2004/08/14

ケータイ、TVが起こす新しいタイプの言葉遅れ

毎日新聞に 新教育の森:アドレス探し/8 対話奪う「TV子守」という記事がありました。

3歳になっても言葉を話さない子供が増えているとのこと。表情もない。川崎医科大(岡山県)の片岡直樹教授(小児科)によると、人間の心をはぐくむ2歳までの時期に、テレビやビデオで一方的に情報を浴びせると、自分と他人との関係を理解できず、コミュニケーション能力や五感が育たない、とのこと。子供がテレビ、ビデオを見ている間は泣き止んでいるので、家事をするため等で、そのまま見せ続けることが原因になる。

先日買ってきたPRESIDENT 2004.8.30号にも同様の記載があって、感想を書こうと思っていたところでした (こちらも片岡教授への取材なのでもとは同じでした)。
ここでは、ケータイも原因のひとつにあげられています。授乳しながらメールのやりとりをするので、赤ちゃんの目はみていない。赤ちゃんは言葉はしゃべれなくとも何かを訴えかけているが、それに反応をしてあげられない。また、テレビゲームもインタラクションは限定されており、多様な反応が得られない。

私自身も、子供が泣き出したらこの一本というビデオを用意していた。仕事のことを考えながら相手をしていたりするので訴えかけられても反応できなかったかもしれないし、そもそも訴えかけられているといっても気が付いていなかったと思う。また、ゲームではないですがそれに近いインタラクティブ絵本を与えることが教育的効果があるとも思っていました。言葉がしゃべれなくなることはなかったのは幸いかもしれません (補足: 以上は父親の私の話なので、育児の大部分を占めていた母親はふつうにちゃんとコミュニケーションとっていて問題の発生する可能性はなかったといえますが)。また、子供の成長の間に色々問題が出るものだとは思いますが、その一因だったかもしれないとも思います。

一方で育児ノイローゼということもあり、母親にも携帯メールでストレス発散も必要と思いますし、育児を手伝ってくれる人のいない核家族化した現状では、難しいところだと思います。

2 件のコメント:

night_in_tunisia さんのコメント...

核家族化と少子化で母親に対する子育ての負担が大きすぎると思います。今の時代の子育ては本当に難しい。父親が子育てに参加できれば大分改善されるとは思いますが、多くの場合、それも難しい。昔は少し大きい子供が小さい子供の面倒を見るなど、負担が分散されていたように思います。

yoshihiroueda さんのコメント...

★night_in_tunisiaさん、コメントありがとうございます。難しいとは書きましたが、核家族であってもしゃべれる子供になるほうが圧倒的に多い訳で、やりようはあると思います。父親の参加も、終日ついているのは難しいですが、仕事から帰って手伝う、母親の話を聞く/相談に乗るなどできます(そうしていない人も多いと認識しています)。私も手伝ったつもりではありますが、ふりかえってみると相談に乗ったりできていなかったと思います。