリカ人や日本人がアフガニスタンの人口の多くを占めていたらどうだったのか。ビンラーディンが日本に潜伏しているという情報が入ったらどうだったのか。
こう考えると我々はアフガニスタンの人の命に重さがないと評価していると考えざるを得ない。それはイラクの人々に対しても同じ。しかもイラクにはビンラーディンはいないのだ。フセインはいたけど、大量破壊兵器は持っていないと言っていたし、それは真実だった。
『「無限の正義」という名の算術」(ライフログにも載せているアルンダティ・ロイ著/本橋哲也訳「帝国を壊すために」に収録) にはこのように書かれている。
太平洋戦争を集結させるために必要だったと言われた原爆も、あの時点では使う必要がなかったはず。戦争終結後、ABCC (原爆傷害調査委員会) は、被爆者を対象に原爆の放射線が人に及ぼす影響を調べた。治療方法を研究したのではなく、効果を調べたのである。その当時のアメリカ人にとって日本人の命の重さがどれだけだったか分かる。
われわれ日本は今はこの国の最大の支援者であることを忘れてはならない。それも意見や忠告をする意志もない、手放しで賛成する支援者なのだ。ブッシュの再選で小泉首相が首相である限りこれが続くことになると考えられる。
北朝鮮のことを話していなかった。北朝鮮には多くの飢えで苦しんでいる人がいる。日本は援助をすべきなのか。したいよね、ちゃんと苦しんでいる人に届くのなら。軍にだけ支援物資がいくのは避けたい。どういう支援方法があるのだろうか。
トラックバック先
□ 天木直人・マスメディアの裏を読むさん: 「11月1日 ◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない...」
-- 「テロに屈しない」という小泉首相の言葉は、日本がイスラエル寄りの米国と一緒になって、そのようなアラブの武装抵抗勢力と戦うという宣戦布告なのである。
□ 反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさん: 「京都・奈良が爆撃の対象にならなかったという神話」
-- 原爆は京都に投下されなかったが、ヒロシマ・ナガサキに投下された。 ドイツではなくて日本に。 奴らにすれば、日本人なんぞ「黄色いサル」でしかなかったのである。
人種・民族で重さが違うのか。
私は同じ重さと思いたい。みんなにもそう扱ってほしい。
これで終わり、でいいはずなんですけど、続きがある。
自分から心理的に離れた人の「命」、「死」に実感がもてない。アフリカ、チェチェン、クルド、パレスチナ、北朝鮮、世界中で殺戮や餓死する人たちが大勢いる。そのことを考えるときは心が痛む。だけどそれらの人々の死は自分の生活を脅かさない。まだ新潟で生活の基盤を失った人の苦しみのほうが実感できる。
それは仕方のないことなのかもしれない。これだけ多くの人が苦しんでいたらとても全部の人を救えない。
だが、自分の手で殺したり、自分では殺さないまでも殺す人を支持・支援しているとなるとどうだろう。今アメリカや日本がやっていることはそういうことなのだ。9.11同時テロでたくさんの人々が亡くなった。彼等は無辜の人々で、彼等を死にいたらせたテロは憎むべき犯罪。それではビンラーディンを拘束するためにアフガニスタンで生活している無辜の人々の命を奪うのはどうなのか。アメリカ人や日本人がアフガニスタンの人口の多くを占めていたらどうだったのか。ビンラーディンが日本に潜伏しているという情報が入ったらどうだったのか。
こう考えると我々はアフガニスタンの人の命に重さがないと評価していると考えざるを得ない。それはイラクの人々に対しても同じ。しかもイラクにはビンラーディンはいないのだ。フセインはいたけど、大量破壊兵器は持っていないと言っていたし、それは真実だった。
『「無限の正義」という名の算術」(ライフログにも載せているアルンダティ・ロイ著/本橋哲也訳「帝国を壊すために」に収録) にはこのように書かれている。
1996年に、当時アメリカ合州国の国連大使だったマデリーン・オルブライトが、アメリカ主導の経済制裁の結果、50万人のイラクの子どもが死亡した事実をどう思うかと聞かれて、テレビの全国ネットで、こう答えた。それは「たいへん難しい選択だったが」が、あらゆることを計算に入れれば、「払うだけの価値がある代価だった」と。払ったのは何に対する代価だったのだろう。そしてその代価を払ったのはアメリカ人じゃない。
太平洋戦争を集結させるために必要だったと言われた原爆も、あの時点では使う必要がなかったはず。戦争終結後、ABCC (原爆傷害調査委員会) は、被爆者を対象に原爆の放射線が人に及ぼす影響を調べた。治療方法を研究したのではなく、効果を調べたのである。その当時のアメリカ人にとって日本人の命の重さがどれだけだったか分かる。
われわれ日本は今はこの国の最大の支援者であることを忘れてはならない。それも意見や忠告をする意志もない、手放しで賛成する支援者なのだ。ブッシュの再選で小泉首相が首相である限りこれが続くことになると考えられる。
北朝鮮のことを話していなかった。北朝鮮には多くの飢えで苦しんでいる人がいる。日本は援助をすべきなのか。したいよね、ちゃんと苦しんでいる人に届くのなら。軍にだけ支援物資がいくのは避けたい。どういう支援方法があるのだろうか。
トラックバック先
□ 天木直人・マスメディアの裏を読むさん: 「11月1日 ◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない...」
-- 「テロに屈しない」という小泉首相の言葉は、日本がイスラエル寄りの米国と一緒になって、そのようなアラブの武装抵抗勢力と戦うという宣戦布告なのである。
□ 反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさん: 「京都・奈良が爆撃の対象にならなかったという神話」
-- 原爆は京都に投下されなかったが、ヒロシマ・ナガサキに投下された。 ドイツではなくて日本に。 奴らにすれば、日本人なんぞ「黄色いサル」でしかなかったのである。
2004/11/06
命の軽重 (3) 香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか
「命の軽重」3回目です。
命の軽重 (2) では、「自己責任」と「命の重さ」の関係に関して考えた。「自己責任=自分でリスクをとって行動を起こした場合、命はそれだけ軽くなるのか」という問いに対して私の提出した答えは、「否。死に値するだけの責任は存在しない。ただし命を救える確率が等しい訳ではない」である。
今日の問いは、
さて、今日の表題「香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか」に関して。「人が社会に提供する価値によって命の重さが変わるのか」は、ちょっと乱暴な言い換えになるかもしれないが、「人が社会に提供する価値によって人間の価値は決まるのか」ということだ。これは何人かのブロガーの皆さんが指摘されていることだが、香田君は自分を価値のない人間だと考えたのかもしれない。さらに、どうせ生きていても仕方がないと思ったのではないだろうか。推測の域を出ないのだが、そうでなければリスクを軽視した、というより無視した理由が思い付かないのだ。
[補足: あらためてブロガーの皆さんの意見を読むと、「みんな若い頃は無茶やるよね」という意見も多かったですね。それもそうかも、いやいや、いくらなんでも無茶を超えたレベルだろ、とも思う。]
香田君がイラクに旅立った理由に思いを馳せるみなさん
designcafe■さん:「自己責任って・・」
田口ランディのアメーバ的日常さん: 「魔法が消えていく」
何でも書き書きエッセイさん: 「脳足リン、餌食に」
Tomorrow's Wayさん: 「香田さんの死に。すべての、無力を思う。」
浮世風呂さん: 「「いのち」を思わずにいられない」
ぼちぼち行こうよさん: 「回り道の人生を」
ところで、命の軽重 (2)で「自己責任」と「命の重さ」の関係を、命の軽重 (3)で「提供する価値」と「命の重さ」の関係を、というように分けて意見を述べた。分けたのには理由があって、そうでないと信念が揺らいでしまうのだ。一緒にすると「忠告を聞かずイラクに入った呑気な旅行者」の命の重さは?となる。もっといえば、「忠告を聞かず、所持金100ドル程度しかもたず、短パンTシャツで、イラクに自分探しの旅に行った呑気な旅行者」だ。これでは、悪魔の囁きが聞こえないようにするのは難しい。
コメント
Commented by ethnic at 2004-11-07 08:43 x
TB、コメントありがとうございました。正直言って命の重さは生活環境によって変わっていくものだろうと思います。生まれ育ったところ、社会的位置づけ、周辺事情等によるのではないかと思います。生き物という視点で見ると一つの事例ですが、子どもの数が多い国は貧しいし、子どもも病気や栄養不良でドンドン死んでいきます。だからこそ命が続くようたくさん産みます。子孫を残すための本能。こういうところでは命は客観的にも主観的にも軽く見られているし見ているのではないでしょうか。社会環境のなかでの命の重さは、固体としては生まれたときは同じでも変化していくのではないかと思います。本来的ではないかもしれませんが、貨幣価値で見ると、生命保険金も賠償金も環境、そして本人とのかかわりに対する命の価値代金みたいになってもいますし・・・・。難しいですね。(^_^.)
Commented by yodaway2 at 2004-11-08 12:58 x
さまざまな議論に接しつつも、私にとって香田さんの死は、実は他人事に受け取れないところがあるのです。これがホンネです。命の重さ――について言えば、それは米軍の爆撃に巻き込まれて亡くなっているイラクの人々もいれば、日本では今回の地震で亡くなっている方もいると思います。それゆえ、本人の無謀さが原因となっている香田さんに同情や共感を抱くのは、当然にして疑義の生まれるところだと葉思います。しかし、それをわかっていても、自分の命を軽視した彼に、何か切なさのようなものを払拭できないのです。もう、人々から忘れ去られていくニュースになりつつあるのかもしれませんが、機会があれば、さらに自分でもまとめてみたいと考えています。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:20 x
★ethnicさん、世界を見ると人種・民族で命の重さが違うのではないかと考えさせられる面はあります。その人種・民族自体が命を重く見ていないと思われる現象もあります。中国では一人っ子政策の結果男女比が116:100になっているということでしたね。
人種・民族による重さの違いに関しては新しい記事を書きましたが、他の国民が重み付けをするべきものではないと思います。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:33 x
★yodaway2さん、彼にシンパシーを抱くのは、これまでの生き方に関する情報が伝わってきていることと(イラクの人や新潟の人たちは自動車ごと崩落に巻き込まれた母子の話等をのぞいて数としてしか伝わってきていない)、その生き方にシンパシーを感じているのだと思います。私は若い時の放浪や冒険にちょっぴり羨ましさを感じています。沢木耕太郎の「深夜特急」って読んでみたくなりました。
Commented by design-life at 2004-11-11 05:59 x
縛りのある自己責任っていうのか、彼が自分の意志で・・とはいえ
危険を顧みなかったのは恐らく無知からきたものだと思うのです
よ、やっぱり。でも命の価値を軽視する風潮・・そういう意味で
言えばブッシュもイスラム過激派も同じなのですが、おのおのの
価値観で勝手に判断しているように見えますよね。日本政府に対し
て言いたいのは「日本の価値観」「法治国家としての日本の態度」
を明確に示して欲しい。同調するのではなくて。
その中で「国としてはここから先に踏み込んだら皆さんを守れませ
ん」みたいな国としての警告、命を守るための警告がなされれば
少なくても少しは無謀な人たちをくい止められるような気がしま
す。相手が自分たちと同じ生命の価値観を持っているとは限らな
い訳ですからね。残念な事ですが。。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-11 21:51 x
★design-lifeさん、日本政府に言いたいこと、まさにおっしゃるとおりと思います。現在は同調というかいいなりですよね。
「警告」に関しては、なにかあったときに国として見捨てるよ、というのではなく、国としては最大限の努力をしても救えない場合もあるということを分かってもらうことでしょうか。コメントありがとうございました。
命の軽重 (2) では、「自己責任」と「命の重さ」の関係に関して考えた。「自己責任=自分でリスクをとって行動を起こした場合、命はそれだけ軽くなるのか」という問いに対して私の提出した答えは、「否。死に値するだけの責任は存在しない。ただし命を救える確率が等しい訳ではない」である。
今日の問いは、
人が社会に提供する価値によって命の重さが変わるのか。今日は先に答えを提出してしまおう。
原則 No.「原則 No.」ってあいまいですね。外交官であれ、ボランティアであれ、ジャーナリストであれ、呑気な旅行者であれ、みんな同じ命。法の範囲内でできる最大限の努力を尽くそう。犯罪者だったら? 法治国家としては、法治国家であることを示すためにも、命を救って、裁判にかけて、それで罪をつぐなってもらう (判決によっては死刑ということもありうる)。要人または何かのシンボル的存在 (たとえば報道の自由の象徴など)だったら? 「法律の範囲の中で」を弾力的に解釈する必要があるかも。いわゆる超法規的措置というもの。(日本人にとって)「テロに屈しない」という価値観よりも守るべきものが大きければ、「テロに屈しない」が戒律であったとしてもそれを破らざるを得ないだろう。「人間の命の重さは同じ」というのはきれいごとにすぎない。「人間の命の重さ」の部分は同じだが、その上に付加価値が載っているというべきか。
さて、今日の表題「香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか」に関して。「人が社会に提供する価値によって命の重さが変わるのか」は、ちょっと乱暴な言い換えになるかもしれないが、「人が社会に提供する価値によって人間の価値は決まるのか」ということだ。これは何人かのブロガーの皆さんが指摘されていることだが、香田君は自分を価値のない人間だと考えたのかもしれない。さらに、どうせ生きていても仕方がないと思ったのではないだろうか。推測の域を出ないのだが、そうでなければリスクを軽視した、というより無視した理由が思い付かないのだ。
[補足: あらためてブロガーの皆さんの意見を読むと、「みんな若い頃は無茶やるよね」という意見も多かったですね。それもそうかも、いやいや、いくらなんでも無茶を超えたレベルだろ、とも思う。]
香田君がイラクに旅立った理由に思いを馳せるみなさん
designcafe■さん:「自己責任って・・」
田口ランディのアメーバ的日常さん: 「魔法が消えていく」
何でも書き書きエッセイさん: 「脳足リン、餌食に」
Tomorrow's Wayさん: 「香田さんの死に。すべての、無力を思う。」
浮世風呂さん: 「「いのち」を思わずにいられない」
ぼちぼち行こうよさん: 「回り道の人生を」
ところで、命の軽重 (2)で「自己責任」と「命の重さ」の関係を、命の軽重 (3)で「提供する価値」と「命の重さ」の関係を、というように分けて意見を述べた。分けたのには理由があって、そうでないと信念が揺らいでしまうのだ。一緒にすると「忠告を聞かずイラクに入った呑気な旅行者」の命の重さは?となる。もっといえば、「忠告を聞かず、所持金100ドル程度しかもたず、短パンTシャツで、イラクに自分探しの旅に行った呑気な旅行者」だ。これでは、悪魔の囁きが聞こえないようにするのは難しい。
コメント
Commented by ethnic at 2004-11-07 08:43 x
TB、コメントありがとうございました。正直言って命の重さは生活環境によって変わっていくものだろうと思います。生まれ育ったところ、社会的位置づけ、周辺事情等によるのではないかと思います。生き物という視点で見ると一つの事例ですが、子どもの数が多い国は貧しいし、子どもも病気や栄養不良でドンドン死んでいきます。だからこそ命が続くようたくさん産みます。子孫を残すための本能。こういうところでは命は客観的にも主観的にも軽く見られているし見ているのではないでしょうか。社会環境のなかでの命の重さは、固体としては生まれたときは同じでも変化していくのではないかと思います。本来的ではないかもしれませんが、貨幣価値で見ると、生命保険金も賠償金も環境、そして本人とのかかわりに対する命の価値代金みたいになってもいますし・・・・。難しいですね。(^_^.)
Commented by yodaway2 at 2004-11-08 12:58 x
さまざまな議論に接しつつも、私にとって香田さんの死は、実は他人事に受け取れないところがあるのです。これがホンネです。命の重さ――について言えば、それは米軍の爆撃に巻き込まれて亡くなっているイラクの人々もいれば、日本では今回の地震で亡くなっている方もいると思います。それゆえ、本人の無謀さが原因となっている香田さんに同情や共感を抱くのは、当然にして疑義の生まれるところだと葉思います。しかし、それをわかっていても、自分の命を軽視した彼に、何か切なさのようなものを払拭できないのです。もう、人々から忘れ去られていくニュースになりつつあるのかもしれませんが、機会があれば、さらに自分でもまとめてみたいと考えています。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:20 x
★ethnicさん、世界を見ると人種・民族で命の重さが違うのではないかと考えさせられる面はあります。その人種・民族自体が命を重く見ていないと思われる現象もあります。中国では一人っ子政策の結果男女比が116:100になっているということでしたね。
人種・民族による重さの違いに関しては新しい記事を書きましたが、他の国民が重み付けをするべきものではないと思います。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:33 x
★yodaway2さん、彼にシンパシーを抱くのは、これまでの生き方に関する情報が伝わってきていることと(イラクの人や新潟の人たちは自動車ごと崩落に巻き込まれた母子の話等をのぞいて数としてしか伝わってきていない)、その生き方にシンパシーを感じているのだと思います。私は若い時の放浪や冒険にちょっぴり羨ましさを感じています。沢木耕太郎の「深夜特急」って読んでみたくなりました。
Commented by design-life at 2004-11-11 05:59 x
縛りのある自己責任っていうのか、彼が自分の意志で・・とはいえ
危険を顧みなかったのは恐らく無知からきたものだと思うのです
よ、やっぱり。でも命の価値を軽視する風潮・・そういう意味で
言えばブッシュもイスラム過激派も同じなのですが、おのおのの
価値観で勝手に判断しているように見えますよね。日本政府に対し
て言いたいのは「日本の価値観」「法治国家としての日本の態度」
を明確に示して欲しい。同調するのではなくて。
その中で「国としてはここから先に踏み込んだら皆さんを守れませ
ん」みたいな国としての警告、命を守るための警告がなされれば
少なくても少しは無謀な人たちをくい止められるような気がしま
す。相手が自分たちと同じ生命の価値観を持っているとは限らな
い訳ですからね。残念な事ですが。。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-11 21:51 x
★design-lifeさん、日本政府に言いたいこと、まさにおっしゃるとおりと思います。現在は同調というかいいなりですよね。
「警告」に関しては、なにかあったときに国として見捨てるよ、というのではなく、国としては最大限の努力をしても救えない場合もあるということを分かってもらうことでしょうか。コメントありがとうございました。
2004/11/04
命の軽重 (2) 自己責任は自分に対しての責任
「命の軽重」続きです。
前回の人質事件で「自己責任論」という概念が提示され、それが正しいものとして定着したかのようだった (今は違ってきている、と信じたい)。 それが受け入れられた背景には、人質の家族の対応に対する反発もあったように思う (これは「覚悟が足りない」で書きました)。香田さんのご両親のように、一番悲しいのは自分達であるのにも関わらず国民の皆さんに謝罪、感謝されている姿があれば違った世論になっていたと考えられる (そんな香田さんのご両親に対して批難の電話をする人も多いそうですが)。
だが、この「自己責任論」って定義された概念なのか。聞いている限りでは、
ここのタイトルに「自己責任は自分に対しての責任」と書いた。これは、社会に対してまで責任を取れというべきでないといっている。忠告聞かなかったから、
・自分が面倒な状況に追い込まれる。
・恐いめにあう。
・苦しいめ、痛いめにあう。
これらで十分じゃないの? 助けてくれって言っているのに「そのまま死んでしまえ」と言えるほど悪いことをしたの? 国のお金や政府・役人の労力を使うのがそんなにもったいないの? 忠告聞かなかったらそれだけ命が軽くなっちゃうの? などと思う。
・甘い話にのって詐欺にあったら、警察は捜査して犯人を逮捕してくれるんじゃないの? 裁判所は懲役刑を宣告してくれるんじゃないの? お金はあまり戻ってこないかもしれないけど。
・警告を無視して川の中洲でバーベキューしていた人たちに対して、救助隊は罵声を浴びながらも救助しようとしたよね? 全員は助けられなかったけど。
・自殺しようとしているしている人も止めさせようとするよね? 飛び下りちゃったら命は助けることできないかもしれないけど。
もちろん、最善を尽くしても、全てが事件事故がおこらなかったのと同様にはならないかもしれない。国が国民の命や人権や財産を守るということは、あらゆる場合において保証することを意味している訳ではない。ましてや外国では制約も多い。上記3つの例で、「〜けど」とつけたのはそういうこと。そこは本人に自己責任として受けてもらうしかない。
思い出しました。これって、そふぃあさんの受け売りだった (「レベルは違うけど」2004年4月20日)。
コメント
Commented by sofia_ss at 2004-11-05 11:41 x
trackbackありがとう^^
私は「自己責任論」というのは、まったく無意味でなんの解決にもならないものだと思っています。自分で最後まで責任とりなさいよ、といったところで本当にそれが実行できるものなのか、できないと最初から見えているのなら、それなりの方策をとるべきだと思っています。
「危険なところに行ったのだから、命をなくす結果になってもこちらは関知しない」というのであれば、勧告ではなくもっと強く姿勢を打ち出せばいい。でも、それは実際にはできないことです。「自己責任」という言葉は、人との関わりを一切断ち切る、方便でしかない。野次馬が使うならまだしも、政治家が使うべき言葉ではないし、それを言ったところで事態が動くのか、と問い詰めたい気持ちになります。
子供が風邪をひく可能性があるのなら、風邪薬を用意するとか、正しい天気予報を把握しておくとか、親の意向に沿わない子供への対処のしかたってもんがある、と思った次第です。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-06 05:37 x
★そふぃあさん、ありがとうございます。自己責任論が方便だというのはまさしくそのとおりで、政府が批判を避けるために持ち出してきたと思っています。4月は我々国民がそれに乗せられちゃったのが悲しいですよね。今回はあまり大きな声では言われませんでしたが、まだその後遺症が残っているようです。命を軽視する風潮はなんとかしたいですね。
前回の人質事件で「自己責任論」という概念が提示され、それが正しいものとして定着したかのようだった (今は違ってきている、と信じたい)。 それが受け入れられた背景には、人質の家族の対応に対する反発もあったように思う (これは「覚悟が足りない」で書きました)。香田さんのご両親のように、一番悲しいのは自分達であるのにも関わらず国民の皆さんに謝罪、感謝されている姿があれば違った世論になっていたと考えられる (そんな香田さんのご両親に対して批難の電話をする人も多いそうですが)。
だが、この「自己責任論」って定義された概念なのか。聞いている限りでは、
危険を顧みず、忠告も聞かず出かけたのだから、誰も助けない。また、誰にも助けを求めるなというように言っているようだ。
ここのタイトルに「自己責任は自分に対しての責任」と書いた。これは、社会に対してまで責任を取れというべきでないといっている。忠告聞かなかったから、
・自分が面倒な状況に追い込まれる。
・恐いめにあう。
・苦しいめ、痛いめにあう。
これらで十分じゃないの? 助けてくれって言っているのに「そのまま死んでしまえ」と言えるほど悪いことをしたの? 国のお金や政府・役人の労力を使うのがそんなにもったいないの? 忠告聞かなかったらそれだけ命が軽くなっちゃうの? などと思う。
・甘い話にのって詐欺にあったら、警察は捜査して犯人を逮捕してくれるんじゃないの? 裁判所は懲役刑を宣告してくれるんじゃないの? お金はあまり戻ってこないかもしれないけど。
・警告を無視して川の中洲でバーベキューしていた人たちに対して、救助隊は罵声を浴びながらも救助しようとしたよね? 全員は助けられなかったけど。
・自殺しようとしているしている人も止めさせようとするよね? 飛び下りちゃったら命は助けることできないかもしれないけど。
もちろん、最善を尽くしても、全てが事件事故がおこらなかったのと同様にはならないかもしれない。国が国民の命や人権や財産を守るということは、あらゆる場合において保証することを意味している訳ではない。ましてや外国では制約も多い。上記3つの例で、「〜けど」とつけたのはそういうこと。そこは本人に自己責任として受けてもらうしかない。
思い出しました。これって、そふぃあさんの受け売りだった (「レベルは違うけど」2004年4月20日)。
「風邪ひいたって、お母さん知らないよ。ここでは「熱や咳が出て、苦しい」ってとこまでが自己責任ということになるだろうか。
自分で薄着がいいって言ったんだからね」
.....
結局、うちの子は薄着で出かけた。
子供の、服を選ぶ自由の権利を
母は認めたのである。
一応、お母さんは知らないよ、とは言ったけどね
風邪ひいたら、しかたない。
看病するのが 親のつとめだもの ね。
コメント
Commented by sofia_ss at 2004-11-05 11:41 x
trackbackありがとう^^
私は「自己責任論」というのは、まったく無意味でなんの解決にもならないものだと思っています。自分で最後まで責任とりなさいよ、といったところで本当にそれが実行できるものなのか、できないと最初から見えているのなら、それなりの方策をとるべきだと思っています。
「危険なところに行ったのだから、命をなくす結果になってもこちらは関知しない」というのであれば、勧告ではなくもっと強く姿勢を打ち出せばいい。でも、それは実際にはできないことです。「自己責任」という言葉は、人との関わりを一切断ち切る、方便でしかない。野次馬が使うならまだしも、政治家が使うべき言葉ではないし、それを言ったところで事態が動くのか、と問い詰めたい気持ちになります。
子供が風邪をひく可能性があるのなら、風邪薬を用意するとか、正しい天気予報を把握しておくとか、親の意向に沿わない子供への対処のしかたってもんがある、と思った次第です。
Commented by yoshihiroueda at 2004-11-06 05:37 x
★そふぃあさん、ありがとうございます。自己責任論が方便だというのはまさしくそのとおりで、政府が批判を避けるために持ち出してきたと思っています。4月は我々国民がそれに乗せられちゃったのが悲しいですよね。今回はあまり大きな声では言われませんでしたが、まだその後遺症が残っているようです。命を軽視する風潮はなんとかしたいですね。
登録:
投稿 (Atom)