2005/05/25

文体の統一

こんばんは。 本多 勝一です (ウソ)。

先日、"Web Designing" 2005/6月号 特集「伝えたいこと、きちんと伝えるために - 人を惹きつけるWebライティング」の感想を書くことを予告しました。 「書く前に構想を練る」とか、「わかりやすくするための工夫」など当たり前のことも多かったのですが、「ななめよみ」などWebに特有な行動に合わせた書き方等参考になるものもありました。

といいながら、今日は、当たり前の書き方のほうの話題です。

「表記の揺れを取る」という項では、「文体 (です・ます調、である調) の揺れは非常に目立つ。」とありました。これまで、このことには触れていませんでしたが、ここでは、「である」調と「ですます」調を混在させて使って来ました。わざとです。規範にあっていないので、許せないという方もおられるかもしれません。

「わざと」というのは、「意図をもって」ということです。ここで、どういう使い分けをしているのか、まとめておきたいと思います。

まず、「ですます」調と「である」調の基本的な使い分けですが、

ですます調: 語りかけ、説明、説得、依頼
-- 共感を求めたい意見の表明や提案、レクチャーみたいなもの用

である調: 事実の記載、独白
-- 書評のように好みの表明、共感を求めていない意見

というように分けています。最近はですます調が多いようですね。

では混在させている意図を説明します。

ですます調の中にである調:
・自分の意見を述べている中で、事実の記載であることを示すため。箇条書き等。
 -- これは通常の用法です。
・説明の中で独り言を言っていることを示すため。
・リズムを重視して意見の内容を外に出したもの。
   -- 説明が難しいな。例えば、
  XXXするべきだと思います。そしてそのことによりYYYし、ZZZにつなげる。
  というように実は「つなげる」のあとにも「思います」をおくべきなのですが、
  そうすると、「思います」ばっかりになっちゃうので。

である調の中でですます調を使っている場合:
・事実、独白の中で依頼事項がある場合。
 -- 例えば、「(個人を批判している訳ではないことにご注意下さい)」、「ここつっこみどころですから」とか

というような感じでしょうか。基本的には「モードを変える」ということを意図しています。

もちろんきっちりした規則ではないので、揺れもあります。誤字脱字も (後日うちの校正の達人の紹介をしたいと思います)。暴走も。マジで知らないのかボケなのかいまいち判断不能な文も。

こんな私ですが、5月25日で開設一周年になります。すみません、5月25日のタイムスタンプをつけたくて、途中で出してしまいましたが、rakurakuonsenさんに先に指摘されてしまいました。ご指摘の通り、この話題は自分らしいかなと思って選びました。

一年間みなさんのブログを読ませていただき勉強になりました。コメント、トラックバックもありがとうございます。また、自分のブログを書くためにも、仕入れと称して雑誌や新書をより多く読むようになりました。というより書くためにという意識が読む姿勢を変えたと思います。

なんかおしまいみたいな書き方ですね。冷めた訳でも、飽きた訳でもありませんし、「ブログは終わった」というつもりもありません。今後も「にぶいペース」で続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

コメント
 Commented by rakurakuonsen at 2005-05-26 00:11 x
こんばんは。あ~uedaさんだなぁ、というエントリーに、まったくもって場違いなトラバを送ってしまいました。すみません。
初エントリーの日付から1周年になりますね。「いままで、ありがとうございました。そして、これからも、どうぞよろしくお願いします。」という気持ちでございます。。。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-05-26 00:50 x
★ rakurakuonsenさん、
ひっそり迎えようと思っていたのですが、気付かれちゃいましたか。
それから私は当初予定通り平常営業に戻します。

 Commented by n0n0n at 2005-05-26 00:52 x
「ここつっこみどころですから」っていうのが良寛さんポイです(笑)
ごめんね、いつも理解できなくて・・・

 Commented by yoshihiroueda at 2005-05-26 02:09 x
★のんちゃん、すみません、 分かりにくいボケで。今後もこりずにおつきあいください。

 Commented by yodaway2 at 2005-05-26 10:44 x
まず、1周年、おめでとうございます!!!――考えてみれば、私もそうですが、1年とは言え、もはや”古参”ブログなんですよね。私が開設したろきには、exciteで15000人位でした。それがいまや25万人に迫ろうとしています。アクティブなブログは、それよりは、ずっと少ないのでしょうけれど、単純に割り算すれば、15倍以上です。すさまじい勢いで拡大してきたと思います。そのなかでは栄枯盛衰もあり、私やyoshihirouedaさん、rakurakuonsenさんらがスタートしたころには声を掛け合っていたのに、いまは更新がストップしていたり、なくなってしまっているブログも、けっこうあるかと思います。こうしてみると、1年、続けてきたというのは、お互いにすごいことじゃないかと、私は思います。これ、ホント、実感です。それぞれのペースで、ときにのんびり、行けるところまで、続けていきましょう。^^

 Commented by yodaway2 at 2005-05-26 10:47 x
あ、本文、エントリーについてのコメント忘れ。続いてですが。文体の話、私もまったく同感ですし、そのようにしています。ひょっとするとデ誌はサイト全体の統一……を、と言っているのかもしれませんが、私は、一つのエントリーの中で、意識してそうすることも多いですね。自分の前に、コミュニケーションしたい相手が座っているとして、その方にどのように話したらよいか……という感覚で、文体を切り替え、切り替えすることだってありますよ。(――よいか、も、です・ます調とだ・である調のプチ混在です。^^)意図的な混在は、あり、だと思います。どうぞ、今後ともよろしく。^^

 Commented by HarryBlog at 2005-05-26 15:07 x
おめでとうごぜぇます。
丁度一番濃い一年だったんじゃないでしょうか。
ウチとも随分やり取りしましたね。これからもよろしくおねがいします。
あ、ウチも文体は全て意図的です。ほとんどが独り言だけど。

 Commented by rakurakuonsen at 2005-05-27 00:21 x
こんばんは。先走ってしまいました、すみません。
blogの場合、だである調とですます調を、本文とコメントで使い分けられるってことがありますよね。例えば、僕の場合は、基本的に本文:だである調(ときに、ですます調)、コメント:ですます調。この混在を構造的に許容しているところが、blogにはあると思います。今、気がつきましたが、僕の場合は、それをいいことに、気張ったり息を抜いたりしているわけで… 
モードの可変性をもともと持っていることによって、その切り替えを容易にしているのかもしれません。僕の場合は、間違いなく、そういう「場」に依存している気がします。
ところで――、見ましたか?
yodaway2さんがやってくれました。
「にぶ刊!Tomorrow's Way」(感涙)。
言葉が示すものは、本当に大きいです。本当に、本当に。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-05-28 01:45 x
★yodaway2さん、お祝いの言葉ありがとうございます。それからお祭りへの参加も。たくさんの訪問者を集めるようなブログではないので気恥ずかしい一方、いつも見てくれている人がいて評価していただけるというのはありがたいことです。
私もブログって何? 日記とどう違うの? と思いながら、中に入ってみないと分からないというモチベーションで始め、当初の目的は達したはずなのに、すっかり抜けられなくなっています。いや、まだブームが安定期に入っていないことを考えると、まだまだ中でその変化を見続けなきゃと思っています。
yodaway2さんのブログは、迫力のある文体が特徴ですね。そのなかにあってふっと力の抜いた文はよいアクセントですよね。
今後も御愛顧のほどを。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-05-28 01:51 x
★はりーさんとは往復書簡みたいになったことが何度かありました。これもブログの魅力ですね。あ、まだ私がボール持ったままのものがあったような... ゆっくりと続けていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします。はりーさんの文体も一貫していますが、ときどき別人格の書き手が現れますよね。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-05-28 02:00 x
★rakurakuonsenさん、書きかけを中途半端に出して申し訳ありません。コメント欄は「ですます調」にしている人は多いですね。ここは対話で、本文は主張のモードになっているからでしょうね。ブログのいいところは、ただの主張の場ではなく、フィードバックがいただけることです。その意味でコメントを下さる皆さんを大事にしていきたいと思います。

0 件のコメント: