... ここまでできるんだねえ。
雑誌New Yorkerの表紙になったこの絵 (引用元: New Yorker誌の2009年6月1日号)、iPhoneのアプリで描いているそうですよ。描いたのはJorge Colombo氏。
ABC News 2009.05.25
テキスト
ビデオ
作品集
Jorge Colombo氏のサイト: www.jorgecolombo.com
Jorge Colombo氏の作品が売られている: 20x200.com - Artist - Jorge Colombo
使っているアプリはこれかな? → Brushes
その後ニュースで彼だけでなく他の人が使っているのも紹介されました。 → abc NEWS iPhone 'Brushes': Art at Your Fingertips
僕は、写真を撮ったらこんなアート作品にしてくれるアプリが欲しいです。
2009/05/31
2009/05/30
For teens, a hug is the new high-five
From New York Times - For teens, a hug is the new high-five
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
2009/05/26
大型ハドロン衝突加速器ラップ
こんばんは。反物質と普通の物質を一緒にすると危険だそうですので、皆さん気をつけてくださいね。
去年話題になったらしいのですが、私今日初めて知りました。
The Large Hadron Rap
作者のKate McAlpineという人はサイエンスライターだそうです。
Kate McAlpine's Website
+ 別のラップもある
■ 関連記事
Science Friday (2008/08/29) Large Hadron Collider Set to Start Up
National Graphics (2008/09/10) Large Hadron Collider Rap Video Is a Hit
去年話題になったらしいのですが、私今日初めて知りました。
The Large Hadron Rap
作者のKate McAlpineという人はサイエンスライターだそうです。
Kate McAlpine's Website
+ 別のラップもある
■ 関連記事
Science Friday (2008/08/29) Large Hadron Collider Set to Start Up
National Graphics (2008/09/10) Large Hadron Collider Rap Video Is a Hit
2009/05/25
MTM03に行って来ました
こんばんは。"make"ってソフトウェア開発のときだけに使う言葉じゃなかったんですね (ってもともとそうだって)。
MTM03 (Make: Tokyo Meeting 03) に行って来ました。
雨のせいもあって午前中の受付は閑散とした感じです。
場所は、デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオなんですが、全然デジハリっぽくも、スタジオっぽくもありません。廃校になった学校を使っているのじゃないかな。グラウンドも体育館もデジハリに要らないでしょ。
これは午後撮ったものですが、盛況です。
Emerge+でペーパークラフトの展示、ワークショップをやっていたので作らせてもらいました。Theo Jansen のメカニズムを紙で再現したもの。丁寧に説明して頂き、さらに私が途中間違えたのを一所懸命リカバーして頂き、私にもなんとかできました。
来た人に説明するのに、いきなり「テオ・ヤンセンの ...」って説明し始めるのですが、みんなそれですっと分るのな。ここの参加者は、日本人の平均とはかなりずれていると思うぞ。
ニコニコ制作部。出展作品も多く、人気のブースでした。
この写真以外にも「あの楽器作ってみました」とか、初音ミク度高過ぎでしょ。
デイリーポータルZも出してて、べつやくれいさんも作品を持ってこられていましたよ。写真も撮らせてもらいました。
今回の目玉、 Marco Tempest 氏のARを用いたマジックショウ (リンク先に動画があります)。ARを用いたらマジックにならないでしょ、と最初は思ったのですが、基本はカードマジックで、そのマジックを撮影しながらリアルタイムに映像効果を映像効果を加えるものでした。ジョーカーがカードから飛び出したり、本人が映像の中に現れたりします。
なかなか楽しい一日でした。毎年2回のペースで行われているようで、次回も出来れば参加したいと思います。
MTM03 (Make: Tokyo Meeting 03) に行って来ました。
雨のせいもあって午前中の受付は閑散とした感じです。
場所は、デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオなんですが、全然デジハリっぽくも、スタジオっぽくもありません。廃校になった学校を使っているのじゃないかな。グラウンドも体育館もデジハリに要らないでしょ。
これは午後撮ったものですが、盛況です。
Emerge+でペーパークラフトの展示、ワークショップをやっていたので作らせてもらいました。Theo Jansen のメカニズムを紙で再現したもの。丁寧に説明して頂き、さらに私が途中間違えたのを一所懸命リカバーして頂き、私にもなんとかできました。
来た人に説明するのに、いきなり「テオ・ヤンセンの ...」って説明し始めるのですが、みんなそれですっと分るのな。ここの参加者は、日本人の平均とはかなりずれていると思うぞ。
ニコニコ制作部。出展作品も多く、人気のブースでした。
この写真以外にも「あの楽器作ってみました」とか、初音ミク度高過ぎでしょ。
デイリーポータルZも出してて、べつやくれいさんも作品を持ってこられていましたよ。写真も撮らせてもらいました。
今回の目玉、 Marco Tempest 氏のARを用いたマジックショウ (リンク先に動画があります)。ARを用いたらマジックにならないでしょ、と最初は思ったのですが、基本はカードマジックで、そのマジックを撮影しながらリアルタイムに映像効果を映像効果を加えるものでした。ジョーカーがカードから飛び出したり、本人が映像の中に現れたりします。
なかなか楽しい一日でした。毎年2回のペースで行われているようで、次回も出来れば参加したいと思います。
2009/05/24
Printって版画のことだと思ってたけど
こんにちは。前にも使ったけど、"Feed Me!"
オードリー・カワサキに関しては、以前記事にしたのですが、日本で展覧会があると聞いて最終日16日に行って来ました。
Tokyo Art Beat - オードリー・カワサキ展
日記より: 今回の個展 「かげぼうし」の作品
オードリー・カワサキ公式サイトの作品
日記より: Opening night.
上記リンクにあるように、絵は木目を生かした作品で、特に木材の形をそのまま使ったものや、輪郭にあわせてカットして重ねあわせた作品などがありました。
これらは油彩画で一つの作品が100万円くらいするのですが、4万円くらいの作品もありました。作品形態が"print"となっていて、100分のいくつというようなナンバーが振ってあります。版画は普通、シルクスクリーンとか石版とか分類されているのですが、ただ"print"となっています。また、これらも木目が出ているので、板に刷れる版画というのはどういう技法なんだろうと思っていました。
2008年12月12日の日記に製作風景 (というかナンバーを振っているところ) が載っていますが、紙に刷ったものですね。彼女のサイトで売られている (もう完売) 作品"My Dishonest Heart"を見ると、
とあります。
giclee printとは何だろうと思って調べました。
Wikipedia Giclée
インクジェット印刷なんですね。アート作品でこういうふうに、というのは出版物としての印刷と違ってナンバー付きの作品を作るのにということですが、使われてることを知りませんでした。
個展で出ていた価格は4万円くらいだったのですが、額無しだったら100ドルであるんですね。もちろん額無しで壁にポスターみたいに貼るつもりはないので額は必要なのですが、今度作品が出たら買おうかなー。日記のほうに今度ブローチを35ドルで出すと書いてあって、これだと衝動買いできるので買おうと思ってたのですが、今見たらなくなってますね。もう売れちゃったのかもしれません。
オードリー・カワサキに関しては、以前記事にしたのですが、日本で展覧会があると聞いて最終日16日に行って来ました。
Tokyo Art Beat - オードリー・カワサキ展
日記より: 今回の個展 「かげぼうし」の作品
オードリー・カワサキ公式サイトの作品
日記より: Opening night.
上記リンクにあるように、絵は木目を生かした作品で、特に木材の形をそのまま使ったものや、輪郭にあわせてカットして重ねあわせた作品などがありました。
これらは油彩画で一つの作品が100万円くらいするのですが、4万円くらいの作品もありました。作品形態が"print"となっていて、100分のいくつというようなナンバーが振ってあります。版画は普通、シルクスクリーンとか石版とか分類されているのですが、ただ"print"となっています。また、これらも木目が出ているので、板に刷れる版画というのはどういう技法なんだろうと思っていました。
2008年12月12日の日記に製作風景 (というかナンバーを振っているところ) が載っていますが、紙に刷ったものですね。彼女のサイトで売られている (もう完売) 作品"My Dishonest Heart"を見ると、
giclee print on archival paper
とあります。
giclee printとは何だろうと思って調べました。
Wikipedia Giclée
インクジェット印刷なんですね。アート作品でこういうふうに、というのは出版物としての印刷と違ってナンバー付きの作品を作るのにということですが、使われてることを知りませんでした。
個展で出ていた価格は4万円くらいだったのですが、額無しだったら100ドルであるんですね。もちろん額無しで壁にポスターみたいに貼るつもりはないので額は必要なのですが、今度作品が出たら買おうかなー。日記のほうに今度ブローチを35ドルで出すと書いてあって、これだと衝動買いできるので買おうと思ってたのですが、今見たらなくなってますね。もう売れちゃったのかもしれません。
2009/05/23
小さな活動家
おはようございます。最近日本のニュース見てないのかと言われそうだけど ...
MSNBC May 21: Making a Difference: Pre-teen reads to feed the needy
11歳のテイラー・グレアム君、不要本を集めて販売し、そのお金で貧しい人のための食料を買っています。4年前 (小学1年生!) から始めて、これまでの3年間で3万ドル近く(!)に達しています。
体育館いっぱいを使ってセールやっている様は圧倒されますよ。
彼のサイトもあるんですね。→ Read for the Need: Welcome
さらに、集まったお金で食料を買うのもイベントにして、参加者から同額の寄付を集めています。
→ "Need for Speed" Shopping Cart Derby
参加者は仮装し、ショッピングカートも飾り付けられて楽しそうです。→ Derby Video 2009
上記WebサイトにあるビデオはQuickTimeなのですが、お祖父さんがYouTubeにあげているので下記に埋め込みます。
御両親の励まし、サポートも大きいと思います。
MSNBC May 21: Making a Difference: Pre-teen reads to feed the needy
Over the past four years, 11-year-old Taylor Graham of Florence, Oregon has raised almost $30,000 to purchase food for the needy through his "Read for the Need" annual book sale.
11歳のテイラー・グレアム君、不要本を集めて販売し、そのお金で貧しい人のための食料を買っています。4年前 (小学1年生!) から始めて、これまでの3年間で3万ドル近く(!)に達しています。
体育館いっぱいを使ってセールやっている様は圧倒されますよ。
彼のサイトもあるんですね。→ Read for the Need: Welcome
さらに、集まったお金で食料を買うのもイベントにして、参加者から同額の寄付を集めています。
→ "Need for Speed" Shopping Cart Derby
参加者は仮装し、ショッピングカートも飾り付けられて楽しそうです。→ Derby Video 2009
上記WebサイトにあるビデオはQuickTimeなのですが、お祖父さんがYouTubeにあげているので下記に埋め込みます。
御両親の励まし、サポートも大きいと思います。
この11歳の子が
NBCのMaking a Difference というシリーズ。11歳のテイラー君、チャリティで本のフリーマーケットを開いている。7歳のときから始めて、今は体育館いっぱいに本が集まるようになった。
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
2009/05/22
Chargoggagoggmanchauggagoggchaubunagungamaugg湖
こんばんは。寿限無寿限無五劫の以下略です (ウソ)。
ちょっと前になるんですが、CBS Newsでこんな話題を取り上げていました。
CBS News 2009/05/15: Spell Me A River
-- ミシシッピの4倍以上の長さだよ、文字数では。
子供達、最後の方は折り重なっちゃってます。
自治体も綴りを間違えちゃうくらい。看板は今回直したのですが、パトカーの方が残ってます。
私も綴りを間違えないよう細心の注意を払いました。ウソ。下記からコピペしました。
Wikipedia: Longest word in English (Wikipediaにはこんな項目もあるんだね ...)
"Longest word in English" の項目に地名を含めるかどうかは議論のあるところ、とあります。また、これもアメリカンインディアンの言葉でしょうから、「英語」とも言い難いですね (マオリ語の地名は英語と言い難いと書いてありましたが、この語の地名に関しては特に言及がありませんでした)。
追記: らふぃさんから、意味も面白い、ってコメントがありました。ニュースの方では、大意は魚釣りの境界と言っていましたが、Wikipediaの方にはもっと正確なところが書いてあります。
それから調べたらこんなのもありました。
Lake ChargoggagoggmanchauggagoggchaubunagungamauggさんはFacebookを利用しています。
ちょっと前になるんですが、CBS Newsでこんな話題を取り上げていました。
CBS News 2009/05/15: Spell Me A River
-- ミシシッピの4倍以上の長さだよ、文字数では。
子供達、最後の方は折り重なっちゃってます。
自治体も綴りを間違えちゃうくらい。看板は今回直したのですが、パトカーの方が残ってます。
私も綴りを間違えないよう細心の注意を払いました。ウソ。下記からコピペしました。
Wikipedia: Longest word in English (Wikipediaにはこんな項目もあるんだね ...)
"Longest word in English" の項目に地名を含めるかどうかは議論のあるところ、とあります。また、これもアメリカンインディアンの言葉でしょうから、「英語」とも言い難いですね (マオリ語の地名は英語と言い難いと書いてありましたが、この語の地名に関しては特に言及がありませんでした)。
追記: らふぃさんから、意味も面白い、ってコメントがありました。ニュースの方では、大意は魚釣りの境界と言っていましたが、Wikipediaの方にはもっと正確なところが書いてあります。
あなたは湖のあなた側の岸で釣りをする長くなる訳だよね。最後は要らないしw
私は湖の私側の岸で釣りをする
誰も真ん中では釣りをしない
それから調べたらこんなのもありました。
Lake ChargoggagoggmanchauggagoggchaubunagungamauggさんはFacebookを利用しています。
2009/05/21
日本人がカルガモの行列が好きなように ...
... アメリカ人もこんな話題好きなんだねえ。
ABC News 2009/05/09 Banker Saves a Dozen Ducklings From Ledge
-- YouTubeにもあったけど埋め込みができないようになってた。残念。
銀行の玄関のひさしに巣を作った鴨の親子。小ガモが飛び降りるのをキャッチして親ガモに渡す。さらにみんなで池までの行進を見守って、無事に池にたどり着いたらみんなで大喜び。
ABC News 2009/05/09 Banker Saves a Dozen Ducklings From Ledge
-- YouTubeにもあったけど埋め込みができないようになってた。残念。
銀行の玄関のひさしに巣を作った鴨の親子。小ガモが飛び降りるのをキャッチして親ガモに渡す。さらにみんなで池までの行進を見守って、無事に池にたどり着いたらみんなで大喜び。
Missing Link?
でっちあげじゃないの? ぁゃιぃ。
Missing Link? 47 Million-Year-Old Fossil Unveiled (テキストのみ)
Watch CBS Video
DVDを売るのが狙いのような。
Missing Link? 47 Million-Year-Old Fossil Unveiled (テキストのみ)
Watch CBS Video
DVDを売るのが狙いのような。
2009/05/19
ミッション成功
おはようございます。スペースシャトルは今何時なんだろう。
ハッブル望遠鏡の修理終ったみたいですね。
MSNBC updated 4:29 p.m. ET May 18, 2009 Hubble gets last hug: ‘Good voyage!’
Live: Shuttle mission to overhaul Hubble
ハッブル望遠鏡の修理終ったみたいですね。
MSNBC updated 4:29 p.m. ET May 18, 2009 Hubble gets last hug: ‘Good voyage!’
NASA said the revived telescope will be better than ever thanks to the astronauts’ efforts, and should provide even more dazzling views of the universe for another five to 10 years.下記でスペースシャトルからライブ映像を送っていたのだけど、今は記者会見が映ってます。
Live: Shuttle mission to overhaul Hubble
Children Of The Recession
不況の影響を受けると言っているのが、自分の子供のことなのか、一般的に言っているかで変わる。ここの最初に出て来るのは自分の子で、自分の子には苦労をかけまいと頑張る親は多いだろう。
Watch CBS Videos Online
NBCと違ってCBSは埋め込んだビデオも最初にCMが入るのか...
関連記事: NYC Moms: CBS Reports With Katie Couric - Children of the Recession svmomblog.typepad.com
Watch CBS Videos Online
NBCと違ってCBSは埋め込んだビデオも最初にCMが入るのか...
関連記事: NYC Moms: CBS Reports With Katie Couric - Children of the Recession svmomblog.typepad.com
LiveCam from the space shuttle
動きがないのが残念だけど、ときどき会話が聞こえる。昼間の間だけだと思うけど。
追記 5/20
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
追記 5/20
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
2009/05/18
熱帯JAZZ
こんにちは。雨で寒いねえ。ジムに行く気がなくなるよ。
昨日Tower Recordのintoxicateというフリーペーパーで知ったのだけど、マリーンが新しいアルバムを出してるんですね。
マリーン sings 熱帯JAZZ
マリーン
BMG JAPAN Inc.(BMG)(M) 2009-04-22
売り上げランキング : 1302
Amazonで詳しく見る by G-Tools
これはアマゾンのリンクだけど、iTunes Storeにあったのでダウンロード購入しました。
マリーンは"footprint"というアルバム (たぶんベスト盤) を1枚持っているだけなんですが、一時期はヘビーローテーションで聴いていました。今もiPodの中に入っていて、音楽を聴くときはたいていシャッフルで聴くので (ということは今はヘビーローテーションがないということなんだけど)、今も時々聴いています。
一昨年アルバムを出したのが9年ぶり (メジャーからは16年ぶり) ということで、ほとんど表に出てなかったのですね。一度テレビで歌っているところを見ただけかな。赤坂泰彦が司会をやっていた芸能人カラオケ大会みたいな番組で、ばかにしていたら、その中でいきなりゴージャスな歌声。ビデオに録っておけば良かったと後悔しました。その後も注意していたのですが、一度も見ることができませんでした。
その渇望感と、フリーペーパーに書かれていた評価が高かったので、今度のアルバムに期待しすぎたかもしれません。ちょっと衝撃は薄いかな。それともラテン音楽にあまりなじみがないせいか。でも最初の"マシュ・ケ・ナダ"はおなじみの曲なので十分魅力が分るし、他にも昔の"マジック"のセルフカバーもあって魅力的なアルバムになっていると思うので、しばらくはシャッフルを使わずにじっくり聴こうと思います。
昨日Tower Recordのintoxicateというフリーペーパーで知ったのだけど、マリーンが新しいアルバムを出してるんですね。
マリーン sings 熱帯JAZZ
マリーン
BMG JAPAN Inc.(BMG)(M) 2009-04-22
売り上げランキング : 1302
Amazonで詳しく見る by G-Tools
これはアマゾンのリンクだけど、iTunes Storeにあったのでダウンロード購入しました。
マリーンは"footprint"というアルバム (たぶんベスト盤) を1枚持っているだけなんですが、一時期はヘビーローテーションで聴いていました。今もiPodの中に入っていて、音楽を聴くときはたいていシャッフルで聴くので (ということは今はヘビーローテーションがないということなんだけど)、今も時々聴いています。
一昨年アルバムを出したのが9年ぶり (メジャーからは16年ぶり) ということで、ほとんど表に出てなかったのですね。一度テレビで歌っているところを見ただけかな。赤坂泰彦が司会をやっていた芸能人カラオケ大会みたいな番組で、ばかにしていたら、その中でいきなりゴージャスな歌声。ビデオに録っておけば良かったと後悔しました。その後も注意していたのですが、一度も見ることができませんでした。
その渇望感と、フリーペーパーに書かれていた評価が高かったので、今度のアルバムに期待しすぎたかもしれません。ちょっと衝撃は薄いかな。それともラテン音楽にあまりなじみがないせいか。でも最初の"マシュ・ケ・ナダ"はおなじみの曲なので十分魅力が分るし、他にも昔の"マジック"のセルフカバーもあって魅力的なアルバムになっていると思うので、しばらくはシャッフルを使わずにじっくり聴こうと思います。
2009/05/17
twitterのムーブメントは誰が作るのだろう
Tweet, Tweet! マーク・フィドリッチ亡くなっちゃねぇ ...
先日から、twitterに「流行のトピック」ってでるようになった。その中には聞いたこともないような単語が多い。特にハッシュタグ (#つきキーワード) になっているやつ。#pelosiku とか #twumpet とか #wearelasers とか。それから言葉自体は分るけど、なぜこれに"#"をつけてみんなでつぶやいているのか分らないものもある。#whyitweet とか、#3turnoffwordsや#3hotwordsなど、明らかに「お題」って感じのもの。
"pelosiku"は Nancy Pelosi に関係するものだというのは分る。調べたらここが発信地のようだ。
The Greenroom ? Forum Archive ? Pelosi + Haiku = Pelosiku
ここでは"pelosiku" (#なし) で検索するリンクがつけられていて、明示的ではないけどペロシをネタにしてみんなで俳句を作ろうってことみたいだね。
"twumpet"はサイトがあった。http://www.twumpet.com/
ただこれらは#whyitweetなどの「お題」を出しているのとは違うようだ。
今ホットなキーワードというのをリアルタイムにタグクラウド表示するサイト Twitscoopというのがあって、それを見ていたら、NextTweetTopicsというアカウントがあることが分った。これね。
http://twitter.com/nexttweettopics
"Be The First twitter ... "というメッセージだけがならんでいる。
しかしよくみるとこれもフォロワーが一人しかいない。これじゃあムーブメントをおこせないよね。
NextTweetTopicsのメッセージにはそれぞれURLがついている。例えば
http://twitter.com/NextTweetTopics/status/1821743207
What the Treand: Why is #3turnoffwords popular right now?
What the Treandのトップページには以下のようにある。
という訳でまだお題を出している震源地は分らない。
先日から、twitterに「流行のトピック」ってでるようになった。その中には聞いたこともないような単語が多い。特にハッシュタグ (#つきキーワード) になっているやつ。#pelosiku とか #twumpet とか #wearelasers とか。それから言葉自体は分るけど、なぜこれに"#"をつけてみんなでつぶやいているのか分らないものもある。#whyitweet とか、#3turnoffwordsや#3hotwordsなど、明らかに「お題」って感じのもの。
"pelosiku"は Nancy Pelosi に関係するものだというのは分る。調べたらここが発信地のようだ。
The Greenroom ? Forum Archive ? Pelosi + Haiku = Pelosiku
ここでは"pelosiku" (#なし) で検索するリンクがつけられていて、明示的ではないけどペロシをネタにしてみんなで俳句を作ろうってことみたいだね。
"twumpet"はサイトがあった。http://www.twumpet.com/
Top Tips To Help You Enjoy Eurovision With #twumpetこちらは明示的にみんなでこのハッシュタグ#twumpet をつけようと言っている。
2. Tag all your Eurovision tweets with #twumpet
This will enable people to follow your messages (using applications like tweetchat.com) and will also tell your friends what you are talking about and how to join the conversation.
ただこれらは#whyitweetなどの「お題」を出しているのとは違うようだ。
今ホットなキーワードというのをリアルタイムにタグクラウド表示するサイト Twitscoopというのがあって、それを見ていたら、NextTweetTopicsというアカウントがあることが分った。これね。
http://twitter.com/nexttweettopics
"Be The First twitter ... "というメッセージだけがならんでいる。
しかしよくみるとこれもフォロワーが一人しかいない。これじゃあムーブメントをおこせないよね。
NextTweetTopicsのメッセージにはそれぞれURLがついている。例えば
http://twitter.com/NextTweetTopics/status/1821743207
Be The First twitter #3turnoffwords http://tinyurl.com/phop67このURLをたどると以下にいきついた。
What the Treand: Why is #3turnoffwords popular right now?
What the Treandのトップページには以下のようにある。
Find out what's trending on Twitter and why. For each trend, we give you a quick explanation of WHY it's trending (these blurbs are edited by you!)理由はWikipediaのようにみんなが書き込んでいる様だ。
という訳でまだお題を出している震源地は分らない。
Michelle Obama at UC Merced
新設校 UC Mercedの生徒達がミシェル・オバマ夫人に猛烈アタック。卒業式にスピーチをしてもらうことになった。
スピーチ全文はこちら。
追記 (2009/05/19): バラク・オバマ大統領はノートルダムでスピーチを行った。中絶の問題での敵地に乗り込んだ感じ。
スピーチ全文はこちら。
Sensing The Earth
チキュウノミナサン、オハヨウゴザイマス。
昨日オードリー・カワサキ展 (LINK) へ行った後、NTT-ICCへ行って来ました。オープン・スペース (無料常設展示) の今年度の企画展示が始まるのにあわせ、シンポジウムが開かれるので、聞きに行ったのです。
テーマは、「ミッション G:地球を知覚せよ!」で、概要を引用する。
今回はアートの領域よりもテクノロジーにかなり寄ったテーマとなっている。
全体を通じて、
・世界中からセンサでデータを収集し、
・集約/加工し、
・可視化する
取り組みという軸がある。
パクト・システムズのマルコ・ペリハン氏は、今回はコモンデータ・プロセッシング&ディスプレイ・ユニットを出展していているのだが、話の中ではBlack Cloudというプロジェクトについても語っていた (同じものなのかと思って聞いていたのだがどうやら違うよう)。
BlackCloud.org
CO2、騒音、ライトポリューションなど6種類のデータを世界各地から集める。
グラフのページではそれを同心円のパイチャートで可視化している。折れ線グラフはパイチャートの一部をクリックすることによって現れる過去の履歴。
面白い取り組みだと思ったのは、pachube。センサーデータのYouTubeだと言っていた。世界中のセンサーデータをアップロードし、共有する。使い方は自由、というよりも、皆さんの新しい発想に期待しているのだと思う。ICCの展示では、測定データを会場につるしたライトの高さで表現し、また会場からもデータをアップロードしているのだけど、これは正直言ってふーんそれでって感じだ。
さらに、スマートダストの話があった。これまでのものが固定のポイントからデータを集めるものだが、これはそのくらいの大きさなのかは分らなかったが環境にばらまくセンシングデバイス。米軍がイラクで使うと言っていたが、初めて聞く話なので、そういうことも可能だという話だったのかな。これは面白い技術だと思ったのだけど、2001年には既に発表があったようだ。
Wired Vision 2001年05月30日 光と温度を感知する超小型センサー『スマートダスト』
CNET 2004年06月07日 スペシャルレポート:「スマートダスト」の普及で世界はどう変わるか
CNET 2004年09月22日 初めての「スマートダスト」ネットワーク製品が発売に
CNETのスペシャルレポートでは
と書いている。水道に流せるまでにはならないと思うけど、食べ物には入れられるかもしれない。
各自動車からの情報を集約して渋滞を把握するのは行われている (例えばホンダのインターナビ)し、一方ロンドンには監視カメラがそこら中にある。だんだんこうやって見えないものが見えてくるようになるのだろう。
不安なことも書いたが、そこから得られるものも大きい。蟻塚の個々の蟻はは全体を把握していないが大きな構造を作ることができる。渡り鳥は自分の斜め前の鳥との位置関係だけを維持するようにして飛んでいるが、全体では編隊を構成する。我々人間も個々では知覚できなくても、皆で何かを作り上げることが出来て来るのだろう。
パネリストのセルカン氏がまとめの発言で
という主旨のことを言っていた。どちらになるのかは我々自身の選択になるのだと思う。
昨日オードリー・カワサキ展 (LINK) へ行った後、NTT-ICCへ行って来ました。オープン・スペース (無料常設展示) の今年度の企画展示が始まるのにあわせ、シンポジウムが開かれるので、聞きに行ったのです。
テーマは、「ミッション G:地球を知覚せよ!」で、概要を引用する。
地球上のさまざまなデータをセンシングし可視化していくプロジェクトを,アートとサイエンスを横断して紹介するテーマ展示「ミッション G:地球を知覚せよ!」.出品作家たちが取り組んでいる,世界を新たに発見するための観測法,記述法,共有のためのシステムを通して,未来の社会や自然環境に向けたヴィジョンを語っていただきます.
今回はアートの領域よりもテクノロジーにかなり寄ったテーマとなっている。
全体を通じて、
・世界中からセンサでデータを収集し、
・集約/加工し、
・可視化する
取り組みという軸がある。
パクト・システムズのマルコ・ペリハン氏は、今回はコモンデータ・プロセッシング&ディスプレイ・ユニットを出展していているのだが、話の中ではBlack Cloudというプロジェクトについても語っていた (同じものなのかと思って聞いていたのだがどうやら違うよう)。
BlackCloud.org
CO2、騒音、ライトポリューションなど6種類のデータを世界各地から集める。
グラフのページではそれを同心円のパイチャートで可視化している。折れ線グラフはパイチャートの一部をクリックすることによって現れる過去の履歴。
面白い取り組みだと思ったのは、pachube。センサーデータのYouTubeだと言っていた。世界中のセンサーデータをアップロードし、共有する。使い方は自由、というよりも、皆さんの新しい発想に期待しているのだと思う。ICCの展示では、測定データを会場につるしたライトの高さで表現し、また会場からもデータをアップロードしているのだけど、これは正直言ってふーんそれでって感じだ。
さらに、スマートダストの話があった。これまでのものが固定のポイントからデータを集めるものだが、これはそのくらいの大きさなのかは分らなかったが環境にばらまくセンシングデバイス。米軍がイラクで使うと言っていたが、初めて聞く話なので、そういうことも可能だという話だったのかな。これは面白い技術だと思ったのだけど、2001年には既に発表があったようだ。
Wired Vision 2001年05月30日 光と温度を感知する超小型センサー『スマートダスト』
CNET 2004年06月07日 スペシャルレポート:「スマートダスト」の普及で世界はどう変わるか
CNET 2004年09月22日 初めての「スマートダスト」ネットワーク製品が発売に
CNETのスペシャルレポートでは
スマートダストは、今後数年間でアスピリン錠や米粒程度のサイズにまで小型化すると見られており、そうなれば水道に流して汚染物質を検知したり、道路のアスファルトに埋め込んで交通パターンを監視することも可能となるだろう。こうした小型デバイスが建物や橋、工場、広場に大量に散らばって、人間がかつてないほど細かいレベルで世界を見ることができるようになる世の中を想像してみてほしい。
と書いている。水道に流せるまでにはならないと思うけど、食べ物には入れられるかもしれない。
各自動車からの情報を集約して渋滞を把握するのは行われている (例えばホンダのインターナビ)し、一方ロンドンには監視カメラがそこら中にある。だんだんこうやって見えないものが見えてくるようになるのだろう。
不安なことも書いたが、そこから得られるものも大きい。蟻塚の個々の蟻はは全体を把握していないが大きな構造を作ることができる。渡り鳥は自分の斜め前の鳥との位置関係だけを維持するようにして飛んでいるが、全体では編隊を構成する。我々人間も個々では知覚できなくても、皆で何かを作り上げることが出来て来るのだろう。
パネリストのセルカン氏がまとめの発言で
20世紀の科学は、宇宙に進出したり、暮しを豊かにしたり、大きな夢を抱かせるものだった。一方21世紀は温暖化、環境破壊など、未来に不安を抱かせるようなものと思われている。しかし僕はそうは思わない。
という主旨のことを言っていた。どちらになるのかは我々自身の選択になるのだと思う。
2009/05/12
小沢辞任
確かに、「この際民主党代表は蓮舫にしよう」って書いたけどさ。
もうすこし上手い辞め方あるんじゃないの。
二階も巻き添えにするとか、
辞めた後、民主党が一致団結できる態勢を準備するとか。
この辞め方だと、一致団結していませんって言っているようなもの。
前の記事にも書いたけど政権交代は必要だと思っているのだ。民主党にはしっかりしてもらいたい。
もうすこし上手い辞め方あるんじゃないの。
二階も巻き添えにするとか、
辞めた後、民主党が一致団結できる態勢を準備するとか。
この辞め方だと、一致団結していませんって言っているようなもの。
前の記事にも書いたけど政権交代は必要だと思っているのだ。民主党にはしっかりしてもらいたい。
2009/05/11
デジカメの限界
2009/05/10
Prince's Rainforests Project
こんばんは。鯨の王子様です (なんだそれ)。
王子様が熱帯雨林保護に動き出した! と聞いて期待したんだけど、おじさんじゃんねぇ。
The Prince's Rainforests Project Awareness Campaign Video
YouTube The Prince's Rainforests Project Channel
上記プロモーションビデオには、有名人も一般人も出演しているのですが、カエルが共通アイコンになっているんですね、女の子が頭にカエルを載せてるのかわいい。
リンク: プロジェクトホームページ
王子様が熱帯雨林保護に動き出した! と聞いて期待したんだけど、おじさんじゃんねぇ。
The Prince's Rainforests Project Awareness Campaign Video
YouTube The Prince's Rainforests Project Channel
上記プロモーションビデオには、有名人も一般人も出演しているのですが、カエルが共通アイコンになっているんですね、女の子が頭にカエルを載せてるのかわいい。
リンク: プロジェクトホームページ
2009/05/07
デジカメの威力
こんばんは。地デジカメです、って鹿ですか亀ですか。
先日買ったデジカメは、一つの画素を2つのセンサーを用いて撮るモードがある。例えば、一つは明るい領域、一つは暗い領域を担当させることで、明るい部分も暗い部分も潰れない画像が撮れそのモードを用いると画素数が1200万画素から600万画素に落ちるのだけれど、画素数よりもそのほうが意味がある場合が多いと思う。
その威力をみるため、明るい部分と暗い部分を同時に含む画像を撮ってみた。
これは画像を縮小しただけで他の処理は行っていないもの。暗いところも潰れずに表現できていることが分ると思う。
そのモードを使っていない写真もあわせて撮ればよかったな。
これは暗いところが潰れて見える。
レベルの調整をして、暗いところの階調差を分るようにしてみる。
暗いところの階調も保存されていたことが分る (全体的にちょっと明るくしすぎたかな)。
写真の腕前が低くても失敗せずにそこそこの写真が撮れるのはうれしいな。今度は同じ対象でいろいろモードを変えて試してみたいと思う。
追記: こんな記事があった。
ねぇ、結局デジカメって何万画素必要なの?
→ 「一般的な人にとっては、デジカメは600万画素あれば十分」。うんうん、そうだろそうだろ。
先日買ったデジカメは、一つの画素を2つのセンサーを用いて撮るモードがある。例えば、一つは明るい領域、一つは暗い領域を担当させることで、明るい部分も暗い部分も潰れない画像が撮れそのモードを用いると画素数が1200万画素から600万画素に落ちるのだけれど、画素数よりもそのほうが意味がある場合が多いと思う。
その威力をみるため、明るい部分と暗い部分を同時に含む画像を撮ってみた。
これは画像を縮小しただけで他の処理は行っていないもの。暗いところも潰れずに表現できていることが分ると思う。
そのモードを使っていない写真もあわせて撮ればよかったな。
これは暗いところが潰れて見える。
レベルの調整をして、暗いところの階調差を分るようにしてみる。
暗いところの階調も保存されていたことが分る (全体的にちょっと明るくしすぎたかな)。
写真の腕前が低くても失敗せずにそこそこの写真が撮れるのはうれしいな。今度は同じ対象でいろいろモードを変えて試してみたいと思う。
追記: こんな記事があった。
ねぇ、結局デジカメって何万画素必要なの?
→ 「一般的な人にとっては、デジカメは600万画素あれば十分」。うんうん、そうだろそうだろ。
2009/05/06
*? 空が飛べたら
おはようございます。僕の翼には羽根がある (ウソ)。
先日ラジオを聴いていたときの話。
女性パーソナリティが
その後「あらためて『空を飛べたら』というお題で ... 」と訂正したのだけど、私は『もし空が飛べたら』で全然おかしく思わなかったんだけどな。
『お酒が飲めたらいいのに』はOKだよね。
確かにGoogleで『空が飛べたら』を検索したら、結果は『空を飛べたら』ばかりだった。中島みゆきのせいもあるけど。
『お酒が飲めたら』とどう違うのだろうか。
「が」は主語を表すと認識している人も多いと思うが、それだけではなく、新情報と旧情報を区別するとか (「恋人がサンタクロース」)、対比 (「(他の飲み物ではなく) コーヒーが飲みたい」) などの役割がある。
『お酒が飲めたら』は、「水ではなくお酒」という対比の意味を考えればOKといえるのだろう。一方で『空が飛べたら』がおかしいと思われるのは、「飛ぶ」と言ったらそれは「空を」以外にないから、という理由が考えられる (高く飛ばず空中に浮くだけでも「空を飛んでいる」という言い方をするよね)。
昔から言語学では「象は鼻が長い」なんて問題にしていたけど、最近の言語学ではどのように扱われているのかなあ。外国人に日本語を教えるときに、「は」と「が」の区別を教えるのは苦労しているようですね。
今日のテーマにあまり関係ないけど中島みゆきの『この空を飛べたら』。歌は加藤登紀子。
[http://www.youtube.com/watch?v=rW5r7-q9-5I]
追記: 表題の「*? 空が飛べたら」の「*?」は、"*" (非文 = 文法的に正しくない文)、"?" (と断言してしまうのは controversial だよね) の意。
先日ラジオを聴いていたときの話。
女性パーソナリティが
『もし空が飛べたら』というお題で皆さんからメッセージを募集します。と言ったら、もう一人のパーソナリティ (男性) が
『空が飛べたら』ではなく『空を飛べたら』でしょ。と言った。
その後「あらためて『空を飛べたら』というお題で ... 」と訂正したのだけど、私は『もし空が飛べたら』で全然おかしく思わなかったんだけどな。
『お酒が飲めたらいいのに』はOKだよね。
確かにGoogleで『空が飛べたら』を検索したら、結果は『空を飛べたら』ばかりだった。中島みゆきのせいもあるけど。
『お酒が飲めたら』とどう違うのだろうか。
「が」は主語を表すと認識している人も多いと思うが、それだけではなく、新情報と旧情報を区別するとか (「恋人がサンタクロース」)、対比 (「(他の飲み物ではなく) コーヒーが飲みたい」) などの役割がある。
『お酒が飲めたら』は、「水ではなくお酒」という対比の意味を考えればOKといえるのだろう。一方で『空が飛べたら』がおかしいと思われるのは、「飛ぶ」と言ったらそれは「空を」以外にないから、という理由が考えられる (高く飛ばず空中に浮くだけでも「空を飛んでいる」という言い方をするよね)。
昔から言語学では「象は鼻が長い」なんて問題にしていたけど、最近の言語学ではどのように扱われているのかなあ。外国人に日本語を教えるときに、「は」と「が」の区別を教えるのは苦労しているようですね。
今日のテーマにあまり関係ないけど中島みゆきの『この空を飛べたら』。歌は加藤登紀子。
[http://www.youtube.com/watch?v=rW5r7-q9-5I]
追記: 表題の「*? 空が飛べたら」の「*?」は、"*" (非文 = 文法的に正しくない文)、"?" (と断言してしまうのは controversial だよね) の意。
久々に自転車
江ノ島、鎌倉に行ってきました (追記: コーイチローさんの記事に触発されたのです)。5月3日のことなんですが。
朝早く7時台に家を出たら ...
9時過ぎには着いてしまいました。
← こちらの奥はスルーして、
島の東側へ行きました。→
写真を撮って来たスポットです。
時間はまだ11時前だったので、鎌倉にも行きました。
しかしこちらの奥へ行くのはパスして、
こちらへ行ってきました。
県立近代美術館 鎌倉 (葉山はこちらの記事)。シャガールとルドンってどういう組み合わせ?
材木座海岸では鯉のぼりが上がっていました。
実は鎌倉で食事をしようと思っていたのですが、どこも込んでいてイヤになったので海岸でおにぎりでも食べようということにしました。
こんな看板に予め気付いていれば良かったのですが ... いや確かに自転車を留める時に隣でカップルが看板を読んでいたのを聞いてはいたのですが ...
フライドチキンを襲われてしまいました。怪我はなくてよかったけど、何ごとが起こったのかと思いましたよ。
朝早く7時台に家を出たら ...
9時過ぎには着いてしまいました。
← こちらの奥はスルーして、
島の東側へ行きました。→
写真を撮って来たスポットです。
時間はまだ11時前だったので、鎌倉にも行きました。
しかしこちらの奥へ行くのはパスして、
こちらへ行ってきました。
県立近代美術館 鎌倉 (葉山はこちらの記事)。シャガールとルドンってどういう組み合わせ?
材木座海岸では鯉のぼりが上がっていました。
実は鎌倉で食事をしようと思っていたのですが、どこも込んでいてイヤになったので海岸でおにぎりでも食べようということにしました。
こんな看板に予め気付いていれば良かったのですが ... いや確かに自転車を留める時に隣でカップルが看板を読んでいたのを聞いてはいたのですが ...
フライドチキンを襲われてしまいました。怪我はなくてよかったけど、何ごとが起こったのかと思いましたよ。
2009/05/05
2009/05/03
アメ車のCMなんか見たことない
こんにちは。インサイトってひさびさに物欲を刺激するクルマだよね。定額給付金はインサイトが買えるくらいあればいいのに。
CNN 2009/05/02 破産法申請のクライスラー、10年末までに国内4工場を閉鎖
再建を目指していたクライスラーが結局倒産になるそうですね。いや、「米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用を申請」と書いてあるので、民事再生法なら「倒産」ということではないようです。工場は閉鎖されるけれども雇用も守られるようですし。
今の状況はGMもあぶなそうです。フォードだけは米国政府へ追加支援を要請していないようで、どこに違いがあるのでしょうか。まあクライスラーはずっと前から危ない危ないと言われていて、アイアコッカが経営を立て直したと言ってもどう良くなったか日本にいると実感がつかめません。
日経Automotive Technology雑誌ブログにこんな記事がありました。
2009/05/01 米Chrysler社、顧客の“煩悩” を読みきれず
ここで「煩悩」というのは、製品の価値には関係のないスペックに惹かれることのようです。
確かにパソコンだとクロック数とか、ハードディスクだと容量だけでなく回転数とか気にするものな。しかし自動車ではそういうことを気にしなくなった気がします。たぶんそれは私だけじゃないように思うのですが皆さんいかがでしょう。アメリカではまだそうなのでしょうか。
ここではネオンが自動変速機が3段でしかなかったことを問題にしていますが、ネオンが日本に入って来た1996年でもそんなことを気にしていたと思えないんですけどね。
それよりもむしろネオンなんて知られてなかったのが問題だと思いますよ。確かにニュースでは、ネオンというのが発売されるらしい、日本車並みに安いということは言われていました。しかし、どこで売ってるかも分らなかったんじゃないかな。CMも見たことがないように思います。いややっていたのかもしれませんが、記憶にないということはやってないも同じ。
カローラを買おうとしている層に、カローラと同じくらいの値段、同じ程度の性能の自動車を売ろうと思ったら、カローラ以上に知られる努力をする必要があったんじゃないでしょうか。むしろ報道では「なぜアメリカ車が安く作れたか」に焦点があてられ、しょぼいところばっかりが印象に残ったように記憶しています。
それ以外のアメ車だってCM出していないでしょ。見たことあるのは「おもてなし」のサターンくらいでしょうか。欧州車だったらゴルフとかBMWとかプジョーとかボルボなど見たことがあると思います。
そうでなくとも欧州車は知られていると思いますが、アメ車の名前は知られていませんよね。キャデラックとかリンカーンはアメ車だと分る。ジープもあった。でもGMのクルマなんか聞いたことないんじゃないかと思います。
それぞれどんなクルマがあるかあらためてみると面白いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クライスラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォード
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゼネラル・モーターズ
どうですか、シボレーとかビュイックとかポンティアックとか名前だけは聞いたことがあるんじゃないかと思います。最初私はヨーロッパのクルマかなあと思っていたんですが、これが全部GM。
米国内ではもちろんCMをばんばん流していたでしょう。結局、米国内だけで商売が出来ていたことが元凶だったのではないかと思います。
CNN 2009/05/02 破産法申請のクライスラー、10年末までに国内4工場を閉鎖
再建を目指していたクライスラーが結局倒産になるそうですね。いや、「米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用を申請」と書いてあるので、民事再生法なら「倒産」ということではないようです。工場は閉鎖されるけれども雇用も守られるようですし。
今の状況はGMもあぶなそうです。フォードだけは米国政府へ追加支援を要請していないようで、どこに違いがあるのでしょうか。まあクライスラーはずっと前から危ない危ないと言われていて、アイアコッカが経営を立て直したと言ってもどう良くなったか日本にいると実感がつかめません。
日経Automotive Technology雑誌ブログにこんな記事がありました。
2009/05/01 米Chrysler社、顧客の“煩悩” を読みきれず
ここで「煩悩」というのは、製品の価値には関係のないスペックに惹かれることのようです。
顧客は数に弱い。エンジンは4気筒より6気筒、6気筒より8気筒、エンジンの弁は気筒当たり2個より4個、変速機は3段より4段より5段より6段。
確かにパソコンだとクロック数とか、ハードディスクだと容量だけでなく回転数とか気にするものな。しかし自動車ではそういうことを気にしなくなった気がします。たぶんそれは私だけじゃないように思うのですが皆さんいかがでしょう。アメリカではまだそうなのでしょうか。
ここではネオンが自動変速機が3段でしかなかったことを問題にしていますが、ネオンが日本に入って来た1996年でもそんなことを気にしていたと思えないんですけどね。
それよりもむしろネオンなんて知られてなかったのが問題だと思いますよ。確かにニュースでは、ネオンというのが発売されるらしい、日本車並みに安いということは言われていました。しかし、どこで売ってるかも分らなかったんじゃないかな。CMも見たことがないように思います。いややっていたのかもしれませんが、記憶にないということはやってないも同じ。
カローラを買おうとしている層に、カローラと同じくらいの値段、同じ程度の性能の自動車を売ろうと思ったら、カローラ以上に知られる努力をする必要があったんじゃないでしょうか。むしろ報道では「なぜアメリカ車が安く作れたか」に焦点があてられ、しょぼいところばっかりが印象に残ったように記憶しています。
それ以外のアメ車だってCM出していないでしょ。見たことあるのは「おもてなし」のサターンくらいでしょうか。欧州車だったらゴルフとかBMWとかプジョーとかボルボなど見たことがあると思います。
そうでなくとも欧州車は知られていると思いますが、アメ車の名前は知られていませんよね。キャデラックとかリンカーンはアメ車だと分る。ジープもあった。でもGMのクルマなんか聞いたことないんじゃないかと思います。
それぞれどんなクルマがあるかあらためてみると面白いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クライスラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォード
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゼネラル・モーターズ
どうですか、シボレーとかビュイックとかポンティアックとか名前だけは聞いたことがあるんじゃないかと思います。最初私はヨーロッパのクルマかなあと思っていたんですが、これが全部GM。
米国内ではもちろんCMをばんばん流していたでしょう。結局、米国内だけで商売が出来ていたことが元凶だったのではないかと思います。
登録:
投稿 (Atom)