2005/05/10

ドイツも苦悩している

こんばんは。シューマッハです (ウソ)。

浮世風呂さんが、「日中関係を仏独となぞらえる誤謬」という記事を書かれています。

5月8日は第2次世界大戦でドイツが無条件降伏した日から60周年だそうで、5月8日の毎日新聞に4ページにわたって特集が組まれていました。

戦後60年の原点: シリーズ・あの日を今に問う(その1)
戦後60年の原点: シリーズ・あの日を今に問う(その2) 「歴史」苦悩する日本
戦後60年の原点: シリーズ・あの日を今に問う(その3) 「謝罪」背負うドイツ
戦後60年の原点: シリーズ・あの日を今に問う(その4止)
ことば: ホロコースト

様々な側面から書かれていて、色々日本と違うことがわかり、結果として「ドイツを見習え」という主張がナイーブすぎることがわかる。特に、(その3)の外信部長・岸本卓也氏の記事で
ワイツゼッカー元大統領も回顧録で述べている。「過去と向き合うことは日本人にとって重大だが、そのための正しい道を見つけることは日本人自身の問題だ。(中略)どの民族も独自の状況に置かれ、他の民族と比較できない」
と書かれていること、独前首相補佐官、ホルスト・テルチク氏が
日本への助言は難しい。ただ我々の経験から、周辺国との和解を進めるためには、過ちを二度と繰り返さない姿勢を示し続けると同時に、「共に働く機会」を作るため対話を続けることが必要だと思う。
と語っていることが印象に残った。また(その2)では、京都大名誉教授(西欧近代史)・野田宣雄氏による「西独の“理想化”は疑問」という寄稿もある。

さて、ドイツのやりかたをそのまま踏襲するのは適切でないことは理解できた。それでもドイツに学ぶことは大いにあると思う。それは、「したたかさ」と「生き残りのための努力」だと考える。中国、南北朝鮮には筋の通らないことが多いのは確かだ。しかしそれでも今後日本が生きていくためには無視できない隣国である。直接の対話、説得で、どこに「理」があるかを理解してもらう努力、対立の中でも友好を保持するしたたかさが必要なのだと思う。

他の国々とも友好的な関係を保ち、国際社会全体の中で彼等の主張が浮いていることを際立たせることも必要だろう (しかし決して孤立させず手を差しのべることはする)。バンドン会議でアジア全体に対して発信したのはその意味で良かったと思う (あとの日中首脳会談は評価できないけど)。

3 件のコメント:

brotherjin さんのコメント...

仁@木偶の妄言です。お祝いコメントありがとうございました。様々な記事を読むとスタンスが近く感じ(ブルース・ブラザーズ好きなところも)、お気に入りに登録しました。また、拝読しに参ります。

yoshihiroueda さんのコメント...

★rakurakuonsenさん、そうですね。ネオナチの活動は以前からありましたが、それ以外の動きは最近知ったことが多いです。東欧の国々も「解放されたのでなく、別の外国(ソ連)に占領されただけ」って、冷戦が終わっただけでなくオレンジ革命などでロシアの影響力が弱まってようやくいえるようになってきたことだと思います。日本の戦争被害者のこと、ロシアの対独戦勝60周年記念式典に出席した小泉首相... とか、いろいろまた書きたいことが出てきました。睡眠不足が日常化しそうな予感。

yoshihiroueda さんのコメント...

★木偶の妄言の仁さん、いらっしゃいませ。わたしなんかたいしたこと書いてないですよ。お気に入りにいれるなら浮世風呂さん、Tomorrow's Wayさんなどがお勧めです。