2008/08/11

グーグルで人間はバカになる!?

こんばんは。これでいいのだ。

COURRiER Japonの9月号に、「グーグルで人間はバカになる!?」という記事が出ていた。
かつては本に没頭したり、長い記事に読みふけったりすることは、日常の一部だった。展開されている議論にもすんなりと入っていけたし、長い文章を何時間も夢中になって目で追い続けたものだ。だが今では2〜3ページも読んだところで意識が移ろい始めることはしょっちゅう。落ち着きがなくなり、筋を見失い、気が散ってあたりを見回し始める。かつては自然に読書の世界に入っていけたのに、今では読み続けること自体がひどく難儀だ。
まあ、表題で「グーグル」を出しているのは実は釣りだな。筆者自身もインターネットを使うようになってからということは認めている。

ただ、グーグルが出てきたこと、そしてインターネットの情報量が増えてグーグルが必要になるくらいになってきたことは無縁ではないだろう。昔はYahoo!が整理してくれている情報で十分だった、というより、満足していたと言った方がいいか。

それ以外の要因もある。2ちゃんねると、はてブと、そしてブログもその原因だと思う。興味の対象が拡散しちゃったんですね。もちろんそれはいい面もある。というよりも、マスメディアに乗ってやってくる情報は、偏っていることが分ってきたのはこれらオルタナティブ・メディアのおかげであり、いまさら既存マスメディアに頼るわけにはいかないと思う。

この記事では、歴史をひもといて、いつの時代にも新しい技術がもたらす麩の側面があったことに言及していて、単なる感覚的な物言い、もっと言えばただの愚痴に堕する事のないよう配慮されていると思う。古くはプラトンの著書「ファイドロス」には、文字の発明を嘆くソクラテスが描かれているそうだ。人がものを覚えずに紙に書き付けることによって、記憶することを辞めてしまい、忘れっぽくなることをおそれていたという。今は「忘れられること」=「新しいことを考えらるのに集中できる」として肯定されているのにね。また印刷機の発明も同様に知的怠慢を招くことが懸念されていたそうだ。

しかしこの筆者がインターネットの影響を恐れるのは、また別の次元のことであるようだ。記憶ということではなく、考える能力が阻害されることを恐れている。
集中して活字の海に潜ることが尊いのは、著者の言葉から得る知識のためではない。著者の言葉が私達の意識に知的か共振を生じさせるためだ。
そしてそれはネットでは得られないと主張している。

確かに一連の主張は共感するところがおおいにある。しかし、流し読みするのはネットの情報だけであって、相変わらず印刷物はちゃんと読んでいるんじゃないかな。

それにはいくつか原因があると思う。

・ネットの情報は取捨選択しなければならない。「ウソをウソと判断できる人でなければ...」ってやつですね。
・ネットの情報自体が断片的。本を読めば体系的にある分野が俯瞰できた。今は自分で断片を組みあわせて体系づけないといけない。
・いつでも脱線できる、いつでも戻れる安心感。書籍の場合分らない部分があってもとりあえず先に進めないといけない。一方ネットだとその場で調べられる。
・[これはブロガーだけの話かもしれないが]、あまり読みすぎると自分の意見を書く時間がなくなる。さらには自分の(少数と思っていた)意見は既にネット上にあることが多く、そうすると自分の意見はユニークではないことになり、わざわざ書くモチベーションがなくなる。もちろん意識して読まないようにしているとは言えないだろうが、見てしまうと書けなくなるので積極的には他の情報を求めなくなる。

きっと文字が出来た後、記憶を外部化するという利点を捉えて利点を活用することが推奨されたように、ネット時代にはネット時代なりの使い方のベスト・プラクティスなんていうのが出て来るのであろう。

なお、考える力に関して言うと、ここにラリー・ペイジの発言が引用されていた。
昨年、ペイジは科学者を集めた会議で語った。グーグルは「本気で人工知能を構築しようとしている。しかも大規模に」と。
ここからHALにつながってくる。ターミネーターに出てくるスカイネットも同じような存在だろう。

先日聴講したパネルディスカッションで、原爆を開発した科学者の反省に基づき、「研究者は技術が社会に対する影響を考えなければならない」旨の発言があったのを思い出した。ストリートビューによってもたらされる違和感も、それらの考察がない無邪気な技術への信仰に対する警鐘なのだと思う。

2008/08/09

今年の原爆慰霊祭

こんにちは。

今年の原爆慰霊祭は自宅でテレビで見ていました。2004年2007年は長崎で参加してきたのですが。

この時期は毎年最高に暑いですね。長崎も暑そうだ。原爆慰霊祭では凍らせたおしぼりと冷たいお茶を配ってくれるのが嬉しいんですよね。

今年は北朝鮮、イランの問題もあって、被爆地は危機感を募らせているそうです。イラクは核兵器を持っていなかったから攻撃された、核兵器を持つことで自国の安全と独立を守ることができるという主張があるが、これが正しかったというメッセージを発信するような対応がなされており、暗澹たる気持ちになる。

平和宣言で、非核三原則の法制化を訴えているのに対し、福田首相は非核三原則の堅持の方針を示すにとどまっている。

先日NHK特集「見過ごされた被爆 〜残留放射線 63年後の真実〜」で知ったのだけど、原爆症の認定基準が今年になって緩和されたという。それでもまだ対応外の症状があって認められていない人がいる。

これもNHK特集なんだけど「解かれた封印 〜米軍カメラマンが見たNAGASAKI〜」も良かったね。ジョー・オダネル氏は原爆の効果を写真に撮ることを任務として長崎に入ったのだけれど、軍規に背いて被爆した人達の写真も撮って隠していた。隠していたけれども、晩年になって公開し悲惨さを訴える活動を始めるのだ。幸せな家庭を築いていたのだけれど、それによって離婚にまで至っている。そこまでの犠牲を払って悲惨さを訴えてきたオダネル氏のような人が米国人から出て来るところが、今後の希望のように思える。そういう父の姿を尊敬し、息子さんが遺志を継いでいる点も良かった。写真は人を動かす力があるんだね。

写真と言えば石原さとみが被爆地で撮られた写真の少女を捜すという番組をやっていた (これは民放) 。これも良かったけど、2時間番組のなか3つのトピックのひとつだったのでどうしても内容は浅かったな。

2008/08/04

脱コイズミ内閣

こんばんは。赤塚不二夫さんのご冥福をお祈りしますざんす。

上杉隆さんが、今回の改造内閣に対して、「脱コイズミ内閣」と特徴づけていました。

それはそうなんだけど、「痛みを伴う改革」の、国民に対する「痛み」は残して、もともと薄かった政・官に対しての「痛み」はしっかり取り除くような、そんな揺り戻し方というのがはっきりしたように思える。ガソリン税は残り、渡辺さんも梯子をはずされた。そして消費税増税の必要性が声高に叫ばれ、無駄使いを追求する声は埋もれて行くだろう。

これで人気が回復すると思っているのだろうか。

特に野田聖子。郵政民営化に反対するところは主張を持った政治家なのかと思ったが、復党を望む様の卑しさは、利権が欲しいだけだったということを強烈に印象づけた。

郵政民営化のときの動き、その後の苦労する様を回想して、「野田聖子入閣を祝す」などと言う訳にはいかないと思う。

2008/07/30

突撃ガダルカナル

こんばんは。ウソの自己紹介してくれるのに最適な (ベタな) 人が容易に想像つくのですがやめておきましょう。

今日の深夜、NHKでこんな番組がありますね。

証言記録 兵士たちの戦争「ガダルカナル 繰り返された白兵突撃」

ここには、
太平洋戦争で連戦連勝の日本陸軍はガダルカナル島で、陸海空一体の米軍と初めて戦闘を繰り広げる。先兵となった北海道・旭川の兵士の証言から「初の大敗」の深層を描く。
としか書いていないんですが、銃剣をもって敵の陣地にみんなで突っ込んで行くんですよね。銃剣で銃の先端に剣がついているものなんですが、銃としては使わなくて、結局敵の兵を刺すまでなにも攻撃にならないもの。敵は陣地から銃で掃射するので、全滅してしまう訳です。

で、なんでそうなったんだろう、もう一回チャレンジしてみようって別の部隊が同じことを繰り返す。確か3回くらいやったんじゃなかったかな。

これだと簡単すぎるので、詳しくはWikipediaを。

って記述量で差がありすぎて、自分でもどの部分の要約したのかわかりませんよ。

その前には、フィリピンでの戦いのことについて語られるようです。

証言記録 兵士たちの戦争「フィリピン 絶望の市街戦〜マニラ海軍防衛隊〜」

沖縄戦は明日、インパール作戦は明後日。録画はセットしたけれど、悲惨過ぎて見る気にならないかもしれません。

2008/07/28

新世代ギャル用語最前線

こんばんは。清水圭です (ウソ)。

今度は本家シブケイから。

【ティーンズラボ】2008-07-26 「あのかれぴ、もれてない?」−渋谷で探る新世代ギャル用語最前線

ここでも、
数カ月前に流行った言葉が全国規模で広がるころには、すでに友人グループやクラス単位の「内輪レベル」で新たな流行語が生まれているのが、この世代の特徴だ。
と書いてあるが、最前線のサンプルって、たまたまそのグループで使われているだけのものもあって、これをひとつひとつ覚えることは意味のあることではない。覚えて使うと「なにこのオジさん」って言われるのがおち。

じゃあなんでこういうのを取り上げているかというと、時代の雰囲気が分るような気がするから。「KY」って言葉は、多様性を許さない危険な兆候だと思うけど (過去記事)、そういう雰囲気があることをあぶり出させた功績があると思う。

この中で気になったのは、会話に対する適当な返事や面倒くさい時に使う「マジか」。
「マジか」を筆頭に、「面倒くさいから」「適当に会話したい」などの理由で、会話を円滑かつ穏便に「流す」風潮が目立っている。面と向かって言わない代わりに、表向きの相づちで会話をつなぎ、言われる側も空気を察してそれとなく会話を流す、そんなコミュニケーションが、さまざまな「適当」系言語を派生させる。
近頃の若いもんは、面倒くさいとか思いながら会話してるんだ、そりゃ問題だなー、なんて最初は思ったのですが、よく考えたらこれって若い人達に限らないような。

そういうえば、英語でしゃべらナイトで、英語における"How are you?"には意味なんてなくて、答なんか聞いちゃいない、マジで症状を語られたらかえって困る、なんか言ってたな。言葉を交わすこと自体が意味があるんだ。

やるな国会図書館

こんばんは。すまけいです (ウソ)。

シブケイ、ハマケイのシリーズってめちゃくちゃ増えてるのな。東京都内なんて16種類もある。

そのなかの最も新しいと思われる赤坂経済新聞から。


国立国会図書館の「国会丼」が話題に−「ねじれ国会」を表現
同メニューは、中央に温泉卵が乗った、半分が牛丼でもう半分がカレーライスの丼。甘辛い味付けのオーソドックスな牛丼が自民党を、ピリリと辛いスパイシーなカレーが民主党を、中央に乗った温泉卵が国民を表わしており、「ねじれ国会」の様子を丼の中で表現する。
で、共産党は紅生姜と。

牛丼とカレーを一緒にしたのは松屋にもあるけどね。
「牛丼とカレーだけを混ぜて食べるとお互い主張し合ってけんかしてしまうけど、温泉卵も加えるとけんかしなくなりおいしくなる」と土切さん。「お互い主張するばかりではなく、国民の意見を反映させて自民党と民主党の良い部分だけを取り上げてほしい」とのメッセージが込められているという。
温泉卵 = 国民をまんなかに入れ、けんかしないように、国民の意見を反映させてほしい、っていいことを言うなあ。

4月から出しててまだ生き残っているということは、国会議員センセたちも文句言ってないってことだよな。ユーモアを解する人達というのはとりあえず健全で良いと思います。できればこの「国民の意見を反映させて」ってところも聞いてほしい。

大盛りでも500円って、赤坂や溜池が近いところでこの値段はうれしいですね。何かの機会に行ってみたいです。

なに? 国会図書館だったらもっと別に言うべきことがあるだろうって? 先生すみませんすみません。

追記: 「国会」= "Diet" なので、国会丼はダイエット丼だね!

2008/07/24

通信簿ですか

こんばんは。私の地方では「通信簿」ではなく「通知表」と言っていました。
まみこさんが「通信簿!」でトライしていた、gooラボのブログ通信簿を私もやってみました。

結果は...


内容はともかく、ブログ名が2世代前のものでびっくりしました。きっと前からデータを集めていたんでしょうね。

元記事はこれ
ITmedia News 2008年07月23日 あなたの「ブログ通信簿」は? 年齢や影響度など推定 gooラボ
NTT(持ち株会社)が開発した技術を分析に活用。男性・女性にそれぞれ特有の表現や、20代のブログで多い「就職活動」といった表現から性別や年代を推定する技術、ブログへのリンク数や記事掲載数などからブロガーの影響度を数値化する「EigenRumor」などを利用している。
ちょうど今日たまたま持ち株会社の研究員の方と会話する機会があったのですが、この話は出ていませんでした。

2008/07/23

土用の丑の日には黒い食べ物

おはようございます。山口崇です (ウソ)。

「とみざわのマーケティングノート」とみざわさんが、「脱・平賀源内」で、
「土用の丑の日には××を食べよう!」という新たなプロモーションを、どこかの団体が打ち出してもいいと思うのですが。
と書かれていて思い出しました、この記事

高島屋:「土用の丑には黒ビールも」 日本橋店でフェア (毎日新聞 2008年7月16日)
「土用の丑(うし)」(今月24日)にはウナギのほか、厄よけのためシジミや黒豆など「黒いもの」を食べる風習にちなんだ。
ほんとかよっ!? こんな話は初めて知りました。

昔、ホワイトデーがマシュマロデーって呼ばれていたのを思い出しました。これはもともと3月14日にも意味がないし、マシュマロとも関係なかったので、他の業種も容易に参入できたのでしょうね。
とはいえ、とみざわさんが「平賀源内に日本国民はいまだに踊らされ続けている」と示唆されているように、土用の丑の日と鰻にも全く関係がなかった訳ですから、他業種が参入しようとするのはむしろ遅すぎると言っていいかもしれません。

追記: とみざわさんがさらに調査されています。

とみざわのマーケティングノート 「土用丑の日・平賀源内考」
土用の丑の日に「『う』のつくものを食べると、夏負けしないという民間伝承があったそうです。
平賀源内は、これをヒントに「土用丑の日」を考えたようです。
だじゃれかよ、って言いたくなりますね。

2008/07/18

考えない人間を作る教育

おはようございます。

森巣さんが、卒業式における国歌斉唱問題で、起立斉唱しない人は自分の考えを持ってそうしているのであり、その人達を処分するのは教育の場に相応しくないという主旨のことを書いていた。

[今ソースが確認できないのであとで追記 → 最後に追記しました。]

ここは森巣さんの認識は正しくないと思った。「愛国」教育の目的は盲信する人間を作ることだろう、もちろん教育する側はそういうことは言っていないけどね。

そしてそれはかなり成功していると思っていた。

内田樹先生のブログに「アメリカ人はどこまで」という記事があった。はは、アメリカ人はよその国のこと知らないんだよな、と思いながら読んでいたら、後の方は日本の若者の話になっていた。最後の方で、
今の日本社会では「知性的にならない」ことに若者たちは知的エネルギーを集中している。

無知は情報の欠如のことではなく、(放っておくと入ってきてしまう)情報を網羅的に排除する間断なき努力の成果である。

「知性的になってはならない」という努力を80年代から日本は国策として遂行してきたわけであるから、これはスペクタキュラーな「成功」なのである。

と書いてあった。

マスコミのこととか、死刑制度のこととか、裁判員制度とか、格差社会とか、左翼と右翼のこととか、最近いろいろなことがつながっていると感じます。

追記: 森巣博氏の記事はCOURRiER Japon 2008年5月号でした。前半は御自身の息子さんのお話。移民である森巣氏の息子さんは集団行動が出来ないのだが、オーストラリアの教育関係者は、息子さんの才能を発見し、環境を与え、15歳で大学、18歳で大学院に入学した。そのころオーストラリアには飛び級の制度がなかったので、既存の規則よりも子供の才能を伸ばすという信念を優先させたということになる。

これに対して日本の教育はどうなのかということが後半の主張になる。

・神奈川県教育委員会は君が代斉唱の際に不起立などの行動をとった職員は罰するとした。
・学校運営に大きな支障があるからという理由である。
・それがどのような支障というのであろうか。おそらく思想統制なのだと思う。
・不起立の職員は「愛国心」に欠けているということであろう。
・思想改造が必要と判断しているのであろう。東京都などは不起立の教職員を、北朝鮮のように「研修所 (= Re-education Camp)」に送り込んでいる。
・「愛」の反対は「憎悪」ではなく、「無関心」だ。[心理学者の共通認識]
・無関心な教職員は、命ぜられるまま起立することであろう。
・信念に従って不起立を貫く教職員たちは、(信念に従って起立する教職員と同様に) 「愛国者」だと思う。

不起立だけでは、「愛」と「憎悪」の区別はつかないだろう。しかし、国を「憎悪」しているならば、教職について次世代の日本人を育てることはしていないはずである。おそらく、思想統制を進める (= 自分で考えることをやめさせる) 日本の現状を憂いての行動だと思う。

私の「愛国心」も、そういう愛国心だ。

2008/07/16

パパ ママ バイバイ

おはようございます。

法律を守り、政府への批判も行わないという人でも、事件事故に巻き込まれることもある。そのときも政府のいいなりになることを容認できるのだろうか。

と考えていて、このことを思い出した。ブログを始めたころに他の人に教えてもらったもの。

Wikipedia 横浜米軍機墜落事件

パパママ・バイバイ - 横浜市緑区(現在の青葉区)の米軍機墜落事件<1977年>

救助に向かった自衛隊ヘリはは、被災者をおきざりにしてほとんど無傷の米兵を乗せて帰って行った。

全身火傷を負った母親は、抗議ができるくらいまで回復すると、精神科の病院に移され、そこで亡くなった。

Wikipediaによると、港の見える丘公園フランス山地区に母子像があったんだね。5月に行ったのに知らなかった。また、中田市長により、事件の概要を簡潔に記述した碑文が設置されたといことも知らなかった。つい最近のことだったんだ。

2008/07/15

iPod touch アップデート

こんばんは。和也です。達也です。三波春夫でございます。もうなにがなんだか。もちろん全部ウソ。

音楽とコーヒーと自転車の日々blue_koichiroさんが、「2.0のアップデートで快適に」という記事を書かれているので便乗です。

金曜日にiPod touch アップデートというか、名前は iPhone 2.0 だったかが出るというので、何回かアクセスしたのですが、結局できませんでしたね。

土曜日は終日外に出ていた、というか昼間から呑んでいたので、すっかり忘れていたのですが、blue_koichiroさんのその前の記事で、アップデートが出たというので、私もアップデートしました。

前回の有料のときよりも今回の方が1200円と安くて、内容も充実してしていたんじゃないでしょうか。アプリを買って行くとお金は使いそうだけど。で、記念にアプリ買っちゃいました。クロスワードとピンボール。クロスワード激ムズ。


アップデート途中に、ケーブルをiTunesにつなげっていう画像が出て、もちろんずっと繋ぎっぱなしなのですぐに消えちゃった。で、もう一度あるかと思って待ち構えていたら、撮れましたよ。でもアップロードするときにファイルのサイズが0だって言われて、ちゃんとアップロードできていません。

と書いて一旦出したのですが、今度はできた。

あ、アップデートの内容に関して何も書いていませんでしたね。まだあまり使い込んでいないので、特に報告する内容はありません。

これまでばんばんクラッシュしていたのがなくなるといいなあ。Safariが落ちるとログイン状態までなくなるんだもの。最近は普通に音楽聴いててもクラッシュするようになってて、もうだめぽなんて思ってた。そういうところはなおっているでしょうか、

2008/07/13

RSSフィード調査(2) Safari RSSの挙動

♪Will you still need me, will you still feed me, when I'm sixty-four.

どうも他の人と会話が噛み合ない。Safari 組み込みRSSリーダーの挙動が他と異なるのではないかという気がしてきた。

Safari 組み込みRSSリーダーにRSSを与えてみる。

Excite ATOM http://ryokan.exblog.jp/atom.xml を与える。
→ アドレス feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/ryokan/atom.xml (リダイレクト)



Feed Rinsed ATOM http://www.feedrinse.com/services/rinse/?rinsedurl=9700... を与える。
→ アドレス feed://ryokan.exblog.jp/atom.xml (リダイレクト)
→ アドレス feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/ryokan/atom.xml (リダイレクト)

で、結果は同じになる。広告は入っていない。

まだ広告の出稿量が少ないからということでなっとくしていたのだけれど、ばくさんのところでは広告が5つ入っているということで、ばくさんの広告付きのはずのRSSを与えてみたら、やっぱり広告はない。ついでにいうとリダイレクトもされていない。

もしかしたら私のRSSには実は広告入っているんじゃないの?と思い、今度はGoogle Readerに与えてみた。

Excite ATOM http://ryokan.exblog.jp/atom.xml を与える。
→ Google Reader 管理画面でみえるアドレス http://ryokan.exblog.jp/atom.xml



広告は4つ入っている。

Excite RSSAd ATOM http://rss.exblog.jp/rss/exblog/ryokan/atom.xml を与える。
→ Google Reader 管理画面でみえるアドレス http://rss.exblog.jp/rss/exblog/ryokan/atom.xml



広告が入っていない。

ああーっ! ここで大事なことに気がついた。Google Readerは過去のRSS配信を独自に管理しているのであった。最初のExcite ATOMを与えたものは、過去に一度登録したもので、過去に配信されたRSS広告がそのまま含まれているということ。

一方で、今初めて追加したRSSAd ATOMによるリストに広告が入っていないということは、たまたま今配信されているRSSには広告が全く入っていないということになる。

という訳で、はりーさんが言われていること「今は広告の出稿量が少ないので、広告がRSSに含まれないこともある」を図らずも証明する結果になってしまった。

いや、やっぱり違うな。Firefoxの組み込みRSSリーダー ライブブックマークに与えたら広告入っていた。うーん。

2008/07/12

きぅ

そういえば、「憂慮する」とか「懸念する」とか言うべきところで「杞憂する」って使う人いるよな。

あ、今特定の人を指して書いている訳じゃないので、気にしないで。

Google検索: 「杞憂すべき」 → 約 89,600 件
-- これはほとんど間違いだと思う。

Google検索: 「杞憂する」 → 約 486,000 件
-- 「杞憂する前に...」とか、「ひたすら杞憂するスレ」とか正しく使われているようだ。

Google検索: 「杞憂される」 → 約 253,000 件
-- 「いろいろ杞憂されるより...」など「尊敬」で使われていて間違いじゃないのが多い。[→ 追記]

Google検索: 「杞憂します」 → 約 287,000 件
-- これは自分のことを言っていて間違いの場合が多いんじゃないかな。

「用杞憂」っていうのもあった。なんだろうと思ったけど、「要求」の書きまちがいのようだ。

ところで、辞書をひくと(三省堂提供「大辞林 第二版」より「杞憂」)、用例に
「深く政府の為に?する処なり/新聞雑誌 54」
というのがあった。たぶんこの主語は一人称なので、上の「杞憂します」のところでは誤用だろうと書いたのですが、「取り越し苦労であってほしいけど私はこういう心配をしている」という複雑な心境を含んだ文なのかもしれない。ということは検索結果にもそういう心境を含めたものがあるのかもしれないね。

追記: コメント欄にも書いたが、私は「杞憂」を動詞として使ったことはないと思う。というか動詞として使われることを知らなかった。今回調べていて思ったのは、動詞として使う使い方はやっぱり自分には受入れ難いなということ。たとえ「杞憂される」として尊敬の助動詞をつけたとしても、「あなたの考え方は取り越し苦労に過ぎない」というニュアンスが含まれる。もっといえばそこには考え方の姿勢そのものを否定するニュアンスが感じられる。それだったら、「XXXというのは (YYYなので) 杞憂だ」というように具体的に杞憂である点を (理由を含めて) 指摘した方が良いと思う。

追記(2): 追記した内容に関して、お前今まで知らなかったのかよ、なんて指摘されたらどうしよう・・・

どこかで動詞として使ったことがあるのを単に忘れていたりしただけだったらどうしよう・・・

「きぅ」ってなんだよ、って言われたらどうしよう・・・

そして裁判員制度 - 転び公妨 [3]

「転び公妨」続き (2)。

裁判員制度は、国民が政治の一つの柱である司法に関与することで、民主主義をより良く実現する方策として打ち出されているものと思う。たぶん。

しかし、ディベートなどを教育されていないところに導入するというのは次期尚早だという意見があり、私もそれには同意する部分が大きい。まあショック療法としてはありかもねとも思うが。

ただ問題はディベートだけではないと思う。検察側が法律をちゃんと適用して立件したということに疑問をもたないことも問題となるだろう。

なにかの間違いで自分が被告席に立つかもしれないということを考えた方が良い。そこで裁く人達は、そういう疑いを持たない人達かもしれないのだ。

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)カナダのメディアリテラシーに学びたい〜ここまでやるか…
カナダの教育は、政府はあなたたちをだますかもしれませんよ、という教育、日本の教育は、政府は信用できますよ、という教育。どちらが、本当に市民にとって有利な政府をする意欲があるかは明白だろう。 
騙されるかもしれないという認識をもって、政治に接することで、政治に対する評価は厳しくなる。そのような厳しい評価に耐えた党が政権を取る…すばらしい。
追記: この記事は「カナダde日本語」(美爾依さん) の「植草一秀氏の痴漢冤罪事件」で知りました。植草一秀氏の事件に関しては、「転び公妨」の最初の記事で、「2回目はもうどうしようもないと思ったのだが...」と書きましたが、2回目を擁護する人達が存在するという事実、主張する内容から、既存メディアが伝える内容を鵜呑みにしてはいけないと思うのだ (もちろん擁護している人の主張も鵜呑みしている訳ではない)。

裁判員制度も権力を監視する仕組みとして捉えなければならないと思う。そのためにはカナダのような教育方針がなければならないと思うのだ。

冤罪に関しては、特に痴漢冤罪に関しては男性諸氏は不安を持っていると思う。植草一秀氏の事件とは別の日常のレベルで起こりうる話で、被害者の証言がそのまま証拠として受入れられる以上、疑いをはらす方法はないに等しい。ましてや裁判員から印象でエロオヤジ認定を受けたりしたらどうしようもないと思う。

そしてジャーナリズムの役割 - 転び公妨 [2]

「転び公妨」続き。

森巣博氏の「越境者的ニッポン」第15回「日本は法治国家なのだろうか?(前)」ではジャーナリズムに関しても問題提起している。
しかしこのドキュメンタリー・フィルムが提示した恐怖は、その点ではなかった。当時、オウム真理教の亀戸・新東京総本部前には、何人かのジャーナリストがつめていた。そのジャーナリスト達は、警察によるこの無法行為を、にやにや笑いながら眺めていたのである。
森巣氏は、三権分立の相互監視はそれだけでは機能せず、その相互監視が機能しているかどうかを監視するのがジャーナリズムだとしている。

マスコミを監視しなければ行けないのは市民であり、そこに市民ジャーナリズムの価値があるだろう。お上にたてついて逮捕される人たちを批判する人達は、大本営発表をそのまま流すマスコミからの情報に基づいて批判しているのだろう? 私には、お上にたてついて逮捕される人たちを批判する人達と、マスコミのことを「マスゴミ」と一批判する人達が同じに見えて仕方がないのだが。

これも九郎さんの「韓国での李政権批判デモについてメモ」で知ったのだけど、

ネットの「祭り」がリアルに炎上した韓国・抗議デモの事情 (IT-PLUS 7月1日)
 警察による鎮圧や、女子大生が機動隊に頭を踏みつけられ負傷したこと、ベビーカーにまで容赦なく放水する警察の姿が生中継されたことで、さらに集会は激化した。個人放送局の中継動画に触発されて、もう黙ってはいられないと集会に参加したという主婦もたくさんみかけた。集会は過激になりすぎ、一部暴徒化しているとの報道もあった。

ほとんどの携帯電話にカメラが付いていることから、警察が暴力を振るおうとすると一斉にカメラを向けて証拠写真を残したり、集会の参加者の顔写真を撮影する警察の顔写真を逆に撮影して「この人に気をつけろ」とブログに書き込んだり、ろうそく集会が始まった5月初めからポータルニュースもブログもコミュニティーも動画投稿サイトも個人放送局も、集会の様子を伝えるネットユーザーたちの写真、動画、書き込みで溢れかえっている。
いつもは韓国の民度の低さには批判的なのだが、こういう権力を監視する姿勢をもっているところは学ぶべき点だと思う。

「転び公妨」って言葉 ...

... 初めて知りました。

以前も取り上げた、COURRiER Japonの森巣博氏による連載「越境者的ニッポン」。8月号の第15回「日本は法治国家なのだろうか?(前)」で紹介されている。

定義の前に、オウム真理教の信者を題材にしたドキュメンタリー「A」の1シーンについて書かれた部分を引用する。
1996年8月7日、オウム真理教の亀戸・新東京総本部から山本靖春さんが出てくると、その行く手を公安の私服刑事が阻んで、職質 (職務質問) を始めた。警察官による職質はあくまで任意だ。されるのがいやなら、無視しても構わない。それは日本国の法律によって保障されている。

小一時間ほど続いた職質に業を煮やした山本さんは、刑事を振り切り駅の方向に歩みだす。すると私服刑事は、山本さんの首を押さえながらのしかかり、路上に押し倒した。山本さんは後頭部を舗道に激しく打ち、失神したのか動かなくなってしまった。

ここで山本さんにのしかかっていた私服刑事は、突然膝をかかえて悲鳴を上げる。駆けつけた制服警官2人の間で、

「公妨だね?」
「ええ、公務執行妨害」

という会話が交わされ、脳震盪状態の山本さんは現行犯逮捕された。パトカーに乗せられ、連れ去られる。これで山本さんは、娑婆とはしばしのお別れだ。いつ戻れるのかわからない。なぜなら、警察の拘置延長請求を裁判所は、ほとんど無制限に認めるからだ。
この手法は「転び公妨」と呼ばれ、60年代から使われてきた。
パクりたい相手に、私服の刑事がぶつかって、自ら転ぶ。ぶつかってくる者は私服なのだから、ぶつかられた人にとって、相手が「公務」を執行中なのか、まったく不明な状態だ。それでも「公務執行妨害罪」は成立して、現行犯逮捕されてしまう。これが通称「転び公妨」である。
Wikipediaにも記述がある(「『独自研究』に基づいた記述が含まれているおそれがあります」という断り書きがあるが)。

Wikipedia: 転び公妨

YouTube: 転び公妨 オウム 公安調査庁 森 達也

オウムに関しては、カッターナイフを所持してたとして銃刀法違反で信者が逮捕されたことがあった。そのときは、多くの人が、カッターナイフを持っていて逮捕されるのかと同時に、サリン事件を起こしたオウムを調べるためだったら仕方ないかと思ったのではないか。

しかし最近になってこれが利用されたケースはどう思うだろうか。

痛いニュース(ノ∀`):デスノート作者の漫画家・小畑健(37)が銃刀法違反で逮捕 (2006年9月7日)
-- 最近って思っていたけどもう一昨年の話だったか...

痛いニュース(ノ∀`):秋葉原で十徳ナイフ(刃渡り5cm)所持のオタクが警察官10人以上に囲まれる (2008年6月15日)
-- 秋葉原連続殺傷事件の直後

警察に批判的な意見が多いのかと思ったら、後者はそうでもないのだね。みんな従順だなあ。相手が「オタク」だから?

そして最近はこれ。

▼CLick for Anti War 最新メモ (九郎政宗さん): 洞爺湖サミット批判デモを警察が不法弾圧/逮捕されたのは
トラックを包囲して窓ガラスを割り、怪我をさせながら逮捕・・・まるで「中国のチベット弾圧」のよう。
ここの記事自体では逮捕に利用した理由は分らないので、そこでリンクされている記事もあげておこう。

クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート): サウンドデモ&道路交通法に関する「真っ赤な嘘」

九郎さんの記事の
・・・なんと警察はロイターのカメラマンに襲いかかって拘束してしまいますたとさw
こいつはメ・ン・ド・ウ・な・こ・と・に・なるよっ
に対してコメントがついている。
たいしたことにならんでしょw
clawの先見のなさは異常だからなぁ。
「たいしたことにならん」というのはこわいことだと思うけどな。それを容認するところがこわい。

そしてリンク先のもう一つの記事

クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)もっとも「現行犯逮捕」に値するのは誰か?
であげられているブックマークコメントの引用
2008年07月08日 tyouaniki
デモ側の方々には申し訳ないですが、映像写真を見た印象ではデモ側がとても気持ち悪い・ウザいので個人的に警察GJって感じです。 見た目で判断するのは良くないんでしょうけれど…。
これも怖い。

自分が気に入らない者は逮捕されてしまえと考える人は、自分は大丈夫だと思っているのだろうか。お上にたてつくのがいけないと考えているのだろうか。

森巣さんの記事には、「立川反戦ビラ事件」のことにも言及されている。これにも警察の行為を是とする人が多かったのだよね。そして植草一秀氏の事件。これは2回目はもうどうしようもないと思ったのだが、ちゃんと追えていないのだが警察発表とかなり違う事実があるようだ。

明日は我が身... ということは確かにめったに起こらないかもしれないが、それを怯えながら過ごすのを皆さん容認できるだろうか。電車で痴漢に間違えられることは多くの人がおそれていると思うのだが、お上にたてつかなければ大丈夫だと思っているのだろうか。お上にたてついていなくても、高知バス白バイ衝突事件なんてのもあることを忘れてはいけないと思う。

2008/07/11

RSSフィード調査(1)

おはようございます。Feed Me! (って分る?)

エキサイトのブログのRSSに広告が入る話ですが、自分自身はエキサイトのブログはRSSリーダーに登録していないので、いつから始まったのかとかあまり気にしていませんでした。

でもRSSって読者のためにあるんですよね。自分では使わないからって忘れていると読者の皆さんに迷惑かけちゃう。ということも分っていたのですが、そんなに読者いないしと思って、ハリーさんをはじめ皆さんが苦労されているのを横目で見ながら放置しておりました。

で、実際どのくらい広告が入っているのかみるところからはじめましょう。

ハリーさんのブログのサイドバーにある"XML"
http://harryblog.exblog.jp/index.xml
をSafariに与えると、組み込みRSSリーダーが働いて、
feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/harryblog/index.xml
に変換されて、広告がはいる。これ↓ね。
"PR: 12人の著名人が語る「日本の旅」"

最近酒の話題はなかったはずだけどブログ全体の匂いが分るんだね。優秀だね!

なんて脱線はいいからって言われそうだ。先に進みます。

一方、同じくサイドバーにある"ATOM"
http://harryblog.exblog.jp/atom.xml
を与えると、
feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/harryblog/atom.xml
に変換されて、広告ははいらない。えー?なんで?

今度は、らふぃさんがFeed Rinseを使って作ったフィード
http://feedrinse.com/services/rinse/?rinsedurl=3586dcab4520723e3e01ec30047c4149
をSafariに与えてみます。すると
feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/rosslynva/index.xml
に変換されて、広告がはいっていない。え? この形式ってもしかしてエキサイトブログの"XML" = index.xmlとおなじじゃん。なんで広告はいってないの?

ブログのサイドバーにある"XML"
http://rosslynva.exblog.jp/index.xml
を与えると
feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/rosslynva/index.xml
に変換されて、やっぱり広告がはいらない。

ちなみにブログのサイドバーにある"ATOM"
http://rosslynva.exblog.jp/atom.xml
を与えると
feed://rss.exblog.jp/rss/exblog/rosslynva/atom.xml
に変換されて、広告がはいらない。これははりーさんと同じ。
:
:
:
うーん、謎だ。もしかしてSafari特有の問題なのか (困っている訳じゃないけど)。引き続き調査します。

追記: Google Readerでは...
世祓い XML → 広告1つ
世祓い ATOM → 広告3つ
Rosslyn Papers XML → 広告1つ
Rosslyn Papers ATOM → 広告1つ
... きっとこれらがもとにあって、Safariでなんかやっているんだと思います。

→ 私のRSSをSafariに入れたらXMLに広告が出ず、ATOMのほうに1個入っていました。はりーさんが指摘されるように広告の出稿量の問題でたまたまなのだと思います。

サイドバーに広告無しフィードを入れました。(エキサイトブログの時の話です)

2008/07/10

これあたったよ

おはようございます。

Amino Vitalであたりました。アスリートが選んだ応援ソングのコンピレーションです。

We Yell For You! ~ aminovital Body Refresh あなたにエール!Collection



ペットボトルに小さなシールがついてて、そこに書いてある番号を入力して登録するやつ。あまりあたらないので期待してなかったのですが、ばかばかしくて応募しない人が増えてるかな。私も一等がなんだったか忘れちゃってますし。

これで1年分の運を使っちゃいました、なんて言われたらやだな。



100万円トクする会社の辞め方

いや別に会社を辞めようと思っている訳じゃないんですが、辞めさせられそうって訳でもないぞ、言っとくけど。

表題の記事がm9 Vol. 2に載ってて、面白かったのでメモ。

■ 自己都合退職と会社都合退職でこれだけ差が出る
・失業保険の給付期間が違う (35歳勤続10年の人で会社都合の場合240日、自己都合120日)。
・会社都合の場合すぐに失業給付がでるが、自己都合だと4ヶ月先になる。
・会社都合で退職した人を採用した会社には国から補助金が出る可能性があるので、採用される可能性が高くなる。

■ 会社から解雇になる場合でなくても会社都合と認められる場合がある ← ココダイジナトコ

2001年に変わったそうです。

詳細は... 厚生労働省 特定受給資格者の範囲の概要 II のところ。

ポイントは...
(5) 離職の直前3か月間に連続して各月45時間を超える時間外労働が行われた
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した
(6) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていない

厚生労働省HPに載っていないけれども、m9のこの記事であげている理由として
・10年以上同じ職種に就いていたのに十分な教育訓練もなく配点させられた
・事務所の移転で通勤時間が往復4時間以上になった
などが載っていますが、これがこの(6)に相当するのだと思います。

■ 注意点
・各地のハローワークによって判断基準が異なる場合があるので、自分の住む地域のハローワークに条件に当てはまるか確認しておこう
・タイムカードのコピーなど証拠を揃えておこう (必要な証拠はハローワークに確認しよう)
・退職届は自己都合の決定的な判断材料にならないので出せと言われれば拒絶しなくて良い (ここもハローワークに確認しておく)

ハローワークは事務的な手続きを行うための組織なので、法律に合っていればそのとおりに動くということです。サービス残業などで証拠が揃えられないかもしれませんね。その場合は次のような方法を使わないといけないかもしれません。

■ いざとなったら会社と戦う手もある
・全国の労働曲に総合労働センターが設けられている。
・「個別労働紛争解決制度」、「労働審判制度」がある。
・労働組合には加盟しておこう。個人加盟の労働組合もある。

この記事の執筆者は中村敏夫氏。こんな著書もあります。


新版 誰も教えてくれなかったおいしい退職マニュアル—50万円は絶対トクするポイントと手続きのしかた (KOU BUSINESS) 中村 敏夫

この本では50万円トクするって書いてあるのですが、m9の記事では100万円になっています。インフレだな。
[追記: 2009年に出た著書では100万円になっていました。→ 退職のとき100万円トクする本―3日で手続き完了!もらえるものは全部いただきましょう!!]

2008/07/09

ダビング10続き

おはようございます。ダブ、って言われるとドキッとするよね?

先日「必要な部分をDVD-RAMかに移動してそれをずっととっておく」なんて書いたんですが、DVD-RAMに移動しても「コピー禁止」のタイトルになることが分りました。結局、複数回コピーするためには最初に録画したHDDにずっとおいておくしかないようです。

それから、最初はDVD-Rへのコピーもできませんでした。え?なぜ?と思って調べた結果 (最後にリンクを載せます)、いろいろ制約があることが分りました。

・DVD-RにはVideoモードとVRモードがある。
・Videoモードは普通のDVDプレーヤで再生できる形式。
・VRモードは (対応する) HDD/DVDレコーダーで再生できる形式。
・デジタル放送がコピーできるのはVRモードに対してのみ。

結局、デジタル放送の番組は普通のDVDプレーヤで再生できない、ということになります。海外に住んでいる家族に日本の番組を見せるなど、アナログ放送の時代にできていたことができなくなるということですね。

参考資料をみると、みんなでVRモードのメリットをアピールしているようなんですが、こういうデジタル放送のデメリットはあまり伝わっていないと思います。

● 参考資料

Wikipedia DVD-VR
「DVD-RへのVRモード記録」が普及すると考える理由 (ITMedia 2004/09/29)
-- 4年前の記事なんだけど... まだ全然普及してないよね。

東芝 HDD DVD DVD-RのVRモード録画って ?

2008/07/07

Imagine


新しい雑誌 "Imagine"

買ってきました。

創刊号の内容は...

What do you think about it?
やさしさも贈りたい センスが光る手みやげ図鑑
中田英寿vs 中田宏 ふたりのテイクアクション
アルゴアという生き方
社会企業家がかっこいい
AIR DESIGN MRJ
音楽が地球を救う

ちょっとだけSOTOKOTOと同じ匂い (=「結局ただのファッション」) がします。SOTOKOTOほどあからさまじゃなく、環境を考える意味で役に立つ記事も載っていますけどね。伝えたいものを届けるために、中田英寿などファッショナブルなテーストをいれる必要があるのかもと思うので、それほど否定的にとらえている訳ではないです。

特に"What do you think about it?"は世界8カ所で起きている環境の変化を写真で伝えており、迫力があります。

また、勝間和代さんの記事は面白かった。勝間和代さんは話題の人だというのは知っていたのですが、その志の高さは初めて知りました。

追記:横浜市がかんでいるので、当時の中田市長が対談に出ているのですね。
ヨコハマ経済新聞 2008.06.26 環境テーマの季刊誌「イマジン」創刊-横浜市と出版社が協働で

2008/07/05

ダビング10

こんばんは。ナイトオブザダビングデッド、って怖いな。

HDD/DVDレコーダーがいつの間にか対応機種になっていました。いつの間にかって、朝の4時頃自動アップデートがなされるという話だったのですが。本当かなあ、最初から対応機種になっていて、今まで方法が対応してなかっただけなのじゃないかと疑っているのですよ。

これまではデジタル放送には「コピー禁止」マークがついていたのですが、新しく「ダビング+鍵」みたいなマークがついていました。タイトル情報をみると、コピー残9回って出ていました。

新たな問題が。これまで残しておく番組は、必要なチャプターを集めてコピーして、もとの番組を消していたのですが、そうするとコピーした段階で、もとの番組のコピー残が8回になって、新しくコピーで出来た方はコピー禁止になるんですね。いままでどおりすると元のまだコピー残がある方を消して、これ以上コピーできないものを残すことになっちゃう。

必要な部分をDVD-RAMかに移動してそれをずっととっておく必要があるのかもしれない。

うーむ悩むな。

台湾のハーゲンダッツには ...

... デコレーションアイスケーキがある!


リーフレットの表紙と新作のシート。

お値段は
5インチ4800円
7インチ5400円
10インチ8800円

右下のは、Soccer Boy 足球小子
チョコクッキー!

子供の誕生日とかに買っちゃうんだー。
なんかうらやましいぞ。

シズル感が上手く出てて、写真にもお金がかかってるんでしょうね。











フルラインナップw


ここにも「小王子 Little Prince」や「小公主 Little Princess」が!

ほかにも女子ブロガーのみなさんが喜びそうな名前が。
"Color of the Wind (風中彩舞)", "Joyful Castle", "Cheerful Love (愛的禮物)"
"Coffee Dreamland", "Strawberry Fever (熱戀草莓)", "Whirlwind Romance"

コメント

Commented by sprewell8_daisuki at 2008-07-09 10:14
うわあ、美味しそう~(^-^)

でもちょっとお高いですね。

Commented by yoshihiroueda at 2008-07-10 00:19
★ すぷりーさん、
日本でこういうの売り出したらいくらになるんでしょうね?それを考えると日本ではそう多くは売れないって判断してるんでしょうね。台湾の人はこういうところにはお金を惜しまないんでしょう。そういう生活を楽しむという意味では台湾の方が豊かなんだろうと思いました。

2008/07/04

やっぱりコアラじゃなくて小熊だった

こんばんは。「コアラのマーチ」をGoogle翻訳にかけたら「考拉的三月」って出たよ!

先日、台湾で買ってきたこれ。



コアラのマーチじゃないぞ。「小熊の森」です。
なんて書いたのですが、中身はこんなでした。















ん?

拡大すると...










本当にコアラじゃありませんでしたね。小熊とも言い難いですけど。右はまだプーさんみたいとも言えるけど、左は狸だポン。

それからこの形になんの意味があるんだ (笑)。

Google先生に聞いてみた

こんばんは。大事なことはみーんなGoogleに教わった(ウソ)。

ただいま絶賛ダイエット中nsudouさんのところのコメント欄に書いたのですが、埋もれるのももったいないのでここに再掲します。本人は不愉快かもしれないけど、太っ腹で許してくれるでしょう。

nsudouさんがその日食べたものの中に、鮨11貫というのがあって、104hitoさんが、
錦糸町の海幸寿司で11貫だと問題あるかもぉ〜^^;
なんて書かれています。

なんで問題なんだ?と思って、「人生、宇宙、すべての答え」にも答えられるGoogle先生に聞いてみました。

教えてGoogle先生!

2008/07/02

へたくそな落書きするなって

いや上手だったらいいって訳じゃないんだけど...

上越新幹線:車体側面に落書き…運休で500人影響 (毎日新聞 2008年7月1日)

これタギングだろ。サインの練習は、ちゃんとした作品が描けるようになってからしろって。

しかしタギングだったらその世界だったら誰がやったか特定できるんじゃないかな。そうか、タギングとしてもへたくそだから初心者なのか。そうかんがえると特定は難しいかもしれない。

グラフィティアートも迷惑をかけず作品が練習できて発表できる場が必要だよな。古い倉庫街なんかを開放すれば良いのにと思う。その中でも目立つ場所は上手い人に描かせる。その上手さというのは参加者の相互投票で決めると切磋琢磨になって良いんじゃないかと思う。

2008/07/01

ルパート王子の涙

おはようございます。いや〜、「××王子」なんて呼ばれると照れるな (← 誰も呼んでないって)。

Make: Japan 「爆発するガラス」で紹介されていて知りました。
冷たい水を張ったバケツの中に溶けたガラスを一滴垂らすと、17世紀のアマチュア科学者の名前にちなんだこのガラスの球は、圧力の塊となる。それはどんなに強く叩かれても平気だが、尻尾の先をちょっと切ると爆発する。
元記事はこちら (英語)。

Popular Science: Shattering the Strongest Glass

ガラスを冷やすと固まる時に縮小する。先に外が固まって、その後だんだん中が固まる。内側が固まる時には、外は既に固まっているので小さくなりようがなく、結果的に強い内向きの力が加わった涙状のガラス玉ができる。

これは凄く強いのだが、細い部分が壊れると一気に力が開放されて爆発する。

強化ガラスも同じ原理で作られているとこのとです。以前は車のフロントガラスが壊れるときは一気にこなごなになっていましたね。


2008/06/30

おしらせ:FolderIconFactory 1.1がMac Fanで紹介されました

こんばんは。

私の息子君が作成したMac用ツールFolderIconFactory 1.1がMac Fan 8月号で紹介されました。13ページに載ってますよ。

購入しない場合は下記オンラインソフト一覧のページからアクセスして下さい。

オンラインソフト一覧

以前ほかの雑誌に載ったときは何も連絡はなかったのですが、今回は事前に承認を求める連絡が来て、雑誌も送ってきました。毎日コミュニケーションズえらい!

Macユーザの皆さん、使ってみて下さい。感想等は、本人のページ (からすのサイト) にいただけるとありがたいです。

2008/06/29

「処分されるペットたち」から

DAYS Japan 2008年6月号の特集「処分されるペットたち」から冒頭部分を引用する。
日本全国に点在する動物愛護センター。ここでは、主に飼い主から放棄・息された犬猫や、迷い犬猫などを保護している。元の飼い主や新しい引き取り手が現れないかぎり、多くは「1週間」前後で殺処分となる。返還や譲渡がままならない場合の殺処分も管理業務のひとつなのだ。
「動物愛護センター」という名前なのに、その職員は動物を殺すことを強いられているのだ。

この記事に書かれている事実を箇条書きにする。
・全国で1年に犬14万頭、猫23万匹。
・うち35万頭(匹)が殺処分になる。
・殺処分には「ドリームボックス」という二酸化炭素処理装置が用いられる。
・犬が二酸化炭素で窒息死するまで3〜5分 (旧型の装置だと10分)。
・猫は呼吸が浅く犬よりも長く生き続け、意識がなくなる瞬間まで鳴き続ける。
・多い時には一度に20〜30頭の成犬が処理される。

特に印象に残ったのが次の2点。

持ち込まれる理由の多くは「噛み付く」、「子が生まれすぎた」、「(飼い主が) 病気のため」、「引っ越しのため」などだが、「家族で旅行に行きたいから」、「血統書付きの犬から生まれた子がボロ犬 (雑種) だったから」というのも少なくないという。

そして、動物愛護センターで働く人々を「犬殺し」と呼ぶ人間がいるそうだ。職員の子供も学校で「お前の親父、犬を殺してんだろう」と問いつめられると言うケースもあり、家族にすらその職業を隠している職員もいるという。

もちろん棄てる人と差別する人は同じではないだろうが、差別する人間には、なぜ動物愛護センターで働く人々が犬を殺さなければならないのか想像がつかないのか。

さて... 朝日新聞は動物愛護センター職員も「死神」と呼べるのだろうか。

発言において考えが足りないと思われる鳩山大臣だからといって、職務でやっている (まあそれだけではなさそうだが) という点では同じであろう。

そしてその職務を必要としているのは私達なのだ (私自身は死刑反対の立場だが、今の段階では代替がない以上ここは現在の法律・秩序を守るという意味で書いている)。

これらの話で思い出すのは、井沢元彦「言霊」に書かれている「穢れ」の概念だ。

戦争のリスク、犯罪など、世の中に不浄なものは存在し、それに対処することは必要であるにも関わらず、それを職業 (軍隊、警察官など) として一部の人におしつけることで不浄なものが自分の周りにないかのように振る舞う。さらには差別までする。井沢は「言霊」において、この病理を平安時代にさかのぼって分析している。

我々日本人に求められているのは、現実を直視し、どのような社会にしていくのかを議論して行くことだと思う。法務大臣や動物愛護センター職員を批判、差別するのではなく、自分達が彼等を必要とする社会にしていることを認識し、今後もその社会を受入れて行くのか彼等が不要になる社会を築いていくのかを選択して行くことだと思う。

玄倉川氏が、「死神」という言葉は、法務大臣の業務を適切に表現していると主張され、一連の記事をあげられている。特に「死神の仕事(2)」は、その説明としてよく整理されていると思うし、私もその部分の主張には同意する。

玄倉川氏は「死神の仕事」で、
法務大臣の仕事、つまり「誰にいつ死を与えるか決定する」のが死神の仕事そのままであることを知らない、あるいはそれを否定して死神という「言葉」に怒る姿が私にはグロテスクに見える。厳しい現実から目をそむけて「言葉」にアレルギーを起こすのは偽善的だ。
と述べている。

同じ立ち位置からの発言にも関わらず、私と玄倉川氏の批判の対象は異なっている (私は朝日新聞を、玄倉川氏は朝日新聞を批判する人を批判している)。

その一つの理由は、「死神」には非難のコノテーションが含まれているということにある。

私が批判しているのは、自分が当事者ではないからといって、自分が拠って立つたつ秩序、法律を遂行する人を非難する朝日新聞の姿勢だ。朝日新聞に限らず法務大臣を殺人者呼ばわりする人たちも同様だと思う。

それから、以下のように書かれている。
ネット世論も「死刑は当たり前、法相を死神よばわりするのはひどい」というのが一般的らしい。
私は先にも断り書きを入れたが、死刑反対の立場で朝日新聞を批判している。死刑制度の廃止は、制度に従って生きている人を非難することでは達成されないと思う。

追記: 呉智英氏も、この「死に神」発言の中に「穢れ」に根ざした差別意識があることを指摘しているそうですね。平成鸚鵡籠中記 土岐正造さんが「素粒子死に神コラムは差別意識に根差す」で伝えています。

中正

おはようございます。

「中正」というのは蒋介石の本名です。「蒋」が姓で、が「介石」、名が「中正」で、本来姓名で呼ぶ場合は蒋中正となるようですが、日本では「蒋介石」の呼び方が使われている (とWikipediaに載っています)。

台湾では、多くの場所にこの名前が使われていました。過去形にしているのは、民進党の陳水扁政権のときに、いくつか名前が変更されたためです。ここら辺りに関しては、地元のガイドさんの話が面白かったので、メモとして残しておきますね。

中正紀念堂は、昨年「台湾民主紀念館」と名前が変えられました (陳水扁は2000年から総統だったのに変更されたのは結構新しいんですね)。今年国民党馬政権になったので、また元の名前に戻るんじゃないかとガイドさんは言っていましたが、Wikipediaの記述では
2007年6月7日に立法院が台湾民主紀念館組織規程を否決し、再び中正紀念堂(ちゅうせいきねんどう)の正式名称に戻された。
とあります。

上記Wikipediaの記述では、『館内の案内板表記も「民主紀念館」のまま』とあって、地図にも「台湾民主紀念館」と載っています。地元の人の認識も「民主紀念館」なんですね。

中正国際空港も今は (2006年から)「台湾桃園国際空港」になっています。

ガイドさんから聞いたのはこの二つですが、Wikipediaの「台湾正名運動」の項にはいろいろ書かれています。蒋介石がどうというより、「中国とは別の台湾」という認識を内外に定着させる運動の一環のようです。

実際ガイドさんの話からも、「中国」と「台湾」は別のものと言う認識があることが伺えました。大陸側の人達に対しても「中国人」という言い方をしていました。我々から見ると、台湾にいる人達も (場合によっては原住民を除く)、全世界に散らばっている華僑も、「中国人」という認識なんですが。もちろん、チベットやウイグル、モンゴルなど、民族と行政単位のどちらを話しているのか注意は必要ですけど。

中国の食品は安全面で信用できないが国産 (台湾産) なら安心、とか言うのも面白かった。日本人からみるとあまりそこらあたりの区別はしていないんですけどね。


蒋介石にしても外から入ってきて、厳しい統治をした人というくらいの認識で特に尊敬しているようには見えませんでした。中正紀念堂の立派な建物も銅像も役人が (自分の出世のために) 作ったような言い方をしていました。

台湾は徴兵制 (期間は1年) で、忠烈祠の衛兵はその中から選抜されるエリートだそうです。夏の暑い盛りでも1時間直立不動で門に立っていて、1時間ごとに交替の儀式があります。この儀式も銃剣を上げ下げしたり回したりしながら行進するなど20分くらいかかるもの。失敗すると休暇がもらえなくなるそうで、夜に練習をしているそうです。ガイドさん(女性)は自分の息子は近視なのでこの衛兵に選ばれる可能性がなくて安心だと言っていました。名誉ではあるのだろうけど、母親としては自分の息子がつらい目にあわないほうがずっとよい、ということを口に出して言える社会は良いと思いました。

ツアーにすると、お土産屋などの時間が組み込まているのが邪魔だったりするのですが (故宮博物院のフリータイムよりお買い物時間のほうが長いってどうなの?)、そういう現地の人の肌感覚みたいなものが分ったのは良かったと思います。しかし今度は全部フリーにして故宮博物院の時間もたっぷり確保したいと考えています。

台湾で買ってきたもの

こんにちは。哈日杏子です (ウソ)。

旅行へ行ったらお土産屋もいいけどスーパーなど地元の人が利用しているところが楽しいですよね。子供達も品物を見てつっこみながら楽しんでいました。

以下買ってきたもの。



あじがこい。
変な日本語の部分拡大しました。



メントス 1kg (10g * 100)、文房具のおまけつき。



コアラのマーチじゃないぞ。「小熊の森」です。



これはスーパーじゃなくて書店の文房具コーナーにありました。このキャラクターは人気があるようですね。哈日杏子の絵もこんな感じだったので、若い女の子に受けるんでしょう。

ノートに作者のブログ"Wan Wan's Comic Blog"のURLが示してありました (右バナー)。日本旅行の記事なんか面白いですよ。
追記:リンク切れみたいですね。今は → Facebook




J-POPのコンピレーションCD。「哈日族必修音樂趨勢」だそうです。「哈日族」は日本大好きな人達のことね。

裏面の曲名、アーチスト名なんか誤植がいっぱいです。「いい感じゃな感じ」「スチャグラパー」、「遠くまて/稻葉浩志」とか。「太陽を抱きたい/高橋克典」の説明には、「TBS系"サラリーマン今太郎"插曲」なんて書いてあるし。

それから1曲まるごと消してあるところがあって (MISIAの曲のようだ)、
・実は入っていないのか、
・曲は入っているけど事情があって書けないのか、
まことにあやしい。これは空港のCDショップで買ったもので(処分品ワゴンセールで100円ちょっとだったけど)、変な路地裏で買ってきた訳じゃないのですが。

2008/06/28

賞味期限切れかっ?

こんばんは。いろいろ書く材料はあるのですが、まずは軽いところでご機嫌を伺いましょう。


デパートにあったので面白がって買ってみましたが、台湾では寒天飲料ってはやっているようです。

傾けても流れてこないの。振らないといけないのかなと思って裏をみると確かにそんなふうなことが中国語で書いてあります。

でもね、ぎっしり詰まった状態では振っても動かないような感じでした。なんとか少し飲んで振ってみたら、こんどはどっと口の中に入ります。

なかなか味はいけますよ。寒天というので健康にも良さそうですしね。


その裏側はこんなです。

ん?娘が気がついたのですが、この欄外に書かれた数字は...



97.07.30

97年ってどういうこと?

10年以上デパートの棚においてあるとも思えないし、飲んでも味的におかしくない。そもそもそんなだったら見た目にも分るだろ。とすると単なる印刷ミスか...

などと思うのですが、不安でその日はそれ以上飲むのは止めておくことにしました。次の日になってもどうにもなっていないので、まあ大丈夫かと。

単なる印刷ミスというのもよく考えたらそれも考えにくいですね。とすると台湾独自の年号というのが考えられます。日本で言うと「皇紀」みたいな (元号のように短い周期で変わるのではなく長く使われるという意味で)。

今日調べたら、ありました。→ 台湾基礎知識
 台湾の年号は「民国」です。
1912年(辛亥革命の翌年)の元旦が元年となり、西暦から11マイナスで民国の年数になります。(例:2001年なら民国90年)

ということだそうで、杞憂で良かったです。中華民国の成立からというのはまあ予想通りではあるのですが、「辛亥革命」って名前も忘れていましたよ。いかんいかん。

2008/06/24

野次馬と市民ジャーナリスト [1] 使命感と職業倫理

ずっと考えていることに関する記事があった。

東京・秋葉原殺傷:ネットにあふれた事件 目撃者ら情報発信、報道に新たな展開 (毎日新聞 2008年6月23日)

考えて始めた最初はこれ。

Nikkei Net IT-PLUS ガ島流ネット社会学 (2008/06/10) 秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界

多くの一般人がケータイで写真を撮っているのが問題になっていることを知らない段階で読んだ。

ここでは、映像を配信した人 (ジャーナリストでない一般市民) の「これはかなり楽しんでいたと思います」という正直な声が引用されている。また、ジャーナリスト側としての自分自身の「私も新聞社時代に何度も事件・事故現場を取材したが、ある種の興奮状態に陥ることは確かだ」という告白も載せている。この部分では差はないと言えるだろう。

DAYS Japan 2008.5月号では、ミャンマーで銃撃され亡くなった長井さんの写真でDAYS特別賞をとったラティーフ氏のインタビューが載っている。ラティーフ氏は長井氏の死に対して悲しみとジャーナリストとしての情熱に対する尊敬の念を示しながらも次のように語っている。
次の日に友人がホテルに来て『ニューヨークタイムズ』の一面の記事を見せてくれました。それから2日以内に、妻がインターネットから60以上の一面記事をダウンロードしました。掲載された写真を見て初めて、私はこの出来事が世界に報道されたことを光栄だと思いました。それは私が常に夢見ていたことだったからです。この日は私にとって特別な日になりました。
ここにも正直な高揚感の吐露がある。

また、この源泉には使命感もあると思うのだ。俺がこれを伝えないと誰が伝えるのだ、という。確かに秋葉原には多くの人がいたので、自分が伝えなくてもという側面はあるだろう。しかし多面的な報道があることは良いことだし、写真は多くの中からベストショットが選ばれ生き残るという点では、伝える人が多くいて悪いことではない。

9.11のときのことを思い出した。最初はどうなっているのか分らない状態だったのが、だんだん提供される写真が増えてきて、衝突の瞬間の写真やビデオまででてきたんだったね。

ここでは使命感は同じという前提で考えていたのだが、「◆木偶の妄言◆」仁さん (やはりジャーナリスト) の記事「気持ち悪い人々」では、目の前で2人の友人が殺された人の日記をとりあげ、写真を撮る野次馬に対する不快感を表明している。
トラックにはねられた友だちを介抱していて、ふと視線を上げると周りは「カメラ、携帯、カメラ、携帯…」。やめてくれと言うと「無視された。嫌な顔もされた」そうだ
これを見ると使命感があってやっている訳ではないとも思う。

そして、「about ・ぶん」ぶんさんの記事『「伝えること」の恍惚に潜むもの』で紹介されているこの記事

秋葉原無差別殺傷事件 “記念撮影”する傍観者たち (iza! 06/18)

では「記念撮影」という言葉が使われており、また最初の毎日新聞の記事では以下のような記述がある。
事件現場近くを歩いていた際に、ある男性が「犯人が捕まったぞ」と声を上げたという。周りには写真のコピーを求める人々が殺到。携帯電話の「赤外線送受信」を使うと、5秒程度で写真を自身の携帯に取り込むことができる。その場であっという間に容疑者の画像は不特定多数の通行人に広まったという。
ぶんさんは表題からわかるように、「伝える」という意識をもって、なおかつそこでの自分の内面の高揚感を予測し戒めているが、これらの記事を見るかぎり、ブログなどで事件を伝えることを目的としたとは考え難い。

まずは使命感を意識することは重要だと思う。

しかしそれでも十分ではない。ガ島さんの記事にもどる。ここにこういう記述があった。
はてなブックマークには『マスコミが伝えると「報道の責務を果たす」になって、個人が伝えると「野次馬」というのは軸としておかしい』『「撮っていい人」と「撮ってはいけない人」を分け隔てているのは何だろう。カメラの口径?職業意識?倫理観?「報道」の腕章?そもそもそんなものがあるのだろうか』というコメントがあった。
ここでコメントした人は疑問視しているが、私は「職業意識」と「倫理観」だと思う。

もしかしたらこのコメントを書いた人は「職業意識」=「使命感」として書いたかもしれないが、ここでは分けて考えたい。私がここで「職業意識」をあげるのは、プロとしてやるべきこととやってはいけないことをわきまえていることが重要だと思うからだ。「倫理観」とあわせて、「職業倫理」といったほうが良いかもしれない。たとえ使命感があったとしても、刑事が拷問で自白をひきだすことをやってはいけないのと同じことだ。

ジャーナリストとしての教育を受けていない市民が、ジャーナリストのまねごとをするなと言っている訳ではない。ジャーナリストだったらどう行動すべきなのかを考えながら行動することが重要なのだと思う。

その意味で毎日新聞の記事の以下の記述は肝に銘じる必要があると思う。
 水島教授は「中継した人のブログから自問自答している様子がうかがえた。中継した人だっていつかは撮影されて配信される側になるかもしれない。誰もが本人の意思とは無関係に参加せざるをえないネット社会を我々は選択したわけだ。大切なのは、このように自問自答しながらネット社会での振る舞いを身につけることではないか」と話している。
そしてそれは、今のマスコミのことを「マスゴミ」とよぶ批判精神を持った人ならば難しくないと思うのだ。他人には厳しく自分には甘いと言う姿勢で臨みさえしなければ難しくない。

次の記事はさらにいろいろな視点で書かれている。言及したかったが、ページ数が尽きた (そんなものないて)。また別項で、また宿題が... 汗。

CNET 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点: 2008/06/14
同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について

2008/06/23

台北に行ったら ...

... ここ行ってみたい。

台北之家

家族旅行にはあんまりあわないか。

旅行はやっぱり現地の生活というか息吹がわかるようなところだよな。スーパーマーケットとか。本当は市場なんかがいいんだろうけど、ちょっとハードルが高い。

観光地も地元の人達が気軽に集まれるようなところがいいと思う。淡水なんていうのはそんなところのような気がする。

追記: スーパーで買った大量の買い物を私がホテルにおいてくる間、ここの本屋で待ってもらうことにしたのですが、あまり大きいところではなく、品揃えも映画など文化活動関係が中心で、家族の待ち合わせには向いていなかったようです。今ちょうど映画祭が行われているようで、ポスターがありました(ここでやっているのかと思ったのですがそうではないようですね)。

納豆そのものです

こんばんは。納豆オンリー抜刀オルソー。すみません、意味はありません。

社会福祉法人皆の郷 第2川越いもの子作業所謹製
納豆おかき。

あけた瞬間に納豆の香り/匂い (お好みでどちらか選んで) が広がります。

口に入れた瞬間に納豆のねばねばが復活します。

いやー、お土産にと買って帰ったのですが、予想以上に受けました。

という訳で、この感動を皆さんに伝えるためにこの記事を書いています。

昨日はワタミの株主総会で、昨年最小単位株主になった私も勉強のため初めて株主総会と言うものに行ってきました。

そこではワタミが協力している全国の授産施設の製品を販売するブースがたくさんあり、私もいくつか買ってきました。その中のひとつです。

「そばうちの会」に持って行ったクッキーもそのうちの一部でした。

授産施設という言葉は初めて聞きました。→ Wikipedia: 授産所

ワタミの株主総会のお話はまた別稿で。食の安全や介護などビジネスを通じての社会貢献など、共感できるところが多くありました。

追記: 株主になるならここ↓が一番魅力的かも。

エイベックス株主限定ライブ (毎日新聞 2008年6月22日)

2008/06/22

自動車電話または移動電話

こんにちは。

緊急アンケート: ナイト2000と流星号、あなたのお好みはどっち?

昔、ケータイのことをそう言ってたね。携帯できないから自動車に積んでたんだけど。
今はこれ。

1975 Volkswagen Beetle converted to a Phone Car

あ、自動車電話じゃなくて電話自動車か。

そばうち

おはようございます。途中で抜けてきたのに午前様です。

nsudouさん企画のそばうち会、行ってまいりました。いや私自身はそばはうっていないのですけどね。食べて飲んだだけー。

「そばうち」というと、「大人の男の高尚な趣味」とかいうウザイ人達がたくさんいて敬遠していたのですが、幸いそんな人は一人もおらず、楽しい会になりました。


nsudouさんの話によれば、そばうちは難しくて、いつも5cmくらいに切れちゃうということだったんですが、今回トップバッターの狸田所長 (写真) から大成功!

さらに2番手cookieさんの作品はもっと細くできました。

3番手以降も次々成功していたのですが、もうそのころにはお酒が進んでいて、印象が薄い。ごめんなさいごめんなさい。だれも打つ人がいなくなったら私もやろうかとは思っていたのですがその必要もなさそうでした。あ、応援すると言っておきながらまったくやっておりません。ごめんなさいごめんなさい。

そばを打つ前からもうテーブルにはお料理の山で (ゆりさん阿字観さんありがとう)、もうね、最初のテーマは何だったの状態。カレーもおいしゅうございました (ぼらさんありがとう)。最後のほうは、中和 (?) のため、さくらんぼ (らふぃさんありがとう) とか、サラダの中のあの赤いものだけ食べていましたよ。

hitoさんからはおみやげもいただきました。みんながエッチなものだというので注視を避けていましたが、そんなおそろしいものじゃなかったですよ (→ ぼらさんのところに写真が)。

まだキャッチアップできていませんが、皆さん続々と投稿されていますので、楽しさが伝わってくると思います。阿字観ご主人はすでに新聞まで発行されていますよ (いつ作ったの?)。また呼んで下さい。

追記: 本文中で言及できませんでしたが、下記のみなさんのところにもレポートがあります。

One lazy day (まみこさん): 「間に合った♪」「ありがとー♪」
nest nest (ゆきさん): 「蕎麦打ち in  阿字観 」

2008/06/16

「さよならブルーマンデー!」とはそういうことか

こんばんは。雨の日じゃないけど月曜日。Manicじゃないけど月曜日。みなさんいかがおすごしですか。

明日は早く帰るつもりなので今日はちょっと長めに仕事して行くか。あさっては最終日ではやく終っちゃうんだったな。という訳で、行けないのも仕方ないかと思ってたんですよ、くれまむさん個展「さよならブルーマンデー!」

でもね、午後の仕事がのらなくて、捗らないので、これって長くいても同じだなと思って急遽行くことにしました。なんだ、会社の最寄り駅から表参道まで20分でしたよ。

原画を見るのは初めてですので、全体だけでなく接近して注視してしまいました。

ただの白い髪じゃなくて、白く塗ってあるのですね。制作過程も直接ご本人から伺ったのですが、その上に黒で塗ってあるそうです。下書きはトレーシングペーパーに描いて転写しているとのこと。

行って直接拝見して良かったです。印刷されたものではそんなことは全くわからないですものね。

リキテンシュタインの絵が新聞のニュースではアメコミと区別がつかないようなものだ。

という訳で、元気をもらって帰ってきました。そうか、らふぃさんが、
今日は私も「さよならブルーマンデー!」でした。
というのはそういうことでしたか。

帰りに副都心線に乗って、高野に行って、明日のためにスイーツを買ってきました。

くれまむさん個展「さよならブルーマンデー!」は18日まで。関西圏の人は「エコ@アジアニズム大阪展」(19日まで) と1st. T-SHIRT EXHIBITION “plus-T" (22日まで) をはしごしよう。→ エキブロイベントカレンダー

柳の下

こんばんは。SoulJaSoulja Boyっているんだね。親子じゃなさそうだけど。

ここにいるよ feat. 青山テルマ / SoulJa (Universal Music) → YouTube

そばにいるね / 青山テルマ feat. SoulJa (Universal Music) → YouTube

そばにいるね / SoulJa×Yukie (Universal Music) → YouTube


もう一度・・・feat..BENI / 童子-T (Universal Music) → YouTube 👈 いまここ


次 BENI feat. 童子-Tのターンなんだけどタイトルが思いつかない。

追記: これでした → 「もう二度と・・・ / BENI」

2008/06/12

ロスジェネがなかったので...

... こんなのを買ってきました。8日、日曜日のことです。

晋遊舎ムック m9(エムキュー) Vol.1

4月26日発売だったんですね。全然気づいていませんでした。

◆【特別対談】小飼弾×赤木智弘/希望は「戦争」か、「テロ」か?弱者は団結するな! 散開しろ!!

一方のロスジェネ

【対談】 僕らの希望は「戦争」か「連帯」か
赤木智弘(ライター)×浅尾大輔(作家・本誌編集長)

とりあえずの代替と思ったけど、「戦争」と「テロ」、「連帯」と「散開」、比較するといいかもね。

で、m9の特集は、これ。

◆特集「激論」格差・ニート・ワーキングプア

そして、これを買ったのは8日、日曜日。そう、この日です。

通り魔:東京・秋葉原で7人死亡、10人重軽傷 トラックではね、次々刺す (AFP 2008年06月08日)

昔だって格差、貧困、彼女できない、はあっただろ、みんなそれぞれ解決はできなくとも折り合いをつけて生きてきたんじゃないの、甘えるんじゃないよ... と思うところなんですが、その後の報道や、ブログ記事や、そしてこのm9を見ていると、単純にそう考えていては何も解決しないなと思うようになってきている。いやもちろん許されることではないのはわかっているけれど、むしろ許せないと思う気持ちが強いのだけれど、それを「許せない」で終らせてはいけないという声が聞こえてくるのだ。

最後になりましたが、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。亡くなられた方の命の重さは同じだということはわかってはいるのですが、被害者のご老人を介護しようとして背後から刺された武藤舞さんのことは特に心が痛みます。

■ 関連記事

うえぶろぐ 2008-06-05 「快楽としての戦争、かあ」
うえぶろぐ 2008-05-08 「格差に関して」
ダーサの一夢庵 2008-06-11 「もやもや」
about ・ぶん (ぶんさん) 2008-06-11「考えさせられた記事」
-- 雨宮処凛さんの引用
その行動が正当化されるはずもないのは言うまでもないこと、だからこそ、「なぜ」を問うことが何よりも必要なのではと思います。
『それを「許せない」で終らせてはいけないという声』はここから聞こえてきたのか...

内田樹の研究室 2008年06月11日 格差社会論(再録)
404 Blog Not Found (小飼弾さん) 2008年06月11日 「フェア(Fair)って何(のため)?」
何かごにょごにょ言ってます 2008-06-10 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式
-- 「折り合いをつけて生きてきたんじゃないの」と書いたけど、人とのつながりがあったからできたということかもしれない。
CLick for Anti War (九郎政宗さん) 2008-06-11 「すべての虚構の、現実に対する敗北」
-- 結果として2ちゃんねるは、今回の事件を止められなかった。俺はそのことを情けなく思う。

ひっそり10万ヒット

こんばんは。

まあペースは遅くても長くやってるとそのうち到達するということで。 (Excite Blogのときのです)


2008/06/11

石川セリはかっこいいな

こんばんは。

先日新聞にこんな記事が載ってました。

記者が選ぶ今週はコレ!・ポップス:石川セリがセルフカバー (毎日新聞 2008年5月19日)

石川セリって、名前は知ってて、「八月の濡れた砂」も聴いたことがあるけど、曲と歌手が結びついていないくらいの知識しかもっていませんでした。井上陽水の奥さんってことも、そういえばそうだったね、程度。

でもこの記事での発言はかっこいいね。
「自分が聴きたいものだけ選んだ。皆さん、ついてらっしゃいね」と笑う。

「私なんだから、品がいいに決まっているでしょ」
なんという唯我独尊。こういうことを嫌みなく言える人は少ないと思う。

また、Wikipediaのこのエピソードも魅力的だ。
ダンスはうまく踊れない/気まぐれ (1977年4月21日) - 「ダンスはうまく踊れない」は井上陽水が妻となる石川セリと付き合い始めの頃、気を引くために目の前で30分ほどで作ってプレゼントした曲。後年、高樹澪がカバーしヒットした時には、「私のための曲をなんで他の人が歌うのよ。」とご立腹だったそうだ。
備考には
「笑っていいとも」のテレフォンショッキングに出たときは (注 - 1984年)、それなりに年輪を重ねていたが、その魅力は凄艶であった。
て、執筆者の個人的感想が炸裂。

そんな石川セリさんが、11日 (ってもう今日だ)、NHKのSONGSに出ます (Wikipediaにも既に載っているw)。

2008年6月11日(水)23:00 - SONGS 石川セリ

これを見た後「かっこいい」から「ただ傲慢なだけ」って評価が逆転するかもしれませんが。

追記: ... まあいいんじゃないの?

さらに追記: ↑ ありがたがるようなもんじゃなかったなという意味で。

石川セリ - 八月の濡れた砂

http://www.youtube.com/watch?v=En26n8uDN0s

2008/06/10

ペプラー's スシバー 訳せないネタ

おはようございます。ジョン・カビラです(ウソ)。

昨夜やっていたNHK「英語でしゃべらナイト」は特別企画で「ペプラー's スシバー 訳せないネタ」というのをやってました。日英で訳し難い表現をみんなで語り合うもの。

日本語では「よろしくお願いします」、「いつもお世話になっております」などがあげられてて、まあそうだろうなと思うけど、英語から日本語へ訳しにくいものがおもしろかったな。

"How are you?" なんていうのは疑問文になっているけど、答なんかだれも聞いちゃいないというのがおかしい。まじめに体調を説明されたりなんかしたら引かれちゃうんだそうだ。

青井アナが、映画 "Juno" (バーガーホン欲しい) のエレン・ペイジにインタビューして、イマドキの女の子の言葉を仕入れてきて披露していた。"slutty"って言葉なんだけど、何にでも使う、って言ってて、美味しいハンバーガーに対しても使うって言ってたので「イケル」とかそんな感じかなと思ってたら、そこに集まっていたネイティブのみなさんは一様に「え〜」って感じの反応だった。若い子は反対の表現を使いたがるので、"nasty" とか日本語で「ヤバい」みたいな感じなんだろうって言ってたけど、そこにいた人達にはまだちょっと受入れ難い表現みたい。"bad" (マイケル・ジャクソン) もそんな感じだけどもう死語だそうだ (そういえば "nasty" はジャネット・ジャクソンだね)。ほかに"naughty"とかあげていた。

逆に日英で共通する傾向のことも話していて、これは興味深かったな。文の途中で語尾あげって最近日本語で多くて私は抵抗があるのだけど、英語でもそんな使い方をするそうだ。英語でも反応を読みながらしゃべるんだね。同様に日本語の「とか弁」にあたる "and stuff" や "something like that" を使うようになってきてるって言ってた。

でもそこに集まってた英語ネイティブの皆さんも、日本語も不自由なくしゃべれる人ばかりなので、日本語に染まっちゃったところがあるかもしれないね。

再放送は6月12日(木)深夜3:10〜、6月13日(金)午後3:15〜。Stay tuned! (ってここNHKじゃないし)

その後NHK教育でチャロってやってるから見てね!と言われて見た。そしてその次も英語番組だったよ。

2008/06/09

「スクラッチから」って使います?

おはようございます。今日は宝くじの話ではありません。


Joel on Softwareを読んでいたら、「あなたが絶対にすべきでないこと PART I」に「プログラムをスクラッチから書き直す」という表現が出てきました。

「スクラッチから」という表現は、コンピュータ業界で使う人が多いのを知っているのですが、ちゃんとした書籍では始めてみたような気がします。

辞書 (goo 辞書 三省堂EXCEED 英和辞典) では、
from scratch ゼロから, 初めから.
と載っていて、私も聞いたことはあるし意味も知っているのですが、日本語で「スクラッチから」と言われるとすごく違和感があります。最近は慣れましたが。

コンピュータ業界でない人にはどれくらい受入れられているのでしょうかね。英語圏で長く生活した人は、コンピュータ業界の人でなくとも使っているかもしれませんね。

みなさん、いかがでしょう。

Google Sites exbloggersの状況

こんばんは。exbloggersっていうと引退しちゃったみたいだよね。

先日、「Wiki Wiki ウェークアップ」でお知らせしたGoogle Sites、今こんな状況です。

エキブロブロガー情報共有サイトexbloggers

まだどういう情報を入れればいいか枠を作りながら考えてるところです。カレンダーは入力に労力を使わない割には有用じゃないかと思うのですが、用語集などは文章を考えるのに悩みそうなので放置状態。作りっぱなしというのがいかにもエキサイトらしくていいですね(?)。

下記のような記事が増えてきて、使い方のアイデアも得られれば良いのですが、アイデアが出てもコンテンツを集めるのがハードル高そうです。

【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (マイコミジャーナル 2008/06/06)

今はいっていないものとしては、スプレッドシート、プレゼンテーション、写真のスライドショー、YouTube/Googleビデオがあります。それからガジェット。これは選ぶだけでなくて、腕があれば自分でも作れます (→ 参考「5分で学ぶGoogle Gadget開発」)。5分で出来ても、"Hello World"って印刷するのじゃあまりうれしくないけどな。

という訳で引き続き、コンテンツのアイデア、ボランティア募集中。

2008/06/08

サウジ大使館でごちそう

こんばんは。なんかもう夏バテみたいなんだけど、夏やせはしないことに決めている私が嗅ぎ付けてきましたよ。

サウジ大使館:「留学生の代わりに献血して」と呼びかけ (毎日新聞 2008年6月7日)

大事なところだけ要約すると
「14日に六本木のサウジ大使館へ行くと高級食材を使ったサウジ料理が振る舞われる」
ということです。

え? 献血? サウジアラビア留学生の代わり? 人類を救うことはイスラムの教え?

枝葉末節ですなw

冗談はともかくとして、「サウジアラビア留学生の代わりとして」日本人が献血することに意味があるとは思えないですが (自主的にやれって)、サウジアラビアと日本の友好という点で意味があるのではないでしょうか。

さらにブロガーを優先させて、レポートを書いてもらうと良いと思います。

献血に関してですが、
日本は変異型クロイツフェルト・ヤコブ病への対応で、「80〜96年に1日以上英国に滞在した人は献血できない」との献血制限を実施しており
というのがあるのですね。

いろいろな点で厳しくなっているようで、以前は私も頻繁に献血していたのですが、常に飲んでいる薬が制限にひっかかって、それ以来献血していません。

2008/06/07

エコブームらしい

おはようございます。

なんか世の中エコブームみたいですね。

日テレエコ2008NHK SAVE THE FUTURE

流行には乗ってみないと。

日本テレビの「世界のエコファイター 地球を救う100の知恵 - 驚き!超テレビ大図鑑スペシャル」ってひどかったね。最後の方に人間が地球上にいなくなってからX年後というコンセプトの海外の番組を紹介するのが目玉だったんだろうけど、そこまでにいろんな海外番組の紹介を行ってて一貫性のないこと。干ばつで苦しむライオンの家族とか、紹介の仕方もセンチメンタルだし。コメンテーターも司会ももっとまともな人を集めろよといいたくなる。最後の「人間が地球上にいなくなって...」の話なんか、人間がいない方が地球に良いといわれているような気がしました、って何をいまさらって感じだった。

「人間が地球上にいなくなって...」っていうのを探してみました。
LIFE AFTER PEOPLE

追記: 6月は環境月間、6月5日は環境デーだったんですね。さらに、6月7日、8日は、エコライフ・フェア2008ってやってたんだ。って、8日の夜に追記しても意味なかったですね。

増山麗奈さんキュレーター+出展の「エコ@アジアニズム大阪展」が行われています。これは19日まで。エキブロ関連イベントカレンダーに載せました。

2008/06/05

快楽としての戦争、かあ

こんばんは。

毎日新聞紙面にあった記事をサイトで探そうと思って毎日jpを見ていたらこんな記事に行き当たりました。

平和をたずねて:快楽としての戦争/1 そこに「素敵!」もあった (毎日新聞 2008年6月4日 西部朝刊)

「西部朝刊」ということは東京版にはないということですね。「快楽としての戦争」ってゲームじゃないんだから... と思って読み始めたのですが、なかなか考えさせられる内容でした。

戦争体験を寄せた手記集から
《 ... 戦火の合間には町、或は民家へ巡視警備に出動致し、食料の徴発其の他支那人の女美人とも接し本当に楽しい事も有りました。本当に支那の婦女は美しいです。素敵!尚まだ色々と有りますが此の位にして置きます》
その手記集を編纂した北崎宗一さんの話
「暑かったこと、寒かったこと、きつかったこと、ひもじかったこと、そして、楽しかったこと。皆さん、例外なく戦争当時の思い出を、目を輝かせながら話してくださいましてね」
北崎宗一さんがショックを受けたのは、これらの言葉が、戦後普通に真面目に農業で働いている人の口から出てきているところだという。

また、これは別の聞き取りをしている人の話になるが、
92歳になる福岡の元戦車隊員も、「面白いことありましたか」との問いに、「ありましたなあ。当時は口にしてはいけないこととか。食料徴発に行って姑娘(クーニャン)を追いかけたり……」と、含み笑いをしながら語っていた。
という。

石坂啓の漫画「安穏族」にもそんな記述があった。善良な祖父が暴行を加えた中国人と一緒に写っている記念写真を見つけた衝撃。この漫画は、偽造写真と知らずに漫画の中で使ってしまっているところもあったはずだが、話そのもののベースは間違っていなかったと思っていた。

苦しいばかりでは人間やっていけないのはわかる。また、今「仕事の中に楽しみを見いだそう、作り出そう」と言っていることが、戦地では「戦いの中に楽しみを見いだそう」ということと同義なんだとも思う。しかしその心が一般の (善良とは言わないが) 我々のなかにあることは認めたくないが真実なのだろう。ただ戦争に期待する勇ましい人達に「あなた達は戦争の悲惨さを知らない平和ボケだ」(普通と反対の使い方をしています) と言うだけではダメな、「リアル」というものがそこにはあるのだろう。

エースコンバットで敵機を撃墜したり、敵基地をクラスター爆弾で一網打尽にすることに快楽を感じている自分は否定できない ( → 過去記事)。ゲームには出てこないが、姑娘を追いかける状況が生まれたら喜んでそうするのだろう。

ぶんさんの、「セクシーさに勝つ」という記事にそんなコメントをしたところだったので、この毎日新聞記事は偶然とは思えない。

戦争の中に快楽があれば、今快楽が得られないと感じている人は戦争が起こることを期待するのではないか。

小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」だったか「戦争論」だったかに、現役自衛隊隊員に話を聞く会で「戦争になったら誰を殺しますか」と質問する若者のエピソードが出てくる。自衛隊隊員は、質問の意図がわからずいぶかしげに「敵兵だが」と答える訳だが、この若者は戦争になったら自分が殺したい人を殺せると思っていた訳ですね。

そしてさらにこの話は、赤木智弘氏の「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」というのにつながっていると思うのだ。この文章はまだ読んでおらず、雨宮処凛さんのビッグイシューのコラムで知った、ということをまずお断りして先に進めたい。この主張は、現在の平和が続く世の中で階層、格差が固定化されてしまっているのをひっくり返すには戦争しかないというものだが、少なくとも今よりましというなかに、戦争の中にもある快楽に期待しているようにも思えるのだ。

私が平和を主張するのは、今安定した生活があるから、日常で快楽が得られているからに過ぎないとも思えてくる。いやそれは、そんなことないぞときっぱり否定したい。

そうそう、創刊された超左翼マガジンロスジェネに、雨宮処凛さん (右翼団体出身)、赤木智弘さん登場していますね。買いたいなーと思っているのですがまだ売ってる本屋が見つかっていないのですよ。

発散した文章で申し訳ありません。書き始めると日頃からつながっていると思っていたことが避けて通れなくなってしまいました。でもまだ十分ではない。ぶんさんの「セクシーさに勝つ」に出てくるヒロイズムの話ともつながっているはずなのだがうまくまとまっていない。また、まだ対策が手つかずなのだ。

最後に平和をたずねて  アーカイブにはたくさんの記事があり、全部東京版ではないようで、これから読まなくちゃいけませんね。

2008/05/30

クラスター爆弾全面禁止へ

おはようございます。

クラスター爆弾:日本、全面禁止条約案に同意 (毎日新聞 2008年5月30日 → 魚拓)

福田首相は調整型と言いながら結局流されるばっかりだったけど、たまには大事なところでリーダーシップを発揮するのですね。この点は素直に評価したいと思います。

クラスター爆弾なんか「防衛」戦略上必要ないだろと思っていました (→ 昨年の投稿)。むしろ米国に反対の立場を採れないだけと思っていましたが、それを考慮した上での合意は意味があると思います。ただここにも書いてあるように、結局はよそにあわせるということのようですが。
首相が同意を決断したのは、英仏独などの主要国が相次いで首脳の政治決断で条約案受け入れを表明したことが大きい。日本の国際的孤立を回避し、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)議長国として、指導力をアピールする狙いもあるとみられる。
それでもそれは世界の流れにあわせるということで、米国一国追従よりずっと良いとは思いますが。

それよりも感動的なのは、合意形成のプロセスとそのスピードですね。

クラスター爆弾:「全面禁止」条約案で合意 ダブリン会 (毎日新聞 2008年5月29日)
 【ことば】オスロ・プロセス 有志国と非政府組織(NGO)が開始した軍縮交渉。米露中日など主要国が加盟する従来の軍縮交渉「特定通常兵器使用禁止制限条約」で規制が進まず、ノルウェーなどが独自の交渉を始めた。07年2月、「08年中に禁止条約を作る」とうたうオスロ宣言に46カ国が署名。計5回の会議で条約案を論議した。米露中は不参加。カナダやNGO主導で99年発効した対人地雷禁止条約がモデル。
日本もこういうところで「有志国」となることが理想なんだけどなあ。日本にはその資格があるはずなのだ。むしろ義務があると言ってもいい。あ、「義務」なんて言い出すと「有志国」じゃなくなっちゃうか。

■ トラックバック=合意を喜んでいる皆さん
瀬戸智子の枕草子 オスロ・プロセス
[公式] 天木直人のブログ クラスター爆弾禁止に同意した福田首相と毎日新聞の貢献
-- 毎日新聞だけが特に力を入れていたということは知りませんでした。

2008/05/29

渡辺直美

この人でビヨンセのことを知りました (半分本当)。

YouTube: 渡辺直美 - Beyonce


ジェニファー・ハドソンだったらさらにうまくできるんじゃない? (ボソッ)


2008/05/28

Wiki Wiki ウェークアップ

こんばんは。しまった、ウィッキーさんは既に挨拶してもらってたんだ。

だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供 (ZDNet Japan builder 2008/05/23)

だそうで。

誰でも作れるけど、せっかくWikiなんだったら、ひとりで作るよりみんなで共同編集した方が良いよね。

という訳で、僭越ながら作ってみました。→ exbloggers
工作員編集メンバー、管理者メンバー募集中 (→ メール)。

作ったのはいいけど、中身はどんなものを入れるか全然考えてないんですよ。

専門用語辞書にでもしますか。「肉ぅ」とか「総裁」とか「UFO」とか「テンフォーとテンテンの違い」とか...

追記: イベントカレンダー、トラックバック企画リストを作りました。Google Groupsを作り、Google Analyticsも仕掛けてみました。

2008/05/25

ルックスはともかくとして

こんばんは、青山テルマです (ウソ)。

先日、Superflyという歌手の"Hi-Five"という歌を聴きました。

最初出てきた時、何このファッション (写真は公式サイトより)、60年代のヒッピーってこんなカンジだったんでしょうか、教えて古い人 (ツッコミ覚悟)、って思ったのですが...

歌は、パワフルで良いです! 気に入りました。

Superfly公式サイトをみると、昨年デビューだったんですね。それから先日出したファーストアルバム"Superfly" (左画像はアマゾンのリンク) が1位だったそうです。そういえばレコード店の最も目立つところにたくさんディスプレイされていました。

YouTubeで探しました。
YouTube: Superfly - Hi-Five (削除されています)

関連動画にLISMO! CM (YouTube)というのがありました。それから、「愛をこめて花束を」 (YouTube)というのもありました。サビの部分聴いたことがあると思ったら、「エジソンの母」主題歌だったのですね。


それからこちらは歌のうまさにもっと驚いたのですが、Kanade (右写真はUniversal Musicより)という歌手の"Serenade (セレナーデ)"という歌。

YouTube: Kanade "Serenade" (リンク切れ)
画像と音声があってなくて、素人がエアボやってみたいだ。でも本当にこの人が歌ってるんですよ。

たぶん本人がUPしているPVがありました (本人は出て来ません)。


リンク -
kanade Official Web Site
Universal Music アーチストページ

こちらもドラマの主題歌だったんですね (「新・科捜研の女」)。

最後にmelody. こちらはルックスは良いのですが (いやそのこれまでの3人がどうということじゃなくて)、曲に恵まれてないような気がします。
YouTube: 田中ロウマ feat. melody. - Boyfriend / Girlfriend

m-floとのコラボはいい感じなんだけどな。
m-flo loves melody. & 山本領平 - miss you (Wikipediaに単独で項目が立ててあるw → 「miss you (m-floのシングル)」)

melody.はNHKが海外に向けて日本の音楽を紹介する番組 J-MELOで司会を務めています。笑顔が好感度高いです。あまり毒がなさ過ぎるのかな。

2008/05/24

Seesaaのフィードの広告が鬱陶しい

リベラル、平和を指向し、反格差とか訴えている人のフィードの中に、

「美容整形」とか
「キャッシング」とか
「中古マンション買取」とか
「ERP」とか

冗談ですか。

2008/05/22

友好への契機に

多くの人が亡くなっている中で、「うれしいニュース」なんて言うのもどうかとは思うが、日本人として誇らしく思う。

産經新聞 2008.5.17「対日感情が好転 国際緊急援助隊の派遣で」 (魚拓1, 2)
なぜか特集一覧の中にはいっておらず探すのに時間がかかった。

毎日新聞にも似たような記事があったんだけどネット上にはないようだ。毎日新聞のほうには、中国国民の中には以前から日本に対して好意をもっている人も多かったが、これまでは口に出しにくい状況にあった、という趣旨のことも書かれていた。

ちょっと心配していたんですよ。日本の救助隊が行っても、来るのが遅いとか (国民には本当のことが知らされないので)、生きて救出できない場合に批判されるんじゃないかって。

どんなに反日教育を受けていても、直接人間に接すると理解し合える。真摯に取り組んだ救助隊の皆さんにはその意味でも感謝したい。お疲れさまでした。

こんな記事もあるんだけどね。
産經新聞 2008.5.17 日本の緊急援助隊は煙たい? 住民歓迎も軍は「メンツが…」(魚拓 1, 2)
軍はどうであれ、多くの国民に支持されればそれでいいや。

これまで反日の姿勢や行動には閉口してきたけれど、今こそ日本の「お人好し」パワーを発揮すべきときだと思う。

2008/05/21

上原ひろみ - I Got Rhythm

名前は聞いたことがあったのですが、演奏するところは初めてみました。

YouTube: I've Got Rhythm

リンク切れなので別の動画を載せます。
https://youtu.be/6JfKY0K_NQk

楽しそうに弾いてるのもいいですね。

昔ハリーさんのところに書いてあったと思ったんだけど... 探したらこれでした。
世祓い 2004/11/16:徒然
もっとたくさん書いてあったと思ったのだけど気のせいだったようですね。それとも誰かのレビュー記事とごっちゃになってるのかなあ。

そうそう、「英語でしゃべらナイト」にゲスト出演してたそうなんだけど、見逃してました。再放送は木曜深夜。
追記: 見ました。"improvisation"がテーマ。危ういものの美しさ。昨日通った絶景の見える道、今日はなにもないところかも知れないけれど別の道を通りたい。人生は"improvisation"ですね。

こんな記事もありました。
産經新聞 2008.5.21 チック・コリア&上原ひろみ デュエット公演 鍵盤を跳ねる アクロバティックな響き  (リンク切れ)

2008/05/20

雨が激しい

会社あんのかな。

追記: 電車が止まっていましたね。私が乗る駅では2編成待機していて後にでる電車の方で座って待っていたのですが、待ちきれなくなって最初の電車が動き出すときにそちらに乗り換えました。会社につく頃にはもう雨はやんでいました。

沸騰都市ドバイ

こんばんは。私のアブラもお金に換えられないかな。それ油じゃなくて脂だというツッコミは無しの方向で。

昨日、NHKスペシャルで、「沸騰都市 第1回 ドバイ 砂漠にわき出た巨大マネー」ってやってましたね。

いや驚きました。

ドバイが凄いことになっているというのは知っていたのですが、単に余ったお金の使い道がなくていろんなもの (例えば椰子の木の形のリゾート分譲地) を建設しているんだと思っていましたよ。

最初に「ドバイは石油が枯渇して...」ってナレーションが入ったと思いましたが、Wikipediaなどを見るとどうもそうではないようですね (下記大前研一の記事も参照)。「石油枯渇に備えて...」って言ったのかな。[追記: 「ほぼ枯渇」って言っていました。]

石油があるうちに戦略的に経済の構造を変えて行ったということのようです。政治家のリーダーシップは重要ですね。
大前研一: 第97回「石油が出なくなる日」プロジェクト

でも金融はともかくとして観光は産業となりうるのか疑問です。自然遺産や文化遺産がないとつらいんじゃないかな。ラスベガスという例もあるから必ずしも失敗が運命づけられているというわけではなさそうですが。

もうひとつ心配なのは災害ですね。海の底から砂を吸い上げて、それで埋め立ててるの。日本人から見たらあり得ないと思いますよ。まさに砂上の楼閣。地震は少ないのかもしれませんが、温暖化で水没しちゃったり、海が割れたりするのではなかろうか。

番組中でも触れられていましたが、バブル景気という懸念も大きいそうです。今は投資がどんどん集まってきているようですが、投資を呼んでいるのが産業ではなく、投資が投資を呼んでいるという側面が大きいと感じました。

明日深夜に再放送があります。見逃した方は録画して見よう!

2008/05/14

今日は聖地に...



... 行ってきます。

いや仕事ですけどね。

右の写真は前回いった時に買ってきたもの。いやそのときも仕事でしたよ。

iPodのイヤホンがからまないようにする方法

誰かに聞かれたけど、知らないって答えたような気がします。

でもよく考えたら、昔どこかで見たような...

という訳で、検索してみました。

POP*POP 【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方

二つ方法が載っているのですが、最初の指を糸巻きに使う方法はパス。理由は聞かないように。

で、2番目の方法をやってみた。



なんかボディが相当痛んでますね。だって、ジョブズが
僕は、擦り傷のついたステンレスを美しいと思うけどね。
っていうんだもん。とはいえ、表面にはフィルム貼ってるけどね。ごめんなさい。

最後に2番目の方法を解説した動画を載せます。もうテキスト4行分くらい書いたかな。あまり短いとエキサイトRSSの表示が崩れちゃうんですよね。