2004/11/20

著作権の話 (3) 他人の権利を尊重する

こんばんは。小林亜星です (ウソ)。

今回は他人の権利 (著作権) を尊重するということについて。これって実はブログではそんなに難しいことではありません。自分で書いたテキストと自分で撮った写真、自分で書いたイラスト/絵だけで構成すれば問題はありません (補足・訂正があります)。

だけどそれではちょっと寂しいですね。自分の主張だけ書きっぱなしでは発展がありません。また、書きたいことが自分の心の中とか、生活から出しているだけでは、そのうち書くことが枯渇してくるのではないでしょうか。そこで、新聞や雑誌の記事を題材にして意見を書いたり、他のブログに反論したりします。このときに使われるのが「引用」です。

引用は、「この人はXXXといっています。それに対して私は...」とか、「○○新聞によるとXXX。この事件に関して私はこう思います。...」というスタイルで使われるXXXの部分です。こう考えると難しくないですね。自分では、他人の意見と自分の意見は明確に分かれますよね。たとえ同じまたは同じような意見であったとしても、私の意見はこの人の意見とたまたま同じと認識しているわけで、私の意見をその人がしゃべっている訳でもないし、私がその人の意見を話そうとしている訳でもありません。

よく「無断引用禁止」とか書いてあるサイトがありますね。これは誤解に基づくものです。検索してみると既に解説記事もあって私が付け足すまでもないのですが、引用は無断でやるものなんです。 著作権法の第三十二条に
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
と書いてあって、「公正な慣行」、「正当な範囲内」の部分は法律には書いてありません。それも難しいことではありません。

・出所を明示すること: 「誰が」、「どこで」言っていることか示す。「どこで」はWeb (ブログ) の場合はリンクでもOKです。「誰が」はブログの場合ユーザIDでも、ブログタイトルやその人が名乗っている名前でもよいでしょう。

・自分の主張部分が主で、引用する量は最低限: 引用元のテキストをまるごとコピーして、最後に「私もそう思います」というのはいただけません。悪い例はここ。最低限の量とは言っても、背景を説明しなければ分からないと思う場合は背景の部分も引用して良いと思います。

ときどき「XXX新聞のコラムで無断引用」なんてニュースが出ますが、この間違いはお分かりでしょう。これらは
たいがい「盗作」ですから。残念!!
出所なんて書いてませんから、読者にとってはそのコラムを書いた人の意見だと思う訳ですね。なんで「盗作」と言わないかというと、仲間同士のなれあいなんじゃないかと勘ぐってしまいます。

テキスト同様、写真や図も引用できるはずなんですが、ここはちょっと問題が複雑になります。写真など一枚で一つの作品になるので、まるごとコピーしていることになってしまうのです。それでは一部だけ切り取って提示するのは良いかというと、著作者人格権の同一性保持権を侵害する可能性があるのです。芸術作品としての写真は構図までぎりぎり考えて作品としていますから、勝手なトリミングは著者の意図を無視することになりかねません。テレビのアスペクト比は映画館と違うので、映画をテレビ放送する時にトリミングが必要になりますが、大島渚だったか(記憶があいまいで申し訳あいません)批判していたような気がします。

という訳で、私も写真を引用するときもありますが、芸術性の少ないもの(というとまた語弊がありますが)にとどめることを意識しています。ジャケット等芸術性が高いものなどは、ライフログを使うようにしています。これはエキサイトがそうできるような機能を提供しているので許諾がなされているか適正使用の範囲と考えられているものだと理解しています。

写真に関してはもう一点注意事項があります。それは肖像権、プライバシーの問題です。肖像権は肖像権法と言うような法律がある訳でなく、判例によって確立されてきたものです。ですので、私はここまでは良いと言うような説明ができません。日本音楽事業者協会がSTOP!肖像権侵害というキャンペーンを行っていますから見て下さい。

他人の権利を尊重するなんて簡単簡単といいながら誘い込んでおいて、だんだんあいまいなところまで引きずり込んできました。実はまだ、問題がいろいろあります。
・マンガだと数コマ抽出するだけでは適正な引用範囲であるはずだが、許諾を求められる。夏目房之介氏が問題提起しています。
・マンガ等で、キャラクターが鼻歌を歌っていて歌詞が1フレーズでもはいるとJASRACに許諾を得る必要がある。Webでも言ってくる可能性があると思います。
・ミッキーマウスの書かれたトレーナーなんか着て写真に映ったりしたらどうなのかな。ディズニーが文句を言ってこないか心配です。

なにか分かったら記事にするかもしれません。今日はこのへんで。

追加トラックバック:
KOBECCOさん 「著作権でなにもできなくなる。」
-- ここでは適正利用に関して議論されています。教育機関、私的利用の範囲など。

コメント
 Commented by n0n0n at 2004-11-20 23:37 x
おつかれさまでした。すごいすごい。字がいっぱいですね(笑)
>ディズニーが文句を言ってこないか心配です。
子どもたちが小さい頃に、ミッキーやミニーちゃんのセーターやワンピースを毛糸で編みました。写真もありますよ^^...
良寛さんのように、ちゃんと考えてませんでしたわ(*^-^*)おおきに。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-21 02:26 x
★のんちゃん、字がいっぱいだと読みにくいというか読む気をなくさせることは分かってるんですが、なかなかうまく書けません。修行がたりませんね。そんな文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
ディズニーは小学校の子ども達が卒業制作でプールに描いた絵を消させたことがありました。自分の権利が侵害されることに関しては厳しい対応をとる会社です。のんちゃんも、そのセーターを着た写真をブログに載せるのは避けた方が賢明です。

 Commented by panchan1121 at 2005-02-06 11:59 x
コメント&TBありがとうございました。
私が記事にした講演者は、講義の映像の背景にも気をつけないといけないと話されておりました。
私も含め、引用に関しては、かなりいい加減ですから、注意は必要でしょうね。

 Commented by yoshihiroueda at 2005-02-06 14:48 x
★panchan1121さん、KOBECCOを掲示板状態にして申し訳ありません(笑 ← ってちっとも反省してない)。「講義の映像の背景」ですか...厳しいですね。トラブルを避けるために必要なんでしょうね。ただトラブルを避けてばかりいては著作者の権利の拡大解釈を無制限に許すことになってしまい、考えものですね。著作権、特許、肖像権、プライバシーなどこれからいろいろ議論が続くと思います。

2004/11/18

著作権の話(2) ブログから派生する著作物への期待

こんばんは。エルメスです (ウソ)。

次は「他人の権利の保護」の予定、といっておきながらちょっとその前に補足。

「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」では、コメントを含めところどころにエキサイトへの信頼を宣言しています。本気で言っています。

以前「ブログとビジネス」に山村社長からコメントを頂きました。
このサービスは一年後にはかなりの規模になっていると思っておりますが、収益源としては考えておりません。(もしなっていく何かが見つかれば嬉しいですが規模が大きくなったからといってオークションサービスのようにいきなり有料にするようなユーザーを裏切るような形態にする事もございません。あくまでも基本機能は無料で提供を続けます。)しかし新しいインターネットらしいメディアの姿がこのブログによって描けるような、まだまだ漠然とではありますが将来像を描いております。
ユーザの信頼感を大事にしている姿勢がうかがえます。「新しいインターネットらしいメディアの姿」ってなんでしょうね。これにも期待しています。

「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」のハリーさんへのコメントの中で、私は、「がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。」と書きました。これも本音です。これによってブログの価値が注目され、草の根メディアとしての位置付けが認知されることを期待しています。

ただ、これによってエキサイトだけが収益を上げるとなると反発が大きいでしょうね (「電車男」もこれだけヒットすると収益はどう処理されるのか気になります)。山村さんもそれは本意ではないでしょう。収益は全部慈善事業に使えば反発は少ないんじゃないかな。それでユーザが増えるだけでもエキサイトとしてはメリットが大きいでしょう。

さて、おなじくハリーさんへのコメントで、
信頼というのは個人の問題で、「私は信頼しています」と言っているに過ぎません。さらに「今は」という限定もつきます。ですからおっしゃるとおり明確化されていたほうがずっと良いです。
と書きました。「今は」というのは、「山村さんが社長の間は」という意味です。

不吉なことをいうと、倒産の可能性だってある訳です。出版社が倒産して、ヌード写真集だったかビデオだったかの未公開映像や、漫画の原画が流出したことがあったと思います。債権者としては使える財産は全部有効に使いたいでしょうね。そのときにこれまで信頼感なぞ何の役にもたちません。そういう意味で、利用規約はエキサイトにとって安全な側に持って行っておけば良いと言うものではなく、できるだけ明確化しておいてもらいたいと思います。

追加トラックバック
□ あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える(2)】
-- 前の記事「著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利」で「エキサイトへの信頼」ということを書いたことをとりあげていただいています。確かに信頼しているのではありますが、そればっかりではいけないと思いこの記事を書きましたので、トラックバックさせていただこうと思います。

コメント
 Commented by あざらしサラダ at 2004-11-28 09:05 x
こんにちは。
このところ妙にモチベーションが低下している「あざらしサラダ」です。
非常に遅くなりましたが、記事のご紹介お礼申し上げます。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-28 13:17 x
★あざらしサラダさん、TB+コメントありがとうございます。記事は拝見して考えることもあるにはあるのですが、私もモチベーションが低下しているかも(笑)。

2004/11/16

著作権の話 (1) エキサイトブログユーザの権利

こんばんは。マッド・アマノです (ウソ)。

ハリーさんのブログの著作権にトラックバックしています。

ライブドアが突然利用規約を変更したということで、ライブドアブログのユーザでは大きな問題になっているらしいですね。ただ、ハリーさんも指摘されていますが、エキサイトでは最初からエキサイトがユーザの著作物を自由に無料で使えるような規約になっています。ユーザの皆さんはそれに同意してブログユーザになっています。もしかしたら認識されていないかも、ということで、どんな問題があるのか考察したいと思います。

■ 前置き

まず逃げをうっておきますが、私がこれから書くことはあくまでも私の理解です。絶対視しないようお願いします (まあ毎回ウソ書いているからそんな心配する必要ないか)。法律は文面はできるだけ解釈の幅が少なくなるようにしていますが、それでも解釈の幅が出てきます。判例で解釈が固まって行くのだと思いますが、著作権に関してはデジタル技術の進展の方が速く、判例が追い付かない場合もあると思います。また、言ったもん勝ちという側面もあるように思います。

また、知的財産権とそれに類する権利には著作権以外にも特許・実用新案、意匠権、肖像権、商標権、不正競争防止法などがあります。著作権的には問題なくとも他の法律にひっかかる場合があります。

これらは、今日の話(自分の権利) には直接関わってきません。なにしろ自分の権利はほとんどエキサイトに与えていますので。

まずエキサイト・サービス利用規約の5.知的財産権の取扱い(2)をみてみましょう。
2) ユーザーが本サービスにおいて情報等を掲載等した場合、ユーザーはエキサイト株式会社に対して、当該情報等について全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含みますが、これらに限られません)を許諾したものとみなします。また、ユーザーはエキサイト株式会社に対し、情報等に関して著作者人格権を行使しないものとします。
■ (財産権としての) 著作権

(財産権としての)著作権は作成した段階で発生します。ブログの場合は記事を公開した時点と考えて良いと思います(非公開に関してはあまり考える必要はないと思っています)。日本では、丸Cマーク、(c)などはつける必要はありません。

こちらの権利に関しての扱いは簡単ですね。ユーザーはエキサイト株式会社に対して、ユーザの著作物を無償で非独占的に使用する権利を許諾しています。「非独占的に」ですから、ユーザが別の形で出版したり映画化権を売る (非独占的ならば) のは問題ありません。
ブログに公開した時点で無料で世の中に提供しているのですから、先に自分の作品集を作られて自分が利益を得る機会が減るのはそれほど問題はないかと思います。ただ、ユーザはその覚悟をもっておく必要があると思います。

問題は、複数の人によって作られた作品、作品集が出版されたりすることですね。具体的には、エキサイトで生まれるかどうかわかりませんが、「電車男」。エキサイトにしてみればこういうものが出来た時にスレッドの (ブログだとコメント欄の並びか) 各参加者の許諾を得る必要がなくなるのが大きなメリットになると思います。ブログだとそういう可能性は少ないと思いますが、トラックバック企画等いっぺんに作品集が作れるようなものは、利用される可能性はあります。ただ私は、ユーザを大事にするエキサイトでは問題になるようなことはしないと思っています。

■ 著作者人格権

これには3つあります。著作権法第十八条−第二十条に規定されている、公表権、氏名表示権、同一性保持権です。これらは人に与えたり売ったりできるものではなく、著作者にずっとついて来る権利です。このため、利用規約では「行使しない」としているのでしょう。

・公表権: まだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利
ブログ公開した段階で公表していることになり問題は発生しないと思います。

・氏名表示権: 著作者名として実名若しくは変名を表示するか、著作者名を表示しないこととする権利
ブログ公開した段階で、変名としてのIDを出して公表していることになります。エキサイトしてはこれをID付きで出すかIDなしで出すかの選択を勝手に(一人一人の承諾を得ず)できるということだと思います(実名は別途プライバシーポリシーがあるので考えなくて良いでしょう)。著作権が独占でないのでIDなしで出された場合に自分でIDまたは本名つきで別に出せばよいでしょう。

・同一性保持権: 作物及びその題号の同一性を保持する権利、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けない
これは問題ですよね。勝手に書き換えて良いというのですから。ぎりぎり考えて選んだ言葉が変えられたりしたらいやですね。また、それによって原著作者のセンスが疑われる可能性があります。ただ、これに関してもエキサイトはめったなことはしないと信頼しています。一部伏せ字や仮名にしたり一部省略することを想定しているのだと思います。

これらの規定は普通のユーザにはそれほど問題になるものではないと考えています。ただ質の高い「作品」(小説、詩、写真、イラストレーションなど)を公開している人は先に述べたような覚悟が必要です。あとトラックバック企画も。

これ以外の問題点があると気付かれた方はコメントをお願いします。

次回、「他人の権利の保護」の予定です。まとめるのはちょっと面倒かも。

追記 (追加トラックバック)
絵文録ことのはさん: LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
-- 引用したハリーさんの記事でも参照されていますが、網羅的にまとめられている力作。この中でTypePadの利用規定では、ユーザがブログを閉鎖したら著作物の利用権も消滅するようになっていますが、一旦出版したもののそのたびに改版して出さなければならないことになり、運営会社(シックス・アパート)は利用権をもっていてもあぶなくて実質的に使えないことになります。
絵文録ことのはさん: 著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?
-- 著作者人格権に関してより詳細な解説があります。また、利用規約の提案までされています。
あざらしサラダさん: 【ライブドアブログの規約変更について考える】
-- 問題のライブドアのユーザさんです。ライブドアブログの規約は変更のやり方が唐突強引なだけでなく、変更された規約も著作権法を理解していないように見えます。

コメント
 Commented by yamasakki at 2004-11-16 03:54 x
あら、かなりこれヤバイじゃないですか。
マジでやめたほうがええのかもと考えました。

 Commented by yodaway2 at 2004-11-16 09:01 x
これもまた、性善説に立つか性悪説に立つか――の議論になるような気がしてきました。ただ、私も自分で書いた部分はともかく、いただいたコメントやトラックバック(自分のブログにおける一部表示を念頭)について、私自身、どうとらえるべきか迷っていました。ブログオーナーは、スパムなどもあるわけですから、ブログを管理しなければならず、当然にして不当と判断すれば内容削除などを行い得るものと思いますが、それは結局、オーナーの判断によるものとなってしまいそうです。また積極的に、自分のブログを出版しようなどと思った場合、yoshihirouedaさんも言及されていますが、コメントは自分のブログに書きこまれた時点で、自分のブログの著作物に含まれる――と考えてよいのかな、と思いたいですね。つまり、出版などでコメントもいっしょに――までは、まずセーフと。ただ、トラックバックの場合、表示は一部ですので、権利関係とは別問題で、その内容に誤解を与えてしまう場合が多く生まれると思います。難しいですね。めんどうくさいですが、個々に規約をつくって、コメント、トラックバックいただく方に同意を求めるなんてこともできそうですが、自由度が減りそうです。うーmmm。

 Commented by bra-net at 2004-11-16 09:33 x
この規約、読んでもイマイチすっきりしなかったんですが、このポストですっきりしました。ありがとうございます。ユーザーの著作権が保持されるというので、安心しました。

たとえば、こういう場合、どうなるのでしょうね。

記事がexciteで出版されそうになる ⇒ いやだ ⇒ ブログを閉鎖する ⇒ exciteに出版取り消しを要求する ⇒ 結果は?

ま、現実にはあまりないことだと思いますけど(笑

以前よりリンクさせていただいてます。ありがとうございます。↓
http://branet.exblog.jp/i8#d

 Commented by HarryBlog at 2004-11-16 14:22 x
エキサイトには信頼感がありますが、できればココログのような文面にしてくれれば、さらに安心できるのですけどね。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/11/post_7.html

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:05 x
★yamasakkiさん、やめんといて。僕らファンのために。こういう作品を継続的に生み出せるyamasakkiというタレントをプロモーションする場と考えていただいくとありがたいなー。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:18 x
★yodaway2さん、コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。ただ、次には「引用は無断で OK」ということをかく予定ですが、コメントはコメントくれた人の名前と一緒に載せれば (そうしますよね)、引用といって良い、すなわち自分の著作物の中に入れて良いと思います (ここは個人見解)。断定していないのは、コメントを全部含めて良いかということと、引用した部分に対して自分の見解が記載されなくて良いか (コメントに対するコメントを書いていない場合) が明確でないためです。トラックバックは全部載せない方が良いでしょう。必要ならば逆に引用すれば良いと思います。

 Commented by rakurakuonsen at 2004-11-17 01:24 x
yoshihirouedaさん、こんばんは。それから、お心遣いありがとうございました。随分よくなってますが、週末はまた、お医者さんです。
この件は、僕も気になってました。不勉強なので、なおさらなのかもしれません。
続編もじっくり読んで、勉強させていただきますね。自分の「書くスタイル」にとっても重要な問題ですので…
とりあえずは、近況のご報告でした。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:31 x
★bra-netさん、ブログを閉鎖するという状況ですが、規約には「情報等を掲載等した場合...許諾したものとみなします」とありますので、一旦公開した時点で許諾したことになります。閉鎖してもその事実は消えません。まあ、あまりないということは確かだと思いますが。
それから、リンクありがとうございます。私も実はBra-netさんをリンクしていたこともあったのですが、ハードな内容なので (褒め言葉) 疲れちゃって...

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:43 x
★ハリーさん、信頼というのは個人の問題で、「私は信頼しています」と言っているに過ぎません。さらに「今は」という限定もつきます。ですからおっしゃるとおり明確化されていたほうがずっと良いです。
ただ、私は、がんがん出版なり映画化なりしてくれた方がいいと思っています。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 01:56 x
★rakurakuonsenさん、こんばんは。あまり無理をなさらぬよう。
rakurakuonsenさんのブログは、続編で書く予定の「他人の権利の保護」という観点からは全く問題ありません。今のスタイルを維持されればよいと思います、って私は法律家でもコンサルタントでもありませんが。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 02:41 x
★bra-netさん、追記に書きましたが、TypePad/シックス・アパートでは閉鎖されたら利用権も消滅するようですね。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-17 22:15 x
★yodaway2さんに補足コメント。コメントの削除に関して言及していませんでした。
まず、著作権の観点からいうと、不要なコメントは引用しなければ良いし、または必要な部分だけ引用すれば良いと思います。全部含めるより著作権の法の精神にあっています。全部含めなければならないとしたらブログオーナーの著作者人格権が侵害されますよね。
一方、ブログ運営の立場で言えば、無関係なコメントやトラックバックは削除してしまえば良い。SPAMなんか同意を求めずに削除しちゃいますよね。トラックバックも無関係なものやなんらかの関係があっても誘導される読者の期待にそぐわないものは削除すれば良いと思います。まあ運営ルールを決めて掲げておけば親切でしょうけど。それからこういう削除は著作権法上も問題ありません。copy-right (複製を作成する権利) なんですから。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-18 23:11 x
鍵さんからご指摘頂きました。yodaway2さんへの最初のコメントで
> コメントはコメントした人の著作物で、自分の著作物には含まれません (ここは明らか)。
と書きましたが、コメントが「思想又は感情を創作的に表現したもの」といえるかという点では、もとの記事に対して依存していること (独立な著作物としては成立し得ない)、長さの制限などもあり、そう言いがたいのではないかということです。この点は正しいので、上記私の書いた部分の前半は「コメントは著作物になる場合でもコメントした人の著作物になり」に訂正します。後半部分「自分の著作物には含まれません」とそれ以降の議論 (引用として必要な部分だけ使えば良い) は影響を受けないと思うので訂正しません。
要するに、あまり気にしなくて良いってことです。紹介したければ名前をあげて紹介しても良いし、名前もあげず「~という意見もいただいた」でもよいです (引用と言うより事実の報告レベル)。

2004/11/14

安保条約と日米同盟

おはようございます。吉田茂です (ウソ)。

私、「既定路線?」で、『安保条約を「同盟関係」として位置づけるのはもう当然になってるの?』と書きました。勉強不足でした。

先日紹介した記事「大詰めの選択: 米大統領選の焦点/中 小泉首相、過度の“親ブッシュ”」 (毎日新聞 2004年11月2日) に以下のような記述がある。
 10月19日、首相は在日米軍再編の問題について「安保条約と世界の中の日米同盟という観点から議論すればいいことだ」と記者団に語った。この発言は、竹内行夫外務事務次官の前日の訪問が伏線になっている。 
 竹内氏は首相に「世界の中の日米同盟」と題する1枚の紙を見せた。そこでは日米同盟が日米安保条約に基づく協力と、国連安保理決議に基づくグローバルな安保協力の2本柱から成り立っていると整理されていた。 
 日米同盟の中核は日米安保条約だが、小泉政権になって拡大したのは、安保条約の外側での対米協力だ。 
 首相は昨年5月の日米首脳会談(米テキサス州クロフォード)ですでに「世界の中の日米関係」という言葉遣いをしている。01年4月の就任時には「日米友好関係」と表現していた首相だが、次第に「同盟関係」を強烈に意識するようになったとみられる。外務省幹部は「あの会談で二人の関係は完成品になった」と指摘。首相が自衛隊をイラクに派遣する腹を固めたのはこの時だった。
今、「日米同盟」と言っているのは、主に「安保条約の外側での対米協力」を指していることになる。

先日から疑問に思っていたことは、
・「アメリカの戦争に協力しなければ有事の際(具体的に言えば北朝鮮、中国からの脅威)にアメリカから守ってもらえない」という前提での意見を述べている人が散見される。
・また小泉首相も「日米同盟があるからアメリカを支持する」という論調を使っている。
・しかし、日米安保条約 (大雑把にいうと基地を提供する代わりにアメリカが日本を守ることを決めているもの) があるのだから、そんなことはないだろう。
ということでした。

この記事で私の疑問は解消した。基本的には私の理解は間違ってはいなかった。しかしここで新たな疑問が起こる。
・なぜ日米同盟が必要なのか。新たに「日本がアメリカに協力する」という片方向の協力が追加されただけで日本にとってのメリットは何か
・「日米同盟」は国会で批准された条約ではないと思われるが、「日米同盟があるから」という前提で使われるときの後ろ盾は何か。
ということ。

調べてみました(すぐに調べろって?)。allaboutに解説がありました。
政治の超基礎講座(5)日米安保条約基礎知識

・冷戦構造が終結しても、安保体制、日米同盟は必要と考えた(日本にとっては脅威はソ連ではないので当然ですね)。
・このため、安保の「再定義」を行うことになった。
・1996年日米安全保障共同宣言 (橋本首相=クリントン大統領の首脳会談)。
 → 日本の防衛と「アジア・大平洋地域の安定維持」
・1997年「新ガイドライン」
・1999年 周辺事態法:米国軍への後方支援を既定
・2001年 テロ対策特別措置法:アフガニスタンでの米軍後方支援
・2003年 イラク特別措置法: イラクでの自衛隊活動
・2004年 安保防衛懇「多機能弾力的防衛力」を提唱

今のところ後ろ盾は1996年日米安全保障共同宣言と毎回作っている特別法のようですね。特別法を作る際には、「日米同盟があるから」という論理は絶対的なものとしては成り立たないわけだ。特別法を成立させる裏には、ここで協力しておかないと日米安保条約を守ってくれないかもしれないという恐怖があるのだろう。今後私も「日米同盟があるから」という論理の拡大解釈 (「日米同盟があるからアメリカが戦争するといったら協力する」という類) には注意を払っていきたいと思う。

2004/11/13

下品な「かぎ括弧」の使い方 / 不敬の輩 Part 3

こんばんは。「カッコマン・ブギ」の宇崎竜童です (ウソ)。

今日提出する宿題は: 下品な「かぎ括弧」の使い方

かぎ括弧「... 」は基本的に引用に用います。その部分に手を加えていませんよ、手を加えることはできませんよ、ということを示します。もう少しブレークダウンしてみましょう。

・引用: 誰かが言った言葉、書いたテキスト、定義、またはそれらの一部。丁寧な人は活用をする場合でも変わらないところまでをかぎ括弧でくくる。例えば、「バーボンをのむ」という部分と「葉巻を吸う」を使いたい場合に、『「バーボンをの」んだり、「葉巻を吸」ったりした』など。

・ことわざ、定理など: 誰かの引用ではないが、一般に使われているものであって、それをそのまま使っていることを示す。自分が作った言い回しでないということも示す。例) 『「備えあれば憂いなし」という訳で防災用品を点検しました。』

・題名: 音楽、書物、絵画などの作品に作者がつけた題名。普通の語だったら同義語に変換しても良いが、この場合はそのまま使わなければならないことを示すためにかぎ括弧を使う。

基本はこういうところでしょうか。発展形としては以下のようなものがあります。

・建前では言われている (が、世の中にはそうでないと認識されている) 定説: 口頭では引用部分をしべるときに両方の手をチョキにして (手の甲は外向き) 示すことがある (ダブルクォートの意味)。"Men In Black"では、アナウンサーがこのサインを示しながら「地球外生命体は地球には来ていないことになっています」といっていました。

・世間が与えたキャッチフレーズ、タイトル: 例えば、「無冠の帝王」、「国会の爆弾男」、「XXX社の天皇」など。

・その人が名乗っているタイトル/役職: その人が名乗っていることは事実として伝えるが私は (または世間は) 認めていませんよということを示すため、かぎ括弧をつける。例) 『XXX教「教祖」某山某介』、『「発明件数第一位」ドクター・中松』

特に最後に示した使い方は揶揄したい場合に効果的に使う事ができます。以前私の通っていた (あんまり通ってなかった?) 大学では、大学紛争の名残があって、立て看板がよくありました (うちの大学は中核派が主流だったらしい)。立て看板の中で、「日本民主青年同盟」(日本共産党の... 関係はなんていっていいのか良く知りません、ごめんなさい) のことを
「民」青
と書いてありました。「民主」を標榜しているが決してそのような組織じゃないぞということを主張している訳です。私、「こいつらやってることはバカだけど学あるな」と思いました (私だったら「民」「青」と書くかも)。

揶揄は使いすぎると下品になるので、注意が必要です。

こんな人たちが世界の命運を決めている

おはようございます。ヒラリー・クリントンです (ウソ)。

いまごろ米国大統領選挙の話題で申し訳ありません。「ブッシュとケリーは同じ穴のムジナ」と書いたので、結果はどちらでもよさそうなものではあるのですが、今は発言を反省しています。

誰も真正面からは逆らえない国アメリカ。その方向を決めるのがこんな人たちだという事実。これらの人が自分が正しかったと確認させないためにも、ブッシュが当選してはいけなかったのにと思う。

■サッカーマム: 「倫理」なんて言葉を口にするな

選挙後「報道ステーション」で、選挙の結果を左右したオハイオ州の「サッカーマム」と呼ばれる人たちのインタビューを行っていました。

サッカーマムとは何か。子供をサッカークラブに入れている母親達のことなんですが、自分の子供の教育に力を入れているような人たち、価値観としてはキリスト教倫理観に目覚めた人たち (若い頃はそうでもなかった) をさしています。これらの人たちが妊娠中絶に反対の立場をとるブッシュを支持した。インタビューでは戦争と倫理とを比較してどうか聞いていましたが、「戦争のことも大事ね。どちらが大事かは簡単にいえないけど、私はブッシュに入れた。そういうこと」といっていました。戦争のことなんか考えてもいなかった、って感じだったぞ。

雷鳥日記さんの「サッカーマム」反米嫌日戦線さんの11月6日の記事「【400本目】『息子よ、アメリカって国はいい国だ。大統領さえ要らないくらいな!』」に説明と意見が書かれています。

「命の軽重」という観点から言えば、イラクの人々の命の重さよりも胎児の命の重さを重く見ているということ。問題はそれだけでなく、レイプで妊娠してしまう母体のことも考えなければならない。きっとサッカーマムにとっては他人事なんだろう。私は生まれてくるべき命を守っている、その自己満足だけが重要なのだろう。原理主義者はものを考えなくて楽でいいのは確かだが、自分が不幸を押し付けていることを認識してもらいたいものだ。

■ テロなんか関係ない人々

選挙報道を見ていると、中部南部はブッシュ、東部と太平洋沿岸はケリーと綺麗に分かれていることが分かる。私はこれらは単に田舎は保守的、都会はリベラルという違いかと思っていました。

そんなとき、『仏蘭西の空を仰いでみる。』さんの『キーワードは「わが身に降りかかる危機」?』を読みました。ここには、
超高層ビルが立ち並び国際的に有名な都市を抱える州ではすべてKerry,ほぼ絶対間違いなくビン・ラディンのターゲットにもならない州はBush。
本人達は自分だけがよければという明確な意識はないかもしれないが、やはりここにも世界を見る意識はない。もっと言えばアメリカ全体を考える意識さえない。

ここにトラックバックしているSeven Seas & A Lonely Islandさんの「IQとジョージ」で紹介されている「アメリカのそれぞれの州のIQとどっちを選んだかの比較表」もおもしいぞ。

■ 誤りを認めない人々

記者の目:ブッシュ大統領再選=佐藤千矢子(北米総局) (毎日新聞 2004年11月5日)
ブッシュ氏を深く信じ、イラク戦争は正しかったと信じた国民が、嫌な現実を直視しなければならなくなった時、最も簡単なのは、大量破壊兵器は見つかっていないと考えることだ。
ニューメキシコ、コロラド、アイオワ、ウィスコンシンの激戦州4州で、9割の人が「イラクに大量破壊兵器はあったはず」と答えたそうな。「イラクにあったに違いないよ。どこかの国に移転されてしまったんだ」。

チョムスキーが指摘するように報道されていないという側面は大きいのだろうが、それよりも、知る必要がない、知りたくない、というメンタリティなのだと思う。

■ これからの日本

ブッシュでよかったと思えることがひとつある。それはアメリカが双子の赤字などでますます力を弱めるだろうと考えられること。


田中 宇が「非米同盟」で、その点を指摘している (アメリカ自身がその方向を目指しているという主張は同意し難いが)。

日本は、この泥舟に一緒に乗るのではなく、いつでも逃げ出せるようにしておかなければならない。ましてや、国民の (特にお年寄りの) 財産である郵貯を献上して泥舟が沈むのを遅らせてはならない。どうせ沈むのだ。沈まないとしても支えるのに犠牲になる必要はない。でも今の小泉首相を見ているとそういう戦略が立てられるとはとても思えないのだ。

2004/11/11

自衛隊が活動している地域は非戦闘地域 (号泣)

おはようございます。楢崎弥之助です (ウソ)。

党首討論:「自衛隊が活動する地域は非戦闘地域」 首相 (毎日新聞 2004年11月10日)
「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域」。首相は、この発言を4回繰り返した。
...
与党席からさえ失笑が漏れた。
この国の首相がこれだってことを心底恥ずかしいと思う。

「自衛隊が活動している地域」が先にある訳ね。米軍から与えられたから。
以前「どこが安全かなんて私にわかる訳ないじゃないですか」って言っていた。まだ米軍からあなたはここって言われてなかった訳だ。

追記: 上記記事では、「一方で民主党の岡田克也代表も、戦闘地域をめぐる首相の手荒な発言にたたみかけることも出来ぬ拙攻が目立ち、...」と民主党岡田代表のことも批判している。私はちょっと岡田さんには同情せずにおられない。何を言っても「これでいいんだもん」の一点張りの子にこれ以上何を言えばいいのか。
... いやいや、それでもそこをなんとかするのが親の務めだろう、とも思う。小泉首相本人からも「おかしかったら問い返せばいい」などとなめた発言が...

小泉首相:「戦闘地域」答弁で、「適切だった」と自賛 (毎日新聞 2004年11月11日)
そういう岡田さんを批判するマスコミも、これまで小泉首相の大雑把な言葉を垂れ流してきて有効な批判ができていない。これは森田実氏が批判していることでもある。天木直人氏のブログでも同様の批判があったので紹介しておく (「◎ファルージャ掃討作戦の報道にいらだたしさを覚える」)。

追加トラックバック(小泉発言を批判している皆さん)
Bra-netさん: 「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域だ」

2004/11/09

命の軽重 (4) 人種・民族で重さが違うのか

「命の軽重」このシリーズ最後になります。

人種・民族で重さが違うのか。
私は同じ重さと思いたい。みんなにもそう扱ってほしい。

これで終わり、でいいはずなんですけど、続きがある。

自分から心理的に離れた人の「命」、「死」に実感がもてない。アフリカ、チェチェン、クルド、パレスチナ、北朝鮮、世界中で殺戮や餓死する人たちが大勢いる。そのことを考えるときは心が痛む。だけどそれらの人々の死は自分の生活を脅かさない。まだ新潟で生活の基盤を失った人の苦しみのほうが実感できる。

それは仕方のないことなのかもしれない。これだけ多くの人が苦しんでいたらとても全部の人を救えない。

だが、自分の手で殺したり、自分では殺さないまでも殺す人を支持・支援しているとなるとどうだろう。今アメリカや日本がやっていることはそういうことなのだ。9.11同時テロでたくさんの人々が亡くなった。彼等は無辜の人々で、彼等を死にいたらせたテロは憎むべき犯罪。それではビンラーディンを拘束するためにアフガニスタンで生活している無辜の人々の命を奪うのはどうなのか。アメリカ人や日本人がアフガニスタンの人口の多くを占めていたらどうだったのか。ビンラーディンが日本に潜伏しているという情報が入ったらどうだったのか。

こう考えると我々はアフガニスタンの人の命に重さがないと評価していると考えざるを得ない。それはイラクの人々に対しても同じ。しかもイラクにはビンラーディンはいないのだ。フセインはいたけど、大量破壊兵器は持っていないと言っていたし、それは真実だった。

『「無限の正義」という名の算術」(ライフログにも載せているアルンダティ・ロイ著/本橋哲也訳「帝国を壊すために」に収録) にはこのように書かれている。
1996年に、当時アメリカ合州国の国連大使だったマデリーン・オルブライトが、アメリカ主導の経済制裁の結果、50万人のイラクの子どもが死亡した事実をどう思うかと聞かれて、テレビの全国ネットで、こう答えた。それは「たいへん難しい選択だったが」が、あらゆることを計算に入れれば、「払うだけの価値がある代価だった」と。
払ったのは何に対する代価だったのだろう。そしてその代価を払ったのはアメリカ人じゃない。

太平洋戦争を集結させるために必要だったと言われた原爆も、あの時点では使う必要がなかったはず。戦争終結後、ABCC (原爆傷害調査委員会) は、被爆者を対象に原爆の放射線が人に及ぼす影響を調べた。治療方法を研究したのではなく、効果を調べたのである。その当時のアメリカ人にとって日本人の命の重さがどれだけだったか分かる。

われわれ日本は今はこの国の最大の支援者であることを忘れてはならない。それも意見や忠告をする意志もない、手放しで賛成する支援者なのだ。ブッシュの再選で小泉首相が首相である限りこれが続くことになると考えられる。

北朝鮮のことを話していなかった。北朝鮮には多くの飢えで苦しんでいる人がいる。日本は援助をすべきなのか。したいよね、ちゃんと苦しんでいる人に届くのなら。軍にだけ支援物資がいくのは避けたい。どういう支援方法があるのだろうか。

トラックバック先
□ 天木直人・マスメディアの裏を読むさん: 「11月1日 ◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない...」
-- 「テロに屈しない」という小泉首相の言葉は、日本がイスラエル寄りの米国と一緒になって、そのようなアラブの武装抵抗勢力と戦うという宣戦布告なのである。
□ 反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさん: 「京都・奈良が爆撃の対象にならなかったという神話」
-- 原爆は京都に投下されなかったが、ヒロシマ・ナガサキに投下された。 ドイツではなくて日本に。 奴らにすれば、日本人なんぞ「黄色いサル」でしかなかったのである。

2004/11/06

命の軽重 (3) 香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか

「命の軽重」3回目です。

命の軽重 (2) では、「自己責任」と「命の重さ」の関係に関して考えた。「自己責任=自分でリスクをとって行動を起こした場合、命はそれだけ軽くなるのか」という問いに対して私の提出した答えは、「否。死に値するだけの責任は存在しない。ただし命を救える確率が等しい訳ではない」である。

今日の問いは、
人が社会に提供する価値によって命の重さが変わるのか。
今日は先に答えを提出してしまおう。
原則 No.
「原則 No.」ってあいまいですね。外交官であれ、ボランティアであれ、ジャーナリストであれ、呑気な旅行者であれ、みんな同じ命。法の範囲内でできる最大限の努力を尽くそう。犯罪者だったら? 法治国家としては、法治国家であることを示すためにも、命を救って、裁判にかけて、それで罪をつぐなってもらう (判決によっては死刑ということもありうる)。要人または何かのシンボル的存在 (たとえば報道の自由の象徴など)だったら? 「法律の範囲の中で」を弾力的に解釈する必要があるかも。いわゆる超法規的措置というもの。(日本人にとって)「テロに屈しない」という価値観よりも守るべきものが大きければ、「テロに屈しない」が戒律であったとしてもそれを破らざるを得ないだろう。「人間の命の重さは同じ」というのはきれいごとにすぎない。「人間の命の重さ」の部分は同じだが、その上に付加価値が載っているというべきか。

さて、今日の表題「香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか」に関して。「人が社会に提供する価値によって命の重さが変わるのか」は、ちょっと乱暴な言い換えになるかもしれないが、「人が社会に提供する価値によって人間の価値は決まるのか」ということだ。これは何人かのブロガーの皆さんが指摘されていることだが、香田君は自分を価値のない人間だと考えたのかもしれない。さらに、どうせ生きていても仕方がないと思ったのではないだろうか。推測の域を出ないのだが、そうでなければリスクを軽視した、というより無視した理由が思い付かないのだ。

[補足: あらためてブロガーの皆さんの意見を読むと、「みんな若い頃は無茶やるよね」という意見も多かったですね。それもそうかも、いやいや、いくらなんでも無茶を超えたレベルだろ、とも思う。]

香田君がイラクに旅立った理由に思いを馳せるみなさん
designcafe■さん:「自己責任って・・」
田口ランディのアメーバ的日常さん: 「魔法が消えていく」
何でも書き書きエッセイさん: 「脳足リン、餌食に」
Tomorrow's Wayさん: 「香田さんの死に。すべての、無力を思う。」
浮世風呂さん: 「「いのち」を思わずにいられない」
ぼちぼち行こうよさん: 「回り道の人生を」

ところで、命の軽重 (2)で「自己責任」と「命の重さ」の関係を、命の軽重 (3)で「提供する価値」と「命の重さ」の関係を、というように分けて意見を述べた。分けたのには理由があって、そうでないと信念が揺らいでしまうのだ。一緒にすると「忠告を聞かずイラクに入った呑気な旅行者」の命の重さは?となる。もっといえば、「忠告を聞かず、所持金100ドル程度しかもたず、短パンTシャツで、イラクに自分探しの旅に行った呑気な旅行者」だ。これでは、悪魔の囁きが聞こえないようにするのは難しい。

コメント
 Commented by ethnic at 2004-11-07 08:43 x
TB、コメントありがとうございました。正直言って命の重さは生活環境によって変わっていくものだろうと思います。生まれ育ったところ、社会的位置づけ、周辺事情等によるのではないかと思います。生き物という視点で見ると一つの事例ですが、子どもの数が多い国は貧しいし、子どもも病気や栄養不良でドンドン死んでいきます。だからこそ命が続くようたくさん産みます。子孫を残すための本能。こういうところでは命は客観的にも主観的にも軽く見られているし見ているのではないでしょうか。社会環境のなかでの命の重さは、固体としては生まれたときは同じでも変化していくのではないかと思います。本来的ではないかもしれませんが、貨幣価値で見ると、生命保険金も賠償金も環境、そして本人とのかかわりに対する命の価値代金みたいになってもいますし・・・・。難しいですね。(^_^.)

 Commented by yodaway2 at 2004-11-08 12:58 x
さまざまな議論に接しつつも、私にとって香田さんの死は、実は他人事に受け取れないところがあるのです。これがホンネです。命の重さ――について言えば、それは米軍の爆撃に巻き込まれて亡くなっているイラクの人々もいれば、日本では今回の地震で亡くなっている方もいると思います。それゆえ、本人の無謀さが原因となっている香田さんに同情や共感を抱くのは、当然にして疑義の生まれるところだと葉思います。しかし、それをわかっていても、自分の命を軽視した彼に、何か切なさのようなものを払拭できないのです。もう、人々から忘れ去られていくニュースになりつつあるのかもしれませんが、機会があれば、さらに自分でもまとめてみたいと考えています。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:20 x
★ethnicさん、世界を見ると人種・民族で命の重さが違うのではないかと考えさせられる面はあります。その人種・民族自体が命を重く見ていないと思われる現象もあります。中国では一人っ子政策の結果男女比が116:100になっているということでしたね。
人種・民族による重さの違いに関しては新しい記事を書きましたが、他の国民が重み付けをするべきものではないと思います。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-09 01:33 x
★yodaway2さん、彼にシンパシーを抱くのは、これまでの生き方に関する情報が伝わってきていることと(イラクの人や新潟の人たちは自動車ごと崩落に巻き込まれた母子の話等をのぞいて数としてしか伝わってきていない)、その生き方にシンパシーを感じているのだと思います。私は若い時の放浪や冒険にちょっぴり羨ましさを感じています。沢木耕太郎の「深夜特急」って読んでみたくなりました。

 Commented by design-life at 2004-11-11 05:59 x
縛りのある自己責任っていうのか、彼が自分の意志で・・とはいえ
危険を顧みなかったのは恐らく無知からきたものだと思うのです
よ、やっぱり。でも命の価値を軽視する風潮・・そういう意味で
言えばブッシュもイスラム過激派も同じなのですが、おのおのの
価値観で勝手に判断しているように見えますよね。日本政府に対し
て言いたいのは「日本の価値観」「法治国家としての日本の態度」
を明確に示して欲しい。同調するのではなくて。
その中で「国としてはここから先に踏み込んだら皆さんを守れませ
ん」みたいな国としての警告、命を守るための警告がなされれば
少なくても少しは無謀な人たちをくい止められるような気がしま
す。相手が自分たちと同じ生命の価値観を持っているとは限らな
い訳ですからね。残念な事ですが。。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-11 21:51 x
★design-lifeさん、日本政府に言いたいこと、まさにおっしゃるとおりと思います。現在は同調というかいいなりですよね。
「警告」に関しては、なにかあったときに国として見捨てるよ、というのではなく、国としては最大限の努力をしても救えない場合もあるということを分かってもらうことでしょうか。コメントありがとうございました。

2004/11/04

命の軽重 (2) 自己責任は自分に対しての責任

「命の軽重」続きです。

前回の人質事件で「自己責任論」という概念が提示され、それが正しいものとして定着したかのようだった (今は違ってきている、と信じたい)。 それが受け入れられた背景には、人質の家族の対応に対する反発もあったように思う (これは「覚悟が足りない」で書きました)。香田さんのご両親のように、一番悲しいのは自分達であるのにも関わらず国民の皆さんに謝罪、感謝されている姿があれば違った世論になっていたと考えられる (そんな香田さんのご両親に対して批難の電話をする人も多いそうですが)。

だが、この「自己責任論」って定義された概念なのか。聞いている限りでは、
危険を顧みず、忠告も聞かず出かけたのだから、誰も助けない。また、誰にも助けを求めるな
というように言っているようだ。

ここのタイトルに「自己責任は自分に対しての責任」と書いた。これは、社会に対してまで責任を取れというべきでないといっている。忠告聞かなかったから、
・自分が面倒な状況に追い込まれる。
・恐いめにあう。
・苦しいめ、痛いめにあう。
これらで十分じゃないの? 助けてくれって言っているのに「そのまま死んでしまえ」と言えるほど悪いことをしたの? 国のお金や政府・役人の労力を使うのがそんなにもったいないの? 忠告聞かなかったらそれだけ命が軽くなっちゃうの? などと思う。

・甘い話にのって詐欺にあったら、警察は捜査して犯人を逮捕してくれるんじゃないの? 裁判所は懲役刑を宣告してくれるんじゃないの? お金はあまり戻ってこないかもしれないけど。
・警告を無視して川の中洲でバーベキューしていた人たちに対して、救助隊は罵声を浴びながらも救助しようとしたよね? 全員は助けられなかったけど。
・自殺しようとしているしている人も止めさせようとするよね? 飛び下りちゃったら命は助けることできないかもしれないけど。

もちろん、最善を尽くしても、全てが事件事故がおこらなかったのと同様にはならないかもしれない。国が国民の命や人権や財産を守るということは、あらゆる場合において保証することを意味している訳ではない。ましてや外国では制約も多い。上記3つの例で、「〜けど」とつけたのはそういうこと。そこは本人に自己責任として受けてもらうしかない。
思い出しました。これって、そふぃあさんの受け売りだった (「レベルは違うけど」2004年4月20日)。
「風邪ひいたって、お母さん知らないよ。
自分で薄着がいいって言ったんだからね」
.....
結局、うちの子は薄着で出かけた。
子供の、服を選ぶ自由の権利を
母は認めたのである。
一応、お母さんは知らないよ、とは言ったけどね
風邪ひいたら、しかたない。
看病するのが 親のつとめだもの ね。
ここでは「熱や咳が出て、苦しい」ってとこまでが自己責任ということになるだろうか。

コメント
 Commented by sofia_ss at 2004-11-05 11:41 x
trackbackありがとう^^
私は「自己責任論」というのは、まったく無意味でなんの解決にもならないものだと思っています。自分で最後まで責任とりなさいよ、といったところで本当にそれが実行できるものなのか、できないと最初から見えているのなら、それなりの方策をとるべきだと思っています。
「危険なところに行ったのだから、命をなくす結果になってもこちらは関知しない」というのであれば、勧告ではなくもっと強く姿勢を打ち出せばいい。でも、それは実際にはできないことです。「自己責任」という言葉は、人との関わりを一切断ち切る、方便でしかない。野次馬が使うならまだしも、政治家が使うべき言葉ではないし、それを言ったところで事態が動くのか、と問い詰めたい気持ちになります。
子供が風邪をひく可能性があるのなら、風邪薬を用意するとか、正しい天気予報を把握しておくとか、親の意向に沿わない子供への対処のしかたってもんがある、と思った次第です。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-06 05:37 x
★そふぃあさん、ありがとうございます。自己責任論が方便だというのはまさしくそのとおりで、政府が批判を避けるために持ち出してきたと思っています。4月は我々国民がそれに乗せられちゃったのが悲しいですよね。今回はあまり大きな声では言われませんでしたが、まだその後遺症が残っているようです。命を軽視する風潮はなんとかしたいですね。

2004/11/03

命の軽重 (1) テロに屈しないということ

「命の軽重」で書きたかったことの一部だけまず書きます。

香田君の事件がおきて、小泉首相はすぐに「自衛隊は撤退しない。テロに屈することはできない」と発言した(毎日新聞 2004年10月27日)。テロに屈しないというのは世界の共通認識といえるだろう。自衛隊を撤退させないというのはこのタイミングでは正しい選択だ。

「ブッシュとケリー: 同じ穴のムジナ」で紹介している記事「大詰めの選択: 米大統領選の焦点/中 小泉首相、過度の“親ブッシュ”」 (毎日新聞 2004年11月2日)に以下のような記述がある。
「人命は地球より重い」と言ってダッカ・ハイジャック事件(77年)で超法規的措置に応じたのは当時の福田赳夫首相だ。その福田氏の書生をしていた小泉純一郎首相が、イラク武装勢力による「自衛隊の撤退要求」を即座にはねつけ、帰結として香田証生さんは無残な姿で発見された。 
この27年間で人の命が軽くなったわけではない。変わったのは、テロリストと取引してはならないという原則が、米同時多発テロ以降、各国の指導者にとっての戒律になったことだ。「テロに屈しない」は、テロとの戦いを最優先とするブッシュ米政権への政治的な同調宣言でもある。
ここでは、「テロリストと取引してはならないという原則が、米同時多発テロ以降、各国の指導者にとっての戒律になった」とあるが、ハイジャック事件の時点で「原則」というものではなくすでに「戒律」になっていたように思う。日本の決定が世界から大きな批判をうけ、はじめて私はそれが世界のルールであることを知った。その後、それで解放された日本赤軍のメンバーが国際テロリストになり犠牲者が多く出たこと、その後発生した事件では他国政府は人質に犠牲が出ても突入するという対応をとったことで、「テロに屈しない」ということが世界の常識であるということを再認識していったと思う。

しかし、「テロに屈しない」ということには2つの意味がある。
・取り引きをしない
・犠牲者が出てもテロリスト=犯罪者を逮捕する (場合によってはその場で射殺する)。

今回、小泉首相は「取り引きをしない」という点では正しい対応をとったといえる。身代金の交渉があったということだが、それは相手の要求が自衛隊撤退ということであれば代案を出したことであって納得のいく対応と言って良いと思う。

だが、香田君の殺害という犯罪に対しての対応はどうか。最悪の結末を迎えたみたいな言われ方をしているが、これでこの事件は終わったと認識してはいまいか。テロと戦う決意を示すと言うならば、犯人の居所をつきとめ犯人を拘束するということまでやってはじめてテロと戦ったといえる。

このためには、イラク政府と協力して行わなければならない。イラク政府が許すならば日本から特殊部隊を投入してもよい (現段階では外国での行動までは法整備と訓練ができてないと思いますのでこれは理想論)。これはアフガン戦争の手法=そこに住む民間人の犠牲を厭わないということをいっている訳ではない。あくまでも犯罪として扱うということだ。

自衛隊の撤退に関しては「覚悟が足りない」で述べたが、別の文脈で行うべきであろう。自衛隊は米軍の支援に行っている訳ではなく、イラクの復興支援に行っているのだから、
・まだ戦争は終わっていないという現実を再確認する
・アメリカの意志でなくイラク政府の求めに応じて行う
・求められる支援を行う (雇用や景気回復が求めていることならば自衛隊でなく民間の力をつかって行う)
ことが必要になる。これらから得られる帰結は、「現段階ではひとまず撤退」ということになる。

これ以上に自衛隊の撤退の意味で重要なことは、「イラク戦争は間違っていたことが分かった」ということだ(もともとそうだったと思うのですが現在言うべきこととして)。これはただの侵略戦争であることが明らかになった。我々は侵略者に与しないというメッセージを発する。

ぶち総研さんの「社説比較。武器輸出三原則見直しへの反応」へのコメントで私は
組んでいる相手が尊敬される存在ならば良いのですが、ギャング団だとしたらその一味とみなされる訳で、直接攻撃を受ける可能性は低くなるかもしれませんが、テロを受ける可能性は格段に大きくなるでしょう。今はまだ発生していませんが、テロによる揺さぶりの効果を考えると、打たれ弱そうな (戦力ではなく覚悟ができていないという意味です) 日本が狙われる可能性は、米国本土よりも高いのではないかと思います。
と書いた。この点は、愛のまぜご飯さんの主張(「妄想」)、冬瓜茶さんの主張(「理解ができれば許せるというものでもあるまい」)と同じと思う。

これで議論が進めば、香田君の死は無駄にならず、ヒーローになりえるのではないか。派兵の意味がこれまで十分に議論されていないといことがなさけないことなのだが。

ただ、小泉首相には「これまで間違っていました」と自らいう勇気はないだろうな。

コメント
 Commented by n_ayada at 2004-11-03 23:58 x
はじめまして、ちょくちょく読ませていただいています。
こんなに冷静で、論理的な文章に感心し、尊敬してしまいます。私なぞ未熟者で、つい感情的に走ってしまうもので。日々反省。
これからも、よろしくお願いします。

ブルース・ブラザーズ、私も大好きです。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-04 22:16 x
★n_ayadaさん、はじめまして。ブログは、自分の考えを書き留めておきたいということと、人にメッセージを伝える訓練ともとらえていて、論理的だと評価していただいて素直にうれしいです。ただ、もう少し短くまとめたいとも思うこのごろ。「食べる・聴く」拝見しましたが、多彩なジャンルがカバーされていて、それぞれの紹介文で聴いたことのない音楽も聴きたくなりました。こちらこそよろしくお願いします。

2004/11/01

命の軽重

今回の人質事件では、香田君が亡くなったことが判明してから「命の重さ」に関して議論されるようになったと思います。それはそれで良いことだと思いますし、私も命に軽重はないというのは根っこの部分では分かるのですが、ちょっと違和感が残ります。

日本は、アフガニスタン、イラクへの戦争を支持していますが、多くの無辜の人が死んでいくことになることは事前に分かっていましたが、それらの人の命の重さは量られたでしょうか。北朝鮮への制裁でも同様です。

すみません、偽善にみえることは分かっています。ちょっと今日はこれ以上まとめられません。もう少し考えがまとめられたらトラックバック等おこないたいと思います。

2004.11.3追記: 考えたいことは現段階では以下のようなものがあります。
● 命の軽重 (1) テロに屈しないということ
● 命の軽重 (2) 自己責任は自分に対しての責任
● 命の軽重 (3) 香田君は自分で自分の命を軽視したのではないか
● 命の軽重 (4) 人種・民族で重さが違うのか

ブッシュとケリー: 同じ穴のムジナ

こんばんは、ラルフ・ネーダーです (ウソ)。米国大統領選挙は11月2日だそうですね。それまでにこの宿題を片付けないと。

マイケル・ムーアの活動などで、ブッシュよりケリーのほうが世界は平和になると思われているようで、ケリー支持が多いようですね。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントンポスト紙ともにケリー氏を支持しています (毎日新聞 2004年10月18日, 毎日新聞 2004年10月25日)。一方、分析としては、ブッシュやや優勢、どっちに転ぶか分からないという情勢みたいです。

ところで、私はこれまで何回かブッシュとケリーは、同じ穴のムジナではないかと書いてきました。

毎日新聞 2004年7月30日
米大統領選: ケリー氏、同盟国と関係再構築 米民主党の指名受諾演説で表明
ケリー氏は「国民を誤って戦争に導かない米軍最高司令官になる」と宣言。「米国はそうしたいからという理由では戦争をせず、しなければならない時だけ戦争をする伝統を取り戻す」と述べ、ブッシュ政権がイラクの大量破壊兵器疑惑を誇張して開戦の根拠にしたとの認識に立ち、こうしたやり方を非難した。
そのうえで「同盟国を米国側に引き寄せる信頼性を有し、負担を共有させ、米国の納税者コストを減らし、米兵の危険を減らす大統領が必要だ。それが任務を終わらせ、米兵を帰還させる正しい道だ」と述べ、米国がイラクの混迷から抜け出すためにも、国際協調態勢が不可欠と訴えた。
一方、「必要とされる時には武力行使をちゅうちょしない。どんな国や国際機関にも米国の安全保障への拒否権を与えない」と、米国の安全が脅かされる事態には、先制攻撃や単独での武力行使を排除しない考えを示した。また米軍の4万人増員などを主張し、対テロ戦争での勝利を誓った。
「9.11」 (うえぶろぐ 2004.9.11)
ブッシュの代わりはケリーです。同じ穴のムジナです。「戦争をしたいからするのではなく、必要だからする」って、2つの間に違いはありません。
「必要だから」というのはイラク戦争だって同様の理屈が与えられます。先制攻撃や単独での武力行使を排除しないと言うのは、必要に迫られてでも無く、他国がどういおうとアメリカにとって必要ならば戦争するという意味です。

さらに危険なことは、ヨーロッパではそれを恐れていますが、「負担を共有させ、米国の納税者コストを減らし、米兵の危険を減らす」という点。方法が「負担を共有させ」ることですから、同盟国(もちろん日本を含む)のコスト、危険は増えることを意味します。

また、
毎日新聞10月10日
米大統領選: 第2回テレビ討論 ケリー氏、京都議定書の欠陥修正に前向き
民主党候補のケリー上院議員は、ブッシュ政権が離脱した地球温暖化防止のための京都議定書の欠陥を修正することに前向きな考えを示した。
「米国大統領選イメージ戦略」(にぶろぐ 2004.10.11)
さて結果はどうなるのでしょうか。ケリーは京都議定書への取り組みでも積極的なところを見せているようですが、「修正」を口にしており(毎日新聞10月10日)、やっぱり同じ穴のむじなという印象が抜けません。
「欠陥」はアメリカにとっての欠陥です。現在のようにエネルギー使い放題ができなくなるということです(まあ少しは減らしても良いとは思っているのかな)。欠陥を修正したらこの状態にお墨付きを与えることになります。まだ孤立している状態にさせておく方がましでしょう。

結局どちらをとってもアメリカはアメリカ中心主義(帝国主義といういわれかたもしますが)反省しないということです。

ちょうど以下のような記事がでました。

毎日新聞 2004年11月1日
大詰めの選択: 米大統領選の焦点/上 「テロ生む土壌」議論なく (「下」が出たらリンクを追加します)
結局、ブッシュ、ケリー激戦の構図は、単独行動主義と国際協調路線が米国世論を二分していることを意味しない。どちらが当選しても、国際社会への思いやりに欠ける超大国の国益優先姿勢が続くのではないか。そんな懸念が募る。
私の懸念も同様です。ケリーだと違ったことをやりたくなって、次はイランが危ないのではないか、むしろブッシュのままでいてくれたほうが、犠牲があまり拡大しなくてよいかとも思っています。

追記: 「米大統領選の焦点」 シリーズその後
大詰めの選択: 米大統領選の焦点/中 小泉首相、過度の“親ブッシュ” (毎日新聞 2004年11月2日)
「同じ穴のムジナ」ではなく、ケリーが通った場合の日本への影響の懸念でした。
大詰めの選択: 米大統領選の焦点/下 再び増大「双子の赤字」(毎日新聞 2004年11月3日)
「双子の赤字」(にぶろぐ 2004.10.15)に対してどちらも有効な施策がないと言う意味では同じ穴のムジナでしょうか。

コメント
Commented by jinsei1 at 2004-11-01 21:09 x
我利我利が、ますます我利我利亡者になっては欲しくないものですが、末法の世のその儘を、どう楽土に構築出来ますやら---。日くれて道遥かに遠く。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-01 21:19 x
★jinsei1さん、さっそくのコメントありがとうございます。合衆国の選挙権ないのもどかしいですね。選挙権くれるのならアメリカのひとつの州になるのもいいかも。アメリカ国民の1/3を日本人がしめたら大きなパワーになると思います。

 Commented by jinsei1 at 2004-11-02 06:52 x
なるほど■の懐に入り込む!なるほどなるほど---。
で、国語が英語???

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-02 08:29 x
今でもアメリカにはスペイン語しか話せない人がいます。州全体で公用語日本語にしちゃう。あとイラクもイスラエルも全世界をアメリカの州にして選挙権を与え、パックスアメリカーナを実現する... ってすみません、また妄想が...

2004/10/30

不敬の輩 Part 2

こんばんは、不敬の輩と指摘された石原慎太郎です(ウソ)。でもこちらの彼のほうが狡猾さの度合いが一枚上手ですね。私が選んだだけのことはある。

国旗・国歌「強制でないのが望ましい」天皇陛下が園遊会で (朝日新聞 10月28日)

当初のシナリオ:

新潟中越地震被災地自治体関係者: 「被害は甚大ですが全力をあげて復興に努めます」
天皇陛下: 「大変ですね。寒くなりますから頑張って下さい」
某選手: 「皆様のお陰で、オリンピック3大会連続で金メダルが取れました」
天皇陛下: 「努力の賜物ですね。今後も頑張って下さい」
米長邦雄: 「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」
天皇陛下: 「大事なことですね。今後も頑張って下さい」
米長邦雄: 「うっしゃー。お墨付きGET!

のはずだったんですが、そうなりませんでした。

天皇陛下: 「やはり、強制になるということでないことが望ましい」

なんと的確なお言葉でしょう。「不敬の輩」で書いた通り、自分の影響力と責任を誰よりも強く認識され、言葉、行動を選ばれておられます。

night_in_tunisiaさんは、「天皇がこういう政治的に問題になっていることについて発言するのは異例のこと。」と書かれていますが、ほかにどういう答えが考えられるでしょうか。私だったら、「おまい、私を利用しようとしてるでしょ」と小1時間問いつめてしまいそうです。

米長邦雄さん、あなたは「東京都教育委員」として園遊会に呼ばれたの? 将棋の世界の重鎮として呼ばれたんじゃないの?
東京都教育委員の仕事って、「学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させること」なの?
それも「日本中の学校」に対して?

瀬戸智子さんは「本当に素晴らしいお言葉」の中でこう書かれています。
それにしても、
有り難いお言葉を頂戴した米長邦雄さん。
今後どうするかなぁ???
目が離せません。
「もちろんそれはそうです」って答えたんですよねえ。

さて、国旗・国歌問題。私もnight_in_tunisiaさん
国旗掲揚・国歌斉唱なんてのを強制しなければならない不幸がこの国にはあるんだが、本当にかなしいこと。そんなの自発的にやるものなはずなんだけどね。
と書かれていることに同意します。そのためには、本当に自発的に国旗掲揚・国歌斉唱できる国旗・国歌である必要があると思うのです。

上記朝日新聞の記事にある関連記事
〈若宮啓文「風考計」〉君が代と皇室 千代に八千代に続くには
には、そういう動きがあったことを伝えています。
読売新聞は社説で「われわれは、この新生日本にふさわしい新しい国歌を要望している」「歌わされるものでなく、歌いたくなるものが作られなければならない」と書いた(1948年1月25日)。
若宮啓文さんの記事には、1999年に国旗・国歌法ができたころ、新しい国歌をつくろうという動きもあったことを伝えています。私も国旗はこれでよいと思いますが、国歌は変えたい。それが、「バックログ」で宿題としていた
「民が代」を国歌に
です。これだけで主張の全容がおわかりですね。国民主権の永続を願う歌です。
というわけでこれで宿題一丁上がりとします。

ところで、以前、
君が代の「君」は、あなたがた国民で、
これは国民主権の永続をうたったものだ
と学校で習ったという人がいました。こう習った人は多いのでしょうか。先生が私達のために歌ってくれる分にはいいのですが、自分達が歌うのに二人称になっているのおかしいですよねえ。みんなが向いている方向におわす誰かにむけて歌っているのですよね。

追記1 (2004.10.31):
不敬の輩1号が「都教委がやっていることは強制ではない。国が決めたこを公務員として、義務として行うかどうかの問題だ」と話しています(毎日新聞 2004年10月29日)。テレビで見ましたが、苦々しげでしたね。2号の作戦が失敗したことが残念だったのでしょうか。それとも、天皇は黙って利用されていればいいのにと思っているのでしょうか。

追記2 (2004.10.31):
night_in_tunisiaさんが「天皇発言問題 その後」で、関連するブログに左派な考え方が多いとした上で、「その左派な人たちがこぞって天皇の権威を笠に着ているのがおかしかったが、右派に対する皮肉でもあるのだろう。」と書かれています。左派/右派の分け方はともかくとして、私もその点が気になりました。天皇がこう発言されているからという論旨は、こちらも天皇を利用しようという姿勢であって避けるべきだと考えます。night_in_tunisiaさんの「天皇はうまくかわしてほしい」という意見は同意します。今まで良く抑えてこられたと思っています(「不敬の輩」参照)。ただ「昭和天皇ならうまくかわしただろう。」と書かれているのに対しては、私には今回の今上天皇の発言以上のかわし方を想像できないので、そうかもしれないしそうでないかもしれないとしか言いようがありません。

追加トラックバック
ば○こう○ちの納得いかないコーナーさん: 「米長元名人、差し手を過つ」
-- 私の記事では米長氏を狡猾な人物として位置づけていますが、ここではマヌケな人物像が描かれていておもしろいぞ。国旗掲揚や国歌斉唱に関するスタンスは私と同じです。
スウィンバーン症候群さん: 「米長東京都教育委員の不敬な行為」
-- 私と同様に米長氏の不敬な行為を問題視しています。
冬瓜茶をどうぞさん: 「象徴」
-- 発言が政治的なものにならないように気を使われていることに対する感銘が述べられています。

2004/10/28

覚悟が足りない

この件に関しては自分の中でいろいろな想いがからみあう。まとまった文章にならず、また、ひとつひとつの文も皮肉っぽい表現だったり反語だったりして読みにくいと思います。申し訳ありません。

「またか」入国なぜ 日本人人質 (産経新聞 2004年10月27日)
イラク邦人人質:「なぜこの時期に…」 (毎日新聞 2004年10月28日)

4月の人質事件では「自己責任論」というのがあった。ビリヤード&サッカー&ニュースコラムさんが「日本人拘束事件 再発」で書かれているように、最初人質の家族の対応に対する反発もあって、人質になった皆さんへの批難も多かった。その後この「自己責任論」は、政府の責任逃れであって、我々がまんまとそれに乗ってしまったという反省がなされるようになってきたと思う。それがぶち壊しになることを怖れる。

Tomorrow's Wayさんが「イラク日本人拘束、アルジャジーラが伝える。」で述べているように、政府は全力を尽くしているように思える。「撤退こそが最善の策」という声もあがるだろうが、テロに屈する姿勢を見せるわけにはいかない (イラク人によるアメリカへの攻撃はレジスタンスと言うべきと思いますが、民間人を人質に取るのはテロ)。私も本音では撤退すべきと思うが別のタイミングで行う必要があるだろう (後述)。

政府はイラクには入らないように呼びかけているが、呼びかけ方が間違っているのではないか。ただ危険だから入るなではなく、日本はアメリカの同盟国であり、最大の支援国のひとつであり、イラク武装組織の敵なのだということを伝えなければならない。国民に対して参戦する (自衛隊が交戦するという意味ではない) 覚悟を求めていない。だから香田君も観光気分で敵対国に入っちゃうのだ。覚悟を求めなかったつけが今回ってきているのだ。

この件で、参戦の覚悟が認識されるようになったら、香田君は身を賭してそれを国民に知らしめたことになり、ヒーローだね (助かったとしても)。だからヒーローらしく毅然としろ。

さて、その後で議論が必要だ。我々は参戦の覚悟があるのか、と。私には (この戦争では) その覚悟はない。あの国の子分になる意志もない。宗教的な寛容さを持っている我々が中東の和平には貢献できるポテンシャルを持っているはずだが、それを捨てたくない。
撤退しよう。我々は間違っていましたと言うんだ。テロとの戦いという言葉に騙されました。復興支援をしてきたつもりでしたが、イラクの人々に望まれてもいないようです (愛のまぜご飯さん「嗚呼、自衛隊」)。

10/29追記 (コメントに書いたことですが、私の心の中の悪魔の囁きは聞こえないようにして書きます):
こんな彼でも (っていっちゃいけないとは思いますが)、助かってもらいたいと思います。命は何ものにも換えられないというメッセージを、政府が行動で伝えてもらいたいと思います。

追加トラックバック
ぷち総研さん: 「クールな世論の覚悟を問う——邦人人質事件」
-- 国民の覚悟に関して書かれています。

コメント
 Commented by yodaway2 at 2004-10-28 08:39 x
女優の岸恵子さんが「やはりイラクに自衛隊は行くべきでなかった」と述懐してしている文章を読みました。かなり前ですが。彼女は国連人口基金大使をしていますし、日本エッセイスト大賞も受賞していて、かなり幅広い活動をしている方です。5年位前に、あることでごいっしょし、それから彼女の言動が気になっていました。それで「やはり……」にひっかかってきています。私も「やはり」――の気持ちなのですが、今は撤退の時期ではないとも考えます。その「今は撤退の時期では……」については、ちょうど同じような言い方を加藤紘一氏がしています。「撤退すれば、国際政治の枠組みを日本が変えてしまうことになる」と。これもかなり前の発言ではあるのですが。みんな迷い、苦しんでいる……、これが今の、この国の姿であるのかもしれません。香田さんは無辜の一旅行者ですし、かくなるうえは救出されるよう祈るばかりですが、彼の行動についても残念に思わざるを得ません。

 Commented by ssnostalgia at 2004-10-28 12:45 x
日本人の男性が捕虜になったことを知りました。危険なエリアに向かった個人の判断と国際社会に生きる日本という国の対応が語られるようですね。中途半端な国際貢献は中途半端な結果しかもたらさないと感じるのが、僕の感想です。人命は尊い、これも付け加えたいです。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-28 21:40 x
★yodaway2さん、ssnostalgiaさん、コメントありがとうございます。こんな彼でも (っていっちゃいけないとは思いますが)、助かってもらいたいと思います。命は何ものにも換えられないというメッセージを、政府が行動で伝えてもらいたいと思います。

 Commented by priestk at 2004-10-30 02:24 x
政府としては、戦争や占領ではなく、復興支援の為に自衛隊を派兵していると説明している以上、「国民の皆さん、参戦の覚悟を!」なんて口が裂けても言えないのではないですか。この政府にしてこの国民あり。と言ったら言いすぎでしょうか。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-30 03:44 x
★priestkさん、ちょっと私の論点が整理されていませんでした。参戦は、アメリカのイラク攻撃 (本当は「侵略」なんですが) を支持・支援した段階で始まっています。自衛隊の派遣は復興支援という位置付けで良いと思いますが、まだ戦争は終わっていないので撤退すべきと考えています。戦争が終わってイラクの人から請われた段階で初めていけば良いと思うのです。

2004/10/26

被災地に求められるもの

追記(10/27): 私の記事の主旨は「想像しよう」でしたが、もっと良いことは「ニーズを聞こう」です。ちゃんと新聞に出てましたね。
被災地のためにできることは? (毎日新聞 2004年10月25日)
新潟中越地震: 救援物資を送るとき ニーズ把握して (毎日新聞 2004年10月26日)
常に最新情報になっているここを見た方が良いです(多くの人で情報を寄せあって編集するようなんですが破綻しないのかな)。:
新潟中越地震 被災者救援本部@2ch Wiki


政府の対応を批判する声もあるようですが、これまでに比べて早いように思えます。食糧や水、毛布等足りないようですね。政府よりも自治体の備えが足りなかった、というよりは備えをしていなかったのではないかと疑っています。先の記事「新潟地震」で「全国的にも地震の備えは重要視されるようになってきたと思います」と書きましたが、教訓が生かされていなかったのかも、と思います。

皆さんそれぞれ情報源を整理されていますので、私からはリンクを示すのみでとどめます。
愛のまぜご飯さん新潟県中越地震 関連サイト
kitajan.netさん新潟県中越地震 関連リンク集

さて、先の記事で、「古着はいらないのではないか」と書きましたが、昔北海道かの地震のとき、古着の扱いに困ったという話を聞いたことがあるからです (検索してみつけました)。善意なので捨てるに捨てられないということもあるようです。また、仕分けにも労力がかかるようで、まとめて送るとか、何が入っているか分かるようにすることが求められています (新潟県中越地震災害義援物資の受け付け)。

災害というと、かわいそうな人達に善意で物を送っているのだから、有り難いと思うべきだという意識があるのかもしれません。被災者もこれまで同じ生活をしてきた日本人です。3日くらいしたら温かいお風呂に入りたいとか、ビール飲みたいと思って当然です (まだその前に温かい食事や毛布等、生存に必要なものが求められている段階のようですが)。そのような望みを贅沢だといえるでしょうか。 

阪神大震災の時、田中康夫現長野県知事は、バイクで女性用の下着だったか生理用品だったかを配って回っていました。自治体で対応が忘れられがちな本当に必要なものを送るということが意識されていたのだと思います。

どこかの施設でお金が足りないため、子供たちが広告の裏に絵を描いているというのを知った人が、かわいそうといって裏が印刷されていない広告をたくさん送ってくれたことがあったと聞いたことがあります。きっとよいことをしたと思っているのでしょうね。子供達が本当はなにが必要なのかを想像することが必要だと思います。

とはいえ、想像力には限界がありますので、求められているのが何かを被災地の自治体、ボランティア団体に直接聞くのがよいでしょう。

追記(10/26): トラックバックしていただいてもいますが、KOBECCOさんから阪神淡路大震災の被災者としての経験から、「被災地に求められるもの」の情報が提供されています。また、反米嫌日戦線 LIVE and LET DIEさんからはこれは我々日本人が忘れがちな在日外国人の被災者の問題が提起されています。

トラックバック追加しました。
言ノ葉の泉。さん: 「TVというものは・・・

2004/10/24

新潟地震

昨日の地震、私の住んでいるところでは震度2で気付かない人もいる程度だったのですが、震度6強というのは阪神淡路大震災に次ぐくらいのレベルだったのですね。

新潟地震:中越中心に震度6強 死亡、行方不明が各10人(毎日新聞 2004年10月23日)
テレビの情報だと現在死亡者16名ということでした。だんだん被害の大きさが分かってきています。なくなられた方々のご冥福をおいのりするとともに、2次災害で被災されないことを期待したいと思います。

関東地方ではかなり地震に対する備えが認識されるようになってきました。非常用の食糧などだけでなく、安否確認や帰宅の方法なども身に付けておくことが求められています。新潟はどうだったのでしょうか。阪神淡路大震災までは関西には地震はないと信じられていましたが、その後地震はどこでも起こりうることが分かって、全国的にも地震の備えは重要視されるようになってきたと思います。火事等は起こっていないようですので、効果が現れているのかもしれません。

被災者支援の活動に対しては、自分としては義援金を出すくらいしか貢献できずもどかしいです。よく古着を送ったりする人がいるようですが、被災者も同じ日本人なのでもらってもうれしくないだろうと想像してみることは必要だと思います。

2004/10/23

この実なんの実

こんにちは。ドリアン助川です(ウソ)。
娘がこんな実を拾ってきました。なんの実でしょうか。クイズじゃありません。本当に知らないので、情報提供をお願いします。

大きい方で6cmくらいです。
かたい。
ちょっとくさい、って家族はいうのですが近付いて嗅がないと分からない。

カニ食べたかった...

cosicosi3さんの夜食にトラックバックしています。

温泉カニ旅行、台風のせいで、山の中の露天風呂に予定変更になったそうで、温泉はよいのですが、カニは残念ですね。まあ、松茸もいいですけど。

さて、私が大学のころの話をしたいと思います (投稿日時をその日に設定しようと思ったのですが、2001年からしか設定できないのですね。年は下2桁分しかデータ領域をとっていないらしい)。

3月に自転車で京都から山陰を通って長崎まで帰る計画を立てました。京都でちょっと寄り道して銀行へ行って十分お金を下ろして行けば良かったのですが、途中で下ろせば良いとたかをくくって、所持金15000円くらいでそのまま出発してしまいました。

甘かった。今の太陽神戸三井住友銀行なんて合併で大きくなったところはなかったし、銀行間のネットワークもなかった。どうも鳥取まで行かないとないらしい。鳥取までは途中2泊はしないといけません。でもまあ民宿もビジネスホテルも4000円くらいなのでなんとかなるでしょう。ビールを飲んだりしても大丈夫。

最初の宿泊地は舞鶴。ここではビジネスホテルに泊まりました。で、次の宿泊地は竹野町あたりかな。ちゃんとした旅館も多いものの、民宿もあるので安くすませられるはず。で、宿を決めるのに観光協会へ電話したところ、冬のこの時期、民宿は全て「カニ民宿」になっていて、普通一泊2食付き6500円。今考えるとめちゃくちゃ安いですが、それも払えないくらいになっていました。観光協会にお願いして、普通の食事を出してくれるところを探してもらう。ありましたー。よかった。

よかったーとはいったものの、民宿では、ほんとにカニはいらないのかと念を押されるし、普通の食事 (ビールくらいはなんとか追加できた) をしていると、ほかのカニすきを囲んだお客さんも聞いてくる。うーん、でも背に腹は代えられないのだ。それでも、ゆでたカニの足やサザエやお刺身等いつもより十分立派な食事なんですけどね。

うーん、お金を下ろしたらなんかうまいものを食うべ、と鳥取を目指す (キャッシュカードコーナーがあいている時間につく必要があるのだ)。目的とする国民宿舎のそばをとおり、鳥取市街地にはいる。お金をおろして国民宿舎につくと、ありましたー、追加メニューでカニすきが。なんでももってこい、金ならあるんだってんで、注文しましたよー (1500円だったのですが)。でも昨日隣で食べてたおじさんたちのほうがおいしそうだったぞ。きのせい? 一人で鍋なんか食べるとそうなっちゃうの?

以上、宿題のひとつ、カニにまつわる悲しいお話でした。

この実なんの実

こんにちは。ドリアン助川です(ウソ)。

娘がこんな実を拾ってきました。なんの実でしょうか。クイズじゃありません。本当に知らないので、情報提供をお願いします。


大きい方で6cmくらいです。
かたい。
ちょっとくさい、って家族はいうのですが近付いて嗅がないと分からない。

コメント
 Commented by jinsei1 at 2004-10-23 22:34 x
幸い、明日は日曜日、お嬢さんに現場案内願って、葉っぱや幹を写真に撮られて、追加掲示なさったら如何でしょう。その方がより正確に見立ててもらえるかと。
トゲトゲのある実の中には有毒のものもある様ですので、(多分実の身を守る為に)お気をつけ下さい。
これはお尋ね物ではありませんが「オオオナモミ」これは有毒で、中毒症状は摂取後数時間で現れます.歩様蹌踉,沈鬱,筋収縮,痙攣,横臥,呼吸および心拍数増加し,重症例では12-24時間で死に至ります.とあります。  http://qrl.jp/?u=126232

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-25 05:13 x
★jinsei1さん、アドバイスありがとうございました。残念ながら現場へは行けませんでした。「オオオナモミ」って服について種を広げるやつですよね。こういうのを一般になんというのか知りませんが、うちの近辺では「どろぼう」と呼んでいます (最初引っ越してきたときびっくりしました)。

 Commented by jinsei1 at 2004-10-31 09:16 x
uedaさん、おはようございます。
ロゴのお写真、このお嬢さん?キリッとして利発聡明と言うお顔ですね。(前々から気になっていました)
話変わりますが、香田証生君。気の毒ですが、絶望の様ですね。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-01 00:00 x
★jinsei1さん、ロゴの写真は。「バックログ」のコメントでのんちゃんへの答えに書きましたが、私です。「利発聡明」っててれるなー。
香田君の命に関しては、助かってほしかった思いと助けようがなかったという思いとで複雑です。
トラックバックは、この記事より「覚悟が足りない」にしていただければよかったと思います。それとも「実」つながりでしょうか。

 Commented by jinsei1 at 2004-11-01 13:49 x
次世代に暮らしやすい世界を残すため---とありましたのでお嬢さんとばかり思っていました。
そうです「実」です。香田君の死が、無駄死にでなく願わくば「平和を生むもう一つの実」になって欲しいとの祈りを込めて---。

 Commented by jinsei1 at 2004-11-22 21:47 x
これじゃなかろうかと思い、トラバに来て、違っているのがわかりました。(まぁ、木に掛けていたのだと、どうぞご容赦。者の形の記憶の曖昧さ思い知らされました。それだけっ、て言われそ~)

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-23 00:42 x
★jinsei1さん、わざわざご連絡頂きありがとうございました。以前検索してみてこれかもと思ったものがあったんですが、そのとき何を検索キーワードにしたかも忘れてしまいました。言葉にしないと検索できないのはちょっと困りものですね。

南野陽子の「楽園のDoor」

こんばんは。花村紅緒です (ウソ)。

こんな歌ご存知? ちょっと引用というには長過ぎるけど、一部歌詞を紹介します。
「楽園のDoor」 作詞: 小倉めぐみ、作曲: 来住たかお

陽だまりの 窓辺から
凍える町並 見下ろすの
寂しさも 憎しみも
ガラスの向こうの物語
そうね 世界中が 他人事なら
傷つかずに 過ごせるけど
心ごと 生きてゆきたくて
楽園のドアから ... ひとり
冷ややかな 階段を
ざわめきの海へ 降りてゆく
あこがれと 哀しみが
ぶつかって もつれる街角
:
新しい靴は少し ぎこちなくて
かすかな痛み ひきずるけど
一歩ずつ 履き慣らしてくわ
あなたに 近くなるために
何も苦労しなくても不自由のない生活、でもそれでは満足できない。この世で生きている実感がほしい。あなたと同じように社会の一員として、社会に貢献していきたい。最初は苦労するだろうけど、それを受け入れる覚悟が私にはある。だから待ってて。見守っていてください。

そんな覚悟、矜持、希望を歌った歌と理解しています。

最初は苦労するでしょう。
でも努力して勉強していきたい。
暖かく見守って下さい。

「寝ずに勉強します」 南野法相、国会答弁で反省の弁(朝日新聞 2004年10月22日)
首相は「初めての大臣だし、質問者は思いやり、いたわりの気持ちを持ったほうがいい」と語った(朝日新聞 2004年10月22日)

そう、あたたかく見守って ... 待ってられるか!!

No! No! このご時世に何年まてというんじゃい。
先に勉強してから大臣になりなさい。その能力がつくまで待ってやるから。
小泉さん、どういう了見? 毎日新聞が指摘するように郵政民営化以外はどうでもよいのか、女性閣僚の数だけそろえば良いのか (それだったらもっと若くて... いかんいかん、脱線しちゃう)、それとも瀬戸さんの指摘のように政治資金問題の追求が出来そうにない人を選んだのか。
ほかの閣僚もどういう意図で選んだの? いきなり反乱を起こされているようですが。

参照リンク
あっぱれ小泉さん (瀬戸智子さん)
何の何の、のおの と。(jinsei1さん)
社説: 法相発言 あまりにもお粗末すぎる (毎日新聞 2004年10月22日)

えーと、ナンノ話題でしたっけ? ああ、楽天のLive Doorでしたね。


2004/10/20

元祖スパム

こんばんは、モンティパイソンです (ウソ)。

Wired Newsにこんな記事が...
2004年10月15日本家『スパム』博物館??迷惑メールと肉の缶詰の関係(上) (下)も出ています。

SPAMメールではなく、缶詰の食品のほうの会社ホーメル社の話です (会社名は初めて知りました)。ここには書いてありませんが、缶詰のSPAMはSpiced Hamの略らしいです。迷惑メールの語源は諸説あってよく分からない (追記: (下)のほうには断定した形で書いてありますね)。

やっぱり気になるのは、迷惑メールが『スパム』と呼ばれることをどう思うかということ。
・最初は困惑した。
・社内で何度も論議した
・静観するのが得策だとの判断に至った
(その理由は「人々は優れた缶詰肉と邪悪な電子メールの区別はつくし、2つを混同しないだろうと考えた」)

大人の対応ですね。ただ「迷惑メールの呼び名には小文字の『spam』を使ってほしい ... すべて大文字の『SPAM』は当社の製品の名称だ」ってところはかわいい (すみません、私全て大文字を使っていました)。

ところで、沖縄にはスパムおにぎりってあると聞いたことがあります。おいしいのかな。イメージするとおいしそうには思えないのですが、食べてみたい気もする。長崎でもバスの中から一瞬看板が見えたような気がしましたが、わざわざバスを降りてまで確かめに行く気がしませんでした。

Wired Newsにはいろいろ変な記事があって楽しめますね。2004年10月13日の「オタクも楽しめる巨大ショッピングモール『MOA』」も、さすがアメリカと感心させられます。特に、体が鮮やかな蛍光色を発する遺伝子組み換え熱帯魚のいる水族館って...

2004/10/17

テキストベース非リアルタイムコミュニケーション

ハリーさんのメール派にトラックバックしています(間違えた。往復書簡4のほうにトラックバック送ってた)。ここで宿題のひとつ「ネットのテキストベースコミュニケーションについて考える」を片付けたいと思います。

ハリーさんと同様、私もメール派です。電話は苦手だと言ってもいい。異常に緊張する。比較の問題ではなくメールがなかったときからそう。

「音声 VS テキスト」と「リアルタイムVS非リアルタイム」の2つの対比軸がありますが、やはり後者が主な理由ですね。考えをまとめられる。見直せる (じゃあ漢字変換間違えたままにするなよってつっこみが)。

さてここからが宿題。この宿題の契機も、ハリーさんの往復書簡4なのですが、テキストベース非リアルタイムコミュニケーションにおける問題について考えます。メール、メーリングリスト、掲示板、ブログ (のコメント) は同じような性質を持ちます。

ハリーさんは、主に「過熱」のことを書かれています。

相手の文章をプリントアウトしてじっくり読む、自分が書いた文章を一晩寝かせてみる、しばらく離れて別の事に熱中してみる等、いずれ時間を置くのが効果あるようです。画面上でリアルタイムのやり取りしているとどうしても冷静さを欠いてしまいますからね。

これはそのとおりだと思いますが、リアルタイム性とはちょっと違った側面として、インタラクティブ性をあげたいと思います。

メール等ではいくら反応が速くてリアルタイムに見えてもひとつのメッセージに割り込みはできませんが、電話やFace-to-faceの対話では、話の途中で割り込んで質問したり、間違いを正したりできます。前提が共有されないまま論旨が進んだりすることを避けたり、最悪この人とは前提が共有できないことが早めにわかり不毛な議論を避けることができます。

また、インタラクティブ性のない (非同期の) コミュニケーションのこういう特質が理解できない人もいるようで、その場合さらに冷静さを欠いたものになります。これは極端な例ですが、昔、次のようなやり取りをみたことがあります。A1~AnとB1~Bnは一つのメッセージの中の部分 (段落と考えて良い) です。

発言者A
A1 (前提) XXXはXXXXです。
A2 (発展) したがってYYYです。
:
An (結論) というわけでZZZです。

発言者B
B1 > A1
それ前提が間違っています。正しくは...
B2 > A2
前提が間違っているので、これも正しくなく、...
:
Bn > An
だーかーらー。

発言者Bは、B1でA1をただしたのにも関わらず、また、ずっと説明したものが理解されずAnの発言が出されたように感じたのですね。

これを避けるためには、一つずつ確認をとりながら進める必要がありますが、それも知識や理解の基盤が共有されている場合でないとうまくいきません。例えば、「梅雨はカビがはえやすい」ということが常識だと思っていれば、これに対して確認を求めようと思いません。その「常識」を知らない人にとっては論理の飛躍にしかみえません。ここでなぜですかと問われるとどこから説明してよいか悩みますよね。これはまだ科学的なので単純な例だと思いますが、信念などが入るとやっかいですね。見えないもの (水蒸気やカビの胞子) は信じないとか。

最初にテキストベース非リアルタイムコミュニケーションの例に「ブログ (のコメント)」をいれましたが、ブログ自体に関してはちょっと違うかとも思っています。それは基本的にはブログは対等なコミュニケーションではないと思っているからで、どちらかといえば本や講演に近いと思います。著者の主張は、受け入れられるかそうでないかであって、他で批判することやコメントで間違いを指摘することは出来ても、ただすことはできないものと思うのです。もちろんトラックバック企画のように、そうでない使い方をしてもかまわないのではありますが。ハリーさんもその点を意識して「往復書簡」というタイトルを使われたのだと思います。

いかがでしょうか。インタラクティブ性以外の対比軸があるとか、インタラクティブ性の中でもこういう側面がある等、ご意見を頂ければ幸いです。

コメント
Commented by HarryBlog at 2004-10-17 23:58 x
面白い。ちょっとゆっくり考えて反応したいと思います。
別の所で180 コメントの議論というかすれ違いを経験しましたが、それぞれ字数制限以上書こうとしたことで、結局何も得られない結果となってしまいました。非インタラクティブ性を意識していなかったのですな。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-18 00:14 x
★ハリーさん、早速コメントありがとうございます。
> ちょっとゆっくり考えて反応したいと思います。
期待しています。新しい宿題出すなよ。

 Commented by MemenDers at 2004-10-24 11:27 x
はじめまして。ハリーさんの所から来ました。
メールと違い、一般に広く公開している「ブログ」、そのコメント。
いろんな人がいろんな形で利用していますよね。
まったく関係ないのですが、有名人のブログではコメントが入れられないブログも多く見受けられます。
ありゃまさに、対等なコミュニケーションではない事の一例ですかね。
とんちんかんなダーサでした。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-25 06:14 x
★「ダーサの館」のダーサさんですね、いらっしゃいませ。コメントはさまざまに使えますが、ブログのオーナーがコントロールできないので、有名人のブログだと掲示板化しちゃうのでしょうね。それを避けるためにコメントが入れられないようにするのは仕方ないし、それでよいと思っています。ブログは、トラックバック企画やマグロ祭りなど皆さんいろいろ工夫されて使われており、面白いメディアですね。

2004/10/16

楽天 VS ライブドア: アダルトサイト対決

こんばんは。山本晋也です (ウソ)。ここのスポーツのカテゴリって野球だけですね。

ライブドアと楽天の日本野球機構のヒアリングは、
これ茶番?ですよね!(dragon2011さん)
などと言われていますよね。最初から楽天を勝たせるための出来レース。だいたい、楽天自体がライブドアを入れないようにするために呼ばれたのではないかと。堀江さん、かわいそう。

以前ライブドアは出会い系も運営しているという話 (未確認) があって、私も不利なんじゃないのと書きました。でもその後話を聞かないのでガセネタかもしれません。そんな中出てきたのがアダルトサイトの問題。え? 楽天にアダルトサイトなんてあった? ライブドアはブロガーがエッチ情報載せたらアダルトサイト? とどうも納得がいかないなーと思っていたら、次のような記事がありました。

毎日新聞 2004年10月15日
プロ野球新規参入:
楽天、ライブドア アダルトサイト探検


なんか、一般紙と思えないタイトル。でも「アダルトサイト探検」っていうからには、アダルトサイトあるのね。私の知らない世界が... (っておおげさな)。なつかしいなあトゥナイト。

で中をみてみると、たどり着くのに苦労している話が中心でした。それじゃ我々と同じだっつーの。たどり着いたところは楽天では動画ストリーム販売のサイト。これだったらアダルトと言って良いかもしれません。クレジットカードがないと入れないので、三木谷さんのいうように青少年に見られることはないのは確かではあります。それに内容もテレビの深夜放送でやってるレベルじゃないかなあ。こういうのをアダルトと言っていたら、横浜ベイスターズをもっているTBSは視聴者認証してないのでよけいやばいと思うぞ (エッチな深夜放送をやってるかどうかは知りませんが)。

一方ライブドア。こちらはやっぱり個人ブログのことをさしているようですね。これはどう考えてもアダルトサイトとはいわないでしょう。「児童ポルノ系の非合法サイトへのリンク」って管理者側で調べようもないと思う。堀江さんも、「アダルトサイトはあるが」なんて言う必要は無く、「場所を提供しているだけ。」という説明で十分だと思います。
とうわけでこの勝負引き分け。第3回ヒアリングまでにはちゃんと過激なコンテンツを用意しておくように (ってちょっと違う)。

楽天 VS ライブドアに関する記事を書かれている皆さん(トラックバックを送りました):
浮世風呂(rakurakuonsenさん) 楽天vsライブドア:火花を散らすのはいい、ただしフェアプレーで。
Tomorrow's Way (yodaway2さん) 新球団、2社の闘いが始まった!——さて、どうなる?

野球機構側の問題を提起されている記事(トラックバックを送りました):
小言日記 (hatabow823さん) 公共財にふさわしい企業だってさ

追加関連記事
アマゾンのベゾスCEOがチクリ一言「球団はいらないよ、ハッハッハ」 (日経コンピュータ [2004/10/12])

2004/10/15

アメリカの双子の赤字

こんばんは。借金大王 大川総裁です (ウソ)。宿題の提出でなくて申し訳ありません。

毎日新聞 2004年10月14日
米大統領選:
カギ握る中間層向け政策で舌戦 TV討論


ケリーが言っている「クリントン政権で蓄えた財政黒字が、国民の所得上位1%向けの減税 (の財源) になってしまった」に関して、「国民の所得上位1%向けの減税」というのは正しいのかどうかは分かりませんが、
・財政黒字が赤字に転落
・大幅な減税が赤字の原因
というのはあたっているようですね。プレジデント誌の記事
「第二のプラザ合意」が招く世界経済の混乱
にいろいろ分析が載っています。

この中で気になるのが軍事費。クリントン政権の時は、冷戦が終わって軍事費を削減することができ、それがアメリカの財政赤字消滅の大きな原因だったのだが、現在は対GDP3%あたりで下げ止まりだそうです (これ以上減らせない)。9.11以降でもあまり増えていない。

これは何を意味するかというと、どちらが大統領になっても軍事費の削減で財政赤字を解消することはできないということです。とすると、好況による税収入自然増か、増税のどちらかが必要になります。これまでの減税は景気浮揚策だと思いますが、それで景気がよくなった感じもなく、事実税収は減りつづけています。増税で歳入を増やすのは難しいですね。増税してもそれで景気が悪くなる可能性も高いですし。

[追記: 04会計年度の財政赤字が発表になりました (別に赤字が発表のテーマではないと思いますが)。
毎日新聞 2004年10月15日
米財政赤字:
04会計年度、過去最大の4125億ドル 世界経済に懸念材料
]

双子の赤字のもうひとつのほう、貿易収支も赤字が拡大しています。
毎日新聞 2004年10月14日
米貿易赤字:
過去2番目の540億ドル 原油高で増加


プレジデントに戻ります。貿易収支が赤字ということは、資本が流入し続けている (借りている) ということで、不安定要因としています。ドルは機軸通貨なのですぐに暴落ということにはならないですが、その可能性が高まっていくということですね。

アメリカ大統領選挙のTV討論会では、どちらが減税するか、自分の収入レベルにとってはどちらが減税になるかが争点になっているように見えます。しかし、どちらも経済の破綻を解決するような方策があるように見えません。もっと大きな見地から見たほうが良いのではないでしょうか。でもそれじゃアメリカ国民に受けないのか。

2004/10/11

米国大統領選イメージ戦略

おはようございます。ジョン・F・ケネディです (ウソ)。

大統領選挙にテレビ討論会が行われるようになってから、イメージ戦略は重要になりました。

毎日新聞 2004年10月11日には、次のような記事がありました。
米大統領選:
ブッシュ氏まばたき激減 第2回討論会

また、フジテレビの「とくダネ!」の「ニュース微分積分」というコーナーでもテレビ討論会の裏側をレポートしていました。

討論の内容や今後に関して書きたいことはあるのですが、ちょうど2つ重なる情報がありましたので、今日はそれらのことを考えてみたいと思います。

第1回目の討論会の評価として、ブッシュが劣勢というのがありました。イメージ戦略に失敗していて、次にどのように挽回してくるかが焦点になっていました。

まず、毎日新聞の記事ですが、ここでは「まばたきの回数」を取り上げています。まばたきの多さは落ち着きのなさを示すようにとらえられるので、特訓したと推測されています。「1分間平均109回のまばたきをしたのに比べ、今回は23回に激減」というのですから、単に意識してまばたきしないようにというのじゃ十分じゃなかったんでしょうね。

それにしても、まばたきの回数と選挙の結果を関連づけて分析しているのですね。それも大学教授が。

「とくダネ!」の「ニュース微分積分」はもっと面白かったです。これは見れなかった人も多いと思いますので、さわりをまとめます。

・討論会には30ページくらいもあるルールブックがある。
・それらは両陣営の意向を反映して作られるらしい。
・例えば立ち位置。10フィート以上離すこと。→ ケリーとブッシュの身長差を目立たなくする
・室温。→ 汗っかきのケリーが、汗をかいていると焦っているように見られるのを避ける
・話しているほうだけをテレビにうつす。腕時計をみているところを撮られて、相手方の話をちゃんと聞いていないと判断されたことがあった。

・フォーカスグループという選挙のターゲット層ごとに集めた有権者にグループインタビューを行うが、それをマジックミラーを通して観察し、イメージ戦略を立てるのに活用する。
・第1回目の討論会で、ケリーがブッシュ陣営が立てた戦略とは異なった反応をみせた。その後ブッシュが言葉につまる回数が激増 (その前後で2回から13回に)。
・ブッシュの背中に謎のふくらみ (ブッシュ氏、小型無線機で助言受ける? TV討論で疑惑 (朝日新聞10月10日) )。無言部分は参謀の指示を聞いていたのではないか。

さて結果はどうなるのでしょうか。ケリーは京都議定書への取り組みでも積極的なところを見せているようですが、「修正」を口にしており (毎日新聞10月10日)、やっぱり同じ穴のむじなという印象が抜けません。

Yodaway2さんもテレビ討論会について記事を書かれています(トラックバックを送りました)。いつもながら迫力があります。: これは死闘だ!——米大統領選で第2回のTV討論。(速報)

追記:Google Video Bush Pilot (ブッシュはこの「中の人」に操作されている!)

コメント
 Commented by yodaway2 at 2004-10-11 16:35 x
>討論会には30ページくらいもあるルールブック……見てみたいです!日本でもこうしたテレビ討論が実現できれば、ほんとうにおもしろいと思いますね。米国は外交においては軍事力、国内にいてはディベートと、まるでことなる政治過程を見せてくれる国だと思います。また、イラク戦争の調査結果、大量破壊兵器が存在しなかったことなどを、この選挙のどたん場において、平然と発表するのにも、ちょっと驚きです。日本人が考える以上に、ふところの深さが、まだまだあるのかもしれません。

 Commented by cosicosi3 at 2004-10-12 15:00 x
あの背中の膨らみは、本当に怪しい。
単なる皺じゃないのは分かる。
けど、もっとバレなさそうな所他になかったんでしょうか。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-13 01:37 x
★yodaway2さん、ルールブックは、行間をあけてタイプしたレポートのような形式でした。これまでは聞いたことなかったので、今回導入されたものかもしれません。検索するといろいろ話題になっているようですね。米国の懐の深さ... おっしゃる通りだと思います。そこが米国の強さの源泉なのかもしれません。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-10-13 01:39 x
★cosicosi3さん、そうそう。また、ばれた時の影響の大きさは測り知れないですよね。やっぱり自分では考えるおつむがないのじゃないかという印象を決定付けます。

2004/10/10

台風一過

警部マグロードです(古っ! しかもウソ)。

昨日の台風はすごかったですね。

こういうことだったんですね。
ササキをめぐる冒険(下)
Icedayさん、渋谷、吉祥寺でおおあばれ。
今朝起きてみるとこういうことに。→
神奈川まで影響が...

はっ、台風の名前も...
そういうことだったのか。

以上マグロ祭りからの中継でした。
たったこれだけ? てゆーか全然レスペクトになってないし。

中継を神奈川にもどします。

うちもこんなになってました。
こんな枝が飛んできてるんですものね。
掃除もたいへんでした。
そんなに被害が大きくなかったのがなりよりです。

2004/10/09

楽天さん、使って下さい

こんばんは、ミナトのヨーコです(ウソ)。

山崎絵日和「俺スカジャン」からトラックバックです。

> みなさんも「俺スカジャン」作りましょう。
ということで、yamasakkiさんのところのコメントに
「ライブドアと楽天のを勝手にデザインしちゃろ。」
と宣言しちゃったので、デザインしてみました。使って下さい。
とはいえ、楽天だけ。堀江さん、申し訳ありません。
ほんとうはライブドアのほうにシンパシーを感じているのですが、仙台/宮城の名物を並べていたら、モールで売って収益をあげられる楽天のほうがあってるかと...
これも名物なのでいれろ、というご意見大歓迎。余白は全部埋めちゃいましょう。

絵は描けないので、Web上の写真つかいまくり。著作権、肖像権を侵害されたみなさん、勘弁して。使う時には (ってまだいうか)、yamasakkiさんにイラストを頼んで下さい。
チーム名も勝手に決めました。

仙台楽天Miscanthus sacchariflorus Moons
です。長いな。しかも発音できないし。意味は調べて下さい。
それからヘルメットには三日月をつけます。


2004/10/07

既定路線?

Bra-netさんから、トラックバックいただきました。

極めて重要!! あなたの子供の未来に確実に影響します!! 2 〜抗議のメールを政府に〜
また、jinsei1さんも記事を書かれています。
例によって

さて、以下のニュース
毎日新聞 2004年10月4日
安保防衛懇:
「多機能弾力的防衛力」を提唱

を見た時、これは大騒ぎになると思いました。確かにこれまでの流れをそれぞれはぽつぽつと言われてきていることのように思います。ただ、これだけまとまって報告書にまとめられ、「防衛計画の大綱」に反映されるとなると、大きな問題になりますよね。

ところが、この記事は単発で、その後おおきく取り上げられていません。ということはもしかしてもう誰も驚かないの? もしかして既定路線で知らなかったのは私だけ? 特に「武器輸出3原則の見直し」はそれほどおおっぴらには言われてなかったように思うのですが? また、「日米同盟の維持・強化」ってありますが、安保条約を「同盟関係」として位置づけるのはもう当然になってるの?

当然のように扱うことによって、今さら聞けないという雰囲気を作り上げ、疑問の声をあげることを封じているのでしょうか。

そうでないことを伝えなければいけません。ここにその既定路線を許さない私達がいます。Bra-netさんが提唱されるように抗議のメールもその手段です。また、ブログでの発信、リンクを通じて平和の輪を拡大させていきましょう。

たとえ坂本龍一が許しても、このuedaが許しません。
このことに懸念を抱いているみなさん(追加)
jasturさん 放置国家!
heteheeteさん 人殺しをせずに人殺しを防ぐ事は出来ないのでしょうか?

2004/10/03

マティス展

おはようございます。藤田玲司です (ウソ)。

design-lifeさんのマティス展に行ってきました。。にトラックバック。

私も先週行ってきました。design-lifeさんの記事にもちゃんと書いてあったのですが(CHIHOMIさんの話ばかり記憶に残って展覧会の部分は記憶に残っていませんでした。失礼)、展示のアプローチが他と違って面白かったです。

テーマはプロセスとバリエーション。マティス展の紹介に「一見簡単に描かれたように見える彼の作品も、実は長い熟慮と試行錯誤による賜物です。」とありますが、この展覧会では、その試行錯誤の過程を伝えます。ある作品が完成するまでに作られた途中の作品(これも我々にとっては完成品と言って良いものも含みます)もあわせて展示してあります。また、同じ対象に対して異なったアプローチでとらえた作品群(バリエーション)があり、その比較鑑賞ができます。

展示会のアプローチとして面白いと思ったのですが、マティス自身がそれを重視しており、実際にそういう方針の展示を行ったことがあるのですね。しかし、私自身そういうことを知らなかったし、それは多くの人にとっても同様だと思いますので、この展覧会の意味は大きいと思います。たとえマティスの制作姿勢を知っていた人にとっても、実際の過程を目の当たりにできるのですから、大きな価値のあることだと思います。

最終作品上に、過程の痕跡を意識的に残しているもの(消し残しなど)の解説もあります。消し残しなどがある作品が最終作品と言えるのかとか、それをありがたがるような態度はどうかとは思いますが、マティス自身の考えが分かるという意味で興味深いと思います。
子供が小さい間あまり美術館に行けませんでしたが、これからまた機会を増やして行きたいと思います。とはいえ、今回中学生になった長男をつれて行ったのですが、湿度計に興味をもっちゃって、手をかざしたりしていたら係員が飛んできた。恥ずかしかったー。

2004/10/02

活用がなくなって行く言葉

こんばんは、菅野美穂です (ウソ)。

ちょっと前になりますが、一緒に日本語学校で勉強したことのある香取慎吾君が、テレビドラマで、

「お話を聞かさせていただきます」

って言っていました。おいおい、「聞かせていただきます」でしょ。あんたは日本語学校で何を勉強したんだと問いたい、問いつめたい...

さらに情けないのは、これが一発撮りのバラエティではなく、ドラマだったってこと。脚本家がそう書いたの? ディレクターも気がつかないの?

もとに戻ります。「せ/させていただきます」は、次のような構造を持っています。

動詞未然形:
せ/させ: 使役の助動詞 (この場合、意味的には「許可」)
 前の動詞の活用が五段、
 サ変 (「さ」)のとき「せ」、
 上/下一段、カ変のとき「させ」
て: 接続助詞
いただき: 動詞「いただく」(= 「もらう」の謙譲語) の連用形
ます: ていねい助動詞

「聞く」は五段動詞なので、「聞かせて」となる訳ですね。たぶん「いただきます」をつけなければ、「聞かせて」と言うと思うんです。「遊ばせろ」とか「歌わせて」とかね。じゃあなぜ「いただきます」をつけると「聞かさせていただきます」になっちゃうかというと、「させていただきます」を一つの語として覚えちゃっているのだと思います。そして、意味 (「許可を頂いている」) を考えず、こういう場合はそういうもんだと覚えているのでしょう。

「させていただきます」を一つの語として扱うということは、この中の単語の構造、その中の用言の活用もなくなっているということを意味します。言語が国際化する上で、こういう簡略化= pidgin化は避けられないのかもしれません。日本語も国際語になってきているということで喜ぶべきなのかもしれません。

「すごい大きい」、「すごい流行ってる」も同じです。もともと「すごい」は形容詞で活用します。「大きい」や「流行る」のような用言には、連用形の「すごく」がつくはずですが、「すごい」のまま、すなわち活用せずについています。活用させるという難しい言語現象が省略されている訳ですね。

構造がなくなっている例として、「ありえない」、「やむをえない」があります。構造あるじゃん、と思うでしょ。確かに、「ありえない」は、「あり (ある) - え (える/うる) - ない」という構造がもともとはあります。しかし、これが否定になると「ありえなくない」というんですよ。本来は否定の否定ですから「ありえる」になるはずなんですけどね。「ありえない」という新しい形容詞が成立していることが分かります。

「やむをえない」は、「已む-を-得-ない」という構造を持っていますが、もう一つの単語といっていいでしょうね。ただもとの構造は知っていてほしいですよね。「やむおえない」とか書いているひとを見ると、やはり構造がなくなっているんだなと思わせられます。「やもうえない」(たぶん発音は「やもーえない」) って真面目に書いている人もいました。

「せ/させていただきます」は正しい文法で使っても耳障りとか、「ありえない」もやめてほしいというご意見のかたもおられると思いますが、ここでは、日本語ウォッチングの井上にならって、そのままうけいれて分析/考察してみました。

それから、上記記事に誤りがありましたので、補足しました。失礼しました。

クイズ: 以下の表現は正しいでしょうか。

1) 見せていただきます。
2) 通させていただきます。

2004/09/30

律儀な人...

こんばんは。ホリエモンです (ウソ)。

先日、仙台新球団の総監督として長嶋さんを迎えるという構想を出したのですが...

毎日新聞 2004年9月29日
長嶋茂雄氏:
渡辺恒雄氏を訪問 「体調いい」と思い立つ


体調がよくなったら真っ先に行くのはここなの?
「終身名誉監督」って名前だけかと思ったら、
「毎年、シーズン終了後に巨人の戦況分析の報告に来ていましたが、今年は詳細な報告書を書けませんでしたので、口頭で報告に来ました」
だって。

毎年詳細な報告書を書いていたのか!

律儀な人なんですね。本当に「終身名誉監督」って永遠に不滅ですね。そんな人を総監督に迎えようとした私があさはかでした。

さて、構想の立て直しです。いい人材いないかな。阪神星野SDは楽天が狙っているそうですね。

2004/09/26

「違かった」って使います?

おはようございます。ウィッキーさんです (ウソ)。笑瓶ちゃんじゃないので、間違わないように。

関東で、「すげー」とか「はえー」とか使いますよね。「すごい」、「はやい」の変化したものですね (なに音便というのでしょうか)。もしかしたら、もう関東だけの方言ではなく、全国的に使うのかもしれません。

基本的には、以下のような変化が生じています。
ai → ee: 「はえー」、「でけー」など
oi → ee: 「すげー」、「おもしれー」など

こんなのもあるようですね。
ui → ii: 「さみー (寒い)」、「だりー (だるい)」など

「おおきい」とか「美しい」は変化しないようなので、イ段にはおきないようです (エ段の形容詞はもともとないような気がしますが、私がしらないだけ?)。

ところで、以前マンガをみていたら、「ちげーよ」という表現が出ていました。文脈からいうと「違うよ」がなまったもののようでした。とすると、
au → ee
という変化が起きていることになります。また動詞にもこの変化が起きていることになります。すごく違和感がありました。

あとになって、井上 史雄の「日本語ウォッチング」という本を買いました。ここで初めて「違かった」、「違くて」という表現が出てきていることを知りました。井上はこれらの表現があるのを知った上で、形容詞的活用をしていると認識しました。そうすると、終止/連体形にあたる「違い」という表現がないことに気が付きます。しかし、それは「ちげー (よ)」という表現で曲がりなりにも完成することになります。

井上は、歴史、年齢、地域の面から言語の使用のデータを収集し、分析しています。この「違かった」、「違くて」は30歳代以下の人には使われるようになっているそうです (慌てて使いださないように)。注意して聞いていると確かに30歳前後で使っている人を複数みかけるようになりました。

[訂正: 間違って記憶していました。正確には東京とその周辺では1965年以降の生まれの人で50%近くの人が使っている、でした。その上も25%位の人が使っています。地域でいうと根岸 (横浜の?) では80%くらいの人が使っています。こういう調査結果が色々載ってる本なんですわ。]

この本のユニークなところは、言語の使用のされかたをそのまま受け入れ、自分からは規範的な側面からの評価をいっさいしていないことです。井上が言っているのは、シチュエーションにより適切でない表現はあるので、その点は意識して使った方が良いというアドバイスだけです。例えば、「ら抜き言葉 (= 一段動詞の可能動詞化)」はフォーマルな場面ではほとんど使われていない、そういう場面では使うものではないと認識されていることを統計的に示して、使う場面は考慮すべきとしています。

私にはちょっとまねが出来ません。言葉は生きているものとはいいつつ、規範から外れている文章をみるとついつい何かいいたくなる。
たとえ国語審議会が許しても、このuedaが許しません。

コメント
 Commented by rakurakuonsen at 2004-09-26 13:54 x
>たとえ国語審議会が許しても、このuedaが許しません。
uedaさん、カッコイイなぁ!
僕も規範から外れている表現には違和感を感じています。やたらと「○○のほう」を連発する言い方、「こちらでよろしかったでしょうか」、「1,000円 から お預かりします」などなど、あと一歩で「違うだろ~」と言ってしまいたくなります。ていねいな言い回しが正しく出来ないここと、言葉遣いが(感覚的に)下品になることは、きっと何か関係があるように思います。コミュニケーションのあり方がある世代で変ってしまったんですかねぇ・・・

 Commented by jinsei1 at 2004-09-26 23:27 x
uedaさんonsenさん(こうして繋げると有名温泉)
ケイタイが大いに作用してる気がするのですが。
会話は身振り手振り雰囲気抜き。(最もテレビ電話がソロソロ出回る様ですが)
メールにいたっては、オヤであります。
ケイタイ出だしの頃の通信料の高かったのが、
オカネ節約の為の省時間、言葉の省略へと。
その上、本読まないものねぇ。

 Commented by cosicosi3 at 2004-09-27 16:16 x
同感です。私も許しません。
変なものは変です。
rakurakuonsenさんの御指摘されてる点も、いつも気になります。
どうして「1000円お預かりします」って言えないんだろうと思います。
「全然元気〜」も耳が痒くなります。
「全然」は否定文に使う言葉やろ、と心の中で指摘しています。
けど、若者と呼べない人達もこの表現は使ってますね。

最近の日本語って、超乱れてるって感じ(語尾を上げる)。
違げくない?

ということで、リンクはらせて頂きましたです。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-27 21:10 x
★rakurakuonsenさん、
> カッコイイなぁ!
しまったー。また使い方間違えました。ほんとは、「XXXが許すわけないでしょ」と突っ込みをいれてもらうための「間抜けな決めゼリフ」のつもりだったんですが。
閑話休題。コミュニケーションが成立すればいいでしょ、って考えはあると思いますが、その際に人に与える印象、信頼感、親近感などを大事にしたいと考えています。服装が、寒さから守ったり見せちゃいけないところを隠したりするだけでなく、着ている人の価値観や姿勢も示すのと同様と考えています。
私のブログでは、記事に応じて、わざと文体を変えたりしていますが、間違ったとらえ方がされないようにという点は気をつけているつもりです。でもまだまだ修行が足りないと思いますが。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-27 21:23 x
★jinsei1さん、コミュニケーションにケータイの影響はあると思いますが、みんなあんまり簡潔に短く言おうとはしていないような... ただ、いつでも補足できるので、いい加減な情報の伝え方でもいいみたいですね。待ち合わせも「渋谷で6時ごろ」で、実際に会う時間に細かいことを伝えるという。そういう面できっちり話さなければならないという意識が希薄になるのかもしれません。
いつかケータイの影響を考えてまとめてみたいですね(というと宿題がひとつ増えちゃいますが)。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-27 21:37 x
★cosicosi3さん、コメントありがとうございます。
> 若者と呼べない人達も...
最初面白い表現と思ってわざと使っていても、そのうち意識せず出ちゃったりして自分で愕然としたりすることがあります。実は私も「全然すごい」って言ってて、なかなか戻らなかったことがあります。「すっごい広い...」とかは言わないようにしていますが、ついつい影響されて出ちゃうこともある。怖いですね。良く考えたら、以下の記事のコメントでも同じこと書いていました。
http://ryokan.exblog.jp/779853/
それから、蟹! これにはちょっと悲しい思い出が... ってたいそうなことではないですが、またどこかで書きたいと思います(ってまた宿題が...)。

 Commented by jinsei1 at 2004-09-28 19:21 x
uedaさん宿題にして頂きかたじけない。
ご答案がとても楽しみです。
で、もしお疲れになりましたら、これにお掛け下さい。(トラバ)

いやぁ、失礼!猿ではない!御尤も、笑って許して<(_ _)>。

2004/09/23

プロ野球:新球団に期待!

おはようございます。エキサイト社長山村幸広です (ウソ)。私も参入宣言しておけば良かったな。

また野球の話で申し訳ありません。でもちょっと期待できる出来事が...

毎日新聞 2004年09月23日
球界再編:
スト回避を最優先 根来コミッショナー単独会見

詳細はこちら → 根来コミッショナー 単独会見詳報

ストの効果を証明した形になりました。伝家の宝刀、最も良いタイミングで使ったことになります。また、古田選手会長を始め、粘り強い交渉に拍手です。

新規参入を認める方向ということで、ここまで来たら審査をして落とすことはなかなかできないと思います。

さて、こうなるといろいろ考えることが出てくるわけで...

■ でもどっち?

ライブドアと楽天のどちらでしょうか。両方となると7球団になって試合が組み難いし、そもそも選手を集められないでしょう。

先行という意味では、ライブドアが有利ですね。加入申請はちょっと早いだけですが、近鉄の買収から含めると今シーズンのかなり早い段階から動いていましたから。楽天が便乗しているように見えるのは否めないと思います。

一方、企業の信頼度というと断然楽天でしょう。ライブドアが近鉄を買収するといったときに、ライブドアの紹介が出されていましたが、年間売上げは近鉄の年間赤字額40億円を下回っていたと思います ('04.09.25 追記: これ間違いでした。昨年9月決算で108億円、今年は250億円の見込みだそうです。 → 毎日新聞 2004年9月25日「球界参入: 仙台めぐり全面対決 ライブドアVS楽天」)。これでなぜって感じでした。週刊誌の広告にライブドアが出会い系サイトも運営していると書いてありました。それはまだちゃんと検証できていませんが、それでなくともうさんくさい雰囲気が残ります。人生の目的は金儲けにあるように思います。

楽天は数年前に増資して (目的が明確でないと批判されていましたね)、Infoseekや旅の窓口など買収していますが、まだあまってるんじゃないでしょうか。また、三木谷社長はスポーツマンでイメージも良い。

合併して楽天Live Doorsという案 (って私が勝手に言ってるだけですが) は無理だと思う。この二人が一緒になってうまく気がしない。

■ 本拠地はどこに?

オリックス近鉄が、兵庫と大阪をフランチャイズにするということで、それ以外を探さなければいけないということらしいですが、まずそのこと自体を問題にすべきです。

まず、オリックスと近鉄のそれぞれが持っていた2つとも占有するのは欲張りすぎ。球団側としてもファンを固定化するのは難しいのではないかと思います。また、両方の球団スタッフ、球場関係者の雇用を確保できるあてもないでしょう。ノウハウを持った人たちを新球団に移行するために、神戸または大阪は譲るべきだと思います。

以前も阪神間に4球団あった訳で、新球団がそこを共有するのはなんら問題ないと思います。('04.09.25 追記: 上記 毎日新聞 2004年9月25日記事によると、オリックスの宮内オーナーから「どうしても関西に来るというのなら反対する。しかし、他の地域なら反対はしない」と言われたようですね。)

認められなかった場合仙台になるのが有力ですが、人口の面、球場老朽化の面で心配はありますが、成功のためには東北の他県のファンを集めることが必要と思います。「新しい風」としては既存市場にこだわるより良いかもしれません。

■ 球団の構成

不安な面はここでしょうね。合併であまる選手を優先的に引き受けることができたとして、それでも中心となる選手は不足すると思います。最初は弱いでしょうね。それもファンにとっては育てる楽しみがあってよいかと思います。

でも話題が欲しいですよね。

総監督に長嶋さんを迎える。実際のグラウンドに立つ監督はもちろん中畑さん。
社長には水島新司。もうマンガはいいんじゃないの。現実の世界での貢献を期待します。
木田投手、野茂投手を呼び戻す。昨年だったら新庄が取れたんですけどね。新庄選手は何を考えているか分からないといわれていましたが、本当にファンのことを考えていると思います。
モルツ球団から選手を移籍させる。村田兆冶はまだ鍛えているらしいので。

Jリーグのようにアマとプロの垣根をなくしてくれると良いんですが。シダックスの選手をシダックスの社員のままプレーさせたり、現役高校生、大学生もチームに入れるとかできるのにと思います。

まだまだいろいろなことを考える必要があります。シーズン前も十分楽しめそうですね。
一番心配なのは、これでOK、改革もそこまでとなってしまうことです。新球団のオーナー、選手会の皆さんには、エネルギーを振り絞って、改革案を提案しつづけて欲しいと思います。

以下の記事にトラックバックを送りました。
球界再編:
浮世風呂(rakurakuonsenさん) 「11球団」で最も得をする球団とは?:プロ野球再編問題
ライブドア/楽天/仙台宮城球場:
Tomorrow's Way (yodaway2さん) なにぃ!楽天も仙台だってェ!?——どうなるんだい、こりゃあ!
世祓い (Harryさん) 珍しく時事ネタ
小言日記 (hatabow823さん) 仙台球団
あっぱれ古田選手会長:
がんばれ!フルタくん  (緊急・期間限定版)(dohnatterunoさん) 野村監督、べた褒め!
ぼちぼち行こうよ(cosicosi3さん)スト決行

2004/09/19

江夏の21球

おはようございます。千葉パイレーツの粳寅満太郎です (ウソ)。

瀬戸智子さんの「瀬戸智子の枕草子」で「スローカーブを、もう一球」の感想が書かれていました。この話を含んだ同じタイトルのノンフィクション短編集の中に、山際 淳司の代表作ともいえる「江夏の21球」があります。そしてこの名前は、山際の作品だけでなく、この試合そのもの、9回裏の一連の攻防も指すものになっています。

実は私、その「江夏の21球」を友人と大阪球場で見ていました。1979年のことなので、年齢がばれちゃいますね。

近鉄側のスタンドで応援をしていたので、ノーアウト満塁になったときは、近鉄の逆転勝利と思いました。もちろん周囲の観客みなそう確信していたはずです。その一方で、もしかしたらこれでも逆転できないかも、とも感じていました (一緒に行った友人には言いませんでしたが)。関西に4球団あるなかで特に近鉄のファンという訳ではなかったということもありますが、江夏を野球選手として評価していたからかもしれません。試合が終わって、虚脱感に覆われて出口に向かう観客達を、ドラマのシーンを見ているような一種冷静な目で見ていました。

「江夏の21球」をその場で見ていたことは私の中でちょっと自慢できる出来事になっています。自分が戦った訳でもなく、演出した訳でもないのに、なにかおかしいですよね。

瀬戸さんは、
〜スポーツに取りつかれた男たちは、時として眩ばかりの光を放つ一瞬に出会う。
それは、ほんの束の間であるが故に、より純粋な硬質の
輝きに満ちている。〜
山際淳司が描いたのは、そんな一瞬の表情を見せる男たちです。
選手は、その一瞬が忘れなくて、自分を究める。
そして、私たちは、その一瞬が見たくて、
スポーツを観戦するのです。
ロマンをもとめて。
と書かれています。

そう、そんな心に残る一瞬がいつもある訳ではないので、それに出会えたことが自慢になっているのだと思います。青山広美の野球マンガで「ダイヤモンド」という作品があります。その中の登場人物に、観客は歴史の証言者になりたくてここ(球場)へ来ている、といったような発言がありました(記憶はあいまいです)。その部分を読んだときに私は「江夏の21球」のことを思い出しました。

現在発売中のNumber 611に、江夏豊のインタビューが載っています。その中で、江夏自身が「江夏の21球」に言及しています。

プロは技術です。同時に、感情のある人間がやっているスポーツなんです。だからドラマが生まれるのだと思う。

...

あれは野球技術をぎりぎり駆使したものであったと同時に、古葉監督の采配への反発がつくり出したドラマでもあった。リリーフエースといわれた俺がマウンドに立っている。なぜこの上、救援投手を準備させるのか。なぜなんだ・・・・・・と。

さらに江夏は「最近は、これは凄いというシーンを見ることが少なくなったよね。」と言っています。

あの試合と比較しては選手がかわいそうですが、その後何回か試合を見に行っても、以前ほど楽しめなくなっています。確かに子供の世話をしながら見ているというのはあるのですが、それ以前に私自身の観戦する姿勢から違ってきているように思います。最近は「その一瞬」を求めるのではなく、結果だけがあればいいような感じになってきているのです。それは私だけではないかもしれない。

今プロ野球でいろいろ議論されていますが、「歴史の証言者になりたい」という欲求を掘り起こし、その欲求をいかに満足させるかという観点が忘れられているような気がします。


追加トラックバック
浮世風呂さん: それはないだろ読売さん:続プロ野球合併問題——組織硬直と全体戦略欠落の構図—
-- プロ野球をどう発展させていくかビジョンの必要性を訴えています。
なつきのティールームさん:近鉄と私。
-- 以前のような感動がなくなったことに関して書かれています。

コメント
 Commented by rakurakuonsen at 2004-09-19 23:48 x
トラバどうもありがとうございます。江夏のコメントにある、「これは凄いというシーンを見ることが少なくなったよね」は、全くそうだと思います。記憶に残るシーン、感動を誰かと共有できるシーンを求めて、僕達はスポーツを見るのかもしれません。そ子から言えば、プロスポーツは「感動産業」。そういう視点を持って、プロ野球も未来を切り開いて欲しいものだと思います。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-20 09:28 x
コメントありがとうございます。歴史の証言者になりたい」という欲求をいかに満足させるかという観点が必要と書きましたが、自分で書いておいてさてその解はどこにあるのだろうかと思います。感動を与えることって難しいですよね。

 Commented by jinsei1 at 2004-09-22 16:15 x
>感動を与えることって難しいですよね。
中々、仕組んだってそうは参りません。
全身全霊を打ち込んだ先の、「無」境地から、自ずと生まれ出た、
そんなものでないと、感動と共感は生まれないのでは---。

所で、そのものであるところの、「ジンセイ・パロ」のお目通りにござ~い。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-23 20:41 x
ええ、感動は真似ができない、というところから来るものと思います。イチロー、松井、努力の結晶です。昔は西鉄野武士軍団のように朝まで呑んで試合して勝つといった、別の意味で真似できない天才集団もいたのですが、いまはそれが成立する時代でもないでしょうね。残されているのは知恵でしょうか?

 Commented by natuky55 at 2004-11-12 13:23 x
トラバありがとうございます。江夏の21球の時は
まだ子供だったのですが、鮮明に覚えてます。
私の友達はみんなマニアが多くて、
島本講平で野球貯金してた子とか、山田の防御率計算してた子とか、
玉川寿、中村勝広のファンとか(全員女です)地味でしたねぇ。
でもそれだけ当時のパリーグにはマニアックな何かがあったのかも。。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-11-13 08:03 x
★natuky55さん、子供は純粋に強いものが好きってところがあって大人にはあまり人気のなかった阪急ファンも多かったように思います。山口高志とか福本とか。それから今はそういえば野球好きな女の子って皆無のような気がします。サッカーはいそうなんですが。野球自体の魅力がないのか、経営が悪いのか、考えていかないといけませんね。

 Commented by こじま at 2004-12-11 21:03 x
はじめまして。偶然、拝見しました。実は以前から疑問に思っていたことがあり、お尋ねするものです。私もあの近鉄VS広島の試合を大阪球場で見ていました。確かにおっしゃるように、近鉄は逆転できないのではないかという思いがありました。そして、あの江夏の21球と呼ばれる投球を目の当たりにしていました。疑問というのはあの時、江夏投手の投球がすごい、と感じた観客がいたのか、ということです。私は単純にスクイズを外された!石渡のぼけ!としか見えなかったのです。何年かして、山際氏の作品を読み、なるほどと感銘した次第です。あのとき、江夏投手の投球のすごさに気が付かれましたか?私は近鉄ファンですが、江夏投手は20世紀最高の天才投手のひとりとおもっております。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-12-12 01:17 x
★こじまさん、同じ歴史の証言者ですね。私だけかと思ってたんですが(ってそんなわきゃない)。
野球に限らず偶然が左右するところが大きいので、ひとによってはアンラッキーと思ったかもしれません。また江夏のすごさを感じた人も、一球一球のかけひきや江夏の内面の葛藤を理解してではなく、ノーアウト満塁を抑えたという結果にすごさを感じたのだろうと思います。もちろん私も結果にすごさを感じた訳ですが、もしこれが江夏ではなかったら単にアンラッキーだと思ったかもしれません。江夏のほんとうのすごさを知るのは後に山際氏の作品によってでした。

2004/09/18

北朝鮮の爆発:大山鳴動してこれかよっ!

芸術は爆発だ。岡本太郎です (ウソ)。

ブロガーの皆さんが追ってきたこの事件、

浮世風呂 (rakurakuonsenさん):
04.09.12 「≪速報≫北朝鮮建国記念日にまた大規模爆発——きのこ雲も観測」
04.09.12 「「事故」か「兆候」か?:北朝鮮大規模爆発の情報を整理する」
04.09.15 「北朝鮮大規模爆発:北の説明はやはり不自然」
04.09.15 「パウエル長官追認で収束か?北の大規模爆発」
Tomorrow's Way (yodaway2さん):
04.09.12 「北朝鮮爆発事故のニュース。何かある——。」
スウィンバーン症候群(kaurshさん):
04.09.12 「数日前に北朝鮮大爆発」

結局こういう結論なんですが...

毎日新聞 04.09.17
北朝鮮爆発:
韓国発情報は「キノコ雲騒ぎ」に終わる


納得がいきません。上記毎日新聞記事に
韓国の核実験が米高官のリークから表面化した直後に起きた「キノコ雲騒動」だけに、韓国メディアには「米国によるハシゴ外しではないか」との警戒心が強くなっている。
とありますが、私も米国の対応には疑念をもっています。浮世風呂さんへのコメントで
以前北朝鮮からミサイルが発射された時、アメリカは当初日本にはミサイルと伝え、日本側がミサイルと発表した後、人工衛星打ち上げに失敗という見解に変更したと記憶しています。後の外交交渉で障害になると考えたら正しいことも言わないというのがアメリカのやり方だと思います。同盟国とはいえ、肝腎なことはしらされないのですから、日本独自の情報収集能力を充実させることは重要と思います。
と書きましたが、韓国でも同じように思っているかもしれませんね。

北朝鮮の情報の入手が難しいのは分かるのですが、皆さんが分析されてきた疑問点は、「実はなかった」では解決がつかないものが多いと思います。特に、北朝鮮からの発表、対応が不自然な点。

また何か続報があるのでしょうか。それともこれで終結でしょうか。

追記: rakurakuonsenさん (すみません、ハンドルとブログ名とごっちゃにしていました) のまとめがあります。→ 「謎」の論点整理:北朝鮮大爆発報道

2004/09/16

マグロ祭りだ、わっしょい

帰宅してブログを読み出したら、なんか知らない名前がRSSに並んでるし。訪問してみると見かけは違うけどいつものあの人。どゆこと? と思っていたら、こういうことらしいです。

マグロ祭りしましょう

コンテストなんて行われているのすっかり忘れていました。icedayさん「近海マグロに焼きをいれる」が受賞されたということで、おめでとうございます。

みなさん、私からの余計な説明は邪魔になるだけですので、ぜひ直接訪問、御覧下さい。

ところで、「マグロマル」という題の短編が筒井 康隆の作品にありました。どの作品集だったか忘れていたのですが、「ベトナム観光公社」でした。最初は星新一から入ったのですが、筒井康隆、小松左京...と、ますますもって帆掛け船。

2004/09/15

ブログの役割 (2) 知事ブログ

日本の夜明けは近い。坂本竜馬です (ウソ)。

知事自らがブログで県民・職員へ情報発信 という記事 (高知県知事 橋本大二郎氏インタビュー) が出ました。橋本知事のブログは「だいちゃんぜよ」 。(写真はこのブログから)

社長ブログに続き、知事ブログ。社長ブログはIT関連会社ですので、宣伝の意味も大きいですが (山村社長は直接の宣伝を拒んでいますが、それでも社長自らがブログを書くことがその会社の先進性を示したり、ブログの楽しさを伝えている訳で宣伝になります)、知事/政治家となるとまたちがった意味が出てきますね。以前、政治家専用BLOGオープンという記事に書きましたが、情報発信だけでなく自由に書き込みを許すと、とんでもないことになりそうです。覚悟が必要ですよね。今のところあまりコメントやトラックバックがないみたいですね。高知県民の皆さん、せっかく書いてるんですから反響を寄せてやってください。記事になったので、他県の人が書き出すぞ。

記事は本人自ら書くそうです。なにしろ20年近く報道記者を勤めていたので、書くことは苦にならないそうです。となると期待は (元) 作家のあの二人。負けるなー。

2004/09/12

ブログの役割

みなさん、おはようございます。Tim Berners-Leeです (I'm just kidding)。

HotWiredに次のような記事がありました。上下2つあります。
見直される「市民の声」としてのブログ(上)
見直される「市民の声」としてのブログ(下)

このところ以下の皆さんの記事で、ブログの役割を考えさせられることが多くあったように思いますので、ちょっとタイムリーかと。
あざらしサラダさん【ライブドアの「参加型ジャーナリズム」は成功するか(2)】
  もちろん(1)もあるし、周辺にたくさん考察があります。
Tomorrow's Way (yodaway2さん)ニュースを書き留めることについて、ちょっと考えてみた。
For Future Reference (Naotaka Uzawaさん) 出来事の意図と効果

HotWiredの記事では、
「ブログ界は全体で1冊の巨大なピアレビュー誌なのだ」ということを結論にあげています。また、「これはメディアの民主化なのだ。」とも言っています。
・一人で書いているのではなく、相互にチェックし合っていることで事実に対する客観性は確保される。
・その分野の専門家が書いている(既存メディアは記者が話を聞いて記事を書く)。
・新聞など既存のメディアの情報操作の疑い。
・既存メディアへのリンクの多寡によりブロガー全体で既存メディアへの評価を行っている。

高く評価しすぎているきらいはありますが、ひとつひとつは納得のいく理由だと思います。ただ日本ではまだそこまで発展していないだけかもしれません。まだ私なんかのように専門家でない人も発言している状況ですが、そのうちもっと強い説得力を伴って記事にしてくれる人が多く現れ、私は読んでいるだけになるかと思います。

客観性に関しては、森田実がよく批判しています。例えば、2004.9.1の記事では、政界の無気力=批判/議論しないことを批判していますが、その眼はマスコミにも向けられています。
「多くの政治家がおそれているのは、小泉首相本人の報復力というより、小泉首相を支援しているマスコミなのです。」
「小泉首相を批判する政治家は抵抗勢力のレッテルを貼られ叩かれてきた。...今もあまり変わらない」
と書いています。ほかにも、オフレコ情報を溜め込むだけで外に出さないことなどを批判していました。

これは2chの話になりますが、鈴木敦史が「美しい日本の掲示板」(リンク先は梅田望夫の書評。ちょっと持ち上げすぎかも) の中で、マスコミの日和見主義 = 上位下達の機関であることに関して批判しています。やはりここでも既存のマスコミにない視点を提供しているといえます。

田中 宇は非米同盟の中で、多くのメディアを巡回してレポートをまとめる自分の役割に関して述べています。多くのブログは見方は既存のしがらみから独立している。一方、事実を自分で取材することはないが、その点は既存メディアの取材により確保されているとしています。これをみるとただ乗りにも見えますが、補完的な位置付けを担っているといっていいでしょう。

自分自身はジャーナリストの補完になろうとしている訳ではありませんし、その能力もありません。ただ、多くの声のひとつとして平和を、環境を、よりよい世界を求める声を書き綴っていきたいと思います。むしろ自己満足に近い。こんな自己満足に近いものに対して、コメントいただけたりしてうれしいです、ってこれが自己満足か。

あざらしサラダさんの記事は【ブログで建設的に議論する方法について考える(4)】がいろいろなところで引用されていることから知りました。皆さんありがとうございます。

追記: ジャーナリストとブロガーの関わり/関連に関して書かれた記事です。トラックバック追加しました。
徒然なる数学な日々(night_in_tunisiaさん) 見直した!!
週刊!木村剛(一日編集長 ネットは新聞を殺すのかblogのtsuruaki_yukawaさん) [ブロガー新聞] 新潟地震マスコミ批判騒動に見る「参加型ジャーナリズム」

2004/09/11

「感動で鳥肌が立つ」って言うじゃない?

おはようございます。金田一京助です(ウソ)。
ときどき新聞の読者の声などで、「感動で鳥肌が立つ」という表現に違和感を感じる、という意見を書いている人がいます。鳥肌は、寒さや恐怖を感じたときに出るものだというのです。辞書にそう書いてある、という人もいます。
年輩の方に多いような気がしますが、感動で鳥肌がたったという経験がなかったのでしょうか。それとも忘れちゃったのでしょうか。もちろん、感動は感じ方であって人によって違うものなので、そう感じたことがないというのは大いにありうると思いますが、他人がどう感じるかまで口出しすることはないと思います。新聞社もなぜそういう意見を何度も載せるのでしょうか。
私自身は「おいしくてほっぺたが落ちそう」という人こそ信じられません。辞書には載っていますけどね。それとも、私がそんな経験をしたことがない、それほどおいしいものを食べたことないってことか?
でもなんで鳥肌が立つのかな。「畏敬の念」っていう感じかもしれません。

9.11

9月11日ですね。

私はそのとき、正直なところ、アメリカにも「反省」という概念が出てくるかと思っていました。たしかに甘い考え方かもしれません。しかし、犯行の主体がビンラーディンにしろ誰にしろ、その全容解明には相当な時間がかかると思っていましたし、その間には、なぜそうなったかという議論も起こるだろうと考えていました。また、たとえ唯一無二のスーパーパワーであるアメリカにどの国も逆らえない状況とはいえ、アメリカにはいない犯人を見つけだすのに他国との協調も必要になります。

しかし、そうはならなかった。「テロに対する戦争」という概念が発明され、アフガニスタンにいると思われる犯人を見つけだすのに、アフガニスタンに住む人々はどれだけ犠牲になってもよいことになってしまいました。もしビンラーディンが東京にいたらどうなっていたでしょうか。東京は攻撃できませんか? 沖縄だったらどうですか?

国連は機能しませんでした。アメリカが攻撃したいと思ったら、国連にわざわざ承認を求める必要はないことを示したのです。証拠も要りません。ただ「テロリストにつくか、われわれにつくか」という選択肢が提示されただけ。「我々」というのがどういうものかということを吟味もせず、日本はこのジャイアン側につくことにしたのです。

ソ連が崩壊して、アメリカのみがスーパーパワーになったとき、一瞬暗い未来を予見しました。しかしすぐに、いやいやアメリカは違う、これまで正義の旗のもとに行動してきたのに、その舌の根も乾かないうちに悪の帝国になれる訳がない、と自分の中で否定しました。それも甘い期待でしかありませんでした。

今後期待はあるのでしょうか。アメリカはアメリカ国民しか変えることはできません。マイケル・ムーアが反ブッシュの運動を行っています。これはかなり効果は持っていると思いますが、ブッシュの代わりはケリーです。同じ穴のムジナです。「戦争をしたいからするのではなく、必要だからする」って、2つの間に違いはありません。

まだ夢想的なことをいうと、日本こそ世界を平和に導けるポジションと資格と力を持ち合わせていると考えています。日本が世界のリーダーになるビジョンを掲げ、日本人の誇りを訴える指導者が出てくると、世の中を変えられると思うのです。

論理の飛躍のある荒っぽい文章ですね。また少しずつ補足して行くかもしれません。

トラックバック先です。

瀬戸智子の枕草子 (瀬戸智子さん) あれから僕たちは何かを信じて来れたかな?
Sofia_SS (ソフィアさん) 911

コメント
 Commented by jinsei1 at 2004-09-11 19:17 x
奇しくも今日9.11、ジェンキンス氏家族伴い、司法取引へ、米軍管轄下に。

 Commented by rkya at 2004-09-12 23:25 x
先日はコメントありがとうございました♪
そうなんですよね、反ブッシュはいいけど、反小泉もいいけれど
じゃあ誰だったらいいの?誰ならどうよくしてくれるの?ってことになると、、、。
ジェンキンスさんの問題、どうか穏便に解決されますようにと祈る様な気持ちです。

 Commented by rakurakuonsen at 2004-09-13 00:02 x
こんばんは。TBさせていただきました。交渉のテーブルにつかせる「度量」が、国際社会の側に求められている…そんな気がします。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-14 07:12 x
皆さん、コメントありがとうございます。返信遅れ申し訳ありません。
ジェンキンス氏に関しては解決が規定路線で心配することはないと思っています。でもまだまだ他の人が残っていますからね。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-14 07:21 x
★rakurakuonsenさん、TB、コメントありがとうございます。アメリカに度量を求めるのは相当困難な状況だとは思いますが、親米国日本こそ、その役割を担わなければならないのだと思います。家来としてではなく率直な意見を交し合える友人として。

 Commented by bra-net at 2004-10-06 14:06 x
TBしました。大変なことになってきました。産業界がとうとう軍事政権の表舞台へと上がろうとしています。

「感動で鳥肌が立つ」って言うじゃない?

おはようございます。金田一京助です (ウソ)。

ときどき新聞の読者の声などで、「感動で鳥肌が立つ」という表現に違和感を感じる、という意見を書いている人がいます。鳥肌は、寒さや恐怖を感じたときに出るものだというのです。辞書にそう書いてある、という人もいます。

年輩の方に多いような気がしますが、感動で鳥肌がたったという経験がなかったのでしょうか。それとも忘れちゃったのでしょうか。もちろん、感動は感じ方であって人によって違うものなので、そう感じたことがないというのは大いにありうると思いますが、他人がどう感じるかまで口出しすることはないと思います。新聞社もなぜそういう意見を何度も載せるのでしょうか。

私自身は「おいしくてほっぺたが落ちそう」という人こそ信じられません。辞書には載っていますけどね。それとも、私がそんな経験をしたことがない、それほどおいしいものを食べたことないってことか?

でもなんで鳥肌が立つのかな。「畏敬の念」っていう感じかもしれません。

2004/09/10

みんな野球ファン

こんばんは。オリックスブルーウェーブの殿馬一人です (ウソ)。

朝日新聞 2004年9月6日
プロ野球スト設定 ファンの判定は

デイリースポーツ(共同) 2004年9月7日
大臣もプロ野球が心配です

毎日新聞 2004年9月9日
プロ野球スト:「よく話し合って解決を」 国際労連書記長
日銀総裁:
プロ野球機構の閉鎖性を批判


みんなプロ野球がすきなんですね。ありがたい限りです。
え、日銀総裁? そんな方までなぜ...

> 11球団体制となることについては「将来また増えるかもしれない」と述べた。

はっ。そういえば...

ナベツネが「500億や300億出してもよいという企業がある。それはまた奥の手でね。」って言ってたのはこのこと?

日銀Bankers(やっぱりBig Bucksのほうが景気がいいかな)
・金ならいくらでも刷れる。
・観戦者に抽選で2000円札プレゼントキャンペーン。
・ユニフォームにネクタイ着用だそうだ。
・手堅い作戦が好み。

ほかにも候補があるらしい。

郵政公社Lettermen (古っ)
・預金残高350兆。500億や300億は誤差範囲。
・昔は国鉄も球団持ってたんだし...
・安心感でお年寄りに絶大な支持。全国区人気。
・記念切手だしまくり。「○○選手月間MVP記念」、「□□選手サイクルヒット記念」

天皇家Imperial Guards (近衛軍)
・毎日が天覧試合
・お年寄り以外でも全国区人気。
・「宮内庁御用達」は"Official Supplier"に変更。
・本拠地は仙台宮城球場。

その他候補は
東証Mothers
森ビルGates
学会Dye Sax
...

ほかの動きがキャッチできたらご連絡お願いします。

[04.09.16追記] 楽天も参入を検討しているらしいですね。ライブドアがだめで楽天がOKとなったら堀江さんおこるだろうな。一緒にして
楽天Live Doors
とするか。

コメント
 Commented by ssnostalgia at 2004-09-10 12:52 x
御バカ加減が知的におもしろい!!

ほかに動きがあればおしえてださねー。

 Commented by night_in_tunisia at 2004-09-10 14:05 x
日銀Bankers、大爆笑しました。
優勝記念に日銀券大放出セールとかして欲しいです。

 Commented by jinsei1 at 2004-09-10 18:02 x
殿っ、野球所でござらん、一大事!
ニートがやがて---。

 Commented by Rough Tone at 2004-09-11 00:20 x
じゃあ私も

こんにちは
わがふるさとにももう2球団ほしいので・・・

TOTOトイレッツ。
ブリヂストンドーナッツ。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-11 01:13 x
★ssnostalgiaさん、
> 御バカ加減が知的におもしろい!!
いやー、こういう適切なお褒めの言葉いただけると素直に嬉しいです。ボケに磨きをかけないと、と思いますよね。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-11 01:35 x
★night_in_tunisiaさん、日本銀行券ただで配るアイデアに触発され、こんな記事かいてみました(あまりおばかなのでTBは避けましたが)。
日銀Big Bucksのほうが景気がいいような気がしてきました。優勝パレードは紙吹雪ではなくお札吹雪。経済効果どれくらいになるでしょうか。

 Commented by yoshihiroueda at 2004-09-11 01:37 x
★Rough Toneさん、新しい球団設立の動きの報告ありがとうございます。九州でしょうか?