2008/05/08

格差に関して

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
ポール グレアム Paul Graham


「ハッカーと画家」を読んでいるのだけど、その中に格差を肯定する論を述べた章がある (補足: このポール・グレアム「ハッカーと画家」はすごく面白い本です。計算機オタクには特に)。

・格差がある社会の方が社会全体で豊かだ。格差のない国の上層は格差のある国の下の層より貧しい。

このベースには、富が一つのパイであって格差はその切り方で生じるものという考え方ではなく、富 (これはお金に限らない) は新たに産み出せるものであって、富を多く産み出した人が上に伸びることによって格差が生じているという考えかがある。さらに、新しく産み出された富の多くは世の中全体にもたらされるものという認識による。

例として出されたもののひとつにスティーブ・ジョブズがある。ジョブズは金持ちになるのに誰かのものを盗んだり誰かを貧乏にさせた訳ではない。生産性をあげたり無から富を紡ぎだせるコンピュータを世の中に提供することで、世の中を豊かにし、自分も豊かになった。

付け加えると雇用を創出したこともあげられるだろう。

それはそうかもしれない。鄧小平の考え方「先に豊かになれる人が豊かになり、豊かになった人は他の人も豊かになれるように助ける」もそうなんだろう。

しかしこれは、民主主義に裏打ちされた資本主義のもとで成り立つ話で、ナイーブに過ぎるといえるだろう。

鄧小平の考え方も後半部分は実現できていない。それは中国の経済成長が「安い労働力」を競争力にしている部分が大きいから。すなわち、国民に都市戸籍と農村戸籍の二重構造があり、農村が豊かになれないことを前提にして経済成長が成り立っているといえるのだ。

アメリカだって同じ。アメリカの戦争、特に冷戦後の戦争の意味を考えてみると分るだろう。二酸化炭素の排出も、排出権を買わずに排出しているということは、排出権という資源を搾取していると同じだろう。

コンピュータなどハイテク分野では他を貧しくすることなく富を作り出せると言うこともできるかもしれないが、何らかの資源がからむところでは、そしてそれはほとんどの経済活動がそうなのだが、どうしてもパイの奪い合いは避けられない。

そしてパイの奪い合いは分野を越えて発生する。バイオエタノールの生産への補助が食糧の価格の高騰を招き、貧困を拡大している。

最初の話から大きくなり、散漫にもなってしまったが、「格差」ということを言い出すと、いろいろな思いが生じてしまうのだ。

中島聡さんの『「少年よ大志を抱け!」よりも「若者よどん欲になれ!」の方が良くないか?』を読んでいて、特に後半に出てくる
 そもそも資本主義というのは、「企業や個人が自己の利益を最大にするためにする経済活動が社会全体に利益をもたらす」ように設計されている。社会主義の国ならいざ知らず、日本が資本主義の国である限り、人々の「利益を追求する」強い欲求があってこそ経済活動がさかんになり、それが国力につながる。
の部分で、このポール・グレアム「ハッカーと画家」の格差に関する記述を思い出した。同じナイーブさを感じるが、ひとつのブログ記事でそこまで言及していないからと言って批判するつもりはありません。

それからこれもちょっと関連する話題。
切込隊長BLOG: グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか

パンダレンタル料1頭1億円 (→ 「2頭で1億円」の間違いでした)

... ってことニュースで言わなくなったね。

訂正: 「2頭で1億円」の間違いでした。
質問なるほドリ:中国の「パンダ外交」って?=回答・市川明代 (毎日新聞 2008年5月8日)
Q レンタル料の額は?

A 日本の場合を例に取りましょう。現在、中国籍のパンダは、神戸市立王子動物園に2頭、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに6頭います。アドベンチャーワールドは公表していませんが、王子動物園では、2頭で年間100万ドル(約1億円)です。

2008/05/04

Walk This Way!

こんばんは。伊集院光です (ウソ、でも話題と遠すぎるか)。

先週、iTunes Storeのトップページに、Run-D.M.C.の"Walk This Way"のミュージックビデオが載っていました。なつかしいなあ。さくっと買っちゃいましたよ。iPod touch買ってからiTunes Storeでの購入額確実に増えてますね。

この"Walk This Way"のミュージックビデオ (最初はP.V. = プロモーションビデオ) からラップを聴くようになったんですよね。それまでもラップはカーラジオなどで聴いていたんでしょうが、きっと雑音と同化していたんでしょう。

この曲もビデオがなかったら注目していなかったかも。それだけこのビデオはかっこいい。まあ見てみて。

YouTube [MusicVideo] Run DMC ft. Aerosmith - Walk This Way

追記:正規のものではなかったのでしょう。無効になっていました。次のは投稿者が "RUNDMCVEVO" となっているのでたぶん大丈夫。
https://www.youtube.com/watch?v=4B_UYYPb-Gk

エアロスミスの演奏と邪魔し合いだったのが、最後はジャムセッションになって一緒に踊ってるの。

ちょうど2ちゃんねるまとめサイトで、「やる夫で学ぶクラブミュージック 」というのが出ていて、この曲のことも紹介されていました。「これにより一般層にも広く知られることとなった訳だね」って、あ、俺のことだ。

これもiPodでMTVのポッドキャスティングを視聴するようになって知ったんですが、メンバーの一人Jam Master Jayが2002年10月に殺害されたんですね。まだ犯人はわかってないらしい。
MTV News Jam Master Jay Archive
Wikipedia Jason Mizell (Jam Master Jayの本名)

2008/04/27

ナショジオ一冊まるごと中国大特集

こんばんは。聖火リレーは「大過なく」と言っていいんじゃないでしょうか。リレー時の受け渡しのときのフォーメーションチェンジはみごとでした。さすがに変形ロボットの国ですね!

ナショナルジオグラフィック2008年5月号は「一冊まるごと中国大特集」。おもしろくて一気に読んでしまいました。

まだサイトには予告しか出ていませんね。
ナショナルジオグラフィック2008年5月号

今の建設ラッシュも面白いのですが、今後のことがやはり気になりますね。エネルギー消費、水質汚染と水不足、高齢化と社会保障...

三門峡ダムの設計が悪いせいで、むしろ水害の原因になっているということです。大雨になると上流が洪水になる。

そういえば、COURRiER Japon 5月号にも、中国-チベット関連の記事が載っているのですが、こっちはまだ全部は読んでいませんでした。

こちらで記事全文が読めます。→ 「チベット騒乱から中国が学ぶべき三つの教訓」 (追記: 関連記事でした。)

2008/04/26

こんどは指名手配書だそうだ

yoshihirouedaの指名手配書



ナイスバディってこのおなかのことでしょうかね。

死刑って無力だよな

許せないという思いと、それでも死刑はなくすべきという思いが、ぐるぐる交錯する。その中に「死刑よりもつらい刑」という考えも混じる。

死刑を歓迎する人の多いのはわかる。「正義感」の強い人達なんだろう。国家による、力による「正義」の実現に重きをおく人達。それとともに自分がその「正義」の側にあることを再確認できる。

その対極にあると思っていた人からも今回の死刑を歓迎する言説があって、これには違和感を覚える。とはいえ、私も今回被告から新たに出てきた主張を聞くと、もうこのようなことを二度といえないようにしてしまえとも思う。

冤罪の可能性を考えると取り返しのつかない死刑は避けるべきというのには同意する。また、法務大臣に最終的な執行の決断をさせるのもどうかと思う。その意味で鳩山邦夫のいうことには一理あると思う。法務大臣の仕事がそれだけだったらロボットかサルか鳩山邦夫でも法務大臣にしておけばよいのだけれど。執行役の人だってやりたくてやっている訳ではなかろう。

死刑でなく無期懲役または終身刑(名前は違うがどちらも同じようなものらしい)にするということは、税金を使って彼等を養うことだという主張もあった。しかし、その刑が社会にとって効果があるなら (犯罪の抑止力とヒューマニズムの実現)、社会が負担すべきコストだと思う。

宅間守以来、抑止力という意味も揺らいでいる。死刑になりたいから人を殺したという事件も最近何回か聞いている。しかしこれは昔からあるのかもしれない。

今回新たに出てきた (というより私が気づいた) 意見がいくつかあって、それぞれ考えさせられる。

ひとつには、今回の判決が、純粋な法律、判例からでなく、世論に影響を受けていることを問題視しているものがあった。さらには厳罰化の流れを進めるために、世論を誘導する情報の出し方をしていると言う指摘もあった。弁護側は検察側よりも筋の通った主張をしているというコメントを前回戴いたが、その部分は全くと言っていいほどニュースに載らず、被告の馬鹿げた主張が大きく報じられた。

そしてこの動きは、ネット規制、児童ポルノ規制、自衛隊官舎ビラ配り事件など、それぞれをとってみると文句のいいにくい規制の積み重ねで、少しずつ国民に対しての縛りを強化していく意志がみえるとする意見もあり、それも怖いことだと思う。

「死刑制度のパラドックスについて」 (In its right place)も考えさせられる意見。人間の生命が最も尊いから殺人に対して死刑をもって償う、死刑をもって抑止するということであるならば、(死刑を受ける)人間の生命よりも大事なものがあることを示唆している(それは「秩序」や「正義」) があるというのだ。

「人間の生命が最も尊い」というのも絶対的なものとはいえず、単なる合意なのかもしれない。秩序を守り、自分たち自身の正義感を満足させるための。

そして、「社会正義の臨界??光市母子殺害事件高裁判決」(地を這う難破船) では、
所謂快楽殺人者は、被害者の殺害を前提とする性犯罪者は、死刑台に送られて然るべき、あるいは、死刑台に送らないことには仕方がない。そうした認識と見解に私は同意せざるをえない。 
彼らを終身刑に処したとき。獄中において生き続ける彼らは、延々と自身の犯行を想起して、ひとり愉しむだろう。愉しみ続けるだろう。死ぬまで。直裁に言うなら、マスターベーションし続ける、ということ。自身の犯行を繰り返し繰り返し想起することによって。
これでは罰を与えたことにならないし、抑止力にもならないだろう。

また、「快楽殺人者は根本的に反省しない」とも述べられている。そうすると反省を待っての死刑はあり得ないのではないか。結局宅間のときと同様に、死刑が執行されても無力感しか残らないのではないか。

ここで一旦死刑からはなれる。毎年自殺者が3万人以上いる (平成10年から - 警察庁資料PDF)。うつによるところは大きいとはいえ、死ぬことよりもつらいことがあるということだろう。自殺を実行してしまった3万人以外にも苦しみ続けている人が大勢いる。ギャンブルによる借金など本人に責任がある場合もあるが、それだって死に値する責任か? そしてそれ以外の多くの人はむしろ他の人よりも自分の責任を強く感じる、いわば「良い人」だから死を選ぶのだろう。

自殺者と犯罪者の苦痛を同じ軸に載せるのは不適切であることは認めるが、納得がいかないでしょ?

といろいろ考えが交錯する中で、ベストだとは思っていないが自分の中で残っている考えがある。それは「終身刑よりもつらい刑」。何がつらいのかは人によって違うので複数の意見を取り入れる必要があるだろうが、私が前回出したのは「ガレー船の漕ぎ手」だった。ほかにも考えればいろいろだせるのだろうけど、自粛しておきます。

■ 追加トラックバック

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊): 「殺人」の嘆願をした32万人の方へ〜あなたは自殺する3万人のことを考えたことはありますか?
-- 自殺者との対比は同じ視点。ただ、 "「殺人」の嘆願をした" ... という書き方をしても何も響かないだろうな。これって執行命令を下す法務大臣を「殺人者」と非難するのと根は同じ。EUを基準にしても響かない。むしろ比較するなら中国か韓国だろう。

梟通信〜ホンの戯言: 死刑についてどれだけ知っているか 読売新聞社会部「死刑」
-- この人も死刑反対の立場。

2008/04/22

今日はアースデイ

ということでGoogleのロゴもこんなことに。しかし「アースデイ」じゃなくて「地球の日」で検索するのかね。

検索してみたらこんなサイトがありました。EARHDAY.JP

テーマソングもあって、聴くだけかと思ったらクリックしたらMP3がダウンロードされるようになっています。

不覚にもアースデイって今年初めて知ったのですが、ずいぶん前からあるんですね。

4月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜

今日のめざましテレビで、CO2削減量の目標が-6%なのに逆に6%増えていると言っていました。現在の一人当たり年間排出量1.5tに対して、1tの削減量が必要だそうだ。1/3にしなきゃいけないってことでっせ。こまめに電灯を消すとか、そんなレベルの話ではありません。結局排出量取引でロシアなんかにお金を出すことになるのかと思うと気が滅入りますね。

トラックバック:
mamico_aさん - ロゴがかわいい
-- 同じ番組見てたんだ... カーボンオフセットを取り上げられています。

美人なだけじゃない

昨日放送された松井冬子の番組、録画もしていたのですが、ほとんどリアルタイムで見ていました。

これまで松井冬子に関しては、作品の評価以上に美人だから評価されているんだろうと思っていました。ファッション雑誌でモデルやったこともあるしね。

ごめんなさい。

昨日の放送をみて、芸術的指向、努力、意志の強さ、集中力など、アーティストとしての松井冬子のすばらしさが分りました。

そう言えば私も最初は作品に惹かれたのでした。その作品を探したら、ブログで紹介しているところがありましたのでリンクしておきます。

オンナだってクラシコイタリア: 見に行きたかった美術展
(あれ、ALTACIAって平澤さんが関わったところでは? 後で調べる → この記事「イタリアンクラシコのセレクトショップ:ALTACIA@自由が丘」)

「この疾患を治癒させるために破壊する」という作品名なんですね。巨大な作品でかつ細部まで描かれていて圧倒されます。

これ以外の作品はグロテスクなモチーフが多くて、そしてそれが松井冬子の特徴として取り上げられるので、作品としてはそんなに評価をしていなかったのですよ。評価していないというと評価できるような審美眼をもっているような言い草なので、「好きとはいえない」と思っていました。松井えり菜ほどの嫌悪感はもたなかったのですけど。

昨日の番組は放送前に気がついていて本当に良かったと思います。教育テレビなんて普段だったら番組表もそこだけ避けて見ていることが多いですものね。

反響も大きかったようで、私のところでも急にアクセスが上昇し、今日もまだ続いています。

Googleの急上昇ワードも朝になっても1位を続けていたようです(右は朝6時半ころのスナップショット)。

ブログの反応も「見直した」というのが多いですね。

増山麗奈さん (反戦アーチスト) 増穂の登り釜にて、陶芸初挑戦
昨日の松井冬子さんのNHKに衝撃を受けました。あのストイックに作品に向かう姿は美しい!!同じ女で画家だけど嫉妬通り越して、賞賛!
rucci bibourokuさん 松井冬子と上野千鶴子 -- 「あわせて読みたい」つながりw
結果としてものすごい番組だった。非常なる感銘を受けました。
ただ「上野千鶴子のツッコミ手厳しかったけどね。松井さんひきつってたもんね。」という部分はちょっと私の感想と違います。松井さんも人の作品をダシにして自分の主張するんじゃねえと思っていたんじゃないかな。

最後に、作品制作中もいつもあんなにばっちりお化粧しているのであろうか。それともテレビ用に特別?

2008/04/20

松井冬子

松井えり菜のリンクを踏むんじゃなかったと思っている皆さん、申し訳ありませんでした。こちらのリンクでご機嫌をうかがいましょう。

4月20日(日)午後10時00分〜11時00分 NHK教育
ETV特集「痛みが美に変わる時〜画家・松井冬子の世界〜」 (下記画像もNHKサイトより)


上野千鶴子との対談もあるようですが、下記Vogueでのインタビューで、2006年に会っていちばん感激した人として上野千鶴子を、最も感動した本として上野千鶴子の『脱アイデンティティ』をあげているんですよね。

「松井冬子」で検索して訪問される方が相変わらず多いのに、情報が少なくて申し訳ないので、せめてこうやってリンクを追加していきたいと思います。

これまで松井冬子に言及した記事
2007-05-26 松井冬子のインタビューが...

関連リンク
読売新聞大手小町インタビュー(2005年12月8日)
対談: 松井冬子 VS 佐々木 豊 (芸術新聞社)
Vogue Women of the year 2006 インタビュー (動画あり/音声に注意)
女子美広報誌バックナンバー (No. 156 に卒業生講演会の報告が載っています)

松井えりな

メモ: 松井絵里奈松井えり菜とは別人。ちなみにもちろん松木里菜も別人。
トラックバックしていません。

2008/04/19

聖火リレー - 日本ではどうすべきか

聖火リレーがこれほどまでに注目されたことはなかったのではなかろうか。事前の盛り上げ方がうまいな、中国。

ロンドンは障害物競走、パリは軍事パレード、サンフランシスコはイリュージョン。

日本はどうやって盛り上げるか。忍者の術を使う手もあるけど、それだとサンフランシスコとかぶっちゃう。

ハイテク日本のアピールを兼ねてこういうのを使うのはどうだろう。

医療・介護用ロボットスーツ量産へ その名も「HAL」 (毎日新聞 2008年4月17日 → 魚拓)
-- しかし、「HAL」て。「サイバーダイン」て。

善光寺もこの時期になってスタート地点返上というのは、チベット弾圧に抗議というより単にトラブルを避けたいという気持ちなんだろうな。石原慎太郎知事よりも切込隊長の言っているほうがあたってる。

善光寺、北京五輪の聖火リレー出発地を辞退 チベット問題を理由に (AFPBB News 2008年04月18日)

それよりもむしろ全国のお坊さんを集めて、青い連中の代わりに聖火ランナーを取り囲んで行進 (お年寄りも多そうだから徒歩ね) したほうがいいんじゃない。それがダライ・ラマの意志にもあうのではなかろうか。

■トラックバック

Everything in Life is Only for Now (sabretoothjapanさん): 生活記録
-- 聖火リレーに関しての意見。私がこの記事を書いた動機になっています。

旅限無(りょげむ)さん: 北京五輪の内と外 その壱百七拾六
-- 『本当に「同じ仏教徒」という立派な見識による「辞退」ならば...もっと早く言って欲しい!』と書かれています。「ダライ・ラマ法王を招待して合同法要」という提案もすばらしい。

時事クイズみたい

おはようございます。はなけろです (誰だそれ)。

先日始まったGoogle 急上昇ワード入れてみました。

コトバをリアルタイムにキャッチ ! Google 急上昇ワード (Google Japan Blog 2008 年 4 月 15 日)

ちょっと前の結果なんですが、他と比べて集計期間を短くとっているようで、知らない単語が多く出てきます。知っている名前でも、なぜいま急上昇なのかニュースを常に追っていないと分らない感じです。まるで時事クイズみたいになります。

「南海電車」は貝塚市の産廃工場の火事というのは分るのですが、その他はすぐには分りませんでした。「はなけろ」はライブドアのネットアニメらしいです (→ サイト - 音が出ますので注意)。

今は「リノベーション」って上がってきてるんですが、さっきテレビでやってました。調べているうちに変わっちゃうからいつまでも調べ続けなきゃいけない感じ (笑)。

2008/04/18

E=MC2

こんばんは。壁に耳あり、マライア・キャリー。iTunesStoreで買っちゃいました。

デビュー当時の、「これ人間の声か?」と思わせるような高音を披露する曲も入っていて、なかなかいいかも。ここのところずっと音楽はiPodでシャッフルで聴くかMusic Videoを1曲ずつ選んで聴いていたのですが、しばらくアルバムを通しで聴くようにしてみようと思います。

アルバムのタイトルが、「E=MC2~MIMI第2章」となっていて、この「MIMI第2章」って何だ? と思ったのですが、前の作品のようですね。

MIMI~プラチナ・エディション+DVD(DVD付)
マライア・キャリー ネリー ジャーメイン・デュプリ


上記のアマゾンのページのカスタマーレビューをみると、最高傑作なんて書いてあるのもあって、これも欲しくなりました。いやジャケットに惹かれた訳じゃないよ。

「めざましテレビ」でニューヨークの自宅を紹介していました。トロフィーなどを飾った専用の部屋がありました。飾り棚にぎっしりというのではなくて、ひとつひとつがちゃんと全部見えるようになっていえ、部屋の中心にも円形のひな壇のガラスケースが配置されていて、まるで美術館でしたよ。

2008/04/17

なんかフチコマみたいだよね

いや全然似てないんだけどさ。


セグウェイのRMP (Robotic Mobility Platform)というそうです。

下記で知りました。動画もあるよ (今は見えません)。動き方が面白い。

MAKE: Japan - Segwayの新型RMP!

5万ドルくらいになりそうということで、さすがに衝動買いできません。

2008/04/13

終いまでも思い続けているよ...

... って歌詞だと思っていた。

ただしくは、
私は今でも思い続けているよ

「ワタシワイマデモ」なんですね。「ワタ」の部分が聴き取れない。

参考 (参考にしてないけど)

CloseBox and OpenPod 2008/04/08 女性ボーカルの新基準は青山テルマになる


2008/04/08

伊達公子現役復帰

見出しをみて、また新しい「なんとか王子」が生まれたのかと思った。

伊達公子:現役復帰で会見…「若い選手の刺激になりたい」 (毎日新聞 2008年4月7日 - リンク切れ)

いい表情ですね (写真も上記より)。現役当時も内面の強さが表情に出ていると感じていましたが、今は充実感が出ていると思います。

頑張ってもらいたいですね。

レオナ・ルイスもお薦め

最近知ったのですが、レオナ・ルイスというシンガーがいるんですね。イギリスの"The X Factor" (「スター誕生」みたいなもの? って古いか... ) ででてきたそうですよ。

MTV News (Video - 音が出るので注意) 2008.2.13: How OneRepublic, Simon Cowell And More Championed Leona Lewis

上記にもちょっとだけ出てきますが、ホイットニー・ヒューストンの"I Will Always Love You"を歌ったもの。

YouTube: Leona Lewis - Week10 - I Will Always Love You


YouTubeに自身の公式チャネルがあります。

マライア・キャリーの話題続き

こんばんは。なんか最近書いていることが世の中とずれているような... 以前からそうだったか。

先週末の「ベストヒットUSA」 (っていつ復活したんだろ) でマライア・キャリーのインタビューが流されていました。「若い頃は自分で自分の境界線を引いていたけど、今は克服して、今が一番楽しい」って言ってました。ふむふむ、そうなんだ。

その週のランキングで "Touch My Body"が十何位をつけてて、「この曲が1位になったら、1位獲得シングル数が、プレスリーを抜いてビートルズに続く2位になる」って言っていたのですが、4月1日の "iTunes New Music Tuesday" では1位になったと言っていました。Wikipediaでは、2008年3月29日 (土) 10:59の版と2008年3月29日 (土) 11:00の版の間で書き換えられていますね (笑)。

また、「ベストヒットUSA」小林克也は「日本ではマライア・キャリーはずっとトップスターであり続けていたように思われているけれども、アメリカでは一旦落ちるところまで落ちての復活と見られている」とも言っていました。下記 MTV Newsでも"She’s up, and then she’s down. And now she’s up again."と書かれています。

MTV News April 2, 2008 at 4:09 pm. Mariah Carey, Dominatrix.
(写真は The 2008 UrbanWorld Film Festival より CC BY-ND 2.0)

iTunes Storeでは新しいアルバム"E=MC2"の予約受け付け中 (→ iTunes Store) 。予約すると"Touch My Body"のリミックス (別バージョン) が特典としてついてくるそうですよね。ここでしか買えない。商売がうまいね。のせられちゃいましたよ。

2008/04/01

ウソでしょ!

おはようございます。エイプリルフールトラックバック大会実施中 (ウソ)。

右はマライア・キャリーのデビュー当時の写真。

今はこんな(↓)。立派になっちゃって。ってもう随分前からだけどね。

YouTube: Mariah Carey - Touch My Body
YouTube: Mariah Carey - Don't Forget About Us
YouTube: Mariah Carey - We Belong Together


最初ののに出てくるコンピュータカスタマーエンジニアの妄想がおもしろいです。

追記: ハリーさんは「劣化」と書いてますが、「増量」とか「パワーアップ」とか呼んで下さい (笑)。

最近のマライア・キャリーに関しては、「続き」に書いています。

2008/03/30

自分ではなかなか死ねない

自分の意志ではなかなか死ねるものではない、と思う。私はその勇気がないということを言っているのだけど、きっと多くの人がそうなのではないかと思う。

ましてや集団に属する人の意志が、死を選択するという方向で揃うとは考えられないのだ。

私には人に死ねとも言えない。殺す勇気もない。まして自分の家族や隣人に対して。

尊敬する長老が決めたとしたら? 村人に死ねと自分から言い出すような人だったらもともと尊敬されていないだろ。尊敬する人が、そう言いださなければならない状況に追い込まれているのを知っていたら、そしてそのように追い込んだ人達からは自分も逃げることは出来ないと知っていたら、その選択を受入れるかもしれない。

well-formedな「命令」という形ではなかったのかもしれないが、住民がそうとらえなければならなくなるほどの関与はあったとしか考えられないだろう。そしてそれは第三者から「命令」に見えておかしくない。

「俺とデュエットしないとセクハラするぞ」

リンク:
朝日新聞 社説:集団自決判決?司法も認めた軍の関与 (魚拓)
 「沖縄ノート」には座間味島で起きた集団自決の具体的な記述はほとんどなく、元隊長が自決命令を出したとは書かれていない。さらに驚かされたのは、元隊長の法廷での発言である。「沖縄ノート」を読んだのは裁判を起こした後だった、と述べたのだ。
-- 誰かにそそのかされたんですね。

毎日新聞 社説:沖縄ノート判決 軍の関与認めた意味は大きい (魚拓)
読売新聞 社説:集団自決判決 「軍命令」は認定されなかった (キャッシュ禁止)
産經新聞 【主張】沖縄集団自決訴訟 論点ぼかした問題判決だ (魚拓)

なお、私の主張は「命令」があったか否かの事実認定の問題ではない。住民がなぜ「集団自決」に至ったのかということを想像してみてもらいたいということだ。

以前「沖縄戦終結メモ」で参照した仁さんのブログへのリンクをもう一度あげておきます。
◆木偶の妄言◆ 「沖縄慰霊の日に」
◆木偶の妄言◆ 「(補稿)沖縄慰霊の日に」

SAKURA ドロップス

こんにちは。

昨日は天気もよかったので花を見に散歩にでかけました。昨年と同じところ。







桜はほとんど満開。まだ散るのには早いのですが、地面には桜の花がおちています。花弁じゃなくて花全体で。







私は知らなかったのですが、蜜を吸いにくる小鳥が花を根元から噛み切っておとす習性があるそうですね。でもこの写真ではどんな鳥か分らないですけど。




2008/03/29

最近のHDD/DVDレコーダーって...

... コンピュータそのものですね。

こんにちは。ご無沙汰しておりました。

これまで使っていたHDD/DVDレコーダーのDVDの調子が悪く、修理に出すとしてもHDDの中身が空になってもいやだし、修理の間使えないのも困るなと思っていたので、先日安売りしていたのを買ってきました。

前のもそうだったんですが、HDD/DVDレコーダーって電源入れてすぐに使える訳ではないんですよね。中身はコンピュータなので、そう考えるとまあ技術者としては理解できるのですが、一般の消費者には受入れ難いんじゃないのかな。それでもこれだけ売れてるんだったらみんな理解してくれているんでしょうね。

一方で、コンピュータならもっとコンピュータらしくしろよ、と不満に思うことも多かったですね。特にタイトル名入力など、かな漢字変換は使いにくいし、学習もしないし。また、コピーアンドペーストくらい用意しろよ、と。

また、インターフェースも、機能の多さに追いついていない感じ。「リモコンを使う」ということが制約になっているのは分るのですが、画面は使えるのだからそれを有効活用しても良いのではないかと思っていました。特にどの機能がどこにあるのかわからない、またどんな機能があるのか分らないという状況でした(1年くらいしてから使い方が分ったものもある)。

さて、今度の機種ですが、コンピュータである度合いが加速しています。

・起動はさらに遅くなった感じ (でも完全に起動する前にテレビは見れるようになった点は改善か)。
・ネットにつながるようになった。iEPGで番組が予約できるようになった。
(前の機種を購入した3年半前にも高級機にはついていたのですが)
・機能が増えた。マニュアル4冊ですよ。で、ますますインターフェースが複雑になった。
・一方で、パソコンのブラウザから操作できるようになった。タイトル名などもキーボードで入れられるようになったし、コピペもできる。
・でもこれが遅くて。CPUにZ80なんか使うんじゃないよと思う (いや実際に何を使っているか知らないのですが)。
・ネットにつながるのでWeb 2.0だね! みんなの録画予約ランキングがでたり、それを選択して予約することもできる。これまでの予約からお薦めを出す (ソニーのcocoonからあったけどね)。

機能を学ぶのにしばらくは時間がかかりそうですよ (1年くらい)。デジタルデバイドって言われないようにしたい。

2008/03/18

Mac版はともかくとして

本当に自分の声で歌わせたいと思っているのだろうか。

「Mac版まだ?」「自分の声で歌えない?」——VOCALOID、よくある質問 (ITMedia News 2008年03月17日)

直接歌った方が早いと思うぞ。

それって利用されるだけでは?

チベット「暴動」というか「武力弾圧」だろ、と思うのだけど、毎日新聞が社説でこんなことを書いています。

社説:チベット暴動 北京五輪にダライ・ラマ招け (毎日新聞 2008年3月16日 → 魚拓)

まあ中国も面子があることだし、ここで北京五輪に招待されてやることで譲歩を勝ち取るのもいいかもね、と思ったのですが、
胡主席が貴賓席でチベット人の精神的指導者と語り合う度量を見せたら中国のメンツはつぶれるだろうか。その心配は無用だ。これこそ「調和」であり、中国のソフトパワーを高めることになる。
ん? 待てよ。なんか中国側からの視点だな。
現在のダライ・ラマは独立論者ではなく高度の自治を求めている。その自治の範囲については五輪後にじっくり話し合えばいいことではないか。北京五輪を、災いを転じて福とする機会にすべきだ。
五輪後に、ってそれでは何の譲歩も引き出せないのではないの? 五輪に協力するだけでなく、話し合いの場を持ったという事実もいいように利用されるだけだと思う。

追記: 中国ではこういうのを対話というらしいよ。

温総理:ダライとの対話の条件はチベット独立の放棄 (「人民網日本語版」 2008年03月18日)

台湾も差し出せってさ。

ABSOLUT MACHINES

こんなのがYouTubeのおすすめにあったよ。

ABSOLUT MACHINES - ABSOLUT QUARTET


なにこれ? 入力したメロディを、コンピュータ制御でボールを飛ばして鍵盤を叩いたり、水の入ったグラスをこすったりして演奏しているようだ。

About This Videoのところをみると、http://absolutmachines.comというサイトでメロディが入力できるらしい。そして、それを主題にして作曲 (編曲?) してくれる。

サイトに行ってみた。

メロディを演奏する"ABSOLUT QUARTET"のほかに、入力したテキスト (フレーズ、単語) で歌を歌う? "ABSOLUT CHOIR"というのもあるらしい。先にそっちをやってみた。

結果は後でメールで送られてくるらしい。楽しみですね。

[追記: 残念ながらもうダウンロードできません]

ところでABSOLUTはウオツカのブランドなんですよね。上記サイトに入るのに21歳以上か聞かれるところがあるんですが、別にサイトに行っても酒を飲む訳じゃないからそんなこと聞く必要はないと思うぞ。

2008/03/13

コンピュータイリラリッ?

コニャニャチワ。って実は夜だったのだ。天才バカボンのパパなのだ (ウソ)。

英会話スクールGABAが配信しているPodcastでこんな会話がありました。

MC: 私パソコンが苦手なんですよ。
英会話教師: So did you say you're コンピュータイリラリッ?
MC: What?

私も「ラリラリッて何?」って思いましたよ。

computer illiterate = コンピュータ音痴

だそうですよ。「コンピュータリテラシ」という言葉は使うのにね。こんな発音だったんですね。ってテキストで示されても分らないか。

ダウンロード → vol97.m4v (7分過ぎに出てきます)
PodcastのRSSはここ → RSS

それ以外に「〜 音痴」という言い方を紹介していました。

運動音痴: athletically challenged
方向音痴: directionally challenged

これは使えそうだね! 日本語での不謹慎なPolitically Correct用法で「ルックスが不自由な」とか「オツムが不自由な」とか言うよな。英語では"aesthetically challenged"とか"intellectually challenged"だな、なんて考えていたら、本当にそれに近い表現が存在するんですね (→ Wikipedia: ポリティカル・コレクトネス)。でも「身長が低い」 → "vertically challenged"て。日本語だと「縦方向に不自由」か。

脱線しました。閑話休題で本題に戻ろうと思いましたが、申し訳ありません、本題ではもう語る話題がありませんでした。

追記: 分裂勘違い君が、『「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック』のひとつとして、"vertically challenged"を例に挙げていた。上記Wikipediaの記述も読んだ上で自己責任でご使用下さい (笑)。

2008/03/12

七色の明日〜brand new beat〜

おはようございます。関係ないけど「ガイアの夜明け」でバンカメがサブプライム問題の影響で大規模リストラやっているって言ってました。

以前BoAの「七色の明日〜brand new beat〜」のビデオクリップをYouTubeでみつけてなかなかいいなと思っていました。でも画質が良くないのでiTunes Storeで売ってないか探したのですが、その時はBoAのビデオは一つも売ってありませんでした (ひとつだけm-floとのコラボがありましたが)。

先日iTunes Storeのトップページに「BoA新規ビデオ追加」って載っていて、早速買ってしまいました。その後パワープレイですよ。

音楽もいいですが、ダンスもいいですね。カフェの従業員が女子チームと男子チームにわかれて、デッキブラシでホッケーやったりしている。バスケットボールでドリブルしているのもいつの間にかダンスになってるし。

これをiPodで聞いていると、キャプテンEOを見終わって出てくるお客さんのようになっていそうで怖い (笑)。

iTunes Storeへのリンク (プレビューがあります): BoA - 七色の明日〜brand new beat〜

YouTubeで探してきたのも載せときますね。自分の声を重ねたやつ (「ファンダブ」って書いてあった) がたくさんあって、純粋なの探すのに時間がかかりましたよ。


[補足: avex公式で少し短いです。]

2008/03/11

お疲れさまって言う気になれない

おはようございます。いまさらではあるのですが...

山村社長のブログ終了宣言
最終回 「最後の晩餐」 2月1日

に対して、多くの「お疲れさま」というトラックバックがあるのですが、私はそういう気になれないんですよね。

一個人だったら分るのですが、社長でしょ。会社としてどうなの?ということなんです。

ええ、山村社長のブログが、会社としての理念や方針を語る場ではないのは分っています。基本的には単なるグルメブログですよね。

しかしそれでも、ブログの楽しさを伝えるために始めたのではないのでしょうか。
一つやり遂げた気持ちと、肩の荷が一つおりた気分です。
というと、なんか苦しんで書いていたみたいじゃないですか。

もちろん一方で、
でもやはり寂しいなあ。明日からは、「山村さん、ブログ見てますよ。」、「山ちゃん、あのブログに載ってた店さあ。」という言葉も聴けないなんて。。。。。
とも書いているのですが、それだったら断筆宣言せずとも細々と続ければ良いのではないかと思います。

自分のペースで書きたい時に書けばよい、それがメッセージとして伝えられると思います。

もうひとつ、私も何度かトラックバックを行い、山村社長から直接コメントもいただきました。貴重なユーザからのヒアリングの場、ユーザとの対話の場だったと思っています。エキサイトブログ向上委員会はただのアナウンスの場で、コメントもトラックバックに対しても何の責任あるフィードバックもありません。

sabretoothjapanさんも同様の指摘をされています。
山村社長のブログといえば多くの読者には、食べ物ブログとして知られるが、俺としてはやはり、山村社長のブログが「マジで機能している目安箱」としての側面について触れずにはいられない。
繰り返します。

一個人としてのブログの終了は分るのです。会社としてはこのようなブログは必要です。

担当者をアサインして、このようなブログを継続させるべきだと思います。それが社長のやるべきことだと思います。

以上、ずいぶん遅くなって間の抜けた意見表明になりましたが、今後の発展につながればと思い書きました。山村社長、今後もよろしくお願いします。

2008/03/05

こんどはmixi

おはようございます。ひこにゃんです(ウソ)。

mixiが利用規約を変更するとのことで問題になっているようですね。

ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記: ミクシイに載せた文や写真は勝手に商品にされます

で、その利用規約の問題の部分なんですが、
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1. 本サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 
2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
これって、デジャヴュ。

以前ライブドアが利用許諾を変更した時に「著作権の話(1) エキサイトブログユーザの権利」でとりあげたエキサイト・サービス利用規約の知的財産権の扱いと同じですよね。
2) ユーザーが本サービスにおいて情報等を掲載等した場合、ユーザーはエキサイト株式会社に対して、当該情報等について全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含みますが、これらに限られません)を許諾したものとみなします。また、ユーザーはエキサイト株式会社に対し、情報等に関して著作者人格権を行使しないものとします。
これってコピペ?

財産権という意味での著作権に関しては、「非独占的」という点で問題ないと思っています。自分の権利が無くなっている訳ではない。どうせ公開しているんだし。

ん?

ブログと違うのはmixiの日記はマイミク限定で公開できるということでしょう。エキサイトが「掲載」したものを対象にしている (これは非公開のものを含まないと考えてよいでしょう) のに対して、mixiでは「投稿」としています。「投稿」は「掲載」とは異なり、公表されないものも含みますよね。読書欄への投稿とか、ラジオへのリクエストはがきとか、公表されることを意図はしているけれども、公表されないことも含意されている。

これは、著作権法第十八条に規定されている著作者人格権のうち公表権に関わってきます。
公表権: まだ公表されていないものを公衆に提供し、又は提示する権利
「著作者人格権を行使しない」ということは、公表されても文句言えないと言うことだよな。

まとめ: 問題は財産権ではなく、公表権の侵害。

これは小飼さんも問題にしています。
404 Blog Not Found 「News - mixiはblog化するのか?」
SNSの世界において、ユーザーコンテンツは公開によって価値が生じるのではなく、非公開によって価値が生じるのではなかったのか。
ここで、財産権に関しては
livedoor blogの方は、よりmixiの新規約に近いものの、それでもユーザーの権利がまずあり、例外としてプロバイダーにも一部権利があるという形を取っている。
...
ところが、mixiの新規約には、ユーザーの権利が明記されていない。
という記載がなされていますが、財産権としての著作権は執筆制作と同時に発生するものなので、「非独占的」という制約のもとでは原著作者の権利が無くなる訳でなく、その意味では前置きは必要ないでしょう。一方で公表権に関しては、明確に否定していますので問題と思います。

追記: 変更を発表しましたね。
mixi新規約見直し 「ユーザーに著作権」を明記へ (ITMedia News 2008年03月05日)
いやだから「ユーザーに著作権」を明記では、何も変わってないんだってば。

2008/02/29

Shame on youって...

... ヒラリーが言ってたんだけど、耳を疑ったよ。

[追記: 日本語訳にすると「恥を知れ!」ということになるんですが、らふぃさんのコメントを読むと英語だともっと軽い表現なんだと思いました。少なくとも日本の「恥」の文化のあるところで同じように訳すのは適切でないでしょうね。そう言えば"respect"と「尊敬」もかなり温度差があるということを聞いたことがあります。]

ニュースではその部分を切り取っているのですが、全体が分るのがありました。
YouTube: Shame on You, Barack Obama

こっちのほうが経緯が分っていいかな。
YouTube: shame on you mashup

ネガティブ・キャンペーンはお互いの品格を落とすことになるんだけどなあ。もちろん政策の批判は必要なのだけど。

Shave on you って言ってたのかな。ヒゲのそり残しがありますよってw

追記:その他のバリエーション
Shape on you: ダイエットしなさーい!
Shake on you: 奥歯に手ぇ突っ込んで脳味噌がたがたいわせたろか!
Share on you: 私にも少し票を分けてよ。
Shade on you: 私にはあなたに差している暗い影が見える。
Shane! on you: カムバアアァック!
...

2008/02/22

HD-DVDどれだけ値崩れしているかと思って...

... 昨日ヨドバシカメラに視察に行ったのだけど、もう売ってなかった。

HD−DVD、量販6社が撤去へ (IT-PLUS 2月22日)

通常のDVDレコーダとしては使えるので安売りするという手もあるけれど、これはこれで消費者を考えた対処だと思う。

さらにすごいのはエディオン。
エディオンは3月1日から31日まで、デオデオ(広島市)やエイデン(名古屋市)、ミドリ電化(兵庫県尼崎市)などグループ約1000店で交換を受け付ける。HD—DVD製品のサポートは続け「使い続けたい人と切り替えたい人の両方のニーズに応える」(久保允誉エディオン社長)。
この費用は東芝に請求するのかと思ったら、
回収製品の処分方法は未定だが、東芝に費用負担は求めない。
ということだそうだ。

ソフトの囲い込みで敗れたということになっているようだけど、PS3にBlu-Rayが載ると決まっている時点で勝負はついていると思っていた。再生専用機は買わなくともPS3はフツー買うでしょ (まだ買ってないけど)。

2008/02/19

月の土地1エーカー

おはようございます。月野うさぎです (ウソ)。


先日、以前会社で同じ部門だった人の結婚式の2次会へ行ってきました。

ここでビンゴ大会があって、彼がこれまでに買い集めたものをの賞品に出していたのですが、これがまた気前が良くて、一等航空会社のたまったマイル、二等がディズニーランドまたはディズニーシーの年間パスポート (ペア)。で、三等が「月の土地1エーカー」。ええ、ええ。狙ってましたよ (狙って狙えるものじゃないけど)。三等が一番価値があるんじゃないの?

で、狙い通りgetですよ。

実は3番目にビンゴになった人が二人いて、ジャンケンになったのですが、相手は「勝った人が三等なんですよね」と確認していました。四等賞品はいくつかから選べるようになっていたので、もしかしたらそっち (現物) が良かったのかも。

さて、この土地どうしましょ。マンションを建てろって言われたんですが、まだブランソンの宇宙旅行社も月まで行ってないしなあ。

追記: この人あの人が買ったという記事を読んでも、自分では買うまでに至らなかったのですけどね。もらえるとなるとうれしいものです。

最後になってしまいましたが、本人だけでなくみんな楽しそうで良い2次会でした。たくさんの人が集まって、本人たちとは無関係にお互い懐かしがったり近況を報告し合ったり。きっと披露宴も良い雰囲気だったのだろうと思います。そうそう新婦さんも美人でうらやま...

2008/02/16

Miss Monday - 君に出逢えてありがとう

前の記事でMiss Mondayのことを書いたので、また聴いてみた。「君に出逢えてありがとう」。

こんな歌詞。
きっとすべてわかってて
何も聞かないでただ笑ってて
話し出すまでずっと待ってて
強がる愚痴にだって黙ってて
とか
堪えてた弱い言葉
何も言わないで受け止める君の方がずっとオトナ
並んだブランコ揺られながら
ふいにいいんだよなんて言うもんだから
滲んだ瞳から
溢れないよに空を見上げたら
...
とか、後の方は韻を踏んでいると言う点ではちょっと苦しいけど。

それから、以前「iPod touchを使って分ったこと」でちょっと書いた"When a woman loves a man"から。
I'm ソーリソーリ 本当にソーリ
いつものよーに発病したビョーキ
全ていいチョーシ
気分はストーリーの主人公に
薄情に思われちゃうのも承知
でも女同士分ってこの通り
ゲッカスイモクキンドニチヨービ
いまはあいつを最優先で
ってね。表記はもとは知らないので勝手にカタカナにしたりしました。

ところでそういえばレゲエっていつからラップに近づいて来たんだろ。

川上未映子の文体

おはようございます。モーニング娘。です (ウソ)。

先日、芥川賞を受賞した川上未映子さんのインタビュー記事がありました。

特集ワイド:文学と音楽の関係 芥川賞受賞・川上未映子さん (毎日新聞 2008年2月13日 → 魚拓)

ふんふん、文章のリズム感の良さが評価されているのか、音楽との関係ってありそうだね、と思いながら読んでいたのですが、実際の文章を読んで驚いた。
 <それがあんたの信条でしょうが、は、阿呆(あほ)らし、阿呆らしすぎて阿呆らしやの鐘が鳴って鳴りまくって鳴りまくりすぎてごんゆうて落ちてきよるわおまえのド頭に、とか云(い)って、なぜかこのように最後は大阪弁となってしまうこのような別段の取り留めも面白みもなく古臭い会話の記憶だけがどういうわけかここにあるのやから、やはりこれはわたしがかつて実際に見聞きしたことであったのかどうか、さてしかしこれがさっぱり思い出せない。>(「乳(ちち)と卵(らん)」より)
読みにくいよ!

と最初は思ったのですが、今読み返すとそうでもないな。新聞で読んだときは縦書きだったけど、横書きになったら違うのかも。それとも何回か読めば慣れるのか。とすると慣れるとはまるのかも。

句点(「。」)がないことに関しては、
「文章の切り際ですね。『。』(句点)が、音楽の中で見る、私が感じる美しさに相当する部分だと思います。(自分が書く文章の中に)なかなか『。』が出せないのは、それも関係あるかもしれません。音楽は、途中どれだけダラダラダラってなっても、最後にバチンって止まればかっこいい、っていうのがあるんですよ。だから、『。』ってそういうものだ、と思っている部分があるのかもしれない」
と本人の分析があります。

普通は文を長くつなげるよりも、短く切って行った方がリズム感があると言われていると思います。句点をあまり使わない野坂昭如も、読点(「、」)は多く使っていて、読んで行く上でそんなに苦痛ではなかったと思います。

読み返してみると、この川上未映子の文体は句点とか読点とかと言うよりも、繰り返しとか、そこから音が聞こえるような語の選択とかそういったものから来るのかもしれないなと思います。文字をずらずら追って読んだのではダメで、一旦頭の中に入れてもう一度読むと良いのかも。選考委員の言葉からも、そういう点が伺えます。そう言う訳で、最初と印象が違ったのはそういうことだったかと一人で納得しているのでありました。「声に出して読みたい日本語」に加えると良いかもしれません。

特に次の評価が印象に残りました。
文学、音楽、演劇、ダンスなど多くの分野で批評活動をしている佐々木敦さんは「作家は、その人にしかない言葉の使い方や選び方ができるのが一番の才能。『ここでこういう言葉を使うか』というような、ハッとさせられる使い方をするかどうかが、文学と、文学でないものを隔てる」と指摘する。その上で、川上さんの作品を「言葉に力がある。それが彼女の才能であり、あらすじの説明では出てこない」と言う。
文学を世界観やストーリーではなく文体で見ているんですね。

私も、海老沢泰久や沢木耕太郎など、文体が好きな作家がいるのですが、それにしてもストーリーを追って読んでいる訳で、文体は二次的なものと思っていました。絵画では印象派とかキュビズムとかスタイルが鑑賞の対象になるのに対して、文学では絵画ほどスタイルを取りざたされることはないと思います。芸術学部では絵画や彫刻のテクニックを教えているのに対して、文学部ではどんなことを教えているんだろうか。

日本語とリズムと言う点では、最近の日本語ラップの韻の踏み方は昔に比べて進化しているように思います。Miss Mondayを聴いていてそう思いました。それから、浅井健一。UAが「日本語の歌詞は音楽の邪魔にしかならず、なるべく邪魔にならないような歌詞にすることを心がけて歌を作っているのだけど、浅井さんの曲は日本語が邪魔になっておらず音楽になっている」というようなことを言っていて、それは私には実感できなかったのだけど、その後浅井健一のことが気になっています。

最後は脱線しちゃいましたが、久しぶりに文体のことについて考えさせられました。

2008/02/12

韓国の日本海への廃棄物投棄

日本の排他的経済水域でなくとも廃棄物の海洋投棄はやめてもらいたい。

南大門の火事はただでさえ歴史的遺産の少ない韓国には打撃だろうな、気の毒だ... と思って朝鮮日報を見ていたらこんな記事があった。

韓国、廃棄物を日本の大陸棚に投棄
廃棄物投棄:日本海域汚染の可能性も
廃棄物投棄:ゴミで病んでいく東海(上)
廃棄物投棄:ゴミで病んでいく東海(下)
韓国のゴミ海洋投棄の実態

以下引用が中心になります。コメントの必要もないような唖然とする内容が続きます。

・韓国政府が東海(日本海)に設定した「廃棄物海洋投棄区域」の一部が日本の管轄下にある大陸棚と排他的経済水域(EEZ)を侵犯していたにもかかわらず、15年間も放置されてきた

・日本政府は2−3年前から在韓日本大使館を通じ、韓国の海洋水産部に異議を提起してきたが、同部は対応を先送りにしてきた。
  -- 日本政府ももっと世界にアピールしろよ。

・投棄されていたのは畜産排水、生ごみ排水、下水汚泥、排水汚泥、ふん尿などで、周辺では水質の著しい悪化が確認されている。

・日本の海域に廃棄物を直接投棄せず、韓国側の海域に投棄したとしても、廃棄物が海流に乗って移動し汚染を広げた可能性がある
  -- 可能性がある、って普通考えれば韓国内にとどまっていると思う方がおかしいだろ。

・海洋投棄海域内にある一部海底付近の水は工業用水に使うこともできないほど汚染されていることが分かった。

・今すぐ廃棄物の海洋投棄を中止しても、同海域が自然に元の状態に戻るには少なくとも100年はかかるだろう

・廃棄物の中に鉛・カドミウム・水銀といった人体や生態系に致命的な影響をもたらす有害重金属が大量に含まれている

・1972年に採択された「ロンドン条約1972」は、海にゴミを投棄することを厳しく規制している。これまでに81カ国がこの条約を批准しており、韓国も93年にようやく批准した。

・ロンドン条約を批准した後、ゴミの海洋投棄が減った欧米諸国とは違い、韓国では条約を批准した後、むしろ海洋投棄が増えている。

・海洋汚染に大きな影響を及ぼす下水汚泥の場合、海洋投棄はロンドン条約批准国のうち、日本・韓国・フィリピンの3カ国のみに認められている。だが、日本では海に捨てているのは下水汚泥全体の0.2%に過ぎないのに対し、韓国では70%に達している。

韓国が廃棄物の海洋投棄を行っていることは知っていたが、まさかこれほどとは思っていなかった。また、沿岸付近に投棄しているのだろうと思っていたのだが、「ゴミで病んでいく東海(上)」の地図をみると、まさに対馬海流が通っているところで、これではゴミを日本に向けて流しているようなものではないか。そうでなくとも、食物連鎖で大型魚介類に重金属が蓄積していくのだ。

日本海を東海と呼ばせることに熱意を傾けるくらいなら、それよりもその海を大事にしてもらいたいものだ。

2008/02/11

こんなネジ

先日、「Time Machineにおねがい」でHDDを復旧させたことを報告しましたが、その後もHDDは調子が悪く、ディスクユーティリティでチェックしたら修復できない部分があるという状況でした。先日ついに立ち上がらなくなって、新しい内蔵HDDを買ってきました。

交換しようと思って開けてみて初めて気づいたのですが、取り付け金具にHDDをつける部分に、プラスねじでなく、"*"型のねじが使われているんです。トルクスねじというらしいですね。

しかたがないので、もとのHDDは取り付け金具ごと外して、新しいHDDは梱包材のウレタンシートを使って動かないようにして取り付けてあります。金属じゃないので放熱性は悪い上、もとの取り付け金具は温度センサもついていたので、それも使えていない状態。やばいです。

それからTime Machineで復旧させたのは良いのですが、復旧させたものをバックアップしたら、普通は差分バックアップになるところがフルバックアップ状態になっています。つまりバックアップディスクは2倍の容量を喰っている。どうしたもんかなあ。

カニバリズム

こんにちは。先日、テレビ番組中で、森公美子さんが、「いくら食べても吸引力の衰えない唯一のデブ」って形容されていて吹いた。一緒に石塚さんも出演していたんだけどな。
年末にサイクロン式の掃除機が壊れました。吸い込み口の回転ブラシを回す小さなモーターが廻らなくなったんです。メーカーに問い合わせたら、交換部品はモーターも吸い込み口もないとのこと。

もう一台これよりも古い紙パック式掃除機があるのだけれど、サイクロン式が気に入っていたので、たまたまお正月にダイソン掃除機がセール対象になっていたので買ってきました。これ前から欲しかったんだ、奥さんよりも私が。

ただ壊れた掃除機も1年前に充電電池を10,500円かけて交換したので、そのまま棄てるのにはもったいないなーと思っていたのでした。

で、交換部品をとるためにオークションサイトを探していました。

最初に見つけたのは入札最低価格5,980円。これでは落札する人いないんじゃないのと思い、入札期限が切れたらまた低い入札最低価格に変えるだろうと踏んで、「電池の持ちはどうですか」という質問だけ投げておきました。入札期限が切れたときに見にいったら、同じ入札最低価格で出品されていて、しかもその価格で入札している人がいて驚きました。

そのあとしばらくしてまた探したら、入札最低価格1円で出している人がいて、入札期限終了2時間前だったので、その価格で入札したら、見事落札できました。

落札価格1円だけど、送料840円、決済手数料108円w。

出品した人は、電池がもうほとんど持たないことも、壊れている部分もちゃんと書いていたし、良心的でした。なによりも出品物名に「ジャンク」という語を加えていて、お金がどうこうというより。ただ棄てるより誰かの役に立ってもらいたいと思う人なんだろうと思います。そういえば私も数年前にアンプとサラウンドプロセッサを1円でオークションに出したのでした。

で、そこからモーターを取り出して、もとの掃除機に付け替えて、元気に動いています。めでたしめでたし。

初音ミク開発ストーリー

こんにちは。しょこたんです (ウソ)。

日経エレクトロニクス2008年2月11日号から、VOCALOID初音ミク開発ストーリーの連載が開始されました。この連載はプロジェクトXの雑誌版みたいなものなんだけど (どちらが先に始まったのかは知りませんが)、第一回はまだ波瀾万丈という段階ではなくて、プロトタイプの段階で完成度は低いけど技術の素性の良さは明らかだった、とかそんな話。パラメータ調整に労力をかけたとか、音のサンプリングのために意味のない呪文のようなフレーズを延々と発声させられた声優が逃げ帰っちゃったとか、技術的な苦労話もさわりとしてあるけれど、きっといろいろドラマチックな話が2回目以降にあるんだろうな。「アッコにおまかせ」で、技術的なところが全く取り上げられず、オタクを嘲笑するための材料としてとりあげられたこともでるかもしれない。

著作権がらみの話も知りたい。

404 Blog Not Found: VOCALOIDはただの道具です
道具屋が利用者に利用法に制限をかけるのは、それがどんな道具であれ間違っている。
VOCALOIDのアウトプットには声優の音声データが含まれるものなので、「ただの道具」とは言えないと思う。

ただ、「声優の音声データ」は、「思想又は感情を創作的に表現したもの」という著作物とはいえないので、現行の法律ではカバーできないものなのだろう。だからこそソフトウェアの使用許諾契約書でなんとか守ろうとしているのだけど。

追記: 無償公開されました。→ 日経エレクトロニクス 「初音ミク」の開発

2008/02/10

岩国市長選って...

... 明日だったんだね。ヤップからの情報で知りました。

ミクロネシアの小さな島・ヤップより: 岩国にはジュゴンもクジラもいないけど、素晴らしいニンゲンがいる!

かぜひいたり、iMacのHDD壊れたりで、すっかり遠ざかっていましたが、生きてます。
で、岩国のことですよ。上記からもリンクされている下記記事に賛同して、寄付金を送ってきていたのでした。

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) - 「岩国市新市庁舎建設を勝手に支援する会」の口座番号決定〜「基地誘致交付金」に抗議する寄付募集開始!
一口350円で1000万人で35億円、この数字は岩国市が空母艦載機の岩国基地受け入れに反対しているため、国が支払を停止した市新市庁舎建設のための助成金と同じ額です。国は、この新市庁舎建設助成金を岩国市が米軍空中給油部隊を受け入れることを条件に3年間支払うことを約束していました。ところが、岩国市が、急発進しなければならないがゆえに爆音をたてる空母艦載機の岩国基地受け入れを拒否したところ、国は一方的に3年目の新市庁舎助成金35億円をカットしたのです。
新聞などでは国との元の約束のことはほとんど書かれていない。米軍の受け入れか助成金かのトレードオフが争点みたいな書き方なんだよな。

で、これ協力しなきゃと思っているうちに、市長選始まってました。寄付金は送ったのですが、送るだけでなくて、「ホームページやブログを持っている方は、ぜひ、この試みについてご紹介下さい。」というのにも協力しないといけないな。という訳でこの記事を書いているのですが、市長選の投票は明日だったとは。

橋下新大阪府知事が、地方がお上にたてつくとは何事だ、って言ったそうですね (正確な発言内容はこちらを参照おねがいします → デザイン夜話「ハメルンの笛吹に従うな。」)。大阪の人達は独立心というか反骨精神は強いと思うのですが、どうなんだろ。橋下さんがそういう考えの人だと分かっていたのだろうか。で、大阪は政府の指令を聞いて助成金にすがってでも財政を立て直そうと思っているのかな。

マスコミも橋下氏を東国原宮崎県知事に続く新しいヒーローのように扱っていますね。こっちについた方が得だと判断したようだ。

散漫な文章になってしまい申し訳ありません。

追記 (2/11): 残念な結果に終ってしまいましたね。これで国が約束を反古にしても思うようになったら困るな。岩国市の投票は終りましたが、こちらはまだうけつけています。→ CurioCity

2008/01/29

ガソリン税に関して

ガソリンが安くなると消費が増えて環境によくないというのは一理あると思いますが、道路を造ることの中にも環境に寄与する部分があるというのはいかがなものか。まず、環境対策があって、その中で道路に投資する部分があるのならば分るけど。

以前書いた意見: ガソリン税の一般財源化に反対!

ところで2ヶ月延長のブリッジ法案なら3月中に通せて、10年延長の本命は3月中には通せないと言うのはどういうロジックなんでしょうか?

「別に……」って英語でどう言うんだよっ!

おはようございます。ジェフ・ベックです (ウソ)。

「レッド・ツェッペリン」の世界ツアーが実現したら、オジさんたち大喜びだろうな。私は関係ないけど。

ジミー・ペイジ:「エリカ知ってる?」に「別に……」 「ツェッペリン」アルバムPRで来日 (毎日新聞2008年1月28日)
再結成ライブに女優の沢尻エリカさん(21)が、交際中のプロデューサー、高城剛さん(43)と訪れたことについて聞かれたペイジさんは、英語で「別に……」と答え、会場を見渡し「みんながこの質問にこんなに興味を持つのならば、会っておかなきゃいけなかったかな」と苦笑いした。
英語でどう答えたんだよっ! 見出しにするためだけに質問しただろ。

だいたい沢尻エリカなんて知ってる訳ないのは分ってるくせに。失礼な質問するなって。

追記: こゆことらしいです。→ 来日ジミー・ペイジ「別に…」通訳の機転?意訳で会場大爆笑 (サンスポ 2008年01月29日 )

2008/01/26

著作権法違反で...

... 逮捕できるとは知らなかった。

PCウイルス作成者、日本で初逮捕…著作権法違反容疑で (CNET Japan / FujiSankei Business i. 2008/01/25)
アニメ画像を無断で使ったコンピューターウイルスを作成したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は24日、大阪府泉佐野市の大学院生ら20代と30代の男3人を著作権法違反容疑で逮捕した。
この記事の書き方はまだましなほうで、「テレビアニメの静止画像を利用してウイルスを作成した」なんて書いてあるのもある。

実際のところは、ウイルス作成を取り締まる方法がないので、著作権侵害を理由にしたらしい。
 個人情報の流出など、ウイルスによる被害は後を絶たないが、日本にはウイルスの作成自体を処罰する法律はない。このため府警は、ウイルスに使われていたアニメ画像を無断で使用した著作権法違反の容疑を適用し、作成者の立件に踏み切った。
別件逮捕に似ているが、ちょっと違う。別件逮捕は別件でまず逮捕しておいて取調べを行う間に本命の容疑を固めるものだが、ここにはその本命はない。

まず驚いたのは、著作権侵害というのは経済的な権利の衝突であって (著作者人格権というのもあるけれど)、民事の範疇だと思っていたのだ。よく見たら刑事罰も規定されているんですね。

著作権法 第八章 罰則

適用対象がすごく分かりにくく、この場合どの適用対象にあたるのか良く分からないが、「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」という記述があった。

ほかにも分からないことがある。
・著作権侵害は親告罪 = 著作権者が訴えなければ罪にならないはず。
・「容疑者」が大阪住民なのに、なぜ京都府警?

これに関しては、別のニュースソースがあった。

Winnyウイルス作成者を人気アニメ「CLANNAD」著作権侵害で逮捕 - 京都府警 (マイコミジャーナル 2008/01/25)
京都アニメーションが制作したアニメーション「CLANNAD(クラナド)」の静止画像の入った...
京都府警に頼まれて協力したのだろう。アニメ製作会社にしてみれば、これよりもYouTubeとかニコニコ動画を取り締まってほしいところだろうから。
気になるのは、この「別件逮捕」をやむなしという声があることだ。

以前オウム真理教の事件で、「名誉毀損」での逮捕があり、驚かされたことを思い出す。このときは、カッターナイフで銃刀法違反、駐車場に入って不法侵入というのもあったと思う。このときには仕方ないとも思いつつも、なんでも逮捕の材料にできることに恐ろしいものを感じたのも確かだ。

そしてその後、「デスノート」の作者もアーミーナイフの所持で逮捕された。植草教授もなんとか逮捕できるような行為はあったのだろうけど、冤罪を主張している人たちの主張を読むとそれもそうかもしれないと思う。

警察の意思があって、検察も協力が得られれば誰でも逮捕できるということだろう。逮捕されるようなことをするほうが悪いと言い切れるかな?

唐突だが、「中国農民調査」という本を読んだ。この中には、法律で規定されない税金や負担金を課す地方役人の話がこれでもかと出てくる。反抗すると逮捕されたりリンチされたり殺されたりするのだ。

この中で大学で法学部を出た役人の話が出てくる。
「いまおまえをつかまえるのに手続きなんかいらないんだ! おれは大学の法学部を卒業しているんだぞ」
法律を学んだものが言う言葉とは思えないでしょう。でも学があることは次の言葉でわかる。
「テレビのニュースや新聞を見たってわかるだろう。いま中国が法治を実行していると思ったらずいぶん青いな。アメリカの大統領が地方の法律で裁かれるのは外国だからだ。中国は人治の国だ。だからおれはおまえを裁けるんだ!」
お上に逆らうほうが悪いと思っている人は、中国みたいになりたいのだろうか。

補足: ウイルスを野放しにして良いといっている訳ではありません。ちゃんと法律を整備し、法の定めに従って仕事をしろということを主張したいのです。

2008/01/25

大阪はこれでええねん

これは、横山ノックが大阪府知事に当選した時、街角インタビューで有権者が言っていた言葉。単なる一有権者 (じゃないかもしれないけど) の言葉に過ぎないけど、納得した。

今度もそうなるんだろうな。

そうならないことを期待して書いています。

Wikipedia: 橋下徹

トラックバック - 橋下ではダメな理由を説明する皆さん
  -- 私はやっぱり光市事件弁護士懲戒請求に関わる卑怯さが理由です。でもたくさんあるんですね。
村野瀬玲奈の秘書課広報室: 私が橋下徹・大阪府知事候補を支持しない理由 (追記あり)
デザイン夜話: 「ダメな候補者」と「選んではいけない候補者」のどちらを落とすか。
きまぐれな日々:大阪府民は「極右ポピュリスト」橋下徹を打倒せよ

今日の富士山 2008.01.25

おはようございます。フジ三太郎です (もう忘れた?)。

富士山の写真を載せると好感度アップ。

ということで、今日は月と一緒のシーンです。


補足: これも1月4日と同様、出勤途中の奥さんからの情報を得て撮影に行きました (私の出勤時間は1時間以上後なのだ)。

2008/01/23

在庫処分

こんばんは。買った直後に値下げになってたらショックが大きいよね。

先日スーパーに行ったら、
「賞味期限が近づいているので処分」というコーナーがあって、

クリスマスツリーキャンディー

ハロウィンのかぼちゃのパッケージのチョコ
がありました。

賞味期限が来るまでがんばるんじゃなくて、イベントが終わったらさっさと処分しろよw

2008/01/22

謝罪会見で

おはようございます。和泉元彌はどうしたのかな?

あの船場吉兆の女将が会見「身を挺して頑張る」 (産経ニュース 2008.1.21)
 佐知子社長をめぐっては、先月10日に行われた前回の会見で、返答に詰まった喜久郎前取締役の隣で「頭が真っ白になっていた」などと小声でアドバイスするシーンが話題になった。その点について質問が及ぶと、湯木社長は「会見は初めてで、精巧なマイクで一語一語、聞き取れるということを全然、存じませんでした。恥ずかしい結果となり、反省している」とうつむきながら話した。
バレると思ってなかった、ってことだよな。

追記: それはすなわちバレなきゃいいと思っているということだ。何も変わってない。

2008/01/19

U2 3D

こんばんは。U2って「アンダー2歳」って意味だっけ?

iPod touchを買ってから、Video PodCastにいくつか登録して通勤時に見ています。
Video PodCastを配信しているところはほとんど英語サイトなので、英語のヒアリングの勉強みたいなものです。iTunes Uで大学が講義などを配信していますが、その中に先日話題になったStanford大学のSteve Jobsの祝辞もありました。

登録しているもののなかに、National Geographicのものがあって、これは自然とか世界の文化とか科学とかバリエーションがあって面白いのですが、今日聴いたのはその中でも毛色が違っていました。一瞬MTV Newsの方を選んじゃったかと思いました。

U2 3D: The First Live-Action 3D Concert Movie, Featuring U2 (QuickTime - 注意!音が出ます)

National Geographicが大々的にバックアップしているようですね。特設サイト (音が出ます)もありますよ。

でも3Dって何でしょうね。この予告編にあるような文字がステージから飛んでくるように見えるということでしょうか。それともこのまえのLive Earthのアルゴアのように、ボノが3Dで登場するのでしょうか。

説明をみるとフィルムコンサートを3D、5.1chサラウンドにしたもののようですね。前から思っていたのですがフィルムコンサートって盛り上がれるものなのでしょうか。まだスポーツの試合の生中継をスタジアム観戦するほうが理解できます。

とはいえ、技術的にはすごく興味があります。今までの3D映画はギミックだったが、これは最先端技術で... なんて書いてあるようだし。

最後に特設サイトにあったWidgetを貼っておきます。

そういえば MyMiniCity

私も作っていたのであった。宣伝忘れてた!ってはりーさんのところにコメント残してからさらに時間経ってた。

こんばんは。ガンバルニャンです (ウソ)。

久しぶりに見たら、住人が5人になってました。って私が5回訪問したってことですけど。

何のもてなしもできませんが、まあ訪問してやって下され。

CurioCity

ところで以前ランキングのご近所にこういう街があったのですが、
gigazine.myminicity.com
あのGIGAZINEさんだったら自分で記事にするよね。

2008/01/17

反捕鯨テロが許せないのは当然なんだけど...

... こういう批判もある。

米有力紙が痛烈に批判
なぜ日本は捕鯨を擁護し、アイヌのサケ漁を禁止するのか
(COURRiER JAPON 2008年2月号)

なんだこれ?と思って読んだ。
捕鯨を日本の伝統だとして擁護するにもかかわらず、日本政府は北海道に暮らすアイヌ民族の伝統的な狩猟や漁業権を長年規制してきた。特にアイヌの主食である天然サケの捕獲は厳しく制限され、07年に認められた数は1700匹。これでもかつての20匹という数字に比べれば増えている。
アメリカ人がネイティブ・アメリカン (インディアン) にしてきたことを考えれば、お前が言うなと言いたくもなるのだが、これが事実なら (水産庁の漁業交渉人という立場の森下氏も認めているので本当なのであろう)、反省すべきところだと思う。

「日本は単一民族国家である」という誤解は、政治家の失言などからときどき表面化するが、こういう失言があって批判されて初めてそうでないことに気づかされるくらい、我々はアイヌ民族のことを忘れている。少なくとも日本文化を語る際には全ての日本人の共通の価値観みたいな言い方をしてしまうのだ。普段忘れているだけならまだしも、このような文化を無視した制約を課してしまっては罪が深い。

この問題は、欧米、オーストラリアが、自分の価値観 (「クジラは頭がいいから食べるな」) で日本の文化を批判しているのと相似形だ。このためこの問題を放置しておくと、欧米の批判に対する反論は天唾になってしまう (もちろんクジラの問題がなくとも放置しておいてはいけない問題だが)。

少数民族の問題を知らないことに関しては、森下氏も指摘している。
そして日本国民は、アイヌのサケ漁についてはほとんど何も知らない、と森下は付け加えた。「(国民が問題にしないと) 政府も動こうとしないんです」
ところでこの記事はもともとロサンゼルスタイムズの記事なのだが、感情的な捕鯨批判は行っておらず、「欧米の活動家たちの感情的な反対運動に屈せず、持続可能な漁猟を守るために戦っている」という日本の立場をきちんと書いている。

オーストラリアもそのような姿勢を見習ってもらいたい。また、オーストラリはアボリジニに対して行ってきたことを思い出してもらいたいものだ。

それから今日テレビで知ったのですが、オーストラリアでは環境保護を旗印にしたラッド氏が政権をとり、京都議定書も批准したそうですね (2007年12月04日 AFPBBニュース「オーストラリア新首相が京都議定書を批准」)。それは望ましいことなのだけど、反捕鯨も環境保護の一環になっていて、反捕鯨の運動を先鋭化させるあまりCO2削減そっちのけになるのではないかと心配です。

空気が読める私にはわかる

There's something in the "Air"

そのsomethingとは、「買え〜 買え〜」という電波だ。

でも負けないもん。

2008/01/09

Time Machineにおねがい

きっとこのタイトル誰か既に使っていると思う。おはようございます。木村カエラです (ウソ)。

昨日iMacが立ち上がらなくなってたんですよ。ブートの途中で灰色の画面がずっと続いて急にファンの音が大きくなって。

誰かがTime Machineのバックアップから立ち上げることができるって書いていたと思うので、やってみました。LeopardインストールDVDで立ち上げると、ちょっと最初はどこにあるか分らなかったのですが、Time Machineのバックアップを使って立ち上げるオプションがありました。

で、復元中。


最初5時間以上かかるようなメッセージだったんですが、3時間くらいで終ったと思います。

「裸族のお立ち台」、こんなに早く役に立つと思っていませんでした。

2008/01/04

お節介なアメリカ:関連メモ(イラン)

次の戦争のターゲットはイランかと思っていたので、回避される方向にあるのは一安心だ。

毎日新聞『イランを読む:「反米」の深層』シリーズ

イランを読む:「反米」の深層 米を縛る「機密報告」 「核開発停止」独り歩き (2008年1月1日 → 魚拓)
  -- このような報告も出さざるを得なくなったのだろうか。
イランを読む:「反米」の深層/1 本音は「修復」を志向 (2008年1月1日 → 魚拓)
  -- 今も本音を言い辛い環境にあるようだ。
イランを読む:「反米」の深層/2 53年の政権転覆に遺恨 (2008年1月3日 → 魚拓)
  -- 権益を阻害する民主主義の台頭はつぶす例のひとつ
イランを読む:「反米」の深層/3 「親米」声に出せぬ国民 (2008年1月4日 → 魚拓)
  -- 「親米」というのは「米国文化が好き」ということで、そう言う意味では全世界がそうだと言っても過言じゃないだろう。

最後の記事から引用。
国民の多数が単に親米かと言えば、厳密には違う。イランには「狂犬病の犬をけるな」ということわざがある。「国益を考えれば、余計なことをして狂犬(米国)にかみつかれないよう、反米でない方がいい」との考えも少なくない。問題は米国が常に敵を求めていることだ。米国は自らが「善」であるために、過激な人物や国家を必要としている。
イランがターゲットにしにくい状況になった今、ベネズエラのチャベスも言動には自重したほうが良いと思う。

続き
イランを読む:「反米」の深層/4 「悪の枢軸」の影響深く (2008年1月5日 → 魚拓)
イランを読む:「反米」の深層/5 ネオコンがMKO支援(2008年1月6日)

今日の富士山 2008.01.04

こんにちは。富士山系グループ (なんだそれ) がお送りする今日の富士山情報です。

今日は快晴。出勤途中の奥さん (私はお休みをとった) から「今日は富士山がきれい」という情報が来ましたので、写真をとってみなさんにもお知らせします。


2008/01/03

お節介なアメリカ

こんばんは。今日は暖かくなりましたね。初詣に行ってきました。

年末からチョムスキーの「お節介なアメリカ」を読んでいる。本当は年内に読み終えられる量なんだけど、今日読み終わった。

チョムスキーが2002年9月からニューヨークタイムズ通信社の配信で定期的に配信していた評論を集めたもの。「ニューヨークタイムズ通信社」ということは、「ニューヨークタイムズ」本紙ではないということ。主に海外で掲載され、米国内ではわずかな地方紙のみで掲載されたに過ぎないという。だからアメリカ国民のほとんどはチョムスキーの著作を購入しないと読めない。買ってまで読もうと思う人にしか、というのはチョムスキーがどういう人でどういう立場で発言をしていて知った上で読む人にしかチョムスキーの言葉はとどかない。言い換えれば、普通の人は、チョムスキーの指摘する事実を知らず、政府、マスコミのプロパガンダをそのままうけいれているということだ。

それは日本人も同じ。

さて内容だが、それ自体はもちろんこれまでの立場を継承したもので、
・アメリカは世界最大のテロ国家だ。
・アメリカは自分に都合の悪いルールは守るつもりはない。
・アメリカは自分に都合の悪い民主主義を認めない。
 (アメリカの認める民主主義は国民の利益ではなくアメリカの国益 = 政府のバックにいる企業、利権団体の益にかなったもの)
ということを批判しているものだ。

ただ、事実に基づいた考察、批判なので、そのなかにも私にとって新しい知識が含まれている。

以降では、そのような新しい知識になった部分をメモしておこうと思う。

2008/01/02

宇宙船ウェイクアップコール

地球の皆さん、こんばんは。

途中から見始めたのですが、NHKで「宇宙船ウェイクアップコール」という番組をやっていました。以下番組紹介より
宇宙船の乗組員たちに毎朝一曲贈られるウェイクアップコール。その曲を紹介しながら21世紀の宇宙飛行士が宇宙から地球を見て何を感じたのか、証言でつづってゆく。
宇宙にでること、宇宙から地球をみること、そしてそこで聴く音楽、それぞれが人の考え、感じ方を変えるものなのだろう。

特にスペースシャトルコロンビア号に搭乗し、事故で亡くなったイスラエル人飛行士のイラーン・ラモン氏のエピソードが印象に残った。

ラモン飛行士は、イスラエルから参加していることを意識し、またユダヤ人のアイデンティティを強く感じており、宇宙食にもユダヤ人としてのメニューを選んでいるような人であった。しかし、宇宙に出てから、地球人としての自分を意識するようになってくる。宇宙からシャロン首相との会話も、最初はイスラエル人として聖書に書かれたことを引き合いに出して話しているが、次の発言ではこの美しい地球を守らねばならないという感想を述べている。

この飛行の中で、彼以外の飛行士がリクエストしたジョンレノンの「イマジン」 がウェイクアップコールに使われている。そう、「国境なんてないって考えてみ」ってやつだ。この曲も彼の考えの変化に影響を与えたと思われる。

彼が宇宙から奥さんに送ったメールにも、彼の考えの変化が現れている。奥さんは彼に対して、その気持ちを地球に戻っても持ち続けてほしいと返信している。事故のためその願いは叶わなくなるのだが。今は彼の息子が、彼のピアノで「イマジン」を弾いている。

その他にも、無人の火星探査機にウェイクアップコールを送っていた話も面白かった。もちろん無人の探査機に送ることは意味がなく、地上で見守るスタッフ向けに一日の仕事の始まりを伝えるのが目的なのだが、困難に直面するプロジェクトのメンバーの緊張を解き、士気をあげるのに効果があったという。

自分自身も音楽に元気づけられたり癒されたりするので音楽の力は分ってはいるつもりなのだが、このような話を聞くと音楽の力を再認識する。

追記: 「イマジン」に関しては、以前「多神教礼賛(アニミズム礼賛)」でとりあげました。

2008/01/01

今日の富士山 2008.01.01

自宅から見える富士山です。天気はよいのですが、ちょっと雲がかかっていて輪郭がはっきりしないのが残念です。


あけましておめでとうございます '08

今年もご愛顧の程、よろしくお願いします。


原画: 娘
トレース職人 + 色づけ: 父
(追記) アートディレクション: 母

2007/12/31

勝手にサービス改善委員会(3) あの人のイラストをスキンで使いたい!

こんばんは。もうカウントダウン始めてる? 17832, 17831, 17830, ...

いけね、勝手にサービス改善委員会、提言 (2)で中断していました。

提言 (3) は、「あの人のイラストをスキンで使いたい!」です。

スキンコンテストの結果が発表されていますね。こういう試みは、ユーザが運営に参画できてよいと思います。参画というのはただの参加ではなくて、コミットメントの度合いが高い。より自分のものとしてとらえられるというか。

ただ残念なのは、これが単発だということと、参加者の数がどうしても限られるということです。イラストに自信があってもHTML/CSSの知識がある程度ないと投稿しにくい。さらに入賞しなかった作品は、応募スキン一覧には残るのかもしれないけど、それだけ。埋もれたままになってもったいないと思います。

で、この提言。

・スキンのスケルトンとそのなかに組み込める画像を別々に提供し、組み合わせられるようにする。
・画像部分はスケルトンごとにサイズ固定にし、それにあわせてイラストや写真を作成し、投稿できるようにする。
・投稿された画像は、エキサイトの保管庫に分類していれてあってURL付きで公開され、誰でも使える。
・画像の著作権は作者が持ち、画像の一部には投稿したユーザ名を入れておく。

新しいイラストができたら投稿すると同時に自分のブログで告知する。そのブログをお気に入りに入れている人は、それが気に入ったら自分のスケルトンに組み込んで新しいスキンにして使う。使われる側もうれしいよね。新しいイラストを描く、写真をとる励みにもなると思うのです。

いろはかるた2007年

こんにちは。大掃除は完璧じゃないけどもういいかって感じになってます。

今年も大晦日、毎日新聞恒例のいろはかるたをみてみましょう。

余録:いろはカルタで振り返る07年 (魚拓)

昨年よりさらに少なくなっているので、今年はもう書いた話題の部分だけ抜き出します。

【へ】ペコペコ不二家、白々しい恋人
-- 食べる側にも問題がある、のか?
【わ】わらにもすがるバイオ燃料
-- ヤトロファって何? (ヤトロファはわらとは違うけどね)
【を】終わりなき救急病院探し
-- 野良妊婦って言葉...
【な】内閣放り大臣
-- 職を賭して...おまえがいうな
【お】奥様も大統領?
-- なんでヒラリーが...
【こ】ゴアさんに願いましては平和賞
-- 環境に良かれと思っても...エコセレブランキング7月7日、LIVE EARTH
【き】議事堂ねじった参院選
-- 反省していると言うんだったら...民主党はこれから正念場今回最も大きな敗北を喫したのは...
【ゆ】湯水のごとき虚額事務所費
-- 自殺してまで...
【し】しょうがない防衛相
-- しょうがないやっぱり、しょうがない

今年は音楽とか美術の話題が多くて社会問題はあまり取り上げていませんでした。しかし、私が取り上げた話題の中の、長崎市長暗殺とか、コムスンのことなどは、いろはかるたに入ってても良さそうな気はします。やはり年末に近い方がとりあげられやすいのかもしれません。

2007/12/26

カルトとは何じゃー!

ただ単に好きなものを好きと言っているだけ、良いものをお勧めして幸せを分かち合いたいだけなのだ。

Macユーザーが注ぐアップルへの深い情熱--その源を探る (CNET Japan 2007/12/21)
Macユーザーの誰もがこうした攻撃的な行動をとるわけではない。しかし、この凝り固まったやかまし屋の集団は、論点をねじ曲げ、議論を炎上させ、Appleとその製品を合理的に見ているだけのことを、ついには世界唯一の真実の宗教を決定する探究へと変容させてしまう。現実世界でそんなものの答が出るはずもないのに。
「まやかし屋」って! あ、「やかまし屋」か。やっぱり良くないじゃん。
Windowsユーザーは、Macユーザーが持つ『情熱の激しさ』に嫌気がさしているわけではない。Windowsユーザーは、合理的な思考をしない人間を相手に、筋道の立った議論をしようとすることのどうしようもない不毛さにうんざりするのだ
なんじゃこの書き方は。合理的な思考をする人は当然Macだろ。

まったくもう、「お布施」とか「人柱」とか失礼にも程がある (そんなこと書いてないって)。

きっふー!

...

ちょっと落ち着こう。

よく考えたら会社でMac Plusを買ったのは1988年だから、もうすぐ20年になるんだよね。個人で最初にMac IIcxを買ったのは1990年か。ずっと使い続けていたのは使いやすいからであって決して宗教的な理由ではない、と思う。

カルトではないってこと、きっとこの方も同意してくれるに違いない。

Rosslyn Papers (raphieさん) Mac使いにしか言わないよ^^
  -- 「信じない人、お断り」、「Macは魔法と同じだと思う」... うーん、ちょっと信念がぐらついてきた。私もコメント欄で同調しちゃってるし。

補足: Apple-StyleにはMacに関連したブログ記事が集まってるよー。

2007/12/25

WAR IS OVER (IF YOU WANT IT)

メリークリスマス。3連休だとプレゼントを買いに行くタイミングを逸しちゃうね。

いつも訪問しているsivaprodさんのブログ「デザイン夜話」の記事「今夜もどこかで。」で、次のような一文がありました。
今夜沢山の人々が微笑みあっているのと同じように、きっとどこかで涙を流してる人々が沢山いる。
そして、ジョン・レノンの"Happy Christmas (War Is Over)"のビデオが紹介されていました。

音楽の美しさとは対照的に映像は戦争の悲惨さを伝えるもの。

Band Aidの"Do They Know It's Christmas?"もそうだけど、クリスマスは、幸せを味わっている人に対して、そうでない人もいることを思い出させる良いタイミングなのかもしれない。[追記:トラックバック戴いているらふぃさんの"Someday at Christmas" by Stevie Wonderもそうなんですね。]

ところで"Happy Christmas (War Is Over)"はちゃんと聞いたことがなかったのだけど、"War is over" には "if you want it" という条件節がついていたのですね。

Happy Christmas (War Is Over) - Lyrics

私もまねしてビデオを貼付けておこう。悲惨な映像をみたくない人はこっちをみてね。




2007/12/22

牛丼一杯、水2000リットル

こんにちは。冬至より湯治がいいよね。

先週K市オフ会へ行ってまいりました。その感想は他の参加者に任せたいと思います (レポートはともかく感想までって手抜きもいいとこ) が、めめんさん、小霞さん、ゆきさん、まみこさん、すぷりーさんの娘さんはじめまして。今後もよろしくおねがいします。[追記: ゆりりんさんを忘れていました。申し訳ありません。]

遠くまでいくし、オフ会まで時間もあるので、水の展覧会 (21_21 DESIGN SIGHT 佐藤 卓ディレクション「water」) へ行ってきました。本当はこの展覧会はまだ会期もあるし、次の日に終る「鳥獣戯画がやってきた」に行こうかと思っていたのですが、あまりの行列の長さに断念したのです。

超撒水素材を用いた作品というのは、細い棒の上に様々なパターンの凹凸がつけられた超撒水加工の紙皿が載せてあって、観覧者自身が傍に用意してあるスポイトで水をたらし、紙皿をゆらすことができるもの。パターンによって水玉のいろいろな動きが楽しめます。市松模様のパターンだと凸部分と凸部分の間に同じ大きさの水玉が並びます。

「牛丼一杯、水2000リットル」というのは、牛丼に使われるバーチャルウォーター(「ビッグイシュー」参照)の量です。まずいろいろな料理のサンプルが展示してあって、横に食券販売機がおいてあります。その食券販売機のボタンを押すと、食券が出てくるのですが、お金ではなくその食品に用いられているバーチャルウォーターの量が印刷してあるのです。

入り口には逆さの状態でつられた傘がいくつかおいてあって、ポスターのようなポーズで記念写真をとることができます。そしてその写真を送信するとウェブサイトに載せてもらえます。実際にそこでもウェブサイトがみることができるのですが、残念ながらURLがわかりません。どこかにリンクがあると思うのだけど...

展覧会会場を出たら、イルミネーションが点灯されていました。5時前でまだそんなに暗くなかったですが、イルミネーションは十分映えます。無駄に広い贅沢な芝生だなとは思っていたのですが、こうやって芝生にイルミネーションをしきつめると幻想的な世界が広がります。このために用意してたんですね。


手ぶれがめだたないようにその他の写真は小さく...

 

2007/12/15

Audrey Kawasaki


おはようございます、っていうには早いか。

PingMagに、グラファック展という展覧会の主催者へのインタビュー記事が載っていました。

PingMag 2007年12月10日 - 「グラファック3:セクシーの再来」

その記事中で紹介されている作品も魅力的なものが多いのですが、その中で言及されていて作品が紹介されていないオードリー・カワサキという人の作品が気になりました。
今年の素晴らしい綴じ込みポスターは、誰の作品なのでしょうか?
今年の綴じ込みは、ロサンゼルスを拠点とするオードリー・カワサキの作品です。私たちが一目で彼女の作品に魅了されたのはもう何年も前、ジャイアント・ロボット・ストアの本店の隣にあった小さな洋服店でのことでした。彼女の作品の美しさは、とても言葉では言い表せません。
サイトに行ってみました。→ Audrey Kawasakiサイト

縮小して載せているのは"Lydia"という作品。このように、木目を残すように描かれた作品が多いです。もっとも魅力は描かれている女性にある訳ですが。マンガとアールヌーボーの両方の影響を受けているとサイトのinfo: bioにあります。

これも上記に書いてあることですが、ブログで活動の報告をしており、他の作品や制作途中の作品が見れます。

追記: 2009年5月、日本で個展が行われたので行って来ました。

2007/12/12

裸族のお立ち台

こんばんは。「裸」だけだったらいいんだけど、「族」をつけると一気にテンション下がるね。

「裸族のお立ち台」は内蔵ハードディスクをそのまま差し込んでUSBでコンピュータにつなぐクレードルです。本当はハードディスクを何台ももっているけど省スペースをねらいたい人向けなんだけど面白がって買ってみた。

「裸族のお立ち台」アマゾンで4,107円、Serial ATA HDD 320GB 7,200rpm ヨドバシカメラで8,200円。合計すると外付ハードディスクとそう変わらないんじゃないかな。

「裸族のお立ち台」の他に、5台いれられる「裸族のアパート」とか、それに冷房のついた (扇風機だけどな)「裸族のマンション」とか、保護カバーの「裸族の服」(服着せたら裸族じゃないじゃんね) とか、収納ケースの「裸族の弁当箱」とかあります。悪のりのしすぎではないでしょうか。

ついでにLeopard導入のタイミングで増強したメモリの写真もあげておきます。金ピカでかっこいいでしょ。

2007/12/07

「本当にありがとうございました」って言葉 ...

... いやもちろん知っているし使ってもいるのだけれど。

はてブで人気エントリーにあがっていたこの記事
はてな匿名ダイアリー「ある日女性専用車両に乗ってたら」
読んでほのぼのさせてもらったのだけど、この中で、
どう見てもオタです本当にありがとうございました
って表現、なんだこれ?と思った。

よく見るとリンクがついているじゃないですか。リンクをたどると、「本当にありがとうございました」で検索されて、そういう表現がわらわら出てきた。

どうみても確信犯です。本当にありがとうございました
どうみてもうわばみです。本当にありがとうございました。
どう見ても陰謀論です本当にありがとうございました
どう見ても童貞だとバレバレです、本当にありがとうございました。
どう考えても二浪です。本当にありがとうございました。
どうみてもDVD販売目的です。本当にありがとうございました。
スッキリしたかったのに何故か今ではどう見ても鬱状態です。本当にありがとうございました。
...

どうみても「ありがたい」と思ってません。本当にありがとうございました。

って早速使ってみたくなった。thessalonike4氏も指摘されているが、流行語大賞は、それ以外に使いようのない固有名ではなく、こんな応用の効く言葉にしてほしい。
[流行語大賞に関しては、以前書いた。→ 「流行語大賞」]

はてな村の言語感覚おもしろいな。2ch語にも魅力のある表現が多いが、それよりもこっちに惹かれてしまいます。

補足:もともと2chで使われていた表現だそうです。

2007/12/06

Will と be going to の使い分け

両方とも将来のことをいうときに使うのだけれど

be going to ... 発話する前から計画していた時
will ... 発話のそのときにやると決めた時

と使い分けるそうだ。

BBC Leaning English - Grammar Challenge というPodcast で初めて知りました。サイトはここ → "Will & going to"

先週は、過去の出来事でも、聞き手にとって「新情報」ならば現在完了を使う、っていってた。最初の文でその事実を伝えたら、その後は過去形を使う。なるほどー。
"The President has just quit! He left his office a few minutes ago for the last time. It was a complete surprise to all of his staff."

2007/12/05

アマゾンで買い物をしたら ...

... 11/24に注文して、「まもなく発送されます」と表示されているのだけど、
2007/12/16 - 2007/12/30が発送予定日って。注文した時は発売前で予約の注文を含んでいたのだけど、今は全ての商品が「在庫あり」(通常24~48時間以内に発送) になっている。それらをまとめて発送するようにすると、なぜこんなに遅くなるんだろう?

分割発送ではひとつでも1500円未満の商品が混じっていると配送料 が加算されるというので一括配送を選んだ。というか一括配送がデフォルトのようだ。

キャンセルしてもういちど発注し直したほうが早そうだけど、「この商品は配送準備に入っているため、キャンセルや変更はできません」だって。どんな配送準備だ?

プライム会員を増やしたいからなのかなあ。かえって顧客を失うことになると思うのだけど。

とはいえ、今後もアマゾンは使うつもりなので、できるだけ発注の段階から1500円を越えるくらいに分割して発注することにしよう。

2007/12/04

SPAMメールが来たので...

... 晒そうと思ったけどリンクだけ貼っておく。

Iraqi International Initiative
イラク石油収益をイラク人難民に (英語)

えーと、リンク先開いてもウイルスに感染することはないようです。って私がMacだからですか。

実は最初は翻訳しようかと思ったのですが、イラクで行われている政策などを知らないとできないことが分ったので断念。

補足: New York Times Podcast (iTunes Storeへのリンク) 11/30 "Home but Not Home"に
Iraqi Refugees Return From Syria
Iraqi officials handed out cash to returning refugees during an event at a Baghdad hotel.
という内容のビデオがあります。

2007/11/30

どぉぞ

IATテスト
意識的に他者から何かを隠していることと、意識せずにあなた自身から何かが隠されていることの違い ... この両タイプの隠蔽を見破ることを可能にします。
だって。

Via Wired Vision 2007年11月29日「隠された偏見をチェックできる」と謳うオンライン・テスト

で、テストを受けるにあたって、心構えが書いてある。
私は、IATテストを受けることによって、自分自身では納得ができないような結果を得る可能性があることを認識しています。そのうえで、
次に進みます
今は回答をする元気も結果に耐える元気もなさそうなので、あとで ... とも思ったのだけど、みんなにやらせて自分はみてるだけというのも卑怯だし面白くもないので、やってみた。

ジェンダー・IAT
あなたの結果は、女性と科学ならびに男性と人文学という結びつきよりも、男性と科学ならびに女性と人文学という結びつきに対してわずかな連合を示しました。 
上で報告されたあなたの結果は、あなたが受けたIATでの順序効果に関して既に補正がなされています。 
女性の名前と科学に関するトピックを同じキーに分類する時よりも、女性の名前と人文学に関するトピックを同じキーに分類する課題の時の方があなたの反応が速かった場合、「女性と人文学との間の強い自動的連合」と判定されています。逆に、男性の名前と科学に関するトピックを同じキーに分類する時よりも、男性の名前と人文学に関するトピックを同じキーに分類する課題の時の方があなたの反応が速かった場合、「男性と人文学との間の強い自動的連合」と判定されています。 あなたの結果が示した反応の差異の大きさに応じて、「強い」「中程度の」「わずかな」もしくは「ほとんど無い、あるいは、無い」のいずれかとして記されます。
日本語としてこなれていないけど、要は「男性は科学、女性は人文学」という偏見がちょっとだけあるということですね。

でも「男性と人文学、女性と科学」の相関を図るテストがあとにあって、というのは先に行った「男性と科学、女性と人文学」の相関を図るテストで慣れたものの反対になるので、正解率が下がって時間が余計かかったのも当然ではないかと思った。しかし第2段落は「それは織り込み済み」っていうことなんだろうな。

人種的偏見のテストは怖くてできない。というかやってもたぶん公表できない。
カテゴリは「息抜き」にしたけど「息抜き」になりませんでした。

2007/11/28

「けまらしい」って言葉...

... 初めて聞いた。うーん、出だしが「野良妊婦」のときと同じだ。

ARTIFACT@ハテナ系 (加野瀬さん) 「けまらしい」の変化

この中で引用されている内容を引用する。
http://twitter.com/nekosuzu/statuses/413494382
ふーむ。けまらしい、とは、見知らぬ人たちが出会って圏を作りつつあることへのDISりを意味していたが、今は、既に知っている人たちの馴れ合いをDISることを意味している。

これをみると「けまらしい」は、ネット用語らしいということが分かる (「DISり」、「DISる」も分かんないけどネット用語だろうな)。きっと実在する言葉、方言かなにかをネット用語で使い始めたのが定着したのだろう。「じぇらしい」みたいな...

... と、思っていた。しかし、加野瀬さんの次の文についているリンクをたどってみるとそうでないことがわかる。
Twitter検索 : けまらしい
非常に多く使われていて驚いた。

検索結果の中にこんな発言があった。
けまらしいを造語だと知らない人がいたのか…

ここにはリンクも示してある。
http://d.hatena.ne.jp/koseki/20040723/nareai
「あの人たちが仲良くするせいで私が不快になる」っていう気持ちを表現する新しい言葉を作ったらどうか。たとえば、「けまらしい」と言うことにしよう。

って全く語源がない言葉だったのか!

全く語源もなく、ということはその言葉の成り立ちに共感できるポイントもなくて、定着させることができるというのは、恐るべき才能といえよう。まだ名詞だと新しい意味を定義することはやりやすいと言えるが、形容詞ですからね。相当世の中の空気と言うか共通の価値観を嗅ぎ取って、またうまく切り取って(意味の外周を定義する)、さらには音感的にその意味と親和するものを選ばないといけない。

「DISる」も含めて、はてなキーワードに登録されていた。モヒカン用語なのか。
けまらしい
DISり
DISる

「DISる」は"disregard " (無視 - する) のことかと勝手に理解していましたよ。

追記 (2009.08.02): 辞書に載って話題になってる。
goo辞書 「けまらしい」の意味 (提供元:「大辞林 第二版」)

2007/11/22

四字熟語クイズ - ジャックと四字熟語の木

こんばんは。問題が「○肉○食」だけで意味が示されてなかったら「焼肉定食」も間違いとは言えないよな?

やってみた。→ goo辞書 > 「ジャックと四字熟語の木」

初級: 四字熟語もゲームも簡単
中級: 四字熟語自体は知らないのが多いがゲームは簡単
  -- 読みが書いてあったり、三択で他の2つがあからさまにまちがい、とか
上級: 四字熟語も知らないし、ヒントもない

というわけで、初級中級は10問正解、上級は5問正解で「まあまあ合格点」とは言われたものの、あてずっぽが多かったから合格とは言えないな。

ゲームをやっている間は意味を確認するヒマなんかないですが、終ったら正解した分の四字熟語の意味をじっくり調べられますよ。

民営化になって

こんばんは。渚のポストマンです (ってわかんないか)。

まあ聞いて下さいよ。

アメリカの銀行に手紙を出す用があって、民営化になったJPで料金を調べようとしたんです。

トップページ
> 国際郵便 http://www.post.japanpost.jp/int/index.html
> 料金・日数を調べる http://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/
1. 送るものの種類を選択 → 手紙
2. 送るものの重量を指定 → 20グラム
3. 差し出す都道府県を選択 → 神奈川県 (全国一律じゃなかったっけ?)
4. お届け先の国・地域を選択 → アメ... アメ...、... あれ?

よく見ると、
 国・地域名の順序は基本的に50音順ですが、漢字表記の国・地域については順序が下になっております。
 また、アメリカ合衆国については「米国」、イギリスについては「英国」の表記になっております。
って、なんでわざわざ「米国」と「英国」だけ漢字表記なん?わざわざ最後のほうまでメニューをたどらないといけないの?

よくみると「米領サモア」なんてある。「サモア」が米領でないとたどりつけないじゃないの。「フランス」はカタカナなのに「仏領ギアナ」て。「オランダ領アンティール」ってこちらはカタカナ表記。「フォークランド諸島」には「英領」ってついてない。これで探せるのでしょうか。

で、ここまで選んで、「次へ」を押すと、こんどは、
5. 州・省名等を選択
って、違うんですか? これもアイウエオ順だし。泣く泣く「天知る地知るペンシルバニア」なんて口ずさみながら調べましたよ。やっとみつかりました。

昔は、地域別の表になっていたとおもいます。そっちのほうがずっとはやく探せるのに...

今でもあるんじゃないかと思って探したら、さきほど1〜4を選択して「次に」ボタンを押した、そのボタンの下に「料金表」ってありました。こんなところに...

これだと、通常郵便物だと、世界を3つに分けてあるだけ。「差し出す都道府県」も、米国内の州も全然関係ありません。はやく気づくようなところに置いとけって。

なんだ最初からそれにすればよかったと思いながら、通常郵便物で、北米が含まれる第2地帯に進みました。ここではじめて
発送手段: 船便、航空便など
サービスの種類:手紙とかはがきとか小包とか
をメニューで選びます。

さらに罠がありました。

普通ここで予想される「決定」とか「次へ」を期待するじゃないですか。それがないんです。

料金自体は既に分っていたので、ここで断念してしまいました。

さて、このレポートを書くにあたって、もう一度このページに来てみました。どこにリンクがあったか忘れたのでもう一度試行錯誤して。

ようやく分りました。「決定」とか「次へ」じゃなくて
「変更」
というボタンでした。そこを押すと、その下に、大きさや重さ別に整理した料金表が出るのです。

おわかりでしょうか。この「変更」というのは、メニュー選択で発送手段などを変えてみて別の結果を得るためのものだったのです。
最初から出すな!

民営化したら、効率優先になって、これまでよりもサービスが悪くなるだろうと言われていました。でもこれって民営化関係ないですよね。つい「そんなの関係ねえ」って使いたくなっちゃいました。

2007/11/16

ExciteとSkypeが業務提携

おはようございます。エキサイトのトップにSkypeのロゴがあるのは気づいていたのですが、昨日発表されたばかりだったんですね。下記で知りました。

FPN Excite×Skypeのケータイへの衝撃

この中で、
ライブドアとの提携は様々な要因があって失敗に終わったわけですが、このExciteとの提携はいろいろと事業シナジーが見込める印象で、上手くいく予感がしています。
とあって、「こいつエキサイトのこと知らねえな」と思ったのですが...

中身をみるとなるほど期待させる要因がいろいろあるようです。それもエキサイトの本気度に依存すると思います。「がんばってください」って棒読みさせないでもらいたいと思います。

リンク: Skypeブログ Excite & Skype業務提携

勝手にサービス改善委員会(2) "中の人"を出せ

こんばんは。いや、"中の人"などいない、なんてタテマエを言われても...

以前、ブログ向上委員会から「ビジネス目的のブログ利用について」というアナウンスがありました。これに対しては、何が変わったんだ? というので、ユーザの間で議論になりました。しかし結局分らずじまいになったと思います。

そのとき「エキサイトビジネスブログ」というポータルみたいなのも出来たけど、これもエキサイト流で、作りっぱなし。ねらいも明確にされないまま、いつの間にか終っちゃってました。

そのとき私が意図を推測したのがこれ。→ 「ビジネスブログ元年」 (2005年 2月 5日)
ビジネス利用とは何かを推測した結果得られたのが次の2点。
・企業の情報発信、顧客とのコミュニケーションツールとして
・イントラブログ: 企業内情報共有、ナレッジマネジメント
  -- 後者はエキサイトではあまり想定していないかもしれません
後者は除外しているので、エキサイトの意図は前者だろうということになります。

作りっぱなしで何のサポートもしていない (ように見える) だけでなく、エキサイト自身もビジネス活用を全くやっていません! 山村社長ブログは、相変わらずグルメと旅行の話題が中心。たまにはビジネスの話題も出るにはでるけれど、「顧客とのコミュニケーション」にはなっておらず、コメント欄さえあけていないし、トラックバックも放置です (私の先日のトラックバックにはコメントを戴きましたので全くないわけではないようですが)。
エキサイト向上委員会は、ブログの形式をとっているものの、単なるプレスリリースで、こちらもコミュニケーションになっていません。

やっと今日の提言になります。「"中の人"を出せ」というのは、「ビジネスブログ元年」の中で書いた
新製品 (新車) キャンペーン時には開発者の声が直接伝わるブログなどがありますね
というのを意識しています。

実を言うと、自動車の開発者のブログってそんなに魅力があるとは思わないのですよ。昔と違って今は自動車は常に動向をウォッチして待ち望むものではなく、買い替える直前に比較検討するくらいなものでしょう? 開発者の声なんかどうでもいいですよね (「ガイアの夜明け」のGT-Rの開発ストーリーは良かったけどね)。

一方、ブログやその他のエキサイトのサービスは毎日使うものでしょう? 次にどのような改善がなされるか気になるし、意見を表明してそれが改善に寄与したらいいですよね。向上委員会のような顔の見えないなにかよりも、多少オタッキーで非モテでもそこにキャラクターが見えると余計にそう思うでしょう。いや写真を出せと言ってるんじゃありません。その人の言葉で個性を出した方がいいということ。

ネットの先には人がいる、ということはネットサービス企業であるエキサイトこそ知っているはずじゃないのかな、と思うのです。

2007/11/13

勝手にサービス改善委員会(1) このコミュニティを"売り"に

こんばんは。EN博には行けなくて申し訳ありません。

エキサイトブログのトップのフラッシュ広告で、エキサイトコンテンツの「ブログtoメディア」、公式ブログのアンジェラアキなどに混じって、EN博の宣伝もありましたね。これまでエキサイト一般ブロガーのイベントに対して何の関与もしてこなかったエキサイトなので、ちょっとびっくりしました。

「打席にたとえるのは違うのでは?」で、
エキサイトの魅力は、ユーザのコミュニティにあると思います。さらに、コミュニティを活性化する動きは、トラックバック企画や「エキブロ新聞」など、ユーザの中から生まれています。
と書きました。このEN博もユーザのコミュニティから生まれたものですね。

さて、この「勝手にサービス改善委員会」の最初の提言は、
「このコミュニティを"売り"にすること」
です。

コミュニティで行われる展覧会やコンサートなどのイベント、出版やそれに伴うサイン会、ボランティア活動、そしてトラックバック企画などの告知リンク集ページを作り、カレンダー形式で並べる。イベントの告知自体の詳細はブログにさせて、そのページへのリンクを投稿できるようにする。リンク集に載せるには検閲が必要かもしれません (リサイクルショップのフリーマーケット出店などで埋まっても困るしね)。

今回のEN博の広告がその端緒となればよいなと思います。

それから、エキサイトによるレポートを載せる。今週のピックアップブロガーが個人に着目したものなのに対して、コミュニティに着目したもの。

ブログ界の流行を掬いとるのもいいかもしれません。例えば脳内メーカーがはやっているとか。

地味だけどいいなと思っているのは、今回のリニューアルでの変更点で、"RSS"が"友達の最新記事(RSS)"となったこと。エキサイト外のブログも読んでいるので、別にRSSリーダーを使っているのですが、エキサイト内だけのRSSも同時に使っているのですよね。そしてそれはどう使い分けているかというと、エキサイト内のRSSはまさに「友達の最新記事」を知るために使っている。

他にもコミュニティを支援するサービスはいろいろ考えられるかもしれませんね。アイデアのある方は「勝手にサービス改善委員会」にご参加下さい。ってコメントかトラックバックで意見を書いてっていうだけなんだけど。

追記: EN博をトップページで広告してくれただけでなくて、お花まで贈ってくれたそうですね。→ ぞうけーさっかな日々: 銀座にて

2007/11/12

食べる側にも問題がある、のか?

おはようございます。山岡士郎です (ウソ)。

食品の偽装問題は、ブランドをありがたがり、ものの価値を自分で判断できない消費者のほうにも問題があるという主張が散見されます。それはある程度あたっているでしょう。
しかしこれはどうかな。

毎日新聞 2007年11月11日 余録:本能の衰退 (魚拓)
人間の世界では、今や腐った食べ物の目安は「賞味期限」表示だ。ところが、その偽装問題が後を絶たない。「白い恋人」を皮切りに、「赤福餅」、船場吉兆の菓子と続くと、あきらめに似た気さえしてくる▲「食べる側にも問題がある」との声も強い。確かに、腐っているかどうかはにおいでほぼわかる。にもかかわらず、もはや味やにおいだけに頼るのは難しい。加工食品の大量生産の裏で、危険を感知する人間の本能が弱っているのかと思うと複雑な気分だ
食べる時に悪くなっているのが分るんじゃ遅いんだってば。買う時に匂いかいだり色つやを見たりできない品物の話なのに、「危険を感知する人間の本能が弱っている」と言われても。

賞味期限が「おいしく戴ける」期限の目安であって、それを過ぎてもしばらくは安全面で問題はないことは知っている。だから賞味期限が来たからといってすぐに棄てたりしないし、賞味期限前に全部食べなくちゃとも思わない。そうやってしばらくおいておいて、いざ食べようと思うと痛んでいたりしては困るのだ。

売る側が、賞味期限が過ぎたものをすぐに廃棄してしまうのはもったいないという主張は分る。棄てるんじゃなくて賞味期限が近いものを半額にして売ればいいんじゃない。買うよ。廃棄しているのは、値下げするとそれを待つ人がいて、全体の平均価格が落ちるのを嫌っているだけだと思う。セブンイレブンのように食品を廃棄して行くことを戦略に組み込んでいるところもある (→ 2005年 06月 11日「食品の廃棄はもったいない」)。

確かに指摘が行き過ぎているところもある。原材料の表示が使っている量の順と違うという指摘もあったな。しかしこれは、マスコミがそれをニュースとして報道しているだけであって、消費者は批判していないでしょう? マスコミこそそういう問題の大きさをとらえる感覚を身につけてもらいたいものだ。

消費者はそんなにバカではない。企業側は、消費者を裏切ると会社の存続すら危うくなることを理解する必要がある。

そういう意味で東電などつぶれない企業の偽装はなんとかならないものか。

2007/11/10

製菓用品売り場にて


うちの奥さんが、スーパーでみつけて、証拠写真を撮ってきてくれました。

あざらしは鮮魚売り場だろ(違。