まあ見てみ。
[追記: 見ない方がいいかも (もう遅いか)。うちで悪評だった。]
2008/11/13
定額給付金って冗談じゃなかったんだ ...
こんばんは。
どこを見ても反対意見しかないので、そのうち立ち消えになるかと思っていたのだけど、いつの間にかずいぶん具体的になってるんだ。
定額給付金:口座振り込み有力 09年3月以降支給 (毎日新聞 2008年11月12日 → 魚拓)
貯金に回さなくても、政府が最初から銀行に入れてくれるらしい。地域振興券のときと違って、来たことも分んないんじゃないの。
この記事には書いていないけど、消費税も3年後にあげる予定なんだよね。
「朝三暮四」って言葉を思い出している人多いと思う。
一人当たり1万2000円だって。3%上げるとしたら、40万円分の消費税にしかならない。
「朝三暮四」で喜ぶサルだって、こんな計算しなくても気付くと思うぞ。
追記: 世に倦む日日「給付金問題と田母神問題 - 自民党と民主党の結託と世論誘導」の推測が面白かった。
これで引っかかったら、これこそ「朝三暮四」だな。
いや待てよ、公明党をコケにしたという一点で大喜びする人も多そうだ。
どこを見ても反対意見しかないので、そのうち立ち消えになるかと思っていたのだけど、いつの間にかずいぶん具体的になってるんだ。
定額給付金:口座振り込み有力 09年3月以降支給 (毎日新聞 2008年11月12日 → 魚拓)
貯金に回さなくても、政府が最初から銀行に入れてくれるらしい。地域振興券のときと違って、来たことも分んないんじゃないの。
この記事には書いていないけど、消費税も3年後にあげる予定なんだよね。
「朝三暮四」って言葉を思い出している人多いと思う。
一人当たり1万2000円だって。3%上げるとしたら、40万円分の消費税にしかならない。
「朝三暮四」で喜ぶサルだって、こんな計算しなくても気付くと思うぞ。
追記: 世に倦む日日「給付金問題と田母神問題 - 自民党と民主党の結託と世論誘導」の推測が面白かった。
定額給付金そのものを自ら葬る狙いがある。この政策は、もともと公明党から要求された選挙対策の措置で、自民党も財務省も本心では消極的だった。金融危機が起き、これを選挙回避の神風として巧みに利用できた後は、解散先送りが成功するとともに、定額給付金策をマスコミにバッシングさせて、給付金に対する国民の支持率を下げ、給付金反対を国民世論として固め、言わば給付金を死に体の政策にして、引っ込めた方が国民の支持が上がる方向に仕向けたのである。
これで引っかかったら、これこそ「朝三暮四」だな。
いや待てよ、公明党をコケにしたという一点で大喜びする人も多そうだ。
2008/11/12
勝間和代の日本を変えよう
読みました。
『「勝間和代の日本」を変えよう』じゃなくて『勝間和代の「日本を変えよう』。
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間 和代
歯切れの良い文体、ロジカルで説得力があって気に入りました。
ただ男性にとっては、耳の痛い部分も多いです。家事育児にかける時間が先進諸国に中でも圧倒的に少ないとか、仕事面で女性に対して甘いのは結局差別をしていることだ、とか。
勝間さんの本は、気にはなっていたけど、「年収10倍アップ勉強法」とか、読んでいること自体がちょっと恥ずかしい感じがして、避けていましたが、ほかのも読んでみようかな。
『「勝間和代の日本」を変えよう』じゃなくて『勝間和代の「日本を変えよう』。
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間 和代
歯切れの良い文体、ロジカルで説得力があって気に入りました。
ただ男性にとっては、耳の痛い部分も多いです。家事育児にかける時間が先進諸国に中でも圧倒的に少ないとか、仕事面で女性に対して甘いのは結局差別をしていることだ、とか。
勝間さんの本は、気にはなっていたけど、「年収10倍アップ勉強法」とか、読んでいること自体がちょっと恥ずかしい感じがして、避けていましたが、ほかのも読んでみようかな。
2008/11/10
ワインバーグの文章読本
ワインバーグの本は久しぶり。金曜日に本屋に行ったらあったので買ってしまいました。
ワインバーグの文章読本
伊豆原 弓
翔泳社 2007-11-20
売り上げランキング : 104001
Amazonで詳しく見る by G-Tools (アフィリエイトリンク)
副題は「自然石構築法」。本を書くのを自然石で壁を構築するのに喩えている。統一感のある美しい壁を作るためには、色や風合いの揃った自然石を集めなければならない。不足しているところにちょうどはまる大きさも必要だ。
ひとつの壁を作るために自然石を揃える (ひとつのテーマの本を書くために材料を揃える) のはたいへんだ。特に最後が埋まらず苦労する。
しかし複数の壁を同時並行に作っているならば、そしてその後にも別の壁を作るつもりならば話は違ってくる。良い自然石を見つけたら全部持って帰り、どの壁にあうかを決めて行けば良い。文章も同じで、日常生活で気になったものはとっておき、どの作品に使うか分類していく。どこにも入らないものは次回用の分類に入れる。
もちろん素材があるだけではだめでその取捨選択、組み合わせ方が重要になる。この本もページ数で言えば多くをそこに割いている訳だが、この本の根幹にこの「自然石構築法」のコンセプトがある。
実はもっと重要なポイントがある。それが
興味のないことについて書こうと思うな。
というルールだ。
でも書きたくないものを書かないといけないことがある。そのときはどうするの?
ここにはそれ以上のことは書かれていないが、与えられた「課題」に逸脱しない範囲で、明示的に示されていない期待を裏切るということだろうな。レポートにサスペンスタッチを入れてみたり、例示に古典を引用 (本歌取り) したりとか。さじ加減は難しいと思うが、その工夫がただのお仕事をワクワクするものに変える。
なるほどと思わせるところは色々あるのだが、そのなかで「使えない石を捨てる」という章でおもしろい概念があった。まず、あるレシピから「タマネギをバターでキツネ色になるまで炒め、タマネギは捨て、バターをとっておく」という部分をとりだし、
これはすごく分る。自分でもそういう書き方をする部分がある。その時に選んだ言葉には、採用しなかった言葉の思いが込められていて、使わなかったけど言いたいことを汲み取ってねと思うことがある。もちろん気付かれないことが多いけど、気付いてくれると本当に嬉しいものだ。自分でも後で読んで気付かないことがあるのでもっともな話ではあるのだけれど。以前書いたものを後で読んで思い出すと、それ以外の書きようがなかったんだと思うこともある。単に成長してないだけかもね。
ワインバーグの本は、プログラミング、ソフトウェア開発プロセス、問題発見/問題解決、コンサルティングというコンテキストで大学時代から読んできた。この本はそれらとはちょっと毛色が違うが、これまで多くの本を書いてベストセラーも出してきた著者のものなのでそれなりの期待を持って読んだし、それは裏切られなかったと思う。しかしこれまでの本よりも内容は薄めとは言えるだろう。
ワインバーグの文章読本
伊豆原 弓
翔泳社 2007-11-20
売り上げランキング : 104001
Amazonで詳しく見る by G-Tools (アフィリエイトリンク)
副題は「自然石構築法」。本を書くのを自然石で壁を構築するのに喩えている。統一感のある美しい壁を作るためには、色や風合いの揃った自然石を集めなければならない。不足しているところにちょうどはまる大きさも必要だ。
ひとつの壁を作るために自然石を揃える (ひとつのテーマの本を書くために材料を揃える) のはたいへんだ。特に最後が埋まらず苦労する。
しかし複数の壁を同時並行に作っているならば、そしてその後にも別の壁を作るつもりならば話は違ってくる。良い自然石を見つけたら全部持って帰り、どの壁にあうかを決めて行けば良い。文章も同じで、日常生活で気になったものはとっておき、どの作品に使うか分類していく。どこにも入らないものは次回用の分類に入れる。
もちろん素材があるだけではだめでその取捨選択、組み合わせ方が重要になる。この本もページ数で言えば多くをそこに割いている訳だが、この本の根幹にこの「自然石構築法」のコンセプトがある。
実はもっと重要なポイントがある。それが
興味のないことについて書こうと思うな。
というルールだ。
でも書きたくないものを書かないといけないことがある。そのときはどうするの?
与えられた課題を受入れ、知性と想像力を使ってそれを変えると言っている。
ここにはそれ以上のことは書かれていないが、与えられた「課題」に逸脱しない範囲で、明示的に示されていない期待を裏切るということだろうな。レポートにサスペンスタッチを入れてみたり、例示に古典を引用 (本歌取り) したりとか。さじ加減は難しいと思うが、その工夫がただのお仕事をワクワクするものに変える。
なるほどと思わせるところは色々あるのだが、そのなかで「使えない石を捨てる」という章でおもしろい概念があった。まず、あるレシピから「タマネギをバターでキツネ色になるまで炒め、タマネギは捨て、バターをとっておく」という部分をとりだし、
わたしの書くバターには、捨てたたまねぎの風味がとじこめられている。と書いているのだ。1語につき少なくとも5語を検討した上で選んで残りを捨てるという自分のルールを示し、
不思議なことに残した言葉の中には、もうそこにない言葉の風味がとじこめられているのだ。と書いている。
これはすごく分る。自分でもそういう書き方をする部分がある。その時に選んだ言葉には、採用しなかった言葉の思いが込められていて、使わなかったけど言いたいことを汲み取ってねと思うことがある。もちろん気付かれないことが多いけど、気付いてくれると本当に嬉しいものだ。自分でも後で読んで気付かないことがあるのでもっともな話ではあるのだけれど。以前書いたものを後で読んで思い出すと、それ以外の書きようがなかったんだと思うこともある。単に成長してないだけかもね。
ワインバーグの本は、プログラミング、ソフトウェア開発プロセス、問題発見/問題解決、コンサルティングというコンテキストで大学時代から読んできた。この本はそれらとはちょっと毛色が違うが、これまで多くの本を書いてベストセラーも出してきた著者のものなのでそれなりの期待を持って読んだし、それは裏切られなかったと思う。しかしこれまでの本よりも内容は薄めとは言えるだろう。
11月3日は文化の日
という訳で行ってきました、メサジェ展 (最終日) とEN博2 (11月10日まで)。
すみません、今頃になって。EN博2はもう少し早く書いてたらこのウィークエンドの動員に少しは貢献できたのに。オバマのせいだ (濡れ衣)。
「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」。開催されていることは知っていたのですが、最初はまあいいかと思っていたのです。でも、インスタレーション作品が「森美術館のスペースだからできた展示」と聞くと、いかなくちゃという思いが強くなって、結局最終日に行ってきました。
編み物、ぬいぐるみの断片、写真に直接ペインティングなど、様々な素材を用います。また、機械仕掛けも使います。BSEで処分されてしまう家畜をモチーフにした作品など、生命を思い起こさせる作品が印象的でした。
右の作品 (六本木ヒルズイベント情報より) は、布で作ったぬいぐるみの外回りというか袋に、定期的に空気を入れたり抜いたりするもの。ハート型とか花とか、ふくらむとエッチな感じになるものとか。
展示の準備を記録した映像も流していたのですが、その中でメサジェ自身の言葉があって、昔はメサジェのようにいろいろなものを組み合わせた作品というのは評価されず、アーチストの友人からも、ジャンルを固定しないと売れないわよと言われた、ということを言っておりました。
森ビルの屋上を開放するようになったんですね。せっかくなので行ってきました。
それから、囲碁を普及させるためのイベントをやってましたよ。でもこれはスルー。
EN博は、もうすでに皆さん書かれていますが、駅から近いのに静かな住宅街で、古い家を改造したギャラリーで開かれています。私はくれまむさんのブログしか訪問したことはなかったのですが、いろいろなジャンルの方が集まっていて、多才というか多彩というか。タクシーさん (ブログ:「 マイ・ファニー・タクシー」) は山崎さんのブログでお名前を拝見していたので、探して訪問しておけば良かったと思いました。鉄のアートは気にいったもののひとつです。破格のお値段で出ていたので購入すれば良かったな。
くれまむさんはもちろん、そふぃあさん、ミナさんにお会いできました。それから29さんももうすぐ来られるはず、好男子なんですよと言われるので、少し帰る時間を遅らせてお会いしてきました。うんうん好男子。私の若い頃に... (+_+;)\(-_-;)バシッ!
昨年行けなかったので今年は行けて良かった。きっと来年もあると思うので、また行きたいと思います。
あっ、まだ横浜トリエンナーレの記事書いてなかったよ。[追記 (11/16): → 書きました。]
すみません、今頃になって。EN博2はもう少し早く書いてたらこのウィークエンドの動員に少しは貢献できたのに。オバマのせいだ (濡れ衣)。
「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」。開催されていることは知っていたのですが、最初はまあいいかと思っていたのです。でも、インスタレーション作品が「森美術館のスペースだからできた展示」と聞くと、いかなくちゃという思いが強くなって、結局最終日に行ってきました。
編み物、ぬいぐるみの断片、写真に直接ペインティングなど、様々な素材を用います。また、機械仕掛けも使います。BSEで処分されてしまう家畜をモチーフにした作品など、生命を思い起こさせる作品が印象的でした。
右の作品 (六本木ヒルズイベント情報より) は、布で作ったぬいぐるみの外回りというか袋に、定期的に空気を入れたり抜いたりするもの。ハート型とか花とか、ふくらむとエッチな感じになるものとか。
展示の準備を記録した映像も流していたのですが、その中でメサジェ自身の言葉があって、昔はメサジェのようにいろいろなものを組み合わせた作品というのは評価されず、アーチストの友人からも、ジャンルを固定しないと売れないわよと言われた、ということを言っておりました。
森ビルの屋上を開放するようになったんですね。せっかくなので行ってきました。
それから、囲碁を普及させるためのイベントをやってましたよ。でもこれはスルー。
EN博は、もうすでに皆さん書かれていますが、駅から近いのに静かな住宅街で、古い家を改造したギャラリーで開かれています。私はくれまむさんのブログしか訪問したことはなかったのですが、いろいろなジャンルの方が集まっていて、多才というか多彩というか。タクシーさん (ブログ:「 マイ・ファニー・タクシー」) は山崎さんのブログでお名前を拝見していたので、探して訪問しておけば良かったと思いました。鉄のアートは気にいったもののひとつです。破格のお値段で出ていたので購入すれば良かったな。
くれまむさんはもちろん、そふぃあさん、ミナさんにお会いできました。それから29さんももうすぐ来られるはず、好男子なんですよと言われるので、少し帰る時間を遅らせてお会いしてきました。うんうん好男子。私の若い頃に... (+_+;)\(-_-;)バシッ!
昨年行けなかったので今年は行けて良かった。きっと来年もあると思うので、また行きたいと思います。
あっ、まだ横浜トリエンナーレの記事書いてなかったよ。[追記 (11/16): → 書きました。]
2008/11/09
高品質ビデオのダウンロード
こんにちは。Natali Del Conteです(ウソ)。
英語の勉強にと思ってアメリカのニュースのポッドキャスティングを通勤時に見ているのだけど、本を読む時間が激減という罠。
先日のMTV MusicもCNET TVのポッドキャスティングで知ったのですが、こんなのもありましたよ。
Quick Tips Download High-quality YouTube Files
1) YouTubeのURLを
2) File2HD.comのURL欄に入れて、
3) FilterでMoviesを選択して、"Get Files"ボタン
4) リストからmp4を選んで保存。
名前はVideo.mp4となるから変えた方がいいね。
MTV Musicから直接ダウンロードできるのないかな。
英語の勉強にと思ってアメリカのニュースのポッドキャスティングを通勤時に見ているのだけど、本を読む時間が激減という罠。
先日のMTV MusicもCNET TVのポッドキャスティングで知ったのですが、こんなのもありましたよ。
Quick Tips Download High-quality YouTube Files
1) YouTubeのURLを
2) File2HD.comのURL欄に入れて、
3) FilterでMoviesを選択して、"Get Files"ボタン
4) リストからmp4を選んで保存。
名前はVideo.mp4となるから変えた方がいいね。
MTV Musicから直接ダウンロードできるのないかな。
2008/11/08
日本でもやってくれないかな
投票に行ったらスターバックストールサイズ無料。
Ideas In Action Blog Free Starbucks Coffee on Election Day!
ロイヤルティの高いスターバックスファンのアイデアなのかな? 賛同者が多く実現されたようだ。
Ideas In Action Blog Free Starbucks Coffee on Election Day!
ロイヤルティの高いスターバックスファンのアイデアなのかな? 賛同者が多く実現されたようだ。
2008/11/06付 麻生内閣メルマガ
麻生内閣メールマガジン第5号 2008/11/06 朝配信
●麻生太郎の「強く明るく」
●「太郎ちゃんねる」
http://www.kantei.go.jp/jp/asovideo/2008/11/1224/normal_play1224.html
かの国は熱く、こちらはなんという生暖かさ。悲しいほどノー天気。
予め (誰かが) 用意してなきゃ朝から一斉配信できないのは分るよ。でもね、どちらが当選するかは分らないにしろ、結果が出ている時間帯なんだから、なんか言いようあるだろ。
本当は、ぶんさんが「どこまで主体性が無いのか?」で述べている
という言葉を彼にこそ聞いて欲しい。
しかしまあなんだな、この人の演説が2ちゃんねるでは感動したって評価されてたんだものな。
トラックバック
Tracked from about ・ぶん at 2008-11-08 07:15
タイトル : 瀬戸際の対話外交
いつもよく拙い私の記事をご紹介下さっているヒロさんが、私のごく最近のどやし記事どこまで主体性が無いのかをまたまた取り上げて下さったので、嬉しさの余り調子に乗ってしまった。(汗) 重複する部分もあるし、コメントやレスでは既に触れたことなのだが、ヒロさんの記事へのTB記事として改めて書いておこうと思う。ヒロさん、いつもいつも有り難うございます。すぐ調子に乗ってすみません。(汗) 次期大統領として正式に選出されたオバマは、対話外交を掲げている。選挙中は敵と対話なんて何を考えているんだというような......more
●麻生太郎の「強く明るく」
[「生活対策」]
国民のための経済対策、「生活対策」を決定しました。
...
世界経済が百年に一度の暴風雨に見舞われているからといって、萎縮してはなりません。台風が通り過ぎるまでじっとしているだけでもいけません。
世界各国が、この困難な状況に対して協調していこう、自らできる限りの対策を進めていこうとしています。難しい舵取りですが、日本も、政府の総力を挙げて取り組んでいきます。
●「太郎ちゃんねる」
http://www.kantei.go.jp/jp/asovideo/2008/11/1224/normal_play1224.html
かの国は熱く、こちらはなんという生暖かさ。悲しいほどノー天気。
予め (誰かが) 用意してなきゃ朝から一斉配信できないのは分るよ。でもね、どちらが当選するかは分らないにしろ、結果が出ている時間帯なんだから、なんか言いようあるだろ。
本当は、ぶんさんが「どこまで主体性が無いのか?」で述べている
彼は対話外交を進めようとしている。ブッシュ政権が世界に与えたアメリカのネガティブなイメージを払拭しようと思っている。平和憲法を持ち、60年も戦争で人を殺さずに来て、世界で唯一の被爆国の日本が、手を差し伸べて有意義な協力関係を作る絶好の機会だと何故思わないのか。アジア的ものの捉え方というのもアメリカはもっと理解するべきだ。日本が日本だからこそ出来ることが沢山あると何故気付かないのか。
という言葉を彼にこそ聞いて欲しい。
しかしまあなんだな、この人の演説が2ちゃんねるでは感動したって評価されてたんだものな。
トラックバック
Tracked from about ・ぶん at 2008-11-08 07:15
タイトル : 瀬戸際の対話外交
いつもよく拙い私の記事をご紹介下さっているヒロさんが、私のごく最近のどやし記事どこまで主体性が無いのかをまたまた取り上げて下さったので、嬉しさの余り調子に乗ってしまった。(汗) 重複する部分もあるし、コメントやレスでは既に触れたことなのだが、ヒロさんの記事へのTB記事として改めて書いておこうと思う。ヒロさん、いつもいつも有り難うございます。すぐ調子に乗ってすみません。(汗) 次期大統領として正式に選出されたオバマは、対話外交を掲げている。選挙中は敵と対話なんて何を考えているんだというような......more
2008/11/06
そして"We"は"アメリカ全国民"の意味になった
おはようございます。
オバマ当選はもう揺るぎないものと思っていたので、そのニュース自体には感慨を受けなかったのですが、下記を読んで当初の期待を思い出しました。
404 Blog Not Found:惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full
"Yes We Can"の"We"は、オバマ支持者、民主党支持者から、アメリカ全国民の意味になったんだね。みんなでアメリカを作って行こうという。
オバマ自体は最初からそのつもりだったのに私が気がつかなかっただけかもしれないけれど。
ケネディの
成果はすぐには出ないだろう。
しかし、姿勢は変えられる。
アメリカの安全、繁栄のために世界の犠牲は仕方がないという考え方も改まって行くのではないか。
そう期待したい。
らふぃさんの記事を見て、マケインの敗北宣言も見ておかねばならないと思っています。
→ 追記: これも弾訳で読みました。負けても崇高です。皆さんが言われていることですが、これがマケインの本来の人格なんでしょうね。
追記: オバマのスピーチに対する感動を述べている皆さん
ハリーさん: なかなかのもんだ世に倦む日日: オバマ勝利プロス・アンド・コンス - 歴史的演説と「最後の将軍」
-- 感動的な演説は歴史に残るものと評価しながらも、選挙人獲得数では圧勝だが得票数はそれほど差がないことには懸念されています。
スポンタ通信2.2: 日本人は、オバマ大統領の勝利宣言に感動してはいけない…。
-- 感動してはいけないと言いながら感動してるんだけどね。これはアメリカ人に向けたメッセージであることを忘れてはいけないということ。
おまけ: Twitter - BarackObamaより
オバマ当選はもう揺るぎないものと思っていたので、そのニュース自体には感慨を受けなかったのですが、下記を読んで当初の期待を思い出しました。
404 Blog Not Found:惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full
"Yes We Can"の"We"は、オバマ支持者、民主党支持者から、アメリカ全国民の意味になったんだね。みんなでアメリカを作って行こうという。
オバマ自体は最初からそのつもりだったのに私が気がつかなかっただけかもしれないけれど。
ケネディの
あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。という言葉を思い出した。
成果はすぐには出ないだろう。
しかし、姿勢は変えられる。
アメリカの安全、繁栄のために世界の犠牲は仕方がないという考え方も改まって行くのではないか。
そう期待したい。
らふぃさんの記事を見て、マケインの敗北宣言も見ておかねばならないと思っています。
→ 追記: これも弾訳で読みました。負けても崇高です。皆さんが言われていることですが、これがマケインの本来の人格なんでしょうね。
追記: オバマのスピーチに対する感動を述べている皆さん
ハリーさん: なかなかのもんだ世に倦む日日: オバマ勝利プロス・アンド・コンス - 歴史的演説と「最後の将軍」
-- 感動的な演説は歴史に残るものと評価しながらも、選挙人獲得数では圧勝だが得票数はそれほど差がないことには懸念されています。
スポンタ通信2.2: 日本人は、オバマ大統領の勝利宣言に感動してはいけない…。
-- 感動してはいけないと言いながら感動してるんだけどね。これはアメリカ人に向けたメッセージであることを忘れてはいけないということ。
おまけ: Twitter - BarackObamaより
We just made history. All of this happened because you gave your time, talent and passion. All of this happened because of you. Thanks
2008/11/05
期待された内容の論文
こんばんは。
田母神俊雄と
田岡俊次って
田母神俊雄前航空幕僚長の受賞論文って、立場がどうこう言う前に、歴史事実認識からしてもうダメダメっていうもっぱらの評価なんですね。
しかしそれを最優秀賞に選ぶ側も、歴史事実認識はダメダメなんではなかろうか。
懸賞論文を募集したのはアパグループ。そこの受賞者発表ページ
アパグループ第一回「真の近現代史観」懸賞論文募集
...
「真の」といった時点で、「一般に定説となっている歴史認識は間違っている」ということを言っている訳ですね。それで審査委員長は渡部昇一。俺の著作リストを見て、勉強して、俺が気に入るものを持って来いと。
論文作成マニュアルでもあるのかな。
これか。
APA論文作成マニュアル
↑これはウソです、ごめんなさい。
追記: 石破さんはいつもロジカルでいいね。日本の政治家の中では貴重な存在だ。
石破茂(いしばしげる)ブログ: 田母神・前空幕長の論文から思うこと
ただ「そんなの関係ねえ」発言のときの防衛大臣なんだからそのときに適切に処分しておくべきだったのではなかろうか。
田母神俊雄と
田岡俊次って
田母神俊雄前航空幕僚長の受賞論文って、立場がどうこう言う前に、歴史事実認識からしてもうダメダメっていうもっぱらの評価なんですね。
しかしそれを最優秀賞に選ぶ側も、歴史事実認識はダメダメなんではなかろうか。
懸賞論文を募集したのはアパグループ。そこの受賞者発表ページ
アパグループ第一回「真の近現代史観」懸賞論文募集
...
「真の」といった時点で、「一般に定説となっている歴史認識は間違っている」ということを言っている訳ですね。それで審査委員長は渡部昇一。俺の著作リストを見て、勉強して、俺が気に入るものを持って来いと。
論文作成マニュアルでもあるのかな。
これか。
APA論文作成マニュアル
↑これはウソです、ごめんなさい。
追記: 石破さんはいつもロジカルでいいね。日本の政治家の中では貴重な存在だ。
石破茂(いしばしげる)ブログ: 田母神・前空幕長の論文から思うこと
ただ「そんなの関係ねえ」発言のときの防衛大臣なんだからそのときに適切に処分しておくべきだったのではなかろうか。
もうやけっぱち?
こんばんは。決戦の火曜日ですね。
さっきまでやっていたNHKスペシャルは、もう「オバマがどのようにして勝ったか」という作りになっていましたね。黒人の若者や老人に期日前投票を呼びかけてすこしずつ心を動かす様子とか、民主党支持者がオバマ支持に動いて行く様子とか。
朝の番組では、マケインがペイリンのそっくりさんと"Saturday Night Live"に出ているところが紹介されていました。オバマみたいに3大ネットワークで30分の広告を打てる資金はないので、テレビショッピング枠を買いました、って。自分をパロディにしているの。捨て身の戦法なんですかね。
John McCain meets Tina Fey's Sarah Palin
選挙運動にはお金がかかるからなんていいながらペイリンが自分の服を指してたり、
マケインの奥さん (本物) も出てきたり、
ペイリンがこっそり"Palin 2012" Tシャツを売ってたり、
いろいろ見どころがあります (おかしさがわかんないところも多いんですけどね)。
参照: Wikipedia ティナ・フェイ
さっきまでやっていたNHKスペシャルは、もう「オバマがどのようにして勝ったか」という作りになっていましたね。黒人の若者や老人に期日前投票を呼びかけてすこしずつ心を動かす様子とか、民主党支持者がオバマ支持に動いて行く様子とか。
朝の番組では、マケインがペイリンのそっくりさんと"Saturday Night Live"に出ているところが紹介されていました。オバマみたいに3大ネットワークで30分の広告を打てる資金はないので、テレビショッピング枠を買いました、って。自分をパロディにしているの。捨て身の戦法なんですかね。
John McCain meets Tina Fey's Sarah Palin
選挙運動にはお金がかかるからなんていいながらペイリンが自分の服を指してたり、
マケインの奥さん (本物) も出てきたり、
ペイリンがこっそり"Palin 2012" Tシャツを売ってたり、
いろいろ見どころがあります (おかしさがわかんないところも多いんですけどね)。
参照: Wikipedia ティナ・フェイ
My Revolution
わかり始めた My Revolutionそんな乱し方してどうする。
明日を乱すことさ
あ、歌詞は小室哲哉じゃなかったんですね。
参照: My Revolution 渡辺美里 歌詞情報 - goo 音楽
作詞: 川村真澄、作曲: 小室哲哉
2008/11/04
MTV Music
こんばんは。今日はEN博2に行ってきたよ!... といいながら全然関係ないことを書くんだけど。
ハリーさんをやう゛ぁと言わしめた80's Music Videosよりやう゛ぁいかもね。
MTV Music
一人1曲という制限ないし。
エキサイトでYouTubeのように埋め込みができると良いんだけど。リンクだけ貼っておきましょう。
Pat Benatar ? Sex As A Weapon
Pat Benatarは、"Invincible", "Le Bel Age"もいいです。
参照: CNET TV Loaded 2008.10.28 Actual music videos from MTV
追記: ちょっと見ない間に日本からは (米国以外からは) 見れない状態になっています。けちくさいこと言うなよ〜。
ハリーさんをやう゛ぁと言わしめた80's Music Videosよりやう゛ぁいかもね。
MTV Music
一人1曲という制限ないし。
エキサイトでYouTubeのように埋め込みができると良いんだけど。リンクだけ貼っておきましょう。
Pat Benatar ? Sex As A Weapon
Pat Benatarは、"Invincible", "Le Bel Age"もいいです。
参照: CNET TV Loaded 2008.10.28 Actual music videos from MTV
追記: ちょっと見ない間に日本からは (米国以外からは) 見れない状態になっています。けちくさいこと言うなよ〜。
2008/11/03
ざる菊って知ってる?
うちの奥さんが昨年小田原で働いていた時に、「知らないのはおかしい」みたいな反応されて憤慨しておりました。
でもほんとうに局地的に有名なものらしいです。こんなの (↓)。
一株でこれだけの花をつけます。
そしてそれがずらっと並んでいるのです。今日はまだ花が咲ききっていなくて残念でしたが、これが満開になることを想像して下さい。
これを育てているのは普通の民家なんですが、皆さんに開放しています。バス停も「ざる菊園前」って。
鉢や苗を売ってはいるので、ただ趣味でやっているという訳ではなさそうですが、採算がとれているとも言えないような気がします。
白だけではなく色々な色があります。黄色 → 白 → 紫に変化する、って言うんですが、本当かなあ。上の咲き初めの写真で、花自体は白いでしょ?
その後小田原城へ行ってきました。ここでは明日3日から菊花展があるそうで、その準備が進んでいました。既に花は並べられているので、別に菊花展がなくても十分なんですが。
関西にいた時には秋になると遊園地で菊人形展をやっていて風物詩になっていました。しかし旧来の遊園地はどんどん閉鎖になっていて、それにともない菊人形も見なくなってしまいました。伝統の継承はどうなっているんでしょうね。USJでやればいいのに。スパイダーマン菊人形とか、ET菊人形とか。
でもほんとうに局地的に有名なものらしいです。こんなの (↓)。
一株でこれだけの花をつけます。
そしてそれがずらっと並んでいるのです。今日はまだ花が咲ききっていなくて残念でしたが、これが満開になることを想像して下さい。
これを育てているのは普通の民家なんですが、皆さんに開放しています。バス停も「ざる菊園前」って。
鉢や苗を売ってはいるので、ただ趣味でやっているという訳ではなさそうですが、採算がとれているとも言えないような気がします。
白だけではなく色々な色があります。黄色 → 白 → 紫に変化する、って言うんですが、本当かなあ。上の咲き初めの写真で、花自体は白いでしょ?
その後小田原城へ行ってきました。ここでは明日3日から菊花展があるそうで、その準備が進んでいました。既に花は並べられているので、別に菊花展がなくても十分なんですが。
関西にいた時には秋になると遊園地で菊人形展をやっていて風物詩になっていました。しかし旧来の遊園地はどんどん閉鎖になっていて、それにともない菊人形も見なくなってしまいました。伝統の継承はどうなっているんでしょうね。USJでやればいいのに。スパイダーマン菊人形とか、ET菊人形とか。
2008/11/02
Katrin Olina
カトリン・オリーナ (katrinolina.com) はアイスランドのイラストレーター。
インスタレーション、ファッション、プロダクトデザインなど (サイトが変わってリンク切れになったのでリンク消しました)。
2007 Montreux Jazz Festival Poster
個々のキャラクターに楽器が対応させてあります。ポスターだけでなく各種グッズにも使われています。
moleskine stories Switzerland and its most greedy product Jazz (この先はリンク切れ)
次の映像作品はこのときのイラストレーションを素材にしているもの。Katrin Olina本人がどれだけタッチしているか分りません。
インスタレーション、ファッション、プロダクトデザインなど (サイトが変わってリンク切れになったのでリンク消しました)。
2007 Montreux Jazz Festival Poster
個々のキャラクターに楽器が対応させてあります。ポスターだけでなく各種グッズにも使われています。
moleskine stories Switzerland and its most greedy product Jazz (この先はリンク切れ)
次の映像作品はこのときのイラストレーションを素材にしているもの。Katrin Olina本人がどれだけタッチしているか分りません。
2008/10/31
フィリーズ優勝
こんばんは。グレッグ・ルジンスキーです (ウソ)。
フィリーズの監督はヤクルト、近鉄で活躍したチャーリー・マニエルなんですね。
Video Charlie Manuel talks about the Phillies' big win
たぶん日本の野球のいいところを学んで生かしたんだと思う。そう思いたい。
グレッグ・ルジンスキーのほかにも、マイク・シュミット、スティーブ・カールトンなどがいて、好きなチームのひとつだったんですよね。
フィリーズの監督はヤクルト、近鉄で活躍したチャーリー・マニエルなんですね。
Video Charlie Manuel talks about the Phillies' big win
たぶん日本の野球のいいところを学んで生かしたんだと思う。そう思いたい。
グレッグ・ルジンスキーのほかにも、マイク・シュミット、スティーブ・カールトンなどがいて、好きなチームのひとつだったんですよね。
Sarah Palin Wardrobe
こんばんは。前回の"Sarah Palin Rap"に追記で予告して、実際は書かないつもりだったんだけど、面白いネタなので書いちゃう。
Sarah Palinが衣装代に15万ドル使う10の言い訳 [リンク切れ/原文もわからなくなってしまいました]
10. ロシア人がアラスカの私を見るときの見た目の改善
9. あのおじいさんのほうがポリデントにもっと使ってるわよ
8. パリス・ヒルトンのBFF (→ 参考) のオーディションのため
7. ミスコンのイブニング・ガウン・コンテストでアメリカの有権者に印象づけたい
6. Maverick (一匹狼)、配管工ジョー、Maverick、Maverick、William Ayers、ゼッタイ!
-- YouTube JohnMcCaindotcom - "Alaska Maverick"
-- 配管工ジョー "Joe The Plumber"はぶんさんの解説を見てね。[マケインのキャンペーン動画 I am Joe"
-- William Ayersは60年代の反戦活動家。マケインはオバマと結びつけてテロリスト扱いしたキャンペーンをやっているようですね(→ 動画)。
5. お店の隠れコスト戦術にひっかかったみたい
-- "Gotcha" Marketing
4. ドルが弱いから実際は5万ドルくらいの感じ
3. 言い訳? これから探すからちょっと待ってて
2. 私は新聞、雑誌だけじゃなくて、カタログも全部読んでるのよ!
1. ホッケーマムと闘犬 (Pit Bull) の違いは、口紅、プラダの靴、グッチのバッグ、3000ドルのスーツ数着よ!
翻訳なんかやめとめばよかったよ... 後悔あとを絶たず。
添削お願いね!って誰に言ってんだか。でも自分のことだ!と分っている人がいるから大丈夫。
Sarah Palinが衣装代に15万ドル使う10の言い訳 [リンク切れ/原文もわからなくなってしまいました]
10. ロシア人がアラスカの私を見るときの見た目の改善
9. あのおじいさんのほうがポリデントにもっと使ってるわよ
8. パリス・ヒルトンのBFF (→ 参考) のオーディションのため
7. ミスコンのイブニング・ガウン・コンテストでアメリカの有権者に印象づけたい
6. Maverick (一匹狼)、配管工ジョー、Maverick、Maverick、William Ayers、ゼッタイ!
-- YouTube JohnMcCaindotcom - "Alaska Maverick"
-- 配管工ジョー "Joe The Plumber"はぶんさんの解説を見てね。[マケインのキャンペーン動画 I am Joe"
-- William Ayersは60年代の反戦活動家。マケインはオバマと結びつけてテロリスト扱いしたキャンペーンをやっているようですね(→ 動画)。
5. お店の隠れコスト戦術にひっかかったみたい
-- "Gotcha" Marketing
4. ドルが弱いから実際は5万ドルくらいの感じ
3. 言い訳? これから探すからちょっと待ってて
2. 私は新聞、雑誌だけじゃなくて、カタログも全部読んでるのよ!
1. ホッケーマムと闘犬 (Pit Bull) の違いは、口紅、プラダの靴、グッチのバッグ、3000ドルのスーツ数着よ!
翻訳なんかやめとめばよかったよ... 後悔あとを絶たず。
添削お願いね!って誰に言ってんだか。でも自分のことだ!と分っている人がいるから大丈夫。
ハロウィーンですね
こんばんは。カボチャ野郎です(ウソ)...
って挨拶しようとしたのだけど、辞書に載ってた(大辞林) ので、全力で否定。
日本でハロウィーンがなかなか一般に定着しないという声もありますが、定着しなくても不思議じゃないと思うんですけどね。
アメリカではこんなキャンペーンもあるそうですよ。[追記:Huffpost Barack O'Lanterns: Halloween Trend Alert! より]

"Yes We Can"でなくて"Yes We Carve"。カボチャを彫るための型紙もあります。
このサイトは下記記事で知りました。
AFPBB News 2008年10月28日 <08米大統領選挙>ハロウィーン用にオバマ氏カボチャが登場
ネガティブキャンペーンなど感心できないところもあるのだけれど、こうやってみんなが政治に参加しているという実感が持てるところがうらやましい (前にもそんなことを書いたような気もするけど)。今回はオバマガールみたいに力の入ったサポーターもいるしね。
参考: オバマガールの勝手に応援ビデオ。今日の時点で184本あります。ラルフネーダーも出てきた時にはびっくりしたなあ。
オバマ候補のTV-CM。27分あります。ぶんさんのところで紹介されていました。
って挨拶しようとしたのだけど、辞書に載ってた(大辞林) ので、全力で否定。
日本でハロウィーンがなかなか一般に定着しないという声もありますが、定着しなくても不思議じゃないと思うんですけどね。
アメリカではこんなキャンペーンもあるそうですよ。[追記:Huffpost Barack O'Lanterns: Halloween Trend Alert! より]

"Yes We Can"でなくて"Yes We Carve"。カボチャを彫るための型紙もあります。
このサイトは下記記事で知りました。
AFPBB News 2008年10月28日 <08米大統領選挙>ハロウィーン用にオバマ氏カボチャが登場
ネガティブキャンペーンなど感心できないところもあるのだけれど、こうやってみんなが政治に参加しているという実感が持てるところがうらやましい (前にもそんなことを書いたような気もするけど)。今回はオバマガールみたいに力の入ったサポーターもいるしね。
参考: オバマガールの勝手に応援ビデオ。今日の時点で184本あります。ラルフネーダーも出てきた時にはびっくりしたなあ。
オバマ候補のTV-CM。27分あります。ぶんさんのところで紹介されていました。
2008/10/29
柴崎コウがモンドリアン柄の服を着ている
このモンドリアン柄のドレスってサンローランなんですね。[参考: デザイン! What's design? - イヴ・サン=ローラン]
サンローランって、ピンクを基調とした淡い色を使うのかと思ってた (← それはローランサン)。
ところで、山村社長はエキサイトやめてグラムの社長になってから、モンドリアンスキンは使ってないんですね。
サンローランって、ピンクを基調とした淡い色を使うのかと思ってた (← それはローランサン)。
ところで、山村社長はエキサイトやめてグラムの社長になってから、モンドリアンスキンは使ってないんですね。
登録:
コメント (Atom)
 













